ソーシャルワーカーの意図的な言動とは・・・

13 8 月, 2010 (08:12) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


夏真っ盛り.それで,元気に,毎日毎日,休むことなく,仕事していますよ.


皆さんいかがお過ごしですか?


もしかしたら,このブログ,帰省先のPCで見ている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 田舎(帰省先)の花火大会や盆踊り,お祭り・・・ 非日常ですよね.


でも,非日常って,とても大切だと思います.ちょっと自分に気がついたり,ちょっと立ち止まって自分を見つめることが出来たり・・ とても大切な時間ですよね.


非日常って,不便だったりもするんですけど,その不便さがまた脳にとてもいい刺激になるんですよ.


◆◆◆


昨日,本ブログで,実習のお話をしました.3日,4日目って,一番辛いんですよ~って.そしたら,案の定,電車で二駅寝過ごしたようです.


勿論,遅刻はしていませんから,まったく問題ないのですが・・ やっぱり,疲れが溜まることなんですよね.


実習中の内容は,まったく問題なく,真剣に取り組めていますし,少しずつですが,言語化も出来てきました.ま~まだまだですが,自主全体の半分くらいがもう終わりますので,来週月曜日には中間発表があります.


中間発表では,実習テーマ(研究テーマ)に対する現時点での成果を発表するのですが,基礎・基本となる理論や概念を基に,症例を分析することにしています.


分析の枠組み・概念については,この4日間で,既にパワーポイントを使って説明してもらっていますので,それを基に,症例にあてはめ,考察をしていくこととなります.


明日も実習があるので,日曜日に,一気に準備することとなります.



あと,


昨日は,実習生さんから,中間発表に向けて,まだ全然整理できていないので,どうしたらいいのか? という質問を受けました.


今やっている日々の実習目標が,果たして実習全体の実習目標(研究テーマ)に関連しているのか? それをどのように整理したらいいのか・・・ など心配がありました.


私の指導は,実習日誌をもっとしっかり書きなさい.ということでした.


細かい活動に関する記録を飛ばしてしまうのではなく,一つ一つ丁寧に書いていくことを助言しました.


◆◆◆


例えば実習でこんなことがありました.


回復期リハビリテーション病棟の患者さんで,胸腰椎圧迫骨折で,腰の痛みが強く,リハビリを施行するも,中々その痛みがとれずに,退院3週間前となりました(それまでは,自宅退院で話をすすめていました).


そこで,もともと自宅退院を目標としていましたが,本人と,ご家族と面接を重ね,自宅準備と,老人保健施設入居の二案を同時進行することとしました.


前者は,ケアマネジャーに来院してもらい自宅準備を行いました.後者は,老健施設へ打診し入居の確約を得ました.


で,退院2週間前に,本人と,ご家族と面談し,最終的な決断をしてもらうこととしました.


結論は,「自宅退院」でした.申込みした老人保健施設は,デイケアで活用することとし,入居はキャンセルとしました.



こういう経過の方だったんですが,退院日は決まっていたのですが,退院時間がまだ確定していませんでした.


そこで,ソーシャルワーカーからご家族へ電話をし,退院時間を確認することとしました.


1回目の電話.通じず,留守番電話にメッセージを残します.



ここで,実習生とフィードバックをします.


私から,実習生へ,電話する前にソーシャルワーカーがやっていたことがありますなんでしょうか?


実習生:ケース記録を見ていました.


私:そうですね.他には?


実習生:・・・・



そこで,もう一度,ご家族に電話をします.


電話が通じました.



その後,フィードバックをします.


私:どんな内容でしたか?


実習生:退院時間を確認していました.退院時の書類の話をしていました.施設のキャンセルをしたことを伝えました.(ご家族に分かりやすい言葉を使っていた.ご家族の話すペースにあわせていたなどの観察はなされています)


私:そのほかは?


実習生:・・・・



私:本人の状態のことって伝えていませんか? リハビリの状況とか,病棟での生活の状況とか.


実習生:伝えていました.今日は,リハビリ室から部屋まで歩いたとか.病棟でも車椅子に座って食事をたべれたとか(以前は,車椅子に座るだけで痛くて,食事途中ベットに戻って寝て,また車椅子に座って食べてを繰返していたんです).


私:そうですよね.では,電話をかける前に何をしていましたか?


実習生:・・・・


私:電子カルテを見ていました.そう,本人のリハビリの状況や,病棟での生活の状況を確認していましたよね.


◆◆◆


と,このようなやりとりって,実は,大学の講義では伝えられないんですよね.こういった細かい,ソーシャルワーカーの意図的な行動って・・ 何故なら実際ソーシャルワークをやっている人にしか発想できないんからです.


大学の講義では,「やさしく,ゆっくりと語りかけ,退院に関する不安を取り除きました」みたいことで,終わってしまいますが・・・ 実は,もっと具体的に行動しているんです.ソーシャルワーカーって.


それも,意図的に.



実は,上述の電話,私の後輩ワーカーがやってたんですが,私は他の仕事をしながら,やりとりを見ていたのです.が,後輩ワーカーの行動や思考がすべて分かっているので,1回目の電話の後,意図的に指導をし,2回目の電話を観察してもらったんですね.


2回目の電話で,後輩ワーカーは,絶対,電子カルテで見た情報を家族に話すことが分かっていましたから.


◆◆◆


長くなってしまいましたが・・・ だからこそ,ソーシャルワーカーの細かな言動もすべて,実習日誌に記録しておく必要があるんです.


この記録の集積が,中間発表,最終報告へと繋がるのです.


本日は,実習5日目です. 今日も一日頑張るぞ.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■

三日坊主

12 8 月, 2010 (08:02) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


ま.まずは・・ 昨日の「ブログ休止」発言,そして,「続投宣言」と・・・ コロコロ変わる乙女心にお付き合いいただき・・ しかも,暖かな励ましのメイルを頂きました.メイルをくださる皆さま,本当にありがとうございます.


また,「頑張るぞ」って強く思いました.


そして,「誤字や脱字が多くたって,露木先生の「言葉」と伝わり,届いてますよ~」と,心強いメッセージもたくさん頂きました.ありがとうございます.


◆◆◆


このブログでも,お話していますが,今実習生が来ているんですね.で,今日で4日目です.実習や,初めての職場など,だいたい3日目,4日目に疲れが出ることなんですよ.「行きたくないなぁ~」とか,「なんか疲れが取れないなぁ~」とかね.


昔から,よく「三日坊主」と言ったもので,本当に,三日目には気持ちが一度萎えてしまうんですよね.何事も.


でも,この三日,四日を過ぎると,二週間の実習の場合,「あ」っという間に終わってしまいます.


事実,この数日で展開があるものと,面接予約が,23日の週になるものもあり,今いる実習生は20日で次週が終了なので,結局この面接を見ることが出来ません.


なんか,とってももったいないような気がしますが・・・ 日本のソーシャルワーク教育では,実習の重要性は認識しているものの,その時間数は,とても短いです.社会福祉士の受験資格で言えば180時間程度の現場実習のため,たった1ヵ月程度しか現場を見る機会がありません.


社会福祉系の大学では,大学独自で単位実習として,もう1ヵ月設けているところもありますが… 私の考えでは,4年制大学であれば,3ヶ月とか,6ヶ月位,現場にビッチリは行って,体験学習をする必要があると考えています.


単に社会福祉士の国家資格を取得するだけでなく,福祉系大学でソーシャルワーク学を学んだというものの付加を付与してもいいと思うんですね.学生の時に,6ヶ月実習をすれば,それなりにアイデンティティだとか,専門性だとかについて学ぶことが出来るとおもいます.



しかし,一方で,実習生(学生)さんが,幾ら努力して,その6ヶ月を乗り越える為の勉強をしても,それ向かい入れる実習施設の指導者が実習生を適切に指導できる能力がなかれば,単なる労働力になってしまうと思います.


また,送り出す側の大学の教員が,現場の状況を理解していなければ,これもまた成立しませんね.


そういった意味では,やはり,簡単に実習期間を長くすることが出来ないのだと思います.



わたし,日本のソーシャルワークがもっともっと充実することを,切に願っているんです.こうやって,ブログを書いたり,後継者を育成するために,「けあサポ」で受験講座をやったり,メルマガを発行したり・・・ 大学や専門学校で講師をしたり,社会福祉士の養成講座の講師やスクーリングをやったり・・・ と,全部全部,日本のソーシャルワーカー界を盛り上げたいからなんですよ.


なぜなら,この複雑化する,多様化する現代社会において,ソーシャルワーカーの役割が非常に重要だからです.


問題を取り除く医学モデルや,問題を代替する社会モデルだけでは,対応できなくなってしまっているんです.


そこで,生活モデル(交互作用モデル)を採用しているソーシャルワークが重要になってくるのだと思うんですね.


◆◆◆


と,言うことで,本日は,実習4日目.どんな実習になりますか・・・ 楽しみです.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■

夏の決意 ~ブログ休止!?

11 8 月, 2010 (07:58) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


突然ですが・・・


悩んでいるんです.


何を悩んでいるのかと言うと・・・ 時間がないこと,バタバタと忙しいことです.嬉しい悲鳴なんですけど・・・


ここ数日,休みなく働いていて,やらなきゃいけないことも山のようにあって,色々おわれています.


で,このブログなんですが・・・ この頃,誤字脱字が多くないですか? 余裕がないんだと思うんです.


伝えたいことをそのまま素直に書くこのブログは,私と皆さんを繋ぐ架け橋のようなものなので大切にしているのですが・・・


あまりにも,誤字脱字が多ければ,お恥ずかしいので,ちょっと対策を考えなければと思っていまして.ただ単純に,読み直しをすればいいのですが,一応ザッと読むのですが,かなり荒い読み直しなので,どうしても誤字脱字が残ってしまいます.


事実,読者の方から指摘も・・・ 「疲れてませんか?」とか,「誤字脱字が・・」とか.


で,昨晩,お風呂の中で,一人会議をしました(苦笑).入浴剤は,マイブームなのですが,クナイプを使用しています(この話題に関係ありませんが・・)


と,いうことで,思い切って,更新回数を減らそうかとか,一時休止しようかと・・ 考えました.


◆◆◆


でも,「楽しみにしてます」とか,「なんか寂しいですね」とか・・・ 言われると・・・


単純なんで,「よし,頑張るぞ」,「拙い文章だっていいじゃないか」,「誤字脱字があっていいじゃないか」って思ってね.


続けることに決めました.


なので,誤字脱字や,拙い文章は,皆さんの寛大な心で受け止めてやってください.


毎日毎日,コツコツと,今思う気持ちを素直に書き続けていきたいと思っています.


そして,こういう励ましの言葉,本当に原動力になります.力になります.ありがとうございます.


応援メッセージはこちらから>>>blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp



ま.こうやって,忙しいといいながらも,メルマガをはじめたりしてるんですから・・ 本末転倒ですが・・・


で,もう少したって余裕が出来たら,皆さん向け(社会福祉士限定でない)メルマガも検討しているんです.そうすると,もう少し,身近な内容をお話できたり,皆さまの質問にお答えしたりと,より身近なやり取りが出来るのではないかなぁ~ なんて思っています.が,まだまだ先のお話です.


◆◆◆


今は,実習生の指導,データがすべて消えてしまった研究のやり直し,学芸大の前期の成績・評価,メルマガの原稿書き,そのほかの原稿書き,来週の連携会議で発表する研究,来週末の講義の準備・・・・・・・ まだまだやることはいっぱいいっぱいあります.


まずは,目の前にあるものから,一つひとつ丁寧にやっていきたいと思います.


と,いうことで,このブログも,今までどおり,毎日更新で行きますので,末永く宜しくお願い致します.


*読んでくださった方は,お手数ですが,上の「風鈴」もしくは,下の「向日葵」にクリックしてください.ランキングに反映されます.宜しくお願いいたします.


 これ本気でおすすめです.超安眠できますよ.騙されたと思って使ってみてください.私のマイブーム.一押し商品です.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■

お・や・じ ~実習の光景

10 8 月, 2010 (08:04) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


その後も,メモリ消失の労わりメイルありがとうございます.でも,もう渡し立ち直ってるんですよ.前を向いて,前に進んでいますので,大丈夫です.


「ポジティブ」って,言って頂きますが・・ 単純なんだと思います.それに,生きる時間って限られてますからね.


それに悩んでいても次が始まらないしね.考えたり,悩んだりしている間に,前に進んじゃおって思って・・・



人生一回だしね.その時その時を楽しく生きるしかないでしょ.


そう思っています.


◆◆◆


さて,昨日から実習生が来ていまして,初日だったので,あまり細かい指導はおこなわず,全体を概観してもらうような形で進めました.と,いっても,私が中心となるのではなく,後輩ワーカーを担当としているので,そのワーカーと実習生との対話を私がコメントするような形で,スーパービジョンしています.


実習生には,初日から,入院相談や,カンファレンス,SW面談などを見てもらいました.


実習生の感想は・・・ 頭の中がパンパンです,とのこと.確かにそうだと思います.一日で消化する,処理する情報量を遥かに超えた情報が彼女の頭の中には舞い込んでいます.


どこから手をつけていいかわからない,と言った状況でしょう.


ま.目の前にあるものから手につけるしかないですね.手当たり次第でもいいので,自分に一番近いものから拾い上げていくしかないでしょう.


後輩ワーカーの実習指導担当者も気合入ってますからね.日頃から勉強熱心ですが,ここ数週で,かなり勉強しているのではないでしょうか? 本もたくさん読んでいるみたいですし.


こういった,光景って,なんかいいですよね.若い子が一生懸命,何か一つのものに取り組む姿って美しいですよね.


あ,若い子・・ 光景が・・ 美しい・・ なんか「おやじ」っぽいですかね?気をつけないと.まだ若い気でいますよ,私.


そんなこんなで,どんなこんなか? わかりませんが・・ 実習も始まり,医療福祉相談室は,いつもに増して,臨床を中心とした研究室モードになっています.色々な議論がなされています.


ホワイトボード(実は,大きなスケジュールボード)に色々な図を描いて解説したり,プロジェクターを使ってプレゼンテーションしたり・・・と,様々な問題を広く議論しています.



まだ,一日目ですが,残りの時間(期間),頑張ってほしいと思います.


本日も,一日病院勤務.実習生は二日目の実習です.本日も,ケースカンファレンスや,SW面談があるので盛りだくさんのプログラムとなっています.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■

リスクマネジメント

9 8 月, 2010 (07:59) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』 8月15日発行予定■■


昨晩から降り出した雨は,今まだ降り続いています.東京は,一日雨・曇り空のようです.


昨日まで,「晴れ」の日ばかりでしたので,中休みと言ったところでしょうか.


今週,来週は,お盆や帰省で,東京が少し静かになりそうです.


◆◆◆


昨日,お話したUSBメモリですが,結局復旧できず・・ データは眠ったままです.


午後からは,いつまでも復旧作業をしていても・・思い,新たにデータを作り直し始めました.ファイルなどの整理は出来たのですが,そのファイルに入れる肝心のデータは殆どありません.一先ずバックアップしていたものだけを取り入れました.あと,バックアップを数ヶ月おこなっていなかったので,今後は,最低一週間に1回は必ずバックアップはしようとおもいました.



大学院に入っていたころは,修士論文を書いていましたので,PCのハードと,USBメモリと,ウエブメイルの三箇所に保存していました.


その習慣も,大学院が卒業し,半年くらいで,やらなくなってしまい・・・ ついにこんな大事件が起こってしまいました.


リスクマネジメントがなっていないんです.お恥ずかしい.



メイルなどで,「労わり」のメッセージや,「落ち込んでませんか?」とか,「大丈夫ですか?」とか,「仕事が増えちゃいましたね」とか,「私なら物に当たっちゃう」とか・・・ 色々いただきました.


私としては・・・ ショックはショックですが,仕方ないことですものね.「また一からはじめよう」と思いました.


で,ポジティブなので,もしかしたら,その過程で,ビックリするぐらいのビックアイディアが生まれたりとか,以前より成長しているんだから以前よりはいいものが出来る・・・ って,そう思うようにしています.


考え方,思考1つで人の気持ちって,負にも,正にもなるものです.


と,いうことで,ノンビリやりますね.


◆◆◆


さて,本日から,実習生が来ます.8月30日までの長丁場.この間,休みなく病院勤務が続きます.実習生も大変ですが,実習を受ける側もそれなりの覚悟でお受けしていますので・・・ しっかり,ちっきり,やりたいと思います.


厳しい指導もあるかと思いますが,いい想い出になってほしいと思います.


大変であればあるほど,その後,自分自身の勉強や,生活や,就職や,仕事に絶対にいかせると思うんですよね.


実習中の方も多いかと思います.たくさんたくさん観察をして,見て,聞いて,感じて,疑問を持って,それをドンドン反芻して,結果を簡単に出すんじゃなくて,たくさん考えてください.


そして,それをノートにしっかり書いておいてください.当院の実習では,大学指定の実習日誌と,サブノートというものを作っています.サブノートは大学に提出するものではなく,自分で保管するものなので,そこに色々思ったことを感情レベルでもいいので記述することを勧めています.


実習中に日誌って書くの大変ですが,一生懸命書いたほうがあとあといいですよ.私も,学生の頃,実習で実習日誌書きましたけど,一生懸命かいてよかったと思いますもの.その後の学校生活や,就職して一年目はよく見返したものです.


 


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■■メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』■■

大事件が・・・

8 8 月, 2010 (09:46) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


大事件が・・ 大事故が起こってしまいました.


それも私の身に.


と,言うのも・・ 私の脳の一部出るUSBメモリの使用できなくなってしまい,中に入っているデータを取り出すことができなくなってしまったのです.


記憶をPCや,メモリに記憶させる現代において,その記憶媒体が壊れてしまうということ自体,致命傷です.


私の脳はそんなに賢くないので,多くのものをこのメモリにギューギューに詰めているのですが・・・ そのメモリが一瞬で飛んでしまいました.


困りました.


ウイルス感染したわけじゃなさそうなのですが・・・


本日は,その復旧も試みたいと思っています.


お休みです.夏です.天気がいいです.


でも,私は一日自宅で作業となりそうです.


原稿から,論文から・・ 何から何まで全部データが開けない状態なので,もしこのままの場合は,すべてのものを1からやり直しとなります.


でも,心では,また1からのスタートも決心し始めているんです.もうこのデータはたぶん戻ってこないような気がしてね.


ま,新たな気持ちで,新たな発想で作り直してもいいかなぁ.膨大な時間がかかりそうですが…


なんかこの頃ついてないんですよね.一つひとつの作業を丁寧にやりたいと思います.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■メルマガ■ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

事例検討会(勉強会)の報告

7 8 月, 2010 (07:57) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,病院勤務の後,勉強会でした.


本日は,その勉強会(事例検討会)のフィードバックをしたいと思います.



昨日の勉強会は,前回の勉強会に引き続き,過去の事例の再検討を行いました.


事例は,第13回,14回,15回の三本でした.


【第13回~第15回までの総括】


第13回 「言語が少ない利用者への支援のありかた」: http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=616


第14回 「Aさんの居場所づくり」: http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=654


第15回 「作業所で働き続けること」: http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=697


前回同様,まず,各事例提供者から事例の概要と,現在の状況を話してもらい,各回で整理したことをフィードバックしました.その後,参加者の方からコメントをもらい,事例の理解を深めました.最後に,私が事例検討会後に書いているブログを資料とし,更に事例の理解を深めました.



第13回事例では,事例提供者の事例提供理由は,利用者の気持ちがわかってあげられない.利用者のパニックに対してそれを適切に理解できない・・ことへの援助者としての不全感というか,無力感への気づきです.


そこで,参加者から,様々な支援方法や,利用者の見方などの意見交換がなされました.


重要なことは,正しい支援とか,間違った支援とかではなく,利用者の状況をキャッチできるだけの視点と,それに対する対処方法,支援方法のバリエーションをたくさん持っていることが重要です.


つまり,援助者として,様々な方法を持っているということが重要なのです.


と,言ったことを整理しました.



次に,第14回事例ですが,この事例では,成人期のダウン症者の特徴や健康状態について整理しました.


成人期のダウン症者の健康管理としては,①甲状腺昨日異常症,②高尿酸血症,③高脂血症,④肥満症,⑤うつ状態・心因反応,⑥こだわり行動,⑦眼科的合併症(白内障など),⑧耳鼻科的合併症(難聴や睡眠時閉塞性無呼吸),⑨心疾患などがあげられます.


これらについては,全ダウン症者が罹患するというわけではありませんが,このようなパターンや基礎知識を持っておくことが重要です.


このケースでも,事前に内科的な治療(服薬)を受けているものもありました.


で,このケースで着目したのは,⑤うつ状態・心因反応でした.


まとめとしては,適切なストロークとサポート体制が整っていることの重要性と,信頼関係を構築したうえで,本人のペースに合わせた支援を検討することの重要さです.また,正しい知識や理解を持ったうえで,適切なアセスメントや状況の観察も重要になってきます.彼らの行動や言動から心理的な危機やストレスをキャッチすることが重要であることを理解しました.



最後に,第15回事例です.この事例でまとめたことは,以下の二点です.


①他害・自傷・パニックへの対応,②援助関係~集団支援と個人支援~についてです.


まず,①の他害・自傷・パニックへの対応では,突然起こる行動にどのように対応したらいいかということでした.私が提言したことは,事実の積み重ねで,普遍化できるものなのか,そうでないものなのかを見極める方法です.それは,パニックや自傷・他害の行為が出た時の状況を記録しておくことです.


具体的には,日時,場所,状況です.一行でもいいです.これを積み重なることが重要で,積みかなさることによって,この行為自体にパターンがあるのか,それともパターンがないのかを分析することができます.もし,パターン化されたものであれば,未然に防ぐことや,早期に対処することができます.


更に,これが個別支援計画の根拠となっていくのです.ソーシャルワークでは,プランニング(計画)の前に,アセスメントを行います.事前評価ですが,この積み重ねた情報が,根拠となり,本人の評価となっていくのです.


次に,②援助関係~集団支援と個人支援ですが,これは,今回の事例提供者や他の援助者も抱える悩みです.というのは,重度の利用者などの関わりを集中的にしなければいけないケースや,特定の援助者との関係のみ良好に築ける利用者のケースなどです.


このとき,付きっきりの援助が行われますが,援助者は,このことに「罪悪感」を感じます.つまり,他の利用者と平等にしなければいけないのにという葛藤です.


私が整理したことは,当然重度の利用者や利用直後の利用者,対人関係を上手に取れない利用者などに関しては,一時的に集中的に関わる必要があります.また,社会福祉の「平等」とは,「同じものや量を均等に分配する」ということではなく,「特別な扱いでなく,必要な配慮」をすることを「平等」と捉えます.つまり,行為自体まったく問題ないし,罪悪感を持つ必要がないということです.


が,もっと重要なことは,そう思い,意識化でき,確認したことに意味があるのです.


つまり,これについて何も感じないことが問題で,そう思い,立ち止まり,確認し,意識か出来ているのだから大丈夫なのです.


まとめると,このような罪悪感や後ろめたさを感じて支援をしている人も多いのではないでしょうか.しかし,福祉分野における「平等」とは,「量が同じ」ということではありません.必要な時に,必要な量の声かけや支援が出来ることが重要で,関わりや声かけの量を均一にすることではありません.



ということをまとめました.簡単ですが,昨日の勉強会(事例検討会)のフィードバックでした.


その後,いつも通り飲み会だったのですが,沖縄料理を食べに行きました.


久しぶりの沖縄料理に感動し,泡盛もいただき,満足な一日でした.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■メルマガ■ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

ブログと,メルマガ・・・

6 8 月, 2010 (07:54) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日のお話に続いて,メルマガのお話をしたいと思います.


気になるメルマガはこちら>>>社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


実は,このブログ自体の更新頻度を少し落として,その間にメルマガを組み込もうかと思った時期もあるんです.例えば,月~土はブログで,日曜日はメルマガとか,月・水・金・日はブログで,火・木・土はメルマガ・・みたいに.


メルマガと,ブログは,それぞれメリットと,デメリットがあるので,今まで少し検討していたんです.で,今回,メルマガをはじめたのは,社会福祉士の国家試験を目指す人のみを対象とすることで,このブログでは,あまり,社会福祉士や国家試験の詳細の情報などは流さず,社会福祉やソーシャルワークなどの日常的なお話や,講義や講演などのお話,研究にまつわるお話などを広くお伝えするものにしたいと思ったんです.


あ.あと,私のプチ・プライベートも.


私のプチ・プライベート… 例えば,ワインのお話とか,旅行のお話とか,食に関するお話や,健康に関するお話… などなど,実は楽しみにしていてくれる方もいるんです.旅のお話はあまり人気内ですが,ワインのお話や健康や食のお話は反応が結構あるんです.いかがですか?


なので,ソーシャルワークのお話や,講義や講演のお話もしっかりしますが,たまには私のプチ・プライベート話も盛り込んでいきたいと思っています.


◆◆◆


さて,本日は,一日病院勤務です.この頃,病院に居る時間がとても長いです.少し余裕も出来,デスクに座っている時間も保てるようになりました.講義と病院があるときは,もう朝からバタバタで,見てる周りの目がクルクル回っています.


そう,フィギュアスケートって,選手というのか,演者というのか・・・ 当人は,クルクル,トリプルアクセルをやったり,スピンをやったりしていますが,目が回らないみたいですね.見ている私たちの方が,目が回っちゃいますよね.


そんな感じなんです,講義と病院が両方あるときの私って.


でも,この頃は少し余裕が出来てきました.


が,来週から実習生さんが来ますので,またバタバタと忙しくなりそうです.


そうなる前に,出来ることを追い込んでやっておきたいと思います.



病院勤務のあと,今晩は,知的障害者の作業所職員さんとの勉強会講師です.今回も,前回に引き続き,過去の事例の振り返りをしたいと思います.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら


■メルマガ■ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

メイルマガジン発行決定!!

5 8 月, 2010 (07:58) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 人材交流, 後継者育成事業, 推薦図書, 東京学芸大学, 調査・研究, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


実は・・・ 


忙しい,忙しい・・ と言いながらも・・


空港ラウンジの冷房にやられて,風邪を引いた,と言いながらも・・


水面下で,ある準備をしていました.準備と言う準備ではありませんが・・・


それは,メルマガを発行することにしました.


発行に際しては,「まぐまぐ!」という,メイルマガジンを管理する会社から発行されます.と,言うことで先月末から審査を受けていたのですが,無事通過しまして,発行となります.


まぐまぐ!ホームページ: http://www.mag2.com/


と,言っても,今回発行するメルマガの対象者は,社会福祉士受験者なんです.なので,このブログを読んでいる方で,社会福祉士取得とは無縁な方もたくさんいらっしゃるので,そういった方にとっては,まったく関係のない話になってしまいます.


ごめんなさい.


でも,社会福祉士国家試験に関しては,受験講座や勉強法などの公演をやってほしいと言う声も多く・・ 今回は,皆さんもアクセスしやすいように,メルマガと言う方法を採用しました.


メルマガの発行は,8月15日を予定しています.で,ほぼ五十日ごとに発行する予定で,1,5,10,15,20,25,30日の月7回の発行予定です.結構ハードスケジュールですが,1月30日の国家試験まで,40回ほどの講義になります.


もう少し準備をしますので,お待ちください.


■メイルマガジン■


社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


http://www.mag2.com/m/0001169952.html


と,いうことで,8月15日からメイルマガジンをはじめたいと思っています.社会福祉士を目指す方は,絶対おすすめのメルマガです.過去問題の分析だけでなく,試験に出る問題の予想なんかもしていきます.あと,勉強方法も伝授しますよ.


近年の社会福祉士国家試験の分析や,対策講座の開講,解答速報などをおこなっているからこそ,伝授できるものがあります.受験生は,是非登録してみてください.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

夏の雷

4 8 月, 2010 (08:24) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

お恥ずかしいお話・・ですが,

急性期病棟のケースなのですが,先週末,ドクターから介入依頼があり,転院相談の依頼がありました.

私の担当ケースではなく,後輩ワーカーに「お任せ」したケースなのですが・・・

後輩ワーカーなので,転院までに少しは時間がかかってもいい,自分ひとりの力でケースを完結してほしいと,私は口出しせずに,待っていました.

が,昨日,とうとう,堪忍袋の緒が切れ,雷がゴロゴロ~ドッカ~ンって,落ちました.

先週末からの依頼で,今週ももう半ば,しかし,ケースのスピードがあまりにもゆっくり,ノンビリ過ぎて… 結局,ドクターに紹介状だけを書かせ,催促までして,早く書かせてですよ… お土産になるような報告一つ出来ないあり様.

様々な要件など(患者さんの状態や,家族の要望など)があり,中々受け入れてくれる病院が見つからない・・・ というのは,このケースに限ったことではなく,簡単に転院が決まるようなケースは,ドクターやナースが処理できるので,ソーシャルワーカーに依頼なんてきません.

ソーシャルワーカーに依頼が来るのは,様々な困難がある場合のみなのです.

だからといって,ケースが滞ってしまってはいけません.

急性期病棟のケースであれば,私の場合,半日ですべてのセッティングを済ませます.が,何日もかかって,そのセットすら終わっていない状況に,昨日雷が落ちました.

このようなケースの場合は,時間がないこともあり,複数の病院を同時にあたったり,複数のプランを同時に施行し,最善の方法をとり,家族に選択してもらえるように,ドンドン話をすすめていきます.

が,後輩ワーカーは,一つのプランをノンビリと施行し,そのプランがダメになると,その時点で新たなプランを作成し,それを施行する.が,やっぱり,そのプランがダメになると,またこの時点でプランニングを行い,それを施行する・・・・

これでは,いつまでたっても,セッティングなんて出来ませんね.

時間ばかりかかってしまって・・・

当院のように,急性期,回復期,療養期と複合的に病棟を持つ病院ですので,その時々の場面に応じて,ソーシャルワークの方法も変えていかなければいけません.急性期は,何しろスピードです.そのスピードの中に,必要な配慮が盛り込まれていることが重要なのです.そして,急性期の患者さん・ご家族の話をナラティブに聴き続けても仕方がないということです.

それはなぜか? 急性期の患者さん・家族の状況は秒単位で変化するからです.身体的にも,心理的にも,精神的にも,社会的にも・・・ 常に変化しているからです.

そのため,たくさんの選択肢を準備できるようにしますし,最低限の情報を基にケースをどんどん進めていきます.そして,面接も5分,10分の面接を回数繰返したりします.なぜなら,60分の面接をしたって,その次の面接の時,全然違うことを行ったり,60分の面接内でも,話や思考が一転二転したりするからです.

でも,どれも全部真実であって,その連続性に着目することが重要なのです.

更に,私が一番,指導したかったことは,依頼されて,それなりの成果がない場合,依頼がもう二度と来ないということ.

なぜ,私のPHSに介入依頼の電話が多いのか? それは,結果を出し続けているからですよ.

困った時に,無意識に,PHS番号を押しちゃった っていうくらいにならないとダメです.

更に,彼女個人の問題だけではありません,ゆくゆくは,ソーシャルワーカー全体の問題,医療福祉相談室全体の問題になりかねません.「ソーシャルワーカーに連絡してもね.解決に至らないし,自分たちでやったほうが早いし・・」って思われたらもうおしまいですよ.

それが,昨日の雷で彼女にどれだけ伝わったのでしょうか.私は,上述のことをすべて言語化して,伝達しています.察してほしいなんていいません.ちゃんと言語化しています.

190床の病院に4名(現在3名)というソーシャルワーカーが居るという意味を彼女にも理解してほしいと思います.ひとり,またひとりと増やし,ソーシャルワーカーの役割や機能を徐々に浸透させていったんですから.

築くのは途方もない時間と,信頼の連続・継続ですが,壊れるのは一瞬です.その恐怖を彼女はまだ知らないんです.相談室が縮小して一番最初に困るのは,自分なんですよ.そういった危機感も感じてほしいと思います.

厳しいように聞こえるかもしれませんが,企業であれば当たり前の思考です.

こういった,対患者・家族といったミクロレベルだけでなく,対組織などのメゾレベル,対法律や制度などのマクロレベルといった三層を常に意識することが重要です.

という,夏の雷のお話でした.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら