あと半分

5 7 月, 2010 (08:02) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


先週は,週中から7月が始まったので,6月の感覚を残したまま終わりましたが,なんか今週から本格的に7月が始まったという実感が涌いてきます.


先週末は,木曜日から飲み会や会議,講義などが詰まっていたので,一週間がとても早く感じました.


そして,7月と言うと,もう2010(平成22)年も,半分が終わったということになります.ん~はやいですね.



昨日は,一日自宅で読み物や書き物をしていたのですが,お昼に少し新宿まで買い物に出ました.といっても,セールを見に行ったわけでもなく,生活用品とお昼ご飯を買いにでていました.


セールをやっていないお店で買い物をしたのですが,人も少なかったですし,店員さんも通常と同じ勤務体制で,伊勢丹の社員さんはそのエリアにはまったく居ませんでした.殆どアルバイトさんか,各店舗の社員さんで,伊勢丹の社員さんは,セールに借り出されているようでした.


食品売り場は,いつもどおりすっごい人だったんですが・・ いつも買うお店は大体決まっているので,さほどや悩むこともなく,人ごみに揉みくちゃにされることなく,ノンビリ買い物をして,12時半過ぎにはもう自宅に帰ってきていました.


で,のんびり,自宅でランチをして,仕事をしていました.


◆◆◆


本日は,午前病院勤務,午後から大学の講義です.


7月に入り,専門学校が実習と夏休みに入ったので,月曜日の講義だけになりました.月曜日の講義は,7月26日までなので,まだもう少しあります.


本日は,前期分のレポート試験を発表します.昨年までは,通年だったので,前期分のレポートは,夏休みにノンビリかいてもらっていたのですが,今年のカリキュラム改定に伴い,2年生の「ソーシャルワーク論」に関しては,前期,後期と別の単位となったため,試験をして,8月17日までに成績をつけなければなりません.


と,いうことで,本日,レポート課題の発表を致します.



東京保育専門学校の皆さんは,一年生は先週実習が,二年生は本日から実習が始まる方多いのではないでしょうか? 二年生さんは,施設実習ですね.乳児院や,児童養護施設が多いでしょうか.


たくさんのことも,見て,聞いて,観察してきてください.そして,現場には,色々あるんだってことを体験してきてください.


色々あるかと思います.でも,諦めず,キレず,笑顔で頑張ってきてくださいね.


先輩や指導してくださる先生方も,子どもの幸せのためにやっていることです.納得いかないこともあるかもしれませんが,その場で判断するのではなく,持ち合えって,多面的に,色々な要素や条件を加味して考察をしてください.


これは,ソーシャルワーカー実習の学生さんも一緒ですよ.東京学芸大の学生さんは,今年は,3年生と4年生に実習があります.もちろん,3年生と,4年生では,同じ機関で実習をしたとしても,全然違ったことを学んで帰るでしょう.今出来ることを精一杯やってほしいと思います.


素敵な実習にしてくださいね.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

ソーシャルワークを考える

4 7 月, 2010 (07:59) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,一日病院勤務で,その後,大学院の友人と飲みました.

結局,まじめにソーシャルワークの話を永遠としていました.7時集合だったのですが,終わったのは0時過ぎで,私はタクシーで帰宅しました.

3人であったのですが,皆大学や専門学校の教員をしているので,それぞれの講義内容なんかのお話をしました.なかなか自分の講義がどうなのか,客観的に見る気かがないので,こういう話はとてもためになります.

あとは,現場の実習指導の話や,研究の話や,新人ワーカーの育て方の話や・・・ 色々話しました.そのほか,アイデンティティの話なんかもしました.

とても有意義な時間でした.

◆◆◆

話しは変わりますが,7月の我が医療福祉相談室のテーマですが,今月は「アセスメント」にしました.何度か,テーマにしたことがあるんですが,アセスメントと,それに基づくプランニングをもう一度意識化しようということになりました.

「ソーシャルワーク」自体は,現在は,道具として,様々な専門職が習得し始めてきました.それば,エッセンスだったり,部分的な,限定的なソーシャルワークなんですが,どちらにしても,他の専門職がソーシャルワークに注目しているのは事実です.

つまり,ソーシャルワークはソーシャルワーカーだけが使う方法・道具ではなくなってきたのです.

そういった中で,ソーシャルワーカーが使うソーシャルワークが他の専門職と明らかに違うことを示さなければいけなくなってきました.ともいえます.

もう一度,ソーシャルワーク自体の見直しと,それを使うソーシャルワーカーの意識化が重要になってきたのだと思います.

この話題も,昨日,少ししたんですけどね.病院の後輩へのスーパービジョンでも先日少しお話をしました.

ということで,ソーシャルワーカーのソーシャルワークを専門的に高めるため一つに,アセスメントもあるのだと思います.根拠を持って,言動をすることがとても重要だと思います.

ソーシャルワーカーの言動が,アセスメントに基づいて行われ,その行為一つひとつに意味と根拠を持たせることが重要だと思っています.

と,ちょっと難しいお話になってしまいました.

◆◆◆

本日は,一日お休みです.

皆さんも素敵な一日をお過ごしください.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

二周年の勉強会(事例検討会)の報告

3 7 月, 2010 (08:34) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


曇りがちですが,時折太陽も顔を出す,そんな感じの東京です.


たまには他の国の空も見たいですが,ま,空は続いているのだし,この今見上げている空も,遠く彼方の国の空に続いているんですね.


私は,東京から殆どは慣れない生活をしているので,時に,他の国の空を見上げて,色々考えたいと思うときもあります.私の友人の多くは,結構海外に出かける友人が多いので…


先週,ドイツに約一ヶ月滞在し,その後パリ(一週間程度滞在)を経由して帰ってきた友人も,また来週にはアメリカに飛ぶみたいです.この友人は,この三ヶ月くらいで,東京に滞在してるのはたぶん2週間くらいではないでしょうか? 


また,私の髪を切ってくれている友人も,先々週から,イタリア,パリ,ドイツ… と約一ヶ月遠征しています.


と,まだまだ挙げればキリがないのですが,色々な国の空を見る機会があってうらやましいです.


私は今日も,東京の空の下で,一日病院勤務です.


◆◆◆


さて,本日は,昨日の勉強会のフィードバックを行いたいと思います.


昨日の勉強会は,第20回目の勉強会で,開始から二年目の勉強会でした.


ということで,過去の事例の総括を行うことにしました.事例は,第7回から第12回まで6回分を見直しました.


なので,昨日は,私の講義が中心となってしまいました.が,やはり,辞令を再度見直し,理論的に整理していくと,たくさんの気づきがあります.昨日の勉強会,とても充実しました.時間も,19時過ぎから21時過ぎまで,ビッチリ2時間強の勉強会でした.


【第7回から第12回までの総括】


第7回 「集団の中でどこまで個人を尊重するべきか・・・」:http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=405


第8回 「集団の中でどこまで個人を尊重するべきか・・・」:http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=457


第9回 「サービス利用につなげるために出来ることは何か」:http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=487


第10回 「ステーションの役割と事業所とのつながりの持ち方?」:http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=523


第11回 「こだわりがますます増えて」:http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=563


第12回 「障害程度区分の重い利用者さんに対してどのように支援していけばよいか」:http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=588


◆◆


全体の事例の総括をしながら,第7回・第8回の事例提供者,第9回の事例提供者さんが昨日も参加していましたので,この2事例を中心に講義をしました.


まず,第7回,第8回事例では,①集団における利用者Aさんの役割を考える,②Aさんの居場所,③Aさんの感情の設定や保障についてを少しフィードバックしました.その上で,集団援助技術(グループワーク)について整理しました.


◆◆


次に,第9回の事例ですが,こちらでは,多くのことを学習しました.大きく,①システム理論の講義,②サービス利用の弊害の講義の二つです.


①のシステム理論の講義では,家族システムに着目し,そもそもシステムで,家族や利用者個人を捉えるということはどういうことなのかを解説しました.更に,システム理論で重要となる相互作用についての解説も行いました.また相互作用と交互作用についての解説や,関係性と相互作用(交互作用)の違いについても解説をしました.


とても難しい内容でしたが,雰囲気が伝わればと思います.しかし,その後のフロアーからのフィードバックでも,「今までの支援モデルは,個人のみに焦点を当て,問題の原因を個人の内在に所持させ支援をしていたが,個人と環境との相互作用という視点でケースを見ていくことは重要だ」と,コメントをいただきました.


その通りだと思います.個人のみに焦点化する支援は,個人の更生や変化を強いるため,個人の能力(身体的・知的・精神的な能力や,モチベーションなどなど)が低い場合,もう支援が出来なくなってしまいます.


が,問題を個人と環境との相互作用面においた場合の支援は,とても幅広い支援方法の検討が可能になります.


次に,②のサービス利用の弊害では2つ挙げました.これは,1990年代以降,社会福祉基礎構造改革に伴うサービス利用方法の変化によって,措置制度から利用・契約制度に変換されることによって,新たに必要となったソーシャルワーカーの役割・機能といえるのではないでしょう.具体的には,2000年介護保険制度の導入や社会福祉法の改正,障害者自立支援法の導入などが挙げられますが,介護保険や自立支援は,利用契約を基本としているため,利用者と事業者は契約関係にあります.そのため,利用者の保護といった面からも社会福祉法では,第三者評価や苦情申し立て,サービス事業者の健全化などが整理されました.


それらの変化は,契約時代のソーシャルワーカーにとって重要な視点があります.それは,


①サービス利用を促進するあるいは選択するための情報提供や利用促進制度の充実化


②満足のいく選択肢を提供できるようなサービスの質や量の充実化


③適切な選択が遂行できるように保障する成年後見制度などの意思決定補佐制度の充実化


④サービスの中の権利侵害等に対する苦情申し立て制度の充実化


⑤施設などの運営全般を社会全体で監視する第三者評価システムの充実化


が挙げられます.


例えば,①の情報提供や利用促進制度の充実化を考えてみると,どのように情報提供するのか,そして利用を促進するのかですが,ここで重要になってくるのが,ソーシャルワーカーのアセスメント能力です.このアセスメントによって,具体的なアプローチや対応方法が変わってきます.例えば,情報収集能力や情報処理能力を査定した場合, 情報収集能力が高いが,それを処理する能力が低い場合,ペーパーでたくさんの情報を短時間に提供する事はしません.必要なサービスをある程度整理したうえで提供していくことになります.また,渉外能力や交渉能力,コミュニケーション能力を査定した場合,これらの能力が低い場合は,例えば,申請・相談窓口にあらかじめ電話を入れておく配慮や,名詞やメモを添付して,スムースに申請や相談ができるように配慮しておきます.手をとって,申請や相談窓口に一緒に足を運ぶだけが支援ではありません.相談者や利用者の能力を的確に把握することで,適切な量のサービス提供,支援ができるのです.


そして,最後に,前回の事例検討会での気づきについて共有しました.


それは,前回,子どもが知的障害を持っている参加者から,『私は,母親の「疲れて何もできない」という言葉に,共感できました.私も同じだと思います.疲れているときは,外のサービスを受けるのが億劫になる.外に出さなくなります.それはなぜかというと,外に出すことで気も遣うし,外で何かあったらまたその対処で疲れてしまいます』と語ってくれました.


この一言は,我々援助者に大きなきづきを与えてくれました.何か硬いハンマーで頭ガツーンと叩かれて様な衝撃です.


そして,ある程度ケアプランやガイドヘルパーの企画などを提示してもらって,それを利用するか,しないかのYes or Noで選択することも時には重要だと語ってくれました.我々援助者は,どうしても,本人やご家族の意思や主体性の尊重といった視点から,訴えてくるニーズばかりに目がいきがちですが,外に出さない一つの要因に「疲れて何もできない」という言葉が関連していたことに,ハッと気づきました.「疲れてできない」は,とても重要で,重たいメッセージだったんですね.我々援助者は,「疲れてできない」からこそ,サービスを導入すると考えますが,本当に疲れきっている時は,サービスを利用する気力もないんですね.


ということを再度学習しました.


◆◆


その後,第10回では,現在の支援モデルが,「地域生活支援」であり,施設とか,自宅とか,グループホームとか,住む場所ではなく,その住む場所が今まで慣れ親しんだ「地域」であるのかが重要であることと,そのためには単一職種や単一事業所での支援は不可能であり,施設と施設,職種と職種が連携し,協働していくことが重要であることを整理しました.


◆◆


第11回では,具体的支援方法に関してのフィードバックを,第12回では,年齢の若い利用者さんに対しての中長期的な支援計画策定の必要性や,学校(特別支援学校)と作業所等の福祉施設との連携体制や,支援モデルが変更するために生じる利用者の不適応やギアチェンジの重要性を整理しました.


以上,とてもギューギューに詰め込んでしまいましたが,昨日の勉強会のフィードバックです.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 


人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

事例検討会(勉強会)も二周年

2 7 月, 2010 (07:59) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


今日も東京は,天気がいいです.このまま梅雨明け・・ 何てこともあるかもしれませんね.ただ,もう少し雨が残りそうですが・・


昨日は,午前中の講義はなく,朝から病院勤務でした.居れば居るで,これまた朝からすっごくバタバタと面接が続きます.夏休み中の7月,8月,9月は,病院に居ることが多くなるのですが,居ると居るでやっぱり面接がたくさん入るんですよね.


◆◆◆


~事例検討会(勉強会)も二周年~


本日は,一日病院勤務の後,夜から知的障害者施設の職員さんとの勉強会です.今回で,20回になります.


研修担当の方が,毎月,事例をかき集め,事例がないときは自ら事例を作り,施設内で,職員さんへの勉強会呼びかけなどを地道にやって来た結果だと思います.


そもそも,この勉強会も,研修担当の方からの依頼で,「私に何かお手伝いできることがあれば」ということではじめました.「臨床の場で,根拠をもって実践を行いたい」,「社会福祉士を持つ若手の援助者が入職してきて,自分たちのおこなっている支援を見直したい」,「自分たちのやっている支援を言語化したい」といった所からのスタートなんですね.


だから,この勉強会は,なるべく私が主体となるのではなく,参加者の方々が主体性を持って取り組んでもらいたいと想い,側面的に関わらせてもらっています.が,結局,コメントや講義をしてしまうのですが…


そして,この勉強会,実は平成20年の7月からはじめたので,今月で2年が経つんです.そして,3年目になります.コツコツと,ほぼ毎日積み上げてきたことが,形となり,力となり,それが現場の支援に生かされていす.


細々でも,続けることって,大切ですよね.


「継続は力なり」


私の好きな言葉の一つです.


 お薦めの本です.障害者雇用のお話です.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 


人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

ソーシャルワーク研究・相談センター 開業2周年

1 7 月, 2010 (08:08) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 人材交流, 後継者育成事業, 東京保育専門学校, 東京学芸大学, 調査・研究, 講義・公演・講習, 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


いや~ 7月ですね.夏ですよ.夏本番です.まだ梅雨明けしてませんが,もう夏楽しまないと,あっという間に終わっちゃいますからね.


ここに夏宣言をします.皆さんも,夏モードで元気に行きましょう!


人気ブログランキングへ夏といえば,ひまわりですね.そして,シャンパンに,白ワイン,花火に,旅行に,恋・・ あと勉強,実習・・ 


ということで,気分だけでも夏を満喫したいと思います.


前期の講義については,専門学校の講義が昨晩終わり,9月まで夏休みです.大学の講義は,7月26日までありますので,もう少しあります.そして,10月までお休みです.


雨や,湿度にやられて,気分が沈みがちな方,多いみたいですね.私も,食事が食べれなかったり,不眠だったり,憂鬱だったりしていました… 


でも,ちょっと今日からは気持ちというか,気分を入れ替えて,夏モードで元気にいきたいとおもいます.一年の中で,一番好きな季節ですから.夏は.


また直ぐパワー切れになっちゃうかもしれませんが… その時は,その時,また考えます.



夏といえば,ダイビングへ行くの頻度がぐーーんと増えるんですが,そろそろ伊豆でもウエットスーツで潜れる季節になります.伊豆は,9月末くらいから7月はじめまで潜る時,カラダが濡れないドライスーツっていうのを着ます.体の自由が制限されるので,好き嫌いがありますね.


沖縄は,11月位から3月くらいまではウエットスーツで潜るとちょっと冷たいです.


で,先日,この夏のダイビングに向けて,オーバーホールといって,ダイビング機材の総点検に出していました.一度,解体して,不良箇所や消耗品を交換するんですけど,昨日「できあがり」の電話がかかってきました.


ダイビングは,機材に依存するスポーツなどで,機材の手入れと点検は,直接生死に係る問題なので,めんどくさくてもしっかりこれだけはやらなければいけません.


ということで,準備万端.


◆◆◆


話は,ガラッと変わります.


実は,本日,7月1日は,このブログを管理するソーシャルワーク研究相談センターの誕生日なんです.


名前は大きな名前ですが,実は個人事業なので,私個人の持ち物なのですが,細々と2年続けてきました.


ということで,本日はソーシャルワーク研究・相談センターが二周年になります.


この一年も,様々な方々(個人や企業)とのコラボレーションやご相談,ご助言をしてきました.本当にありがとうございます.


本日から,3年目です.開業当初から大切にしている,①相談支援,②後継者育成,③調査・研究,④人材交流の事業を柱として,ソーシャルワークを必要とする全ての人々が集うことの出来る「広場的存在」でありたいと考えております.


そういった意味では,このブログというのは,とても大切なツールとなっています.また,皆様からいただく様々な,暖かなメイル.このメイルは,私にとってかけがえのない宝物です.メイルが入っているときはとてもうれしいです.いつも,いつもありがとうございます.


今後とも,色々企画をしていきたいと思っております.コツコツと,続けていたいと思います.そして,いつの日か,もう少しパブリックな活動拠点となるような工夫も考えています.まだ分かりませんが…


ブログという書面で失礼いたします.この場を借りて,「皆様,本当にありがとうございます.そして,これからも宜しくお願いいたします.


平成22年7月1日


ソーシャルワーク研究・相談センター 所長 露木信介 


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

実習

30 6 月, 2010 (08:04) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


東京は,一気に雨が上がり,太陽がグングン顔を出してきました.とてもいい天気です.


とても清々しい朝だと,言いたいところですが… サッカー日本代表・・ PKの末敗れてしまいました.とても,とても残念ですが,お疲れさま.ありがとう.


◆◆◆


さて,今日は,実習のお話を少しいたいと思います.


我々ソーシャルワーカーをはじめ,医療や福祉の専門職の多くは,現場実習というのが国家試験受験資格の必須になっていることが多いです.


医師や看護師,リハビリテーションのセラピストも,実習やインターンがあります.


また,私が教えている保育の専門学校の学生さんも,実習があります.幼稚園と,保育所と,児童福祉施設への実習があります.



いま,その保育の専門学校一部1年生の学生さんが実習中です.この4月の入学なので,まだ2ヶ月程度の授業で,実習に行っています.分からないことや不安なことがたくさんあるでしょう.また,授業でやったことがそのままでてきたり,授業でやったこととはまったく違ったことがおこったり… 刺激的な毎日ではないでしょうか?


しかし,実習を始めて,3日目っていうのが一番辛いんです.今日は,4日目ですね.昨日は,朝起きるのも辛かっただろうし,起きても気分が乗らない人も多かったのではないでしょうか.



昨日,ある学生さんから以下のようなメイルを頂きました(一部加工修正しています).この学生さんは,社会経験がある学生さんですが…


<<<社会経験はあっても,今は「1」からの勉強だと思って,気合を入れて頑張っています.この歳になってまだまだ自分の精神的な未熟さを痛感しています.一日一日を大切に頑張ります.>>>


と.


これに対し,私はこんなメッセージを送りました(一部加工修正しています).


<<<実習って,精神的にも,体力(肉体)的にも,きついんですよね.でも,「痛み」は成長の証ですから.エリクソンという学者は,『人っていうのは,死ぬその瞬間まで成長する」って言っているんです.


成長や,未熟に年齢や経験は関係ありません.私も,「気づき」と「成長」の連続ですから>>>


と.



私も,だいぶ昔ですが,実習生だったこともあります.その頃を思い出しました.


辛かったし,寝れなかったし,(今考えれば理解できることも,納得できることもたくさんありましたが,)その当時はスッゴク不満だったし,納得行かないこともたくさんあったし…


でも,実習生の皆さん.実習中は,ある程度不明な点は明確にしておく必要はありますが,その場の感情や浅はかな憶測だけで,一方的に考察してしまうのではなく,学校に帰ってきて議論する余地もたくさんあるかと思いますので,現場で起きていることを貪欲に記録してきておいてください.


実習は,観察をじっくりし,それを学校に持ち帰り,仲間と議論し,考察することに意義があります.


逆に今だから思うのは,今の環境になれて,大切な,素朴な視点を失っていないかをいつも点検しています.実習生さんの指摘や視点って,時に必要だったりますよね.


こういったものを冷静に整理,分析することで,福祉や現場の本当に必要な問題が抽出できるのだと思っています.



当院でも,この8月に二名の実習生を引き受けますが,お二人の実習生さんには,是非,多面的に,多角的に「事象」を分析してほしいと思います.そのためには,たくさんのたくさんのたくさんの情報収集が重要となります.情報収集とは,つまり「観察」です.ぼーーーとしていたらあっという間に終わってしまいます.


当院の実習は,課題も多く,発表や実習日誌,サブノートなどなどやることがたくさんありますが,今は辛くて,ムカついちゃうかもしれませんが,3年後,5年後・・ いや一年後にも気がつくと思います.


頑張ってよかった~ってね.


実習生の皆さんへ 頑張る皆さん応援しています.


実習は,他者と比べてその優劣を決めるものではなく,自分自身が何を感じ,何を学んだかという自分との戦いです.




今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

他者を大切にする事は,自分を大切にすること

29 6 月, 2010 (08:19) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


梅雨というより,雨季といったような,スコールが降ったり,止んだりですね.


昔から,日本にもスコールってあったのかもしれませんが,スコールが降ると,何となく,温暖化と直結してしまい,地球の気象が異常なんだなぁ~って考えてしまいます.


でも,やっぱり,異常なんだと思います.


人間も,「地球を借りている」っていう気持ちが大切ですよね.だって,地球は,遥か太古の昔から続く生命で… 我々人間は,その時間軸で考えていくと,存在しないくらい小さくて,私個人で言えば,マッチのともし火より短く,儚い存在なんですよね.


その人間が,地球の速度の何千倍っていうスピードで,地球を壊し続けている現状があります.


地球規模で考えれば,その壊れ行く自然や環境を理解することが出来ても,その変化が目立たない日常を中心に考えた場合,それが鈍感になります.食べるもの,着るもの,住むもの・・ すべてをもう一度見直す必要がありそうですね.


今手にするすべてのものは,人間の文明によって作り出された素晴らしいものですが,その創造によって破壊されたものがたくさんあることも理解しなければなりません.


そう考えていくと,キリがなくなってしまいますが・・・ 「考える」ことが大切なんだと思います.そして,意識して,少しだけ変えてみることが大切何だと思います.


私自身も,この数年で,かなり考え方が変わってきました.


特に,上述した,食べるもの,着るもの,住むもの・・ は確実変わったと思います.それは,自分本位の考えから脱却することでした.しかし,他者や地球に「いいもの」,「やさしいもの」は,結局自分にとっても「いいもの」,「やさしいもの」であり,自分自身の心と身体の健康へと繋がっていくことがわかりました.


食べ物を自分本位にコントロールするのではなく,つまり自ら過食(必要以上なカロリー摂取,非効率な栄養摂取など)や,拒食(過度な食事制限,絶食など)することではなく,健康を維持するためには,地球にやさしいもの,他の人間や生き物にとってやさしいものをただ摂取するだけのことです.


って,今日はこの話題をお話しするんじゃなかったんです.ですが,話し出すと止まらなくなってしまいました.


ひとことだけ… 地球大切にしましょうね.



今日は,昨日の講義のフィードバックを少ししたかったんです.


演習の授業では,他者理解について,様々なクライエントにあわせた面接準備と面接での配慮についてロールプレイをしました.


我々ソーシャルワーカーは,面接の前,クライエントの事前評価(アセスメント)に基づき,面接に必要な資料の準備や面接室の環境整備を行います.


例えば,介護保険制度の説明をする場合,クライエントの状況に応じ,資料を準備する場合もありますし,何も資料を準備しない場合もあります.準備する資料の難易度や図やイラストが多いものを使用する場合もあります.これは,ソーシャルワーカーの思いつきではなく,クライエントの状況に応じたものを準備します.具体的には,知能や知識,社会性,ディスアビリティ,コミュニケーション手段などなどです.


また,温度調節や空間の広さ・狭さ,音や光など様々な観点から面接室の環境整備を行っていきます.聴覚・視覚障害,身体障害(肢体不自由),高齢,疾患(難病や癌),精神障害・・・・ などなど必要に応じて,空間調整を行っていきます.


昨日の演習では,視覚的にハンディキャップを持った状況で,面接をしてもらいました.それぞれ,①ソーシャルワーカー,②クライエント(視覚障害者),③観察者の役割をやってもらいました.


その後,グループ討議,全体でのフィードバックを行いました.


私からは,数点の指摘をしただけで,実感することで学生さん自身がかなり多くのことに気がついていました.


昨日の演習では,他者の状況になって,たって,見るということを体感してもらいました.ただし,昨日のロールプレイは,他者を理解する,共感するための第一歩に過ぎません.


 昨日,援助技術論及びソーシャルワーク論Ⅲ・Ⅳ受講生の方にご紹介した本です.一読してみてください.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

もうすぐ7月

28 6 月, 2010 (08:00) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


雨の月曜日です.東京は雨が降っていなかったのですが,横浜は雨です.今日は,一日こんな天気みたいですね.湿度も高く,暑いですし,カラダがとても重たいです.昨日の湿度もすごがったですが…


で,月曜日なので,いつもより念入りにスケジュールを確認するのですが,今日は,6月28日.


今週木曜日は7月です.


6月って,祝日が無く,ビッチリ1ヵ月活動するので,毎年結構長く感じるんですが… あれ? 今年はなんか早いぞ??


なんででしょう? 天候のせいかもしれないです.梅雨らしい天気でもないですし,気がついたら6月が終わろうとしています.


◆◆◆


大学や専門学校の講義を確認してみると,


月曜日の学芸大学の講義は,7月26日までビッチリ講義です.しかも,7月19日(海の日)の講義です.


専門学校は,水曜日の夜間講義は,今週まで終わり.木曜日の昼間の講義は,先週で一先ず終わり,学生さんは実習に入ります.が,補講があるので7月22日にまたお会いします.


と,徐々に前期の講義も終わりに近づいています.


そして,8月のスケジュールを確認してみると,8月9日から実習が二名.8月30日までビッチリと入っています.その間,新潟へ講義へいたり,会議があったりと… 大好きな夏もあっという間に終わってしまいそうです.


9月にはいると,専門学校の講義が始まりますし,スクーリングなどの単発の講義があったり,講義はまた他の大学での講義が始まったりと… 結局,学生さんの夏休みも,私にとっては「お休み」ではなく,逆に忙しかったりします.


と,ふと,また今日のスケジュールに目をやり,午前病院での勤務,午後から大学の講義という,ハードな一日を送るのです.


って,なんか昨日のブログと同じようなこと言っていますね.


 旅がしたくなる本です.「旅がしたい・・・」


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

先を読み,「今日」に戻る

27 6 月, 2010 (06:39) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨晩くらいから雨模様の東京です.ザーッと降るでもなく,シトシトと降るわけでもなく,なんとなく中途半端なボツボツというか,ポツポツというか・・・ しまりのない雨模様です.

本日は,一日お休みですので,自宅でのんびりと,読み物や書き物をしたいと思っています.

カレンダーを眺めていると,もう来週は7月なんですね.早いです.

ん~ 7月の予定がどんどん入っていきます.8月は実習生が来るので,その対応で一か月が終わってしまいますし… 日本の夏って短いですよね.

そうしたらもう9月ですもんね.

なんか,こうやってカレンダーをめくっていくと,ドンドン時間が過ぎていってしまいそうで,とても怖いです.

やっぱり,「今日」にもどって,今日できることを精一杯やろうと,決心するのです.

さて今日も,「今日」を大切に過ごそうと思います.

皆さんいかがお過ごしですか? 暑かったり,雨だったり,ムシムシだったり,ジメジメだったり,電車の中が異様に寒かったり… と体調を崩している方も多いのではないでしょうか?

お休みの日を有効に活用して,リセットできるといいですね.素敵な日曜日をお過ごしください.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

危機介入

26 6 月, 2010 (08:12) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


土曜日です.東京は,うす曇で,時折太陽が顔を出します.


昨日は,一日病院勤務.終業後,部署内の勉強会.その後,部署内の飲み会をしました.


終業間際に,立て続けに面談や来客があり,バタバタで申し送りをし,18時半から勉強会を始めました.


二人の後輩ワーカーから発表をしてもらいましたが,ひとつは,『連携と協働に関する考察』,もうひとつは『危機介入に関する考察』でした.


我が医療福祉相談室の勉強会では,必ずベースとなる理論やアプローチ,定義などを文献にあたってまず整理してもらいます.その後,その理論やアプローチ,定義などを理解するために,事例を基に考察を加えます.


昨日も,『連携と協働に関する考察』では,カンファレンスやルーチンなどの場面で,具体的に協働と連携の意味を考察しました.しかし,私からのコメントは,ちょっと辛め.彼女自身,腑に落ちていないんですよね.言葉が遊んじゃってて,協働や連携について,再度考察をしてくるように指示しました.その後,少し,協働と連携について私の方から講義をしました.


次に,『危機介入(危機理論)に関する考察』でも,具体的な事例を上げ,ソーシャルワーカーの危機介入アプローチの分析と考察をしてくれました.が,こちらも少しから口コメントを… 危機に関しての文献の読み込みが不足しているため,年代がバラバラの研究者バラバラに出てきていたので,その整理を行いました.


更に,危機の状態がどのような状態なのかについて,事例を基に解説しました.そして,ある事例を取り上げ,危機理論を基に考察した場合の,クライエントの今後の行動を予知(予測)しました.今後どのような言動が起きるのか.その場合にどのように対応していくのかを伝えました.


気がつくと,20時を過ぎていました.



で,その後,飲み会に行きました.予約を取っていたのですが,ついたの予約より30分遅れ.勿論遅延の連絡はしていましたが,快く対応してくださいました.


いつもは,シャンパンやスパークリングワインを飲むのですが,生憎完売ということで,久しぶりに・・本当に久しぶりにビールを飲みました.いやービールは3秒で飲み終わっちゃいますね.


その後,白ワインへ変更し,野菜やフルーツをたくさん頂きました.


相談室飲みでは,私に合わせて,ワインと野菜と,フルーツを食べることが多いです.勿論,ピッザやパスタ,魚介類は食べますが… 肉類は殆ど食べません(お肉大好きワーカーさんは一人しかいないので・・・).そういえば,昨日は沖縄県産の「もずくのカクテル」が看板メニューであったのでそれを一人一つ頂きました.とても美味しかったです.


さて,本日は,土曜日で面談予約がたくさんはいっています.一本目の面接は,9時半からです.はや.


素敵な週末をお過ごしください.


 危機介入アプローチは,現代のソーシャルワーカーにとって必要や知識・技術です.危機理論や危機介入を知らない方は,必ず学習しておきましょう.このアプローチや理論を知らないで,支援する事は非常に危険なことです.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら