1950年~60年代のソーシャルワーク

15 6 月, 2010 (08:20) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


入梅したみたいですね.昨日の雨は,梅雨時のサラサラとした雨が断続的に続く,雨でしたね.


昨日は,雨の大移動でした.午前中病院勤務の後,学芸大学での講義だったので・・・ 病院が横浜で,学芸大学は武蔵小金井とか,国分寺っていうところにあるので,かなりの移動距離です.


電車の乗り継ぎなども余裕無く,電車から電車へと飛び乗る感じです.昼間の電車は,朝の緊張感は無く,和らぐ車内ですが,私は安らぐことなく,電車の乗り継ぎにドキドキしながら,移動しています.


昼間の天気のいい日は,空を見上げてノンビリしたいなぁ~ なんて思ったりもします.


移動中,東京と神奈川を分ける「多摩川」という川があるんですが… その鉄橋を渡る時に,目の前が一気に広がって,空一面が現れるのです.電車は,地下の壁やビルすれすれを走っている為,空が全然見えない・・・ 視界としては,数メートルなので,この鉄橋を渡るときは一気に視界が開けます.


ノンビリお弁当でも広げて,シャンパンでも飲みたいなぁ~なんて思っちゃったりします.


でも,数秒後には,またビル… そして,東急田園都市線(渋谷-中央林間)は,この多摩川がある二子玉川駅を過ぎると,地下となるのです.


◆◆◆


昨日の講義のフィードバックをすると.


援助技術演習(相談援助演習)の方では,前期の講義目標である「自己覚知(自己理解)」・「他者理解」を掘り下げていますが,昨日は「他者理解」ついてロールプレイを行いました.他者や相手の立場になると視点や言動や,役割が違うことを理解してもらいました.ソーシャルワーカーは,その場に存在するすべての人の役割や機能,思いや状況を的確に把握しながら話をすすめていきます.


次に,援助技術論(ソーシャルワーク論)では,1960年代のアメリカの社会状況を整理する中で,当時のソーシャルワークがどのように対応したのか.対応できなかったのかを解説しました.


公民権運動や人種差別の問題,貧困問題,青少年の非行や犯罪などの社会問題が蓄積された時代です.その時代を変革しようと,当時のアメリカは社会変革を求めていました.


1930年代以降のソーシャルワーク(ケースワーク)は,フロイトの台頭により診断主義や,機能主義が中心的モデルとなりました.このモデルは,個人を中心とする援助モデルであるため,リッチモンドが提唱した「社会環境」への視点が徐々に薄れていきました.また,ソーシャルワーカー界内における「診断主義」「機能主義」論争・対立が激化し,肝心のクライエント不在の支援・議論となってしまいました.


この状況に,マイルズは「リッチモンドへ帰れ」と… パールマンは「ケースワークは死んだ」といいました.


その後,上述のパールマンは,利用者の目の前にある「問題」に着目し,その問題解決がソーシャルワークの目的であるとした「問題解決アプローチ」が提唱されます.


ここからは,次週の講義なので・・・・ ストップ.つい,ソーシャルワークの話になると,夢中になってしまい,授業でやっていないところまで話が進みそうになってしまいました… のでストップです.


昨日の講義で紹介した文献を紹介しておきます.


  1960年代のアメリカを理解するための映画2作品です.まだ,見たことがない方は是非お薦めします.マルコムXとてもいい映画です.フォレストガンプは見た方もいいかもしれませんね.


  マルコムXの自伝です.ソーシャルワーカーは,権利に関する意識がとても高い専門家です.が,この意識が根付いたのは実は,1960年代なんです.『社会』環境や『社会』問題を忘れた『ソーシャル(=社会)』ワーカーが,批判された時期です.このとき,ソーシャルワーカーが重視した視点は,アドヴォカシー(アドボカシー).つまり代弁機能であり,現代的訳語で言うと「権利擁護」の視点です.

 あと,グループワークを知りたいかは,この本を推薦いたします.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

死を考えるとは,生きることを考えること part2

14 6 月, 2010 (08:23) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


シトシトと雨が降り続いています.入梅でしょうかね.


今週はずーっと雨の予報ですね.



さて,土曜日のブログ『死を考えることは,生きることを考えること』ですが,ブログメイルでの反響がとても多かったので,少しコメントをしたいと思います.


『死を考えるとは,生きることを考えること(2010/6/12)』:http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=896


ブログメイルを送ってくださった方々,どうもありがとうございます.勇気付けられると同時に,自分が出来ることを精一杯やりたいと思いました.ありがとうございます.



病院という場所は,死と生が生々しく混在する場所です.よく,医師や看護師,我々医療従事者は「死」に慣れてしまうって,一般的には,よくいわれますが・・・,そんなことはありません.


医師をはじめ看護師,我々医療従事者は,患者さんや御家族の前ではその苦悩や葛藤を表出することはありませんが,「これでいいのか」って反芻しながら支援をしています.


看護師も,ただただ何もできず,死を支援することに大きなストレスやショックを感じるものです.そのため,入院受け入れの際に,医師と,病棟内の入院患者とターミナル患者の割合に配慮しながら入院を決定します.すべての方を入院させてあげたいのですが,感情のみで受け入れ,適切な支援が出来ないのは,患者さんにとっても,家族にとっても,我々医療従事者にとっても,望むところではありません.


病院やスタッフのキャパシティーや限界性をよく理解しながら,入院の判定もしていきます.


事実,自分が夜勤の時,患者さんが亡くなってしまい,責任はないのですが,責任を感じ仕事を辞めたり,数カ月仕事ができなくなってしまう看護師もたくさんいます.



しかし,家族からすると,我々医療従事者はクールに見えてしまうのかもしれませんが,それは役割の問題であって,本当は,家族の前で一緒に泪を流したいものです.が,それは訓練を受けているので・・・ いま自分がしなければいけないことを最優先に考えます.勿論,立ち止まって,ただただ患者さんやご家族の言葉に耳を傾けるだけの支援をすることもあります.


以前,ブログでもお話しましたが,一歩離れて客観的に現状を把握することが重要なので・・・ その場の感情に流されるようなことはしません.が・・・,心の中では葛藤しています.



ターミナルのケースに関しては,ココロとココロのつながりってとても大切なので,患者さんや御家族に対する傾聴や共感もとても大切だと思います.しかし,これだけでは,支援とはいえません.


現実的な問題もたくさんあります.例えば,適切な病状説明やインフォームドコンセントの必要性や,介護・看護方法に対する具体的な手技や方法に関する知識・技術の伝達,家族看護・介護をサポートする在宅サービスや医療・福祉サービスの提供,療養に関する経済的問題などなど・・・ たくさんあります.



先日,大学院の時の友人と食事をした時の話ですが・・・


彼は名古屋のがん拠点病院のソーシャルワーカーをしているのですが,そのがん医療に関する研修会で東京に来ていました.で,食事をしたんですね.


その時,がん医療におけるソーシャルワーカーの専門性とは何か? と苦悩しているといいます.目に見えやすい支援で言うと,病棟から必ず依頼が来るのは,経済的問題だといいます.勿論,この経済的問題に関する支援も上述しましたが,とても重要な支援となります.


が,それだけなのか.


私は,ちょっとコメントしたのは,家族システム,治療チーム(システム)を意識化して,患者さん・ご家族のニーズを多面的に理解し,それを包括的に支援する役割があるのではないか,と提言しました.


医師や看護師がおこなう同様の行為に潜む理論というか,理念というか,思考や理解の方法に専門性や独自性があるのではないかと考えています.例えば,トレーニングをしているので,がん医療に携わる医療従事者の殆どは存在する社会資源をよく理解しています.


が,その社会資源とのネットワーキングの方法や活用方法は,各専門職によって違ってくるでしょう.


その違いこそが,専門性であり,独自性だと思います.


ただ,そういった違いをも理解しながら包括的に支援していくことが重要だと思っています.


と,ちょっと話が逸れてしまいましたし,ちょっと言葉が足りず,もう少し書きたいところですが,この辺にしておきます.



つまり,ターミナル・ケアとは,寄り添う強さが必要なのだと思います.その上で,各専門職の持つ知識や技術を集積し,最大の力を発揮し,支援をしていくことが重要だと思います.


そして,一つひとつに出逢いに感謝し,一つひとつのエピソードを大切にし,一挙一動を意識化し,繊細でありたいと思いました.



ブログメイルを頂いた方の中に,両親や兄弟(姉妹),友人を癌でなくされた方もたくさんいらっしゃいました.その時の病院の対応を細かく説明してくださった方もいらっしゃいました.中々病院と上手にコミュニケーションが取れず苦悩した方もいらっしゃいました.我々のような医療ソーシャルワーカーを活用して病院とのコミュニケーションが改善し安らかな最期を送られたという方もいらっしゃいました.書ききれないくらいの想いがありました.


ありがとうございます.


そして,僭越ですが,すべての方々のご冥福をお祈りいたします.


  この本は大切な人を亡くした方には是非読んでもらいたい本です.


 先日もご紹介しましたが,これもいい本です.写真と詩集です.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

梅雨入り・・・

13 6 月, 2010 (07:30) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


どんより曇り空.東京も今週から梅雨入りでしょうか.


雨が続くと,身体や心が重たくなりますよね.上手に気分転換しながら,梅雨を,雨を楽しみたいと思います.しかし,そうはいっても・・ 都会の雨は,嫌です.特に,仕事で移動するときや,通勤の時雨は嫌ですね.


島で降る雨は,何となく情緒があるのですが(勿論,ずーっと雨は嫌ですが),都会の雨は厄介なものです.


スーツや,革靴,カバンが濡れると,BAD・・・ブーブ~(ブーイング)ですよね.


島ならビーチサンダルに,Tシャツなので,全然気になりませんもんね.


って,また,どんより曇り空をみながら,島のことを考えていました.沖縄病です.



昨日は,一日病院勤務の後,大学院の時の友人と新宿で飲みました.研究やソーシャルワークの話し8割,残りの2割はくだらない話でした.いつもはその逆(研究やソーシャルワークの話し2割,くだらない話し8割)ですが,昨日は結構真面目な話を多くしました.


今後の身の振り方についても,少し考えたり,話したり・・・ 自分が今何をやりたいのか・・・とか,ま~色々語りましたよ.


だからといって,結果今すぐ何か大きく変わるかといって,そうもいかないのです.


ま,でもたまに,自分の思っていることを言語化することも大切ですね.



さて,また明日からバタバタと忙しい日々が始まります.今日は,その準備に一日あてたいと思っています.





今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

死を考えることは,生きることを考えること.

12 6 月, 2010 (08:40) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

爽やかな朝です.土曜出勤です.土曜日は,面談がたくさん入る日です.

昨日のある面談を少しお話したいと思います.

その前に,以前,ソーシャルワーカーは,「想像すること」「イマジネーション」が大切だってお話したかと思います.皆様も少し想像しながらこれからの話を聞いてください.

来談者は,患者さんの父親と実兄の二人でした.本人の年齢はまだ40歳台ととても若いです.病名は,癌(がん)です.そして,状況としては,末期の状態です.

いま大学病院にいて,家族の要望から自宅近くの環境のいい病院で最期の時間を送ってほしい,そして本人もそれを望み当院の個室で入院することとなりました.

昨日は,その前の事前面接でした.私は現在までの経緯や今までの生活,本人の要望やご家族の要望などなど拝聴しました.更に,自宅で最期を看取ることの要望などを拝聴いたしました.

このような状況になるまでに時間がそう必要ありませんでした.

今年4月末.疲れが自覚症状でした.ゴールデンウィークに嘔吐などがあり,本人自身異変に気がつきます.ゴールデンウィーク直後の5月半ば今入院している大学病院に検査目的で入院となりました.

そして,6月(今月)始め,兄と本人で病状説明を受けます.病名は癌.状況は末期で,放射線も外科的治療も出来ない状態でした.

その時,本人は,医師に自分の予後(余命)を聞きます.

医師が下した結論は・・・・・

「余命1ヵ月」

父親もショックで,面談中終始呆然としています.思考がワンテンポ遅いんです.耳が悪いわけではないのですが,私の質問にワンテンポ遅れて答えるか,聞きかえす状況でした.

兄は,いつも車で移動してるが,今は危ないから自ら車の運転を自重しているといいます.信号停止の時は,スムースに車が流れている時など,意識が飛んでしまうのだといいます.

父親は,『娘は,この頃自分の状況を冷静に受け止めてきた』といいますが… ただ気丈に振舞っているだけのようです.

告知から一週間足らず… 今は,安らかに最期の時間を過ごせる場所を確保することのみにしか視点がむきません.

私と,担当の医師は,まず安心できる場所を当院で確保することを約束し,最期の残った時間で,何が出来るか,何をしたいか,何をしてあげたいかを考えていこうと提案しました.

準備をしていたら,もう間に合わないかもしれません.今ままだ,食事は少量ですが口にし,疼痛はありません.が,明日急激に状態が落ちることも考えられます.本人や家族に残された時間はそう多くはありません.

そのために出来る支援は全面的にして行きたいと思っています.

自宅で少しでも生活したいのであれば,医師も私も今もっている社会資源を総動員して,明日にでも自宅体制を整えますし,最後の最後まで自宅に居たいのであれば,それをサポートしていきたいと思います.

この担当医とは,何度も,ターミナル患者を自宅に帰し,最期の時間を家族で過ごしてもらう支援をしてきました.自宅に帰って2日でなくなったケースもあります.

フカフカのベットを翌日に調整し,そのベットで半日家族に見守られてなくなったケースもあります.

それでも,本人や家族がどうしたいかによって,我々医療従事者は出来る限り最大の支援をしていきたいと思っています.

皆さんは,この一週間,何を考え,何を感じ生活してきましたか?

そして,一ヵ月後の自分を想像してみてください.一年後の自分を想像してみてください.

一日一日を大切にしたいですね.

死を忘れてしまい,死が非日常なのは幸せボケした日本人だけなのでしょうか?

ちょっと話は変わってしまいますが,サッカーのワールドカップが始まりましたが,昨日の華やかな開会セレモニーで「主役」になるはずだった元大統領のマンデラ氏の姿がありませんでしたが,ひ孫である13歳の少女が前夜,交通事故で亡くなったために出席できなかったようですね.

死って,意外と身近にあるものなんですけどね.

「死を思え(死を忘れるな)」という意のヨーロッパ中世末期にさかんに使われたラテン語の宗教用語で「メメント・モリ」という言葉があります.

死を思うということは,死ぬということではなく,生きるということ.

生きるとか,死ぬとか…色々考えてしまうかもしれませんが… 私は,死にも,生にも意味なんてないのだと思います.

 

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

朝の有効活用

11 6 月, 2010 (07:58) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,夏のように暑い一日でした.昨日は,午前講義,午後から病院勤務だったので,一番暑いお昼の時間の移動でした.暑かったですね.でも,夏好きの私にとっては,とても気持ちが良かったです.


が,東京は,19時位に夕立がありました.これもまた,夏みたいな天気ですね.季節は,確実に夏へと向かっています.



最寄の駅からは,数分なので,走ることもなく,木陰やお店の庇(ひさし)を伝ってあるいて,途中スーパーによって食材を調達して,自宅へと帰りました.宅配ボックスを見ると… また新しい仕事が入っていました.


がんばらないと.



今朝は,だんだんと雲が取れ,青い空が多くなってきました.


本日は,一日病院勤務です.金曜日は,ソーシャルワーカー主催の院内会議があるため,ソーシャルワーカーは全員出勤です.そのため,部署内でやる作業や会議はこの金曜日にやることが多いです.


今日も朝からそれらの準備でバタバタとします.今は,束の間の静けさです.


私は,この束の間の静かな時間がとても好きです.


コーヒーを飲みながら,アロマを焚いて,スケジュール管理やメイルチェック,ブログ更新などをします.勿論,仕事も始めますので,記録の確認や会議の資料整理なのも行います.


でも,実は,この就業前約2時間がとても大事だったりします.この二時間があるのと,ないのでは,一日が後手後手に展開されてしまいます.


始業の9時には,直ぐ仕事が出来る体制が出来ているので,頭がスッキリしていますし,何をやらなければいけないかが明確になっています.


私が,これだけたくさんお仕事が出来るのは,この朝の時間を有効に使っているからだと思います.


その分,残業は基本的に殆どしません.勿論仕事が残っている時はしますが,終業後1時間以内には大抵帰宅します.ま.その後に会議や講義,仕事があるので,帰らないといけないのですが… それがないときでも,終業後1時間以内には帰宅しています.


夕方や夜の人の集中力って,約数分~数十分なんですって,凄く効率が悪いと思います.


  『押し付け』の「早起き本」がたくさんある中で,世界トップクラスの「睡眠の専門医」が,医学的根拠をもとに「朝早起き」に関するこれらの疑問にお答えする本です.二冊セットで読むと尚よく分かります.
筆者曰く,「人生の3分の1を占める睡眠で大切なのは,短眠法と起床術.この2つの正しい知識があれば,体に無理なく,誰でも簡単に自分のプライベートな時間を作ることができます.この時間の使い方次第で,人生は大きく変わるはずです」と.
で,右が「短眠法」について書いた前作『4時間半熟睡法』で,10万部突破のベストセラーになりました.
そして,左が「起床術」について書いたのが『朝5時半起きの習慣で,人生はうまくいく!』です.



今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

喜怒哀楽

10 6 月, 2010 (07:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


快晴.


文句なく快晴.


いい天気です.



この頃.特にたくさんの方からブログメイルをいただきます.ありがとうございます.皆さんから,このブログで勇気づけられますとか,元気をもらいますとか・・・ 嬉しい言葉をいただいていますが,私も皆さまからいただくメッセージが元気の素です.毎日,細々ですが,続けられる原動力になっています.


ありがとうございます.



この頃,風邪が流行っているってお話しをしていますが,私自身は風邪ひいていないんですが・・・ 疲れが取れないんですね.やることが多いというのと,それが気になって睡眠が十分取れていないというのが原因だと思うのですが・・・


風邪引かないように気をつけたいと思います.


皆さまは,体調いかがですか? 疲れが溜まっていませんか?


無理をせず,ゆっくり,じっくりやっていきましょう.


疲れた時は,休んでも,立ち止まってもいいので,無理をしないことですね.


疲れて来ると,喜怒哀楽が鈍磨するものです.


そんな時は,喜怒哀楽を意識して,うれしときは笑う,悲しいときは泪を流す,悔しいときは怒る,楽しむときは心を開放することが大切だと思います.


疲れて来ると,喜びや悲しみが特に,鈍磨してきます.


辛いときは,悲しいときは,涙を流していいだよ.泣かないことが強いことじゃないんだから.


それに,泪は,心の汗っていったりしますしね.流すだけ流せばいいだよ.


逆に,そうでない方が不健康ですよね.



今,時間があるときなどを見つけて,中学生や高校生の時に読んだ昭和初期の文学などを読み直しています.なかなか時間がないので,ゆっくりじっくり読むことはできないのですが,何となく,あのころの気持ちを思い出します.そして,大人になった自分が改めてその本を読むことに違和感を感じながらも,あのころわからなかった世界観が何となくわかるようになってきたという新たな気づきもあります.


皆さんも,この夏にでも,中学生の時や,高校生の時に読んで本を読み返しては,いかがでようか? いくつか私が好きで,今読み直している本をご紹介します.


    

全然ジャンルの違う本ですが,どれも魅力的な本です.




今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

パンパンな鞄

9 6 月, 2010 (08:10) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


雨の朝の東京.でも,空は明るく雲の切れ間から日が差す・・ そんな変な天気です.


昨日のブログでは,風邪を引いている方が多いので睡眠と食事をしっかり取りましょうって,お話しましたが,やはり風邪引いている方本当に多いです.


こういうときは,意識的に休息をとり,睡眠と食事を意識化する必要がありますね.


◆◆◆


昨日は,一日病院勤務で,朝から結構面談や会議が入っていたので,あっという間に一日が終わってしまいました.ラストの面接も18時過ぎまでかかりました.


先週,今週と面接がとても多いです.その合間を縫うように,会議が入っています.私は,PCの前に座っている時に色々物事を考えたりするのですが,PCに座る時間がないので,色々考えたりすることが出来ません.私は,色々と考えることが好きなので,考えることが出来ないときは,ストレスが溜まります.


電車の中では,読み物をすることが多いので,あまりぼーっと考えたりすることはありません.でも,読み物をしている時も,色々考え事をしているんだと思います.


読んでいて,ページは進むのに,内容が分からず,数ページ戻ってしまうことがあります.そういう時は,大抵ほかの事を考えながら読んでいる「フリ」をしていたので,内容がまったく頭の中に入ってこないのだと思います.


この頃は,書類や資料,本などをたくさん持ち歩くのが大変なので,電子書籍端末を持ち歩いています.これがとても便利で,PCとはまた違った可能性があります.ま,外でメイルやネット検索する程度であれば,これで十分ですが…


やはり細かい作業や作業の分量が大きい時には,PCが役に立ちます.


私の課題は,パンパンに膨れた鞄をどうにかスリム化したいんですね.鞄を持つだけで肩が凝っちゃうんですよね.何かいい方法がないかと,実験中です.


◆◆◆


本日は,一日病院勤務の後,夜間の講義です.講義があるときは,荷物も多いんですよね.


今日も,鞄はパンパンです.


 タイトルだけじゃなくて,中身を読んでほしい一冊です.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

自分で自分の○○を…

8 6 月, 2010 (08:12) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

この頃… 風邪が流行っているみたいです.

昨日の学芸大の講義でも,私が教えている専門学校でも,風邪で欠席している学生さんがたくさんいます.

皆さんは,体調いかがですか? 確かに,急に暑くなったり,今日みたいに湿度が高かったり,雨の上がった後は急に寒かったり…と,カラダがこの変動に対応できないのだと思います.

しかも,今朝の通勤電車は,メチャクチャ寒かったです.私は,いつもジャケットを着ているので,それで調節することできますが,最初から半袖やTシャツの方は,大丈夫なのでしょうか?? 私が寒がりなのでしょうか?

こんなんじゃ,風邪引いてしまいますね.

昨日も講義の冒頭でお話をしたのですが,夏休みまで,祝日がないので,あと約二ヶ月はお休みがありませんね.大学は,7月末まで講義ですし,専門学校は7月はじめから実習です.

◆◆◆

本日は,風邪対策を少しお話したいと思います.

ま.基本である手洗い,うがいは絶対ですね.こまめに手を洗い,うがいをすることが重要です.

そのほかですが,やはり,食事と睡眠が大切だと思います.

食事も,量をたくさんとるのではなく,バランスよく,特に疲れているときは,ビタミンやミネラルをしっかり取るといいです.お肉もいいですが,野菜をバランスよく食べると,体調もとてもいいです.

一人暮らしをしていて,揚げ物や油物が多いという学生さんは,必ず野菜を取る習慣をつけましょう.これだけで,身体の疲れが全然違いますよ.

次に,睡眠ですが… これもまたとても重要です.ただたくさん寝ればいいってわけじゃないです.長く寝ればそれだけ疲れが溜まります.ので,適度に睡眠をとることが重要ですが,やはり質をいかに保つかだと思います.

寝る前に,お風呂(湯船)に浸かって体を温め(湯温38℃位),精神を和らげることも一つの方法だと思います.そのほかには,寝る1時間くらい前から部屋の明かりのトーンを下げたり,静かな音楽を聴くことも効果的です.

その他,アロマを使うのもいいでしょう.ただし,蝋燭(ロウソク)を使用するタイプのアロマはお薦めしません.つい寝てしまって,蝋燭の火が他のものに燃え移ってしまう可能性があるので,絶対にやめましょう.

アロマは,数的たらしてお風呂に入れてもいいですし,コップに熱湯を入れてそれにアロマオイルを一滴たらしてもいいと思います.あとは,ハンカチなどにアロマオイルをたらしそれを枕の横に置くのも効果的です.

香りのお薦めは,スタンダードですが,ラベンダーがお薦めです.その他,ローズマリーやグレープフルーツなんかもおすすめです.この辺りは,あまり癖がないので,使いやすい精油(アロマ)です.

このように,睡眠のための準備をしてあげると,質の高い睡眠を得ることが出来ます.

一番いけないのは,暗い部屋でTVやPCの画面を見て,その直後睡眠するのはあまり良眠を得ることは出来ません.

学生の皆さんは,バイトやサークル,遊び… 勉強… で忙しいと思いますが,週に一日くらい自分のための時間を持ってもいいのではないでしょうか.

その自分のための時間は,自分で自分の部屋をキレイにする,自分で自分の着ているものを洗濯する,自分で自分の食べるものを食材から選んで料理をする,自分で自分の心や気持ちを大切にする,自分で自分の睡眠を統制する・・・・・ などなど,やってみると,ちょっと世界観とかかわるかもしれませんよ.

    

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

ソーシャルワークを教えること

7 6 月, 2010 (08:31) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


今週も始まりました.昨日は,初夏のような気持ちのいい一日でした.とは,いっても,買い物やランチで外出したくぐらいで,それ以外は自宅にこもり,仕事やPC内の大掃除(整理整頓)をしていました.


本日も,天気がいいですが,明日,明後日と天気が悪い予報ですね.東京も,あと数週で入梅ですね.


◆◆◆


本日は,午前病院勤務の後,午後から学芸大学で講義です.


色々な大学や専門学校で講義をやっているのですが,各校,目指すものやモチベーション,やる気や姿勢など様々なので,工夫しながらの講義です.これは,学校の問題ではなく,個人差の問題ですね.でも,やはり,環境が人の行動や思考にも影響を及ぼしていることは事実です.各校,各クラスで雰囲気が全然違いますから.


ソーシャルワーカーになりたい人,社会福祉学を学びたい人,(相談)援助技術を学びたい人,社会福祉士をとりたい人…と,ニーズも様々です.これは,個人の問題でもありますが,各校の教育システムにも連動してくるので,これもまた環境が個人の思考に影響を及ぼしているともいえます.



非常勤で教える側からすると,ソーシャルワーカーになりたい人を教えるのであれば,社会福祉学も相談援助技術も,社会福祉士の知識や技術,倫理,アイデンティティや振る舞い・言動など・・すべて必要なので教えやすいのですが,そのほかのニーズを持つ人は,ソーシャルワーカーのアイデンティティや,振る舞いなどといった,所謂伝承的な作業は不要だと思うことがあるんです.興味持たない方もいらっしゃいますしね.そういった場合は,何をどこまで伝えていっていいのかに苦悩します.


文章で説明していても難しいです.


簡単に言うと,仕事をする時に,ソーシャルワーカーのアイデンティティで働くか,ということなんですよね.つまり,他の専門職を名乗って,『ソーシャルワーク』を使うっていう人もいると思うんですが(この文章自体おかしな文章なんですが…),そういった方に『ソーシャルワーク』をどのように伝えていっていいのか悩むのです.


伝えることは簡単ですが,どこまで求めているのか… ということなんです.


私は,色々な場所で講義や講演をしていますが,いつもこのことで悩みます.


単に,社会福祉士という資格だけがほしい人もいますし,社会福祉を学問として学びたい人もいます.そうした人々にとって,本来的なソーシャルワークを伝授・伝承することはとても難しいことです.


簡単な例を挙げると,ソーシャルワーカーにとって,環境整備ってとても重要な仕事の一つだと思うんですね.だから,面接をする際も環境整備はしっかりします.当院の後輩ワーカー達は,朝の清掃業者の清掃のほかに,環境整備チェックリストを使って毎日面談室・カンファレンスルームの環境整備をしています.


ま,ソーシャルワーカーとしては当たり前ですよね.


だから,もしソーシャルワーカーを育てるのであれば,学生の時から環境整備をする習慣を身についてもらいます.例えば,授業を受ける教室の管理もそうです.黒板が汚いまま,汚れたままであれば,それを速やかにキレイにし,環境整備に心がけます.これが出来ていなければ,授業なんて始まりませんよね.


つまり,私は,ソーシャルワーカーを育てる時は,そのように学生さんにも対応します.


が,そうでなく,社会福祉士を取りたい,社会福祉学を学びたいという学生さんに,これを強要したくありませんし,私もソーシャルワーカーなので,自分で授業の環境を整えちゃいます.


と,これがいい例えか分かりませんが… こういったことを考え,色々なところで講義や講演をしているんですよ.


年齢の割には,それなりの教員歴ですが,まだまだ青二才です.まだまだ勉強が必要です.


全員の学生さんの満足を得ることは出来ないかもしれませんが,一人でも多くの学生さんにわたしの「思い」伝わればと思い,これからも日々努力していきたいと思います.満足を得られるかは別の問題として全員の学生さんに向けて発信していますので,めんどくさいな~とか,うっとおしいな~って思う方もいらっしゃるかもしれませんが,悪気があってのことじゃないので,ご勘弁を. 




今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

PCの整理整頓

6 6 月, 2010 (08:21) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


今日は,朝早くからPC内の大掃除をしています.資料整理ですね.


私のPC内は,かなり整理整頓ができていて,無駄なものが積み上げられていたり,デスクトップにたくさんショートカットが貼り付けられていたり,ファイルがバラバラに散乱していたりすることはありません.


日頃からかなり整理整頓をしているため,どこに何があるのかが,すぐわかるようになっています.


これは,病院で使っているPCもそうですし,勿論自分が使っているパーソナルなPCも同様です.


また,これは以前にもお話ししまたが,携帯端末で情報を同期しているので,ある程度の情報は常に同期ができているし,バックアップもできています.


折角便利なもの(PCや携帯端末)を使っているのに,ゴチャゴチャでは,逆にストレスになってしまいますものね.


で,今朝は,PC内の整理整頓と,携帯端末との情報の同期をしていました.



朝5時位からやっていたので,もう3時間くらいPCに向かっています.勿論,ただPC内の掃除をしているだけではなく,資料整理や資料作成もしていました.


ちょっと目が疲れてきました.が,大学院生の頃は,一日PC画面と本ばかりを見ていたのですが・・・ 衰えました.


この頃は,目がすぐ疲れてしまいます.時々,目薬や目を温めたり,冷やしたりして目を保護しています.が,もともと目が悪いので,大切にしたいと思います.



本日は,天気がとてもいいのですが,一日仕事をして終わりそうです.梅雨が始まる前の束の間の晴れですので,有効に使いたいですが,やはりやることがあるので,そちらが優先です.


そういえば,この頃,風邪がはやっているので,皆さん体調管理気をつけてくださいね.私も気をつけたいと思います.





今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら