スクーリングの週末 ~素敵な時間にしましょうね.

20 11 月, 2010 (06:15) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


キリリと冷えた朝ですね.


本日は,病院勤務はお休みです.


今日,明日と,スクーリング,講義です.ということで,今朝は,ホテルで起床.ホテル暮らしが続きます.


ちょうど二週前に,新潟で行ったスクーリングと同じ単元の演習授業です.


が,同じことをやるわけではありません.


単元としては,「地域を基盤とした相談援助演習」,「実践モデルやアプローチに関する相談援助演習」の二単元となっています.


ただ,新潟スクーリングの受講生と,今回受講する方の経験や実践(臨床)領域が違っていますので,行う演習の内容や取り扱う内容も若干かわってくるのではないでしょうか?


「かわってくるのではないでしょうか?」ということは,まだ,何をやるかは決まってないです.決まっていないというか,正しくは,ベースで行うことは決まっていますが,いくつかのパターンを準備しています.


ソーシャルワークでも,講義でも,私は,準備した1割のみ使って,残りの9割は使いません.それくらい準備してソーシャルワーク(面接)や,授業に臨んでいます.


このあたりが,ライブでやる醍醐味ですよね.


今回のスクーリングは,高齢者領域で実践する方が多いようです.連携や協働がキーワードになってきそうですね.


楽しみです.


それでは,今回,私のスクーリングに参加される方,素敵な時間を過ごしましょうね.私らしい,アットホームな,ポカポカと暖かい時間になると思います.


皆さん,素敵な週末をお過ごしください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

二日連続は怒られる ~ごめんなさい.ワインブログになっちゃいました.

19 11 月, 2010 (08:31) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


ワインブログに,リアクションありがとうございます.そして,まったく興味がない方すみまません.


昨日,ブログメイルでリアクション頂いたんですが・・・


「『ここ数日のうちに口にすると思いますが』ってブログに書いてありましたが,今日早速飲んでるんじゃないですか」というコメントをいただきました.


私を知る人,私の性格を知る人・・・ は,皆そう思ったんじゃないですか?


答えは・・・


「はい」・・ 実は,昨日,飲みましたよ!!


で,昨日少し話題にしましたが,スクリューキャップは趣きがないなんて言いましたが,な,な,なんと,ペットボトルのワインまで出ていました.


これは,私にとっては,衝撃でした.ワインがペットボトル.ヨーロッパの方では,ペットボトルのワインはわかるんですよ.だって,フランスなんかは,水のように飲むし,フランスで飲むテーブルワインは,ボルドーワインじゃなくて,所謂地酒なので,樽からビンやペットボトルに移して購入しますからね.ガソリンスタンドの灯油や,スターバックスのタンブラー・コーヒーみたいにね.


でも,日本で,フランスのワインをペットボトルで飲めるいうのが素敵! そして衝撃!!


エールフランス様様,JALかなぁ(この二社は,ワンワールドという航空連合でコードシェアしてるので同じですね).いや,ドイツのルフトハンザが運んだかも(確か,ボジョレー・ヌーボーの新聞記事で,ボジョレー・ヌーボーが並ぶ後ろに「ルフトハンザ」が移りこんでいたような気がします).


ま,どちらにしても,今の輸送技術と,ペットボトルの技術に,乾杯!です.


と,いうことで,新しい物好き,実験好きの私は,勿論,迷うことなく,ペットボトル入りのボジョレー・ヌーボーを手にするわけです.


しかも,価格は,900円.これまた,またビックリ! となりには,あの有名は作り手ジョルジュ デュブッフの3000円のワインが.なんか申し訳ないですね~.*因みに,ジョルジュ デュブッフのワインは,テイスティングでしっかり味わっておりますよ.ごちそうさまです.


で,飲んだ感想です.例年通りのフレッシュの飲み見口は,さすがボジョレー・ヌーボー.独特なアルコール感もやっぱりボジョレーならでわのもです.抜栓しブルゴーニュ用のバルーン型(グラスの口元が狭くなっている)のグラスに,ボジョレー・ヌーボーを注ぐと,独特のパチパチと弾ける感じ・・ 何となく,年末,そして一年を感じる瞬間です.「もうボジョレーの時期か」って思うんですよね.この頃,このボジョレー解禁と同時くらいから,クリスマス商戦がはじまりますよね.


そして,外観(見た目)は,ワインの色としては,カ鮮やかなルビー色(ボジョレーにしては,とても濃い色です)をしています.香りは,野イチゴを思わせる印象がありますね.味わいは,かび臭さもないですし,とても健康なブドウ(ワイン)です.ただ,若干早く収穫したのか?? 葡萄自体が小さかったのか?? 葡萄自体の力が弱い感じがしました.タンニンは弱いです.ビンテージで言うと,確か,ワイワイパーティーをして飲んだ(確か)2000年のボジョレー・ヌーボーに近い感じがしました.


口当たりも良く,水のようにガブガブ飲めてしまうのでご注意を!


と,結構,いい加減なコメントですから,これこのまま真似して,くれぐれも人前で言わないように.これ,完全に,個人的な感想ですからね.しかも,私,ソムリエの資格持っていませんよ.ただ,ワインは,凄い量テイスティングしているので,あながち嘘でも,外れてもないと思います.ただ,あくまでも私見です.



あ.また,調子に乗って,ワインを語ってしまいました.ワインブログ二日連続は,福祉ブログを期待している方から怒られてしまいますね.


でも,解禁! お祭りと言うことお許しください.


明日から真面目に,福祉ブログ書きます~


◆◆◆


本日は,一日病院勤務.終業後は,ホテルへ移動.明日から二日間の講義(スクーリング)です.素敵な週末にしたいと思います.


皆さんは,この週末,ボジョレー・パーティですか? パーティでもして,気分転換してください.


これから,ワクワクの季節ですね.12月.でも,受験生にとっては,一番辛い時期.でも,この12月,1月がとても大切です.最後の追い込みになります.一日一日を大切に過ごしてくださいね.


それでは,素敵な一日をお過ごしください.


 世界的に有名なソムリエ田崎さんの著書.田崎さんって,お話も,文章もおもしろいですよね.人間的な魅力があります.やはり,ものを見極めたり,観察したり出来る人は,人間的に魅力があるんですよね.ソーシャルワーカーも,観察し,物事を見極める目,五感が非常に重要です.そういった意味では,コジツケかもしれませんが,ワインのテースティングって,トレーニングになりますよ.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

ボジョレー・ヌーボー解禁

18 11 月, 2010 (07:26) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


気持ちのいい朝です.空気はキリリと冷えてますが,空が気持ちいいですね.


本日は,午前講義,午後から病院勤務となります.ここ三週木曜日の午後の大学の講義は休講だったので,3コマ分累積してしまい,振替の授業を12月に行う予定となっています.


木曜午後の講義も,来週から再開です.


◆◆◆


そういえば,ワイン好きの私としては,一応,この話題に触れて置かなければいけませんね.


そう,ボジョレー・ヌーボーです.フランスの新着ワインのことです.毎年11月の第三週の木曜日の0時の解禁となります.日本は時差の関係もあり,本場フランスより早くその味が楽しむことができます.


このボジョレー・ヌーボーは,文字通り,「ボジョレー地区」の「新着(ヌーボー)」のワインという意味です.


なぜこのワインが注目されるかというと,その年の葡萄の出来を評価するために重要なツールとなっているからです.ワイン自体は,とてもフルーティーで飲みやすいです.なぜなら,樽で熟成させるわけではないので,独特の樽の香りや,熟成されたタンニンというより清涼感が表に出ます.女性にも飲みやすいとされるのは,この辺からでしょうか?


また,色もとてもきれいですし・・・ 飲み口もさらさらとしていて飲みやすいです.



ただ,ワイン好きの人には,絶対物足りないはず.私は,物足りないです.一本飲んでも,ワイン飲んだ感じがしませんので,昔,ボジョレー・ヌーボーを飲む会(パーティ)をしていたころは,数人で,数本空けていました.


が,やっぱり,このワインは,お祭り色が強く,冷静な判断では手に取れないワインです.というのも,このワイン,2000円前後が相場なんです(以前は,一本4000円~5000円とかのボジョレー・ヌーボーが存在していました).ワイン一本2000円というと,かなりいいディリーワインが買えます.5000円というと,かなり重厚なボルドーが買えますよ.新世界ワインなら,ボルドーの10000円位するくらいの飲み口のワインが購入でいます.


ということで,冷静にこの金額で,この飲み口と考えると,自然と,他の椀に手が伸びてしまうのも事実です.でも,やっぱり,お祭りとして,毎年一本はどこかで必ず飲むことにしています.


まだ,勿論飲んでいませんが,ここ数日のうちに必ず口にすると思います.数年前(10年以上前ですが)までは,カウントダウンを待って,木曜日の午前0時に飲んだものです.


今は,さすがにその体力も,気力もありませんが・・・



ただ,ここ数年,このボジョレー・ヌーボーにも異変が.それは低価格化と,簡易化です.


ワインの栓がコルクでなく,スクリュー・キャップタイプのものが多くなってきました.これは,オーストラリアのワインなんかでは,多かったのですが,ここ数年,ボジョレー・ヌーボーでもこの傾向がみられてきました.フランスのワインは,コルクを貫いてほしいですが.


確かに,このボジョレー.ヌーボー,フレッシュさが命なので,一日も早く飲むことが重要なんです.そういた意味では,瓶内で熟成させる必要がないので,スクリュー・キャップでもいいのですが,何となく,趣がありませんね(クリスマスくらいまでには飲んでしまいましょうね).


また,価格も,今年は,1000円を下回るワインも出ているようで,私にはちょっと考えられません.ま,でも味は問題ないと思いますので,今年は,2000円以下のボジョレー・ヌーボーを飲んでみようかなかなぁ~


と,また,ワイン・ブログになってしまいました.密かな人気,ファンも多いんです,「ワインネタ」.リアクションお待ちしています.





◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

趣味が仕事とお酒じゃつまんない

17 11 月, 2010 (08:32) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

さ,さ,寒さに負けて・・・ コートを着てきてしまいました.ロングコートです.完全に冬物の.

もう,いいですよね? 冬物コート,ガッツリ着てきちゃっても.

ただ,これからこれ以上寒くなるかと思うと・・ どんな服装をしたらいいのか心配です.これ以上着込むものないですよ.

と,いうことで,東京はどんより曇り空.そして,メチャクチャ寒いですよ.寒がりの私には,もうこの寒さで限界です.

早く夏よ来い~い.

◆◆◆

と,叫んでところで,本日は,一日病院勤務です.

そういえば,腰の痛みもだいぶ取れてきました.やっぱり,ちょっと疲れていたみたいですね.

でも,疲れが腰にくるって,加齢現象ですか? ね.

皆さんは,疲れるとどこに身体症状が現れますか?

長年自分の体と付き合っていると,体調が悪くなる前兆って何となくわかりませんか?

「あ~そろそろ体調悪くなるなぁ~」って.

こういう時って,

食事(栄養),運動,休息(睡眠)が不足しており,一方でストレスが増大している時なんですよね.

無意識に,身体は,自己免疫で,改善しようと頑張っていますが・・ やっぱり,それにも限界があって,意識化して身体をケアしなければならないんですよね.

◆◆◆

私も,30歳になるまで,余り身体の健康について,真剣に考えたことってなかったんですね.

20代は悪いといっても,肝機能だけで(これだって大きな問題ですが),それ以外の血圧やコレステロール,血糖などなど,まったく問題なかったので,自分は全然病気と無関係だと思っていたんです.

でも,この頃は,例え検査数値がよくても,身体全体のバランスで考えるようにしています.

やっぱり,コントロールするのは,食事,運動,休息(睡眠),ストレス,この4つだと思っています.

検査数値や体重なんかを気にするより,この4つを気にした方が効果的です.この4つを気をつければ,必然的に検査数値も体重もベストに保つことが出来ます.

また,この4つも無理な制限や無理な習慣をするのではなく,

例えば,食事に関しては,食事も「腹8分目」で,一日のカロリーを200kcal減らすだけで,体重は一ヶ月で理論上1kg減少します.

運動に関しては,ウォーキングに関しても,一日30分するだけで,個人差はありますが150kcalは消費します.何より,気分転換にもなるので,ストレス軽減にもなりますし,身体の循環も良くなるので,身体の血行や循環も良くなります.これはとても大切なことです.汗をかくことも重要です

睡眠や休息も大切ですね.私の一番の課題ですが,睡眠は時間だけでなく,質も重要です.環境としては,ある程度の暗さが保たれていること(朝になると外の日差しが入り込むようなカーテンがいいですね)や,静かな環境であること,湿度と温度,入眠時の状態などなど,いろいろポイントがありますね.

私は,湿度と温度はしっかり管理をしています.あと,この頃は色々と工夫をして,睡眠の質を高めています.あと,仕事も節制して睡眠時間も保てるようにしています.

*昨日も,ブログメイルで,「温泉でもゆっくり言ってきてください」,「睡眠時間しっかり確保してください」,「無理をしないでください」,「腰を大切に・・」などなど,コメントをいただきました.ありがとうございます.今はお休みがないですが,もう少し頑張ります.

最後にストレスですが,これは,それぞれの解消法を早い段階で見つけておくことが大切です.また,社会人になっても見つけられることですし,その方法も変わっていくものです.

恥ずかしい話,わたし,昔ストレス解消は?っていいわれて,「お酒・ワイン」なんていった時期あるんですよ.今は,ワイン大好きですが,それ自体がストレス解消にはりません.今私の場合は,島旅,ダイビング・・が,ストレス解消ですね.昔は,ここに平気で「仕事」とか言ってましたから.私.

仕事もまた,これはストレス解消にはなりません.聞いた感じ良く聞こえますが,ただの無趣味なだけです.

あとは,日々の生活の中で,小さな「プチ贅沢」をすることですね.30分でも,有意義な時間を確保するだけでも,ストレス解消になります.アロマを焚いて,キャンドルに火をつけて,好きなクラシックを聞いて,コーヒーを飲むだけでも,ストレス解消になりますね.たった,30分,1時間ですが,頭のスイッチを切り替えるのが一番のストレス解消になると思います.

◆◆◆

と,今日は,自分への戒め,自分に言い聞かせるためにも,身体の健康について考えてみました.

皆さんはいかがお過ごしですか? 無意識にやっていることもたくさんあるかと思いますが,意識的に行うと,脳がそれに反応するので,気分転換になりますよ.

 この本も職に対する一つの考え方です.この論調嫌な方も多いかと思いますが,私は食べ物も平等でありたいと考える人なので,シュタイナーの言っていることは良くわかります.

 女性にお薦めの本ですね.あ.私,男性ですが,この本は色々参考になりました.健康を考える本ですね.

 とても興味深い内容です.睡眠にまつわる色々な知識が満載.私は,この本に没頭してしまい夜更かししてしまいました.

  リラックスタイムに素敵な組み合わせです.

◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

腰痛

16 11 月, 2010 (07:57) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


いやいや~いや~ それにしても,寒いですね.手足が凍えています.


昨日は,午前病院勤務.午後から大学で講義でした.


朝はさほど寒くなかったのですが,お昼の移動の時,若干気温が下がり・・ 講義後の夜はグググと気温も下がり,更に冷たい雨まで降ってきました.


雷や荒れた天気になるという予報でしたが・・ そこまで酷くはなかったですが,しっかりとした冷たい雨がシトシトと降り続きました.


おかげで・・・ 今朝は,メチャクチャ寒い! 寒いですね.


◆◆◆


昨日は,お昼の移動の時から腰が痛くなり,立っているのもとても辛かったです.その後,講義の時は,集中しているので腰の痛みも感じることなく無事講義が終わったのですが・・


帰路の途中,腰が痛くなり,身体全体が痛くなり,立っているのは勿論・・ 座ってしても全身が痛く,加えてカラダがとても重くなりました.


風邪の前兆なのか? 単なる疲労なのか?


わからず,早々と帰宅し,やることをサッサと片付けて,早めに就寝しました.


歳ですかねぇぇ~ いやだいやだ.こわいこわい.


で,今朝はと言うと,やっぱり腰の痛みは残っているんですね.どうしたら,すっきりと疲れが取れるんでしょうか?


今まであまり腰痛てなかったので・・


◆◆◆


さて,本日は,一日病院勤務です.病院勤務の方も,何かとバタバタしており,年末に向けて,一層,バタバタとしそうです.早め早めに先行して,スケジュール管理をしていきたいと思います.



皆さんは,体調いかがですか? 急に寒くなりましたし,年末年始とバタバタと忙しいことと思います.私は,人のこと言えないのですが・・・皆さん,食事と,運動,休息(睡眠)をしっかりとって,元気に年末年始を駆け抜けましょう.


私は,食事と,適度の運動はしているのですが・・ やはり,休息と睡眠がダメですね.思い切って,仕事を休んで休日を作ろうと思うのですが,結局休んだって,自宅で仕事しちゃうので,変わらないんですよね.


それでは,素敵に一日をお過ごしください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

睡眠(眠り)の質

15 11 月, 2010 (07:51) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


一週間が始まりました.そして本日は,11月15日.11月も半分終わったんですね.



昨日は,祖父の一周忌のため,実家に戻りました.実家と言っても,神奈川なので,職場からも近いですし,自宅からもそんなに遠くありません.が,南の島へ帰る頻度より,実家に帰る頻度の方が極端に少ないです.昨日も,約一年ぶりに帰りました.


法事は,10時半からお寺で始まり,約1時間の法要でした.その後,場所を移動して,食事会をしました.この時点で,時刻は14時になっていました.


その後,実家によって,近くの料理屋さんで夜ご飯を食べて,帰宅は21時位でした.


ということで,一日あっという間でした.が,ゆっくり一日を過ごすことが出来ました.身体的には,疲れが取れませんでしたが,いい時間を過ごすことが出来ました.


◆◆◆


本日は,午前病院勤務,午後から大学で講義です.


この頃,休日がなく,予定がビッチリ埋まっていますので,そのスケジューリングが大変です.予定を頭に入れ,先行して,準備をドンドン出来ればいいのですが,その時間もなく,何しろ,予定の前日,前々日に準備をするような状態が続いています.


もう少し余裕があると,気分的になくなんだと思うんですけど・・・


あと,もうひとつは,起床時間を気にせずに,眠りにつきたいということです.


休日の日も,ダラダラと遅くまで寝ていることは絶対ないので,起床時間を気にしないで寝れたとしても,目覚ましをかけないで寝たとしても,朝5時とか,寝坊しても6時には起きるんですね.


でも,「起床時間を気にしない」,「目覚ましをかけない」っていう思考や行為自体が何よりも休息になると思うんです.


いつも,寝る直前は,次の日のことを考えます.寝る直前まで,次の日の準備をしていることが多いからなのですが・・ やっぱり,そうなると,寝つきも,睡眠の質もとても悪く,夜中に目が覚めてしまったり,浅い眠りの中朝を迎えてしまいます.


とても疲れているのに,ちょっとした物音で目が覚めてしまうんですよね.一度起きてしまうと,何となく時間が気になって,寝付けなくなります.寝付いた頃にはもう朝になっているんですよね.


いやー,私,睡眠の量も質も全然良くないですね.


次の日のことを考えることなく就寝したいです.


皆さんの睡眠は,いかがですか? 質とか,量(時間)とか・・・


睡眠や休息ってとても大切ですよね.私の生活で,一番質が悪いのは,「睡眠」だと思います.


何か改善をしたいと思います.




◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

あれから,一年・・・

14 11 月, 2010 (05:45) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


早いもので・・


一年が経ちます.


何のことかさっぱり分からないと思いますが・・ 私ごとですが・・


昨年11月,父方の祖父が他界しました.それから,一年.


本日は,一周忌です.



これから実家へ戻ります.


ここのところ,日曜日も仕事や,用事がはいっているため,なかなかゆっくり休むことができません.


ちょっと疲れ気味ですが・・ 今年もあと約45日.できることを精一杯やりたいと思います.


そして,今日は,少し,いつもよりゆっくりと歩み,足を少しだけ立ち止めたいと思います.


◆◆◆


東京保育専門学校の皆さん・・ 昨日,本日と,学祭ですね.招待状いただいてるんですが・・ ごめんなさい.参加できません.


皆さんにとって,素敵な二日間でありますように.二年間という,短い学生生活なので,実習や勉強,テストにレポート・・と,取っても忙しい毎日ですが,そんな中,準備頑張りましたものね.


絶対素敵な二日であることを確信しています.もしかしたら,嫌なことや大変なこともあったかもしれませんが,それを乗り越えて今日まで来ました.


成功を心からお祈りいたします.


◆◆◆


一日一日を大切にしたいですね.人の人生には限りがありますから.


それでは,皆さん,素敵な一日をお過ごしください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

青年・成人期自閉症者の発達課題と,強迫性障害の理解・対応について

13 11 月, 2010 (08:19) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,突然ですが・・昨日の勉強会のフィードバック,報告をしたいと思います.


昨日は,午前病院勤務,午後から院外の会議,そして夜間に知的障害者の作業所職員の勉強会でした.


昨日の事例は,Bさん(男性・20歳代),愛の手帳4度,区分認定3 自閉症といった人物像です.


事例のテーマは,「強化されるこだわりへの支援の在り方」についてでした.


事例の概要を少しお話しすると,ここ一年の間に,こだわりが強化され,強迫的傾向が見られるようになったという事例です.この強迫的傾向については,幾つか具体的な例を挙げてもらい巻いた.


そこで,私の方から「青年期・成人期自閉症者の発達課題」と,「強迫性障害(強迫神経症)」について講義を行いました.



まず,「青年・成人期自閉症者の発達課題」についてですが,これについては,多くの先行研究を紹介しました.


例えば,加藤ら(1993)の研究では,青年・成人期に至り,こだわり行動が半数の者に示されていることや,強迫的なこだわりが増えていること,そして,こだわり行動への対応をどうすべきかが指導上の困難点として強く指摘されていることを提言しています.つまり,青年・成人期自閉症者は,強迫的こだわりが増える傾向にあり,それへの対応が重要であることをしています.


また,小林・村田(1990)は,「強迫傾向は青年・成人期自閉症の中心的精神病理として重視する必要がある」と述べており,更に森(1992)は,青年期に入った自閉症の示す「自分という基点の不確かさ」の存在を強調し,そこからくる「質問魔」,「確認魔」の青年達の実例を示しており,「自分という基点の不確かさ」と,そこからくる不安や心理的葛藤をいかに克服して心の安定化を図っていくかということが青年・成人期自閉症の大きな発達課題であると指摘しています.


更に,若林・杉山(1987)は,自閉症にみられる青年期パニックに2グループに分け,ひとつは,「青年期という節目に引っかかって,混乱をきたしているグループ」と,もうひとつは青年期にいたって著しく退行し「重篤な臨床像の変化を生じるグループ」であるとしています.このことは,加藤ら(1993)の調査対象者においても,この両グループの存在が認められています.とりわけ,後者の青年期退行タイプについては,近年,強度行動障害の一類型として注目されており,その原因解明と指導法は今後の大きな課題とされています.


以上のことから,青年期及び成人期自閉症者で,強迫的こだわり行動が増えてきたり,強迫的傾向に陥るケースがあることを示しています.


と,言うことを整理する中で,事例発表者と,Bさんを実際支援している他2名の援助者も,この状況に大きくうなずいていました.


≪参考文献≫


加藤義男・木村真・高橋昇・石母田明・北村嘉勝・三田祐一(1994)「青年・成人期自閉症の適応の現状と課題一迫跡調査を通して-」『岩手大学教育学部研究年報第53巻第2号』,pp.91-105.


小林隆児・村田豊久(1990)「201例の自閉症児追跡調査からみた青年期・成人期自閉症の問題」『発達の心理学と医学』1巻4号,pp.523-37.


若林慎一郎・杉山登志郎(1987)「自閉症の転帰と成人期の問題」(山崎晃資・栗田広編『自閉症の研究と展望』東京大学出版会),pp.75-99.


森正子(1992)「青年期に入った自閉症たち」『第8回発達保障講座講義録要旨集』全国障害者問題研究会,pp.36-9.


◆◆◆


次に,強迫性障害’強迫神経症について整理しました.


ここでは,前述の「強迫傾向は青年・成人期自閉症の中心的精神病理として重視する必要がある」と言う指摘から,この強迫傾向及び強迫性障害の理解と,その障害や症状への対処法を整理することをもくてきとしました.


まず,強迫性障害について用語の整理をしました.強迫性障害とは,精神疾患のひとつですが,従来強迫神経症と呼ばれていました.またDSM-IV(『精神失調の診断と統計の手引き』第4版)における精神の失調のひとつの分類であり,強迫症状と呼ばれる症状に特徴付けられる不安障害であるとされていることを確認しました.


また,自閉症や,アスペルガー症候群,チック,自傷行為,醜形(しゅうけい)恐怖,摂食障害,依存症などの疾患は強迫性障害と広義で関連があるとされており,強迫スペクトラム障害(OCSD)と整理されていることも確認しました. その上で,強迫症状について整理を行っていきました.


強迫症状とは強迫性障害の症状で,強迫観念と強迫行為に分類されます.以下,簡単に整理すると・・


◎強迫観念◎


強迫観念とは,本人の意志と無関係に頭に浮かぶ,不快感や不安感を生じさせる観念を指します.強迫観念の内容の多くは普通の人にも見られるものですが,普通の人がそれを大して気にせずにいられるのに対して,強迫性障害者の場合は,これが強く感じられたり,長く続くために,強い苦痛を感じています.ただし,単語や数字のようにそれ自体にはあまり意味の無いものが執拗に浮かぶ場合もあり,行動療法が行いにくいため,強迫行為よりも治療が困難です.


◎強迫行為◎


強迫行為とは,不快な存在である強迫観念を打ち消したり,振り払うための行為であり,強迫観念同様に不合理なものですが,それをやめると不安(感)や不快感が伴うためになかなか止めることができない状態になります.その行動は患者や場合によって異なりますが,いくつかに分類が可能で,周囲から見て全く理解不能な行動でも,患者自身には何らかの意味付けが生じている場合が多いです.


そして,大半の患者は自らの強迫症状が奇異(きい)であったり,不条理であるという自覚を持っているため,人知れず思い悩んだり,恥の意識を持っている場合が多いといわれています.また,強迫観念の内容によっては罪の意識を感じていることもあるため,自分だけの秘密として,家族などの周囲に内緒で強迫行為を行ったり,理不尽な理由をつけてごまかそうとすることがあります.逆に自身で処理しきれない不安を払拭するために,家族に強迫行為を手伝わせようとする場合もあります.これは「巻き込み」といいます.


この「巻き込み」も特徴のひとつです.「巻き込み」とは,強迫行為が自分自身の行為で収まらず,家族や親しい友人に懇願(こんがん)したり強要したりする場合があり,これを「巻き込み」といいます.これにより,患者のみならず周囲も強迫症状の対応に疲れきってしまうことがあります.巻き込みのように,周囲が患者の強迫行為を手伝うこと(患者にかわって何かを洗ったり,誤りがないか確認するなどの行為)は患者の病状を維持したり,かえって悪化させることが明らかになっているため,極力避ける対応を取ります.ただし,これを急にやめることは患者にとって苦痛が大きく,一時的に症状が悪化する場合があるため,患者と治療者や家族が必要性を話し合った上で,段階的に巻き込みをやめていく必要があります.


最後に,原則として強迫観念や強迫行為の対象は自身に向けられたものであり,これによって患者が非社会的になっても,たとえば犯罪のような反社会的行動に結びつくことはないとされていることを確認しました.



これを踏まえ,強迫性障害の治療・対処法について整理しました.具体的には,行動療法や認知行動療法,抗うつ薬を用いた薬物療法が有効といわれています.


行動療法ではエクスポージャーと儀式妨害を組み合わせた方法(ERP:Exposure and Ritual Prevention)が使われることがあります.エクスポージャーとは,恐れている不安や不快感が発生する状況に自分を意図的にさらすもので,儀式妨害とは,不安や不快感が発生しても,それを低減するための強迫行為をとらせないという手法です.これらを患者の不安や不快の段階に応じて実施されます.行動療法は単独でも用いることができますが,強迫観念が強い場合,薬物療法導入後に行動療法を行う方が成功体験を得られやすいとされています.



以上のことから,まず,援助者が,上述の「巻き込み」に反応してしまっているのではないかということを確認しました.つまり,福祉援助では,共感や傾聴,利用者の自己決定などが尊重されるために,援助者がこのBさんの強迫行為を手伝っていないかと言うことです.もし,これを手伝っている場合,上述のようにBさんの症状を維持したり,かえって悪化させてしまっている可能性があります.


また,薬物療法と,(認知)行動療法をミックスさせた支援が重要であることも指摘し,まずは,Bさんの安定を図るために精神科の受診をしてみてはどうだろうかと言うことも提言しました.同時に,本人=家族=作業所=医療機関が一貫した対応や,方針を相互に確認し,支援していく必要があることを整理しました.


その後は,フロアーと,事例提供者と,具体的な医療機関へのアクセスの方法や,具体的な声かけや支援方法について検討しました.


いやいやここでは書ききれないくらいたくさん話し合いをしました.そして,この事例発表が終わった後は,保護者会の運用ついて私の方からグループワークの方法論を基づいた提案,方法を伝授しました.


◆◆◆


研修(勉強会)終了後,いつもどおり,打ち上げ(お食事会・飲み会)をしました.研修が終わったのが22時近かったので,お店を出たのは,午前0時過ぎでした.ここでは,いつもどおりクダラナイ,タメになるお話をダラダラとしました.


「やっぱり,バブル時代はよかった」とか・・ 「バブル期はすしバーなるものがあった」とか・・ 「鰻重がミルフィーユのように層になっている」とか・・・ うちわ話ですみません.



本日は,一日病院勤務です.今日も一日頑張るぞ!


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

開花を促すポカポカの日差し

12 11 月, 2010 (08:26) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,午前講義.午後は病院勤務でした.


午前中の講義は,保育の専門学校での「社会福祉援助技術論」でした.


この援助技術論では,授業の冒頭30分の時間を使って,学生さんにグループ発表をしてもらっています.


グループ発表の内容は,社会福祉・福祉に関する内容であれば,なんでも善しとしています.


狙いはと言うと,私や教員が予め準備して,それを頭ごなしに教えるのではなく,学生さんたちが,自らの興味を,自ら調べ,自ら考えてもらう,きっかけになればと思って,毎年やっています.


テーマも,児童虐待や,子育て支援,待機児童,児童福祉施設,ユニバーサルデザイン,バリアフリー,ボランティア,国際福祉・・・・・・ と多義にわたっています.


そして,学生さんたちが調べてくる内容が,実に充実しています.発表内容も素晴らしいですが,発表方法も,模造紙を使用したり,レジュメを予め作成してきたり,パワーポイントを駆使したり・・・ プレゼンテーションも素晴らしいですよ.



この頃の若い子たちは,考えることをやめてしまい,その場の直感や,感覚を大切にする若者がとても多いです.


ま,いつの時代も,「若い」ってそれだけで才能で,その時の感覚的,直感は凄いパワーなんですね.


ただ,やっぱり,直感を信じるのは大切ですが,そのための準備と言うか,苦労と言うか・・ そういったものなくして,選択することは大抵中身がないものであり,それなりの結果しか生みません.


でも,動くって言うことに意味があり,私たち教員や大人は,元々若者が持っている直感を,磨いてあげることが大切だと思うんですよね.


ドンドン磨いてあげて,そして,その感覚を大切に育んでもらい,いざと言うときはそれを一気に発揮できる準備を手伝ってあげることだと思っています.


そういった意味では,直感的「勘(カン)」を尊重しつつも,そこに提案や,質問を与えることで,若者はドンドン想像し,思考し,新しいものをドンドン生み出していくのです.


このスピードは,「今の若者は・・」なんていっているおじさんたちの,何千倍もの早さですよ.私も含め~(苦笑)


そういった『開花の手助けをする暖かい日差し』でありたいと思うんですね.私.そう,『開花を促すポカポカな日差し』でありたいんです.



ちょっと話が逸れましたが,この発表いつも楽しみにしてるんです.他の大学の演習授業でも,私の教室は,学生自ら考え,それも学生自らの力で解決することを尊重しています.そのために,私は,その時々に必要な視点や考え方を伝授しています.


そして,学生の時,自分で調べたり,自分で考えたことって,いつになっても忘れないんですよね.『身』となるんです.私自身そうでしたもの.


教員や人から言われてやったことや,暗記したことって,殆ど覚えていないんですよね.そういった意味では,学生が自ら学びたいと思う気持ちを引き出すことが重要だと思っています.


日本の場合,学力が低下したといえども,高校までの教育でかなりの基礎学力を身についていますので,大学や専門学校などの高等教育では,暗記をさせるんではなくて,自ら学ぶ力を引き出すことや,考えるためのきっかけやテーマや,そのために必要な理論や考え方を教えることが重要だと思っています.



昨日の講義は,その学生さんのグループ発表の後,ビデオを視聴しました.このビデオを見て,前回・前々回と整理した援助技術の原理・原則に当てはめて,保育士の専門性を整理してもらいました.


専門性とは,その職にしか出来ない独自の視点,独自のかかわりです.もっと簡単に言うと,「さすが」といわれる独自性と個性です.専門職は,この独自性と個性を武器としていますので,それを良く理解しておく必要があります.


また,特に,近年の支援モデルは,「チームケア」を重視し,連携や協働が叫ばれています.そういった意味では,そのチームの中で,各専門職が独自の視点を明確にしていくことが重要です.


現代のチームケアでは,実は,行為に関しては,誰がやってもいいことになっています(独占している業務以外は).そういった意味では,誰がやってもいいけれど,ある専門家がやったほうが,よりよいというものがある場合は,その専門家が行っていくわけですが,その限定をいかに保っていくかも専門職の重要な課題になっています.


昔は,各専門職は,自分のテリトリーを侵されることを嫌い,独占的にやってきましたが,現代のチームケアでは,上述の通り,行為自体は,誰がやってもいいことになっていますので,専門職と名乗る以上,その専門職が自らの専門に関する独自性や個性を良く理解しておくことが重要です.


◆◆◆


昨日の午後からのお話もしようかと思っていたのですが,午前中の回想だけで結構な分量になってしまったので,やめておきますね.



本日は,午前中は朝からお昼過ぎまで面接が1時間間隔で埋まっており,13時からソーシャルワーカーがホストの会議,その後院外の会議,その後(夜間)知的障害者作業所の職員研修(勉強会)となっており,今日もスーツ姿.今日も移動移動・・の一日です.


色々なところに出没しますが,それぞれの部面で,私の役割や機能を適切に発揮したいと思います.




◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

倫理綱領 ~専門職ってなに?

11 11 月, 2010 (07:14) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


この頃,病院勤務では,面接がずーーっとたて続いています.というのも,この11月は,私自身が病院にいる時間が短いからだと思うんです.


つまり,外での仕事が多くて,病院にいる時間が短いため,必然的にその短い時間にたくさんの面接の予約が入るため,病院にいるときは,ずーーーっと,面接,面接とたて続いているのだと思います.



で.本日も,午前中は専門学校で講義です.その後,病院へ向かいます.午後の病院勤務も,やっぱり面接がたて続いています.


しかも,学祭直前の専門学校での講義は,きっとパワーがいると思います.ということで,本日は,ビデオを見たいと思っています.このビデオは,前回,前々回と講義した社会福祉の原理・原則部分を体感してもらうために見ようかと思っています.これにより,保育士(対人援助者)の専門性を理解してもらいたいと思っています.


きっと,学祭で頭がいっぱいですもんね.無理に,講義をしても身になりませんからね.身になる授業をしたいので・・・


◆◆◆


さて,昨日のブログなんですけど・・ 皆さま,色々と感じるところがあったようです.ソーシャルワーカーや福祉援助者以外の方からも,コメントをもらいました.


そこで,もし,専門職であるのであれば,その専門職が掲げる「倫理綱領」をもう一度改めて読み直してみることをお勧めします.「倫理綱領」は,専門職は必ずありますし,専門職にしかないものです.


そして,この「倫理綱領」には,皆さん専門家が進むべき道が示されています.


勿論,ソーシャルワーカーにもこの倫理綱領はあります.そして,我々ソーシャルワーカーが目指す道がしっかりと示されています.そして,この目指す道とは,常に議論が必要なものです.


ちょっと社会福祉士の倫理綱領の前文を掲載しておきますね.


われわれ社会福祉士は,すべての人が人間としての尊厳を有し,価値ある存在であり,平等であることを深く認識する.われわれは平和を擁護し,人権と社会正義の原理に則り,サービス利用者本位の質の高い福祉サービスの開発と提供に努めることによって,社会福祉の推進とサービス利用者の自己実現をめざす専門職であることを言明する.

われわれは,社会の進展に伴う社会変動が,ともすれば環境破壊及び人間疎外をもたらすことに着目する時,この専門職がこれからの福祉社会にとって不可欠の制度であることを自覚するとともに,専門職社会福祉士の職責についての一般社会及び市民の理解を深め,その啓発に努める.


としています.


更に,IFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)のソーシャルワークの定義では,


ソーシャルワーク専門職は,人間の福利(ウェルビーイング)の増進を目指して,社会の変革を進め,人間関係における問題解決を図り,人々のエンパワーメントと解放を促していく.ソーシャルワークは人間の行動と社会システムに関する理論を利用して,人びとがその環境と相互に影響し合う接点に介入する.人権と社会正義の原理は,ソーシャルワークの拠り所とする基盤である.


これらのことを総合してみると,何を言っているのかというとですね・・・


私たちソーシャルワーカーの目指すところとは,人間の福利(幸せ)の増進であり,みんながハッピーである状態(社会正義)を保つことであり,一人ひとりが自己実現ができる状態を実現することです.


そしてソーシャルワーカーは,すべての人をひとりの人間として尊重して,価値ある存在であることを理解し,人々とは常に平等であり,人権を重んじることを最優先するとしています.


そのためには,社会の変革を進めると共に,人間関係における問題解決を図るり,社会的弱者や様々な抑圧によって押さえつけられている人々の抑圧からの解放(エンパワメント)を促していくとしています.


これらの方法論としては,人間行動と社会システムに関する理論を利用し,個人と環境との交互作用面に介入することとしています(これは,ちょっと講義が必要ですね.でもこれは,社会福祉学特有の考え方.独自性です).


ざーーっと,まとめただけなので,わかりにくいかもしれませんが・・・ これだけで,一コマ講義ができてしまいますからね.


ただ覚えておいてほしいことは,ソーシャルワーカーが目指すところは,個人の幸せだけでなく,社会全体がハッピーであること.そして,ソーシャルワーカーは,人権意識と,社会正義を重んじる専門家であるということです.


ソーシャルワーカーとしてかかわることで,人権侵害をしていませんか? これは,二次被害ですよ.それだけは,常に意識化しておいてください.そして,専門家(ソーシャルワーカー)による人権侵害はとても罪が重たいですよ.


ソーシャルワーカーの介入によって,もしも人権が侵害されるのであれば,ソーシャルワーカーいらないですよね.それくらい重要な原理です.


ということで,皆さんも,是非,これを機会に一度,それぞれの倫理綱領を読み直してみてはどうでしょうか?



この本お勧めです.是非手に取って読んでみてください.本書では,専門職に求められる価値と倫理や,先端医科学研究と倫理,医学における倫理,看護倫理,社会福祉における倫理,また専門職倫理で重視される人権,さらに,倫理をめぐる課題・ジレンマやその解決方法について整理されています.保健医療分野の援助者は必見です.単に認知症ケアの問題だけを論じている本ではありませんよ.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ