身体症状

20 4 月, 2011 (08:01) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京保育専門学校 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

著著名:『QB(クエッション・バンク)社会福祉士2011』

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

問題が611問集録されています.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・やってみてください.お手数かけます.

少し寒い朝ですが,とても天気がいいです.4月も後半ですね.新しい職場,新しい環境,新しい生活・・・ 知らず知らずのうちに疲れが溜まってるんではないでしょうか? 皆さん,心や身体・・ いかがですか?

私はと言うと・・・ 意識的にリフレッシュをしているのですが,強い強いストレスに心と身体が萎えています.

別に「新しいこと」なんて,何にもないのに.

私,体調が悪くなると,身体にすぐ出るんです.胃を悪くしたり,頭痛がしたり,口唇ヘルペスができたり,リンパが腫れたり,喉が腫れたり・・・と,実は,今も,この幾つかの症状が出ているんですね.

で,今までは,年に一回とか,季節の変わり目とか・・・ そういった区切りや,頻度で身体症状が出ていたのですが・・・ この頃は,月単位,週単位で身体症状が出てしまいます.

気がつかないところで,ストレスを感じているんだと思うんですけど・・ 自分自身では,それを上手に消化していると思っているんですね.でも,やっぱり,身体に症状が出るということは,どっかで無理をしているということになるのだと思います.

実は,4月はじめにも,自分の病院,CTを撮ったんです.血液検査もしました.2月には,健康診断もしたのですが・・・ 

で,結果としては,大きな病気が見つかるわけでもなく,ストレスや疲れによる身体症状なんです.緩和する内服薬はもらうのですが・・ 数日後,軽快に向かい,また悪化しを繰り返しています.

だからといって,仕事を思い切って辞めたり,長期間休んだりもできないですし・・・

何となく,騙しだましやっているというのが,現状です.

本日は,一日病院勤務の後,夜間の講義なのですが・・ 現時点での心配は,喉が腫れあがってるんですよね.因みに,食事を口にすることができません.咀嚼すると痛くてね.

朝から水分を中心に,サプリメントなどで,対処的に身体を整えています(整っていませんが・・).

明日も,講義です.心配です.

でも,学生さんには,迷惑をかけるわけには行きませんので,90分は,全力で頑張りますよ! なので,皆も気合入れて聞いてくださいね~ って,体育会系ですね.

とはいえ,私も,人生折り返しに近づき,カラダが言うことをきかなくなってきたことも事実.無理は禁物です.

って,人生後半分か.そう思うと,なんか急に寂しくなっていました.さて,頑張るぞ!!

皆さんも,季節の変わり目ですので,お体大切にしてくださいね.色々なメイル(メッセージ)お待ちしています~

 『希望のしくみ』 養老孟司さんの著書です.養老孟司氏とスリランカの初期仏教(テーラワーダ仏教)界長老アルボムッレ・スマナサーラ氏の刺激的な対談集です.人生観変わりますよ.是非,手にとって欲しい一冊です!

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

ソーシャルワークの懐の深さ

19 4 月, 2011 (08:13) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

著著名:『QB(クエッション・バンク)社会福祉士2011』

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

問題が611問集録されています.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・やってみてください.お手数かけます.

久しぶりの雨ですね.といっても,私は,先週末の屋久島で少し雨に降られたんですけど・・・ でも,『雨降る島』といわれる屋久島でしたが,今回はそんなに雨に降られなかったんです.前回は,もうそれはそれは凄い土砂降りでした.何と言っても,前回は,着陸態勢に入って三回トライして,結局着陸できず鹿児島空港に引き返したくらいですから.

本日の東京の雨も,自宅を出た6時頃は本降りでしたが,時間が経つにつれて空が段々と明るくなってきました.でも,雨の日は,憂鬱ですよね.湿度でカラダが重いと例えますが,科学的な根拠があるのか分かりませんが・・・ 雨の日は,身体も,心も何となく重たい感じがします.気がしませんか?

◆◆◆

昨日は,午前中病院勤務の後,午後から大学で講義でした.大学の講義では,「医療福祉論」と「ソーシャルワーク論Ⅲ」とを担当しているのですが,「医療福祉論」の講義では,先週に引き続きグループワークをしました.今回は,大グループ(クラス全員)-小グループ(4名程度)-大グループと,グループに変化を加えて,議論を促進させました.

「ソーシャルワーク論Ⅲ」では,教科書の内容に入る前に,ソーシャルワークの「社会(的)問題」,「実践領域」,「方法・技術」,「関心とする単位」の四つの側面を整理しました.

ソーシャルワーク=(イコール)個別支援,面接と言うイメージが強い学生さんがとても多いですが,ソーシャルワークの関心の単位は,個人や家族から始まり,小集団や組織,地域社会や社会と重層的なものです.

また,実践の領域や社会的問題も,高齢者福祉や障害者福祉に留まらず,保健・医療(疾病)や,住宅・就労(貧困),虐待や放棄(人権・児童高齢者虐待,DV),精神保健(アルコール中毒や薬物中毒),更生保護(犯罪や非行),児童福祉,公的扶助・社会保障(貧困や格差)などなどとても幅広い領域を対象としています.

これらの問題解決の方法も,個別的な療法(援助)やケアマネジメント,家族療法(家族援助)に留まらず,グループワークや施設の管理・運営,スーパービジョンやコンサルテーション,社会調査や社会(福祉)計画,地域の組織化などなど多義にわたります.

私たちソーシャルワーカーは,上述の問題に対して,各実践領域で,様々な方法や技術を駆使して,問題解決に当たっています.この時,個別的な単位であるミクロレベルのみに焦点化するのではなく,組織や集団と言ったメゾレベル,地域社会や社会と言ったマクロレベルをも焦点化し,この三層を重層的にかつ,縦断的に捉え,包括的に支援していくことが重要であるといえます.

と言うことで,私たちソーシャルワーカーが対象とする範囲はとっても広く,深いものであることを学生さんへ伝授しました.そういった意味では,皆さんが関心を持っているすべてのものが,ソーシャルワークなんだと思います.あとは,或る事象や問題をどのように解釈し,同のように解決していくかが,学問の違いだと思います.ソーシャルワークには,ソーシャルワーク独自の捉え方があります.

このソーシャルワークの独自性について,本講義では,皆さんにお伝えしたいと思っています.

と,言う講義でした.

あ,ちょっと,講義しちゃいました.朝から,すみません.ゆっくり後で読み返してみてくださいね.

◆◆◆

さて,本日は,一日病院勤務です.

この頃,私が,この病院でできることは何かを模索しています.

それでは,季節の変わり目で,気候の変化が激しいですが,お身体,そして心を大切にして欲しいと思います.

*あと,頂いたメイルですが,返信が少し遅れていますが,もう少しお待ちください.

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

更新

18 4 月, 2011 (08:08) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

著著名:『QB(クエッション・バンク)社会福祉士2011』

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

問題が611問集録されています.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・やってみてください.お手数かけます.

昨晩,羽田から自宅への車中でブログアップした後,本日の講義の準備や,今週の仕事の準備などをしていました.昨晩は,また比較的長い時間の揺れ(余震)がありましたね.

この週末は,ブログでもお話していましたが,屋久島にいってきました.屋久島は,金曜日に物凄い雨が降ったみたいで,停電もしたようです.東京で,停電は大パニックになりますが,島では,停電も生活の一部,想定の範囲内で皆が動いています.沖縄の諸島では,台風が来たときは,数日何も出来ないときもあるみたいです.

台風の目に入った時に,スーパーを空けてくれて,食材やお酒を買い込むんですって.最初は,冷凍物から食べるので豪華な食事なんですが,最後はカップラーメンになってしまうみたいです.

屋久島の話に戻すと,屋久島って,皆さん,太古の昔から鬱蒼(うっそう)と木々が生い茂っていたというイメージありませんか? 元々は,木々に囲まれた自然豊かな島だったようですが,実は,江戸時代に大伐採があって,一時期は壊滅的な被害があったようです.

しかし,その後,手付かずのまま時間が経ち,今の姿になったといいます.なので,目にする多くの木々はこの400年くらい前のものばかりのようです(特に,ヤクスギランド周辺の荒川地区).ただ,「紀元杉」とか,「縄文杉」とか・・・ のように,樹齢が数千年を越す木々も残っています.

このような現象を「伐木更新」というようです.台風や土砂の自然災害をはじめ,人災である森林伐採で森が更新,再生されるようです.が,森林伐採は,自然のサイクルとはいえないので,自然な地形変動とはいえないですよね.

と,自然に囲まれ,色々なことを学び,自分の人生なんかにも照らし合わせたりして・・・ 時間軸の大きさや長さは,全然違いますけど,人の一生も更新の繰り返しなのかなぁ~ なんて思ったり.

そうなると,私の次なる更新とは,何なのか・・・ 楽しみです.

◆◆◆

本日は,午前病院勤務.午後から大学の講義です.実は,この昼間の移動なのですが,田園都市線が日中本数を減らしての運行なので,大学に到着するのがギリギリなんです.ダッシュで移動しています.

講義は,本日から,少しずつ科目の具体的内容に入って行きたいと思っています.学生の皆さんは,次週の講義までに,テキスト準備をお願いします.大学生協には,先週依頼していますので・・・

もし,ネットで購入される方は,こちらからどうぞ.

 ソーシャルワーク論Ⅲ受講生の皆さんはこちら

 医療福祉論受講生の皆さんはこちら 

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

帰ってきました

17 4 月, 2011 (21:23) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

今東京に帰ってきました。

羽田から自宅への車中でブログアップです。

この二日間は、ずっと森の中にいました。自然にか困れて、少し心と、身体をゆっくり休めてきました。

色々とこれからのことを考えたり、今の生活を考えたりと、私にとって、とても大切な旅になりました。本当は、もう少しゆっくり滞在してきたかったのですが、時間をつくってちょこちょこと旅に出るのも面白いです。

次の旅まで、また全速力で頑張りたいと思います。

※昨日のブログからブログランキングのワンクリックよろしくお願い致します。

WordPress for BlackBerry

お休み

16 4 月, 2011 (03:57) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

著著名:『QB(クエッション・バンク)社会福祉士2011』

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

問題が611問集録されています.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・やってみてください.お手数かけます.

本日は,お休みをもらいました.

そして,早起きをした日は・・・ お出かけです.島旅へ行ってきます.

大自然に身をゆだねてきます.

今回は,ダイビングはしません.トレッキングをします.

山登りというか,散策ですが・・・ 少しゆっくりと身体を休めたいと思います.

皆さんも素敵な週末をお過ごしください.

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

人のキモチがわかること・・・

15 4 月, 2011 (08:17) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

著著名:『QB(クエッション・バンク)社会福祉士2011』

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

問題が611問集録されています.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・やってみてください.お手数かけます.

おはようございます.このブログ,「はじめてみる」っていう方もいらっしゃるかと思います.ようこそ.

東京保育専門学校の1年生さんで,昨日の講義を受講した方で,ご覧になっている方もいらっしゃるかと思います.

昨日の講義いかがでしたか??

私・・ 気持ちが入ると・・ すっごく熱くなっちゃって・・・ 昨日の講義も,きっとそんな講義だったと思います.

一年間あんな感じですよ.夏も.熱いですよ.

◆◆◆

さて,昨日は,冒頭でもお話しましたが,東京保育専門学校1年生の2011年の講義が始まりました.昨日は,オリエンテーションだったので,私の自己紹介をはじめ,社会福祉の講義や社会福祉の概論についてお話をしました.更に,皆さんへメッセージをお伝えしました.

また,授業の冒頭では,先の震災について少し触れました.

「まだまだ,新年度,新しい生活,新しい勉強・・をするには,時期が早すぎるかもしれない.まだまだ心の整理がつかず,苦しく,悲しい思いかもしれない.家族や親類,友人や恩師などなど,大切な方がまだ被災地で避難所生活を送っていたり・・ 安否確認がされていなかったり・・ なくなってしまった方もいらっしゃるかもしれない」

「このような状況で,皆さんは,新しい未来のための勉強をするべく,この学校に入学されました.絶対に忘れられない入学になるだろうし,絶対忘れられない一年になると思います」

「月並みな言い方ですが,今東京に残る私たちにできることは,心を東北へ向けつつも,自分が今できる生活を精一杯送ることだと思います」

と・・・

お話させていただきました.

きっと,この言葉が,学生さん一人ひとり,それぞれの感じ方,思いで伝わったことを信じたいと思います.命があるということは,とても尊いこと.「生きてくれ」とはいいません.「感謝しましょう」.

ね.

昨日,学生さんが書いてくれたフィードバックシート(リアクションペーパー)に・・・

「今回の災害について何人かの先生が授業中で触れました」 中略

「その話に触れられると感情が動いてしまって授業に集中できなくなってしまいます」

「でも,露木先生は,私のような人にも(具体的内容は書きませんが,辛い思いをしました),優しいお話し方をしてくださったので,感情が乱れずにお話を聞けました.ありがとうございます」

*( )以外原文のまま

と,コメントをいただきました.学芸大の講義でもそうでしたし,東京保育でもそうです.苦しく,悲しい想いをたくさんたくさんした学生さんが居るんですよね.

でも,このようにコメントいただいたのは,本当に嬉しいです.私の気持ちが伝わればと思います.人の痛みや,人の気持ちがちゃんと分かる援助者を目指したいですよね.私も常にそれを考えています.

この他にも,震災以外にも,ご自分のこの学校での決意や,目標を具体的に書いてくれた学生さんもたくさんいます.また,オリエンテーションを聞いて,少しホッとしたという学生さんも多かったです(難しい教科じゃないかと思っていたようです).本当に,色々,たくさん,メッセージや決意の言葉,ありがとうございます.

◆◆◆

授業でもお話したのですが,私の講義は,頑張る学生さんを置いていくようなことはしません.一方で,ドンドン吸収して,更なる学習をしたいという学生さんにも,学習のキッカケやヒントを与えて更なる学習をサポートしていきます.

授業で大切にしていることは,予め出された答えをそのまま丸暗記するのではなく,最低限の知識や技術の習得(暗記)は必要だとしても,それをどう解釈し,どう自分の言葉で表現できるかが大切だと思っています.

私たち対人援助職(福祉専門職)は,「聴き上手」であり,「伝え上手」じゃなければいけません.

相手に,伝える力って,援助者とって,とっても必要な能力です.

保育士を例に挙げれば,保育指導内容や意図を,言葉や物事がやっと理解できる2歳,3歳の子どもたちに伝える力と共に,大卒や大学院卒,役職を持つ30歳代の親にも伝えることが必要となってきます.また,地域社会の大人たちや,学校や組織と言った組織に伝えていくこともあります.とっても,とっても,幅広く,その時々で使用する言葉を工夫したり,伝える方法を考慮したりすることが重要になってきます.

そういった意味では,私の授業では,自ら考え,その考えをグループでディスカッションし,クラス全体で共有できるような場を提供することを大きな目標としています.

なれないうちは大変ですが,ゆっくり,じっくり,一年間一緒に頑張りましょうね.

不安なことがあったら,いつでも,相談してくださいね.不安があると,全部面白くなくなっちゃうから.

 『支援者が成長するための50の原則―あなたの心と力を築く物語』 とてもいい本ですよ.是非手元に一冊.長い間付き合っていける本です.事実,この本以前に紹介しましたが,「大切な一冊です」とコメントをくれた方もいらっしゃいます.入荷待ちの状態ですが,予約して置いてくださいね.

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

本が出版されました~QB社会福祉士(メディックメディア)

14 4 月, 2011 (07:07) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

著著名:『QB(クエッション・バンク)社会福祉士2011』

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

問題が611問集録されています.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・ やってみてください.お手数かけます.

とてもいい天気ですね.本日は木曜日,週の後半戦です.

昨日は,一日病院勤務の後,夜間の講義でした.夜間の講義は,昨年度から前期のみにしてもらっていたので,久しぶりの感じがしました.

仕事や家事をしながら通学する学生さんも多く,夢の実現に何かお手伝いできたらと思い,私も仕事の後ですが,協力させていただいています.でも,やっぱり,夜間ということもあり,集中力が持続できないという難点もあります.

どんなに,「やる気」がある生徒さんでも,人間の生理的な問題で,夕方以降は,集中力は20分しか持たないようです.なので,なるべく,90分の授業を4分割して,作業をしたり,講義をっしたり,ディスカッションをしたり・・ と,メリハリをつけるように心がけています.

半期間ですが,一緒に頑張りましょうね.

さて,本日も,午前2コマ講義です.本日も,東京保育専門学校という保育士養成の専門学校での講義です.担当科目は,「社会福祉」です.実は,この専門学校,もう今年で7年目なんです.7年って・・・ ひとりの子供が小学校入学して卒業し,中学一年生になる年月・・・ 教えてきたんですね.

そりゃ,私も年をとるはずです・・・ なんか,7年と,改めて考えると・・・ 年をとるのが怖いです.だれか,若返りの薬をください~.

で,この専門学校での講義が,私が担当する通常授業の最大人数なんです.その数・・ なんと,70人余り・・・.

今,あまり,大人数の講義ってないですよね.特に,ソーシャルワーク教育では,演習など20人規模で行うことになっていますので・・・ 70人というと,ちょっと,いやとっても多い気がします.

この大人数・・・ 講義自体はあまり心配ないのですが,今回のような大きな地震が起きた時など,心配です.全体を管理しながら,安全を確保すること・・とっても大切です.こういったことも想定しながら講義をしなければなりません.

でも,私の講義に参加する皆さん,安心してくださいね.

そして,午後からは病院勤務です.

実は,鼻が詰まってまして・・・ 昨日の講義でも,喉で話すような話し方をしてしまったので,喉がガラガラです.声が出なくならないようにしないとなぁ~,と思っています.

が,今日の講義も,思いっきり,本気バージョンで,情熱的に講義しますよ! 皆さん楽しみにしておいてくださいね.

◆◆◆

あ.何気なく,本日のブログの冒頭で,ご紹介しましたが・・ 私は,監修と執筆しました「QB社会福祉士」という過去問題と模擬問題が集録された受験本が出版されました.この本の特徴は,なんと第23回(この前行われた)の解答解説がされていることです.実は,私も,試験終了直後,解答解説の作成に取り掛かりました.

そのため,とっても早い段階で,第23回国家試験の解答解説集が出版されることとなりました.

是非,書店などで,手にとって見てみてください.

〔参考〕

QB社会福祉士:http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

『あたりまえ』って,怖い.

13 4 月, 2011 (08:21) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・ やってみてください.お手数かけます.

今朝は,キリリと冷えた朝でした.でも,空気は完全に春のもの.そして,初夏へと向かっています.

さて,今日は,ちょっと病院(医療福祉相談室)のお話をしたいと思います.

我が医療福祉相談室は,私がチーフソーシャルワーカーなので,基本的に私が相談室内の管理・運営をを行っています.また,スーパーバイザーとしての役割もありますので,管理をはじめ,教育や支持的機能を果たしています.

で,私がリーダーシップを取って,今まで相談室を牽引してきたのですが・・・ 今年度からは,後輩ワーカーの自主性をもっと尊重しようと思っているんです.何事も,「人にやらされている」と思ったら,面白くないし,身にならないし,辛く苦しくなるだけだと思うんですよね.

もう,後輩ワーカー達は,私のもとで3年指導を受けているので・・・ 自主的に色々なことができるようになっています.一般的なレベルでは,充分に,一人前のソーシャルワーカーだと思います.

あとは,後輩ワーカー個々が,これからどうしたいのか,どうなりたいのか,といった個別的な問題だと思います.このまま,ケースが回っていれば充分だと思えば今のままでいいだろうし,もっともっとソーシャルワーカーとしての精度を上げて行きたいというのであればもっともっと努力が必要だと思います.

仕事として,収入源としてソーシャルワークをやるのか.

人生や生きがい,専門職としてソーシャルワークをやるのか.

の違いなんですかね?

ま,どちらも,ソーシャルワーカー(ソーシャルワーク)なんですけど.

で,今年度から相談室内の目標を決めるのを止めたんです.医療福祉相談室として,大目標はありますが,具体的で,個別的な目標は各自で決めるか,決めないかを自己決定してもらうことにしました.

また,週一回の論文や先行研究の読み合わせ(勉強会)や,月一回行ってきた部署内勉強会も,基本的に行わない方向で考えています.後輩ワーカーからの申し出があれば,もちろん,指導しますが・・・

今までは,凄く,恵まれてきたんだと思うんです.

後輩ワーカー達は,わからないことや,研究や論文の相談,最新の知識・技術などなど,実際,大学や専門学校で講師をしている私から苦労なく,簡単に教えてもらえたんですからね.

でも,やっぱり,これって,当たり前になっちゃうと・・・ 受ける側も,結構「うざかったり」するもんなんですよね.

なので,今年度からは,あまり口を出さないようにしようかと思っているんです.必要な時のみに,限定的に声かけや指導をしていこうかと,思っています.

先ほど挙げた「仕事として,収入源としてソーシャルワーク」をしているのであれば,私が必死になって色々指導する必要ないですものね.勿論,ある程度の管理義務はありますので,メチャクチャなことをやっていれば,止めますが・・・

これ,後輩ワーカーたちを見捨てたわけではないですよ(汗).

でも,過保護はダメですね.

いつかは,私のもとから巣立っていくんだし・・・ 私だってこの病院にいつまでいるか分からない.

そう考えると,私がいないと,判断できない,成長できない,問題を解決できない・・ では困ってしまいますからね.

◆◆◆

と,いうことで,2011年度の医療福祉相談室は,ちょっと変化しました.この方法でいいのか,悪いのかは,わかりませんが・・・ 現状況では,この選択が正しいのだと思います.

皆さんの職場では,何か変化がありましたか? 方針の変更など・・・

4月,5月は,変化の時期ですからね.

本日は,一日病院勤務の後,夜間の講義です.バタバタの移動ですが・・・ 気合入れて頑張りますよ!!

さて,昨日は,仕事の後,本屋さんでまた,ゴッソリ本を読みました.その中で,お薦めの本を3冊ご紹介したいと思います.

 まず,一冊目は,あのホリエモンの著書です.今の若い子達は,ホリエモンっていっても,もう分からないかもしれないですが・・・ その当時,生意気な小僧(失礼な発言お許しを・・)で,大人からいじめられていたんです.でも,そのホリエモンも,大人世代.そのホリエモンが若者へメッセージを.とっても,興味深い本です.是非,是非お薦めします.先入観で,自らの世界や視野を狭めないようにしてくださいね.

 もう一冊は,「一日一生」という,とってもココロが「ほっこり」をする本です.先日のグループワークの時感じたんです.まだまだココロを切り換えて,前に進んでいくには,ココロのケアが必要なんだって.そのココロのケアをしてくれる一冊です.是非,是非,手にとってみてください.私も,癒されました.

  最後の一冊(二冊)は,これもまた,好き嫌いが・・・ あるかとおもいますが,あの沢尻エリカ様の旦那さん? 元旦那さん? の高城剛さんの著書です.この人,時代を読む力はあると思います.このブログでも,価値観の変化なんてお話しましたが,色々な価値観があっていいと思います.ホリエモンとはまたまったく違った価値観の持ち主です.

以上のことから,先入観や噂で,自らの世界や視野を狭めないようにしないといけないと思います.これから信じられるのは,自らの判断ですから.そのためにも,たくさんの情報や価値観を知っておくことは,判断をする際,役に立ちますよ.

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

あれから一ヶ月~あふれでる感情

12 4 月, 2011 (08:10) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・ やってみてください.お手数かけます.

昨日の余震・・・ 怖かったですね.泪が出,震えた方も多かったのではないでしょうか? よりによって,大地震から丁度一ヶ月後の4.11に震度6の余震なんて・・・ でも,やっぱり,これが自然の驚異なんですよね.自然の前に私たち人間は,実に無力です.

でも,こんな時だから,日本全体が一つになって,頑張りましょうね.

実は,昨日,大学の講義だったのですが・・・

医療福祉論の講義では,オリエンテーションの後,グループワークをやったんですね.震災後の一ヶ月,様々な思いで生活してきたことと思います.学生の皆さんも,本当は口に出して,ちゃんと語り,言語化しなくてはいけないことや,感情をシッカリ表出できてないのではないか? って思っていたんです.

で,グループワークをしました.やっぱり,みんな,それぞれの思いの中で,この一ヶ月をどうにか過ごしてきたんだ,って言うことが分かりました.感情も抑えて,笑顔をつくり,もっともっと大変な人がいるんだと言い聞かせて・・・ 今まで我慢してやってきたんだということが分かりました.

昨日のグループは,たくさんの感情と,たくさんの泪と,たくさんの笑顔がいっぱいでした.

更に,これから,未来のことを学生さん個々がそれぞれの解釈の中で,見つめているんだということも分かりました.

このグループややろうか,どうしようか,迷っていたんですね.でも,フィードバックシート(リアクションペーパー)を拝見して,グループをやってよかったと痛感しました.

やっぱり,このように,足を立ち止めて,感じ,思い,それを言葉にする機会って絶対に必要なんだ,って言うことが分かりました.

この一ヶ月,「私には何ができるのか?」,「生きることってどんなことか?」,「人が死ぬって言うことはどんなことか?」,「人生とは何か」・・・・・・ 本当にたくさんのたくさんのことを考えたことだと思います.

きっと,日本国民全員が,多かれ,少なかれ,「生きるということは」,「今私にできることは何か?」 この二つは考えたのではないでしょうか?

私も,考えました.「今私にできることは何か?」

長い間・・・ 考えました.悩みました...

その結果,今思うことは・・・

月並みな言葉になってしまいますが,私は,この東京で生活しながらも,被災地に心を寄せることと,日常生活や経済活動をしっかりやることだと,いうことです.

病院でのソーシャルワーカーを辞めて現地に行きたいとも思いました.

今年度のけあサポやメルマガも自粛しようかとも思いました.

大学の講義や専門学校の講義どころではないとも思いました.

でも,やっぱり,私には,東京でソーシャルワークをすることしか,社会福祉士といった福祉の専門家を育てることしか,ソーシャルワーク学を伝授することしか・・・ できなんだと言うことが分かりました.

なので,病院でのソーシャルワークを継続し,4月からけあサポとメルマガも開講しました(メルマガの3月分収益は義援金として寄付させていただきました).昨日から大学や専門学校の講義もスタートしました.

こうやって,日常を送りながらでも,同じ日本人として,できることがあるんだって思っています.

昨日のグループワークも,このような観点から行いました.このグループワークも,東京で,私にしかできないことだと思いました.

今すぐに通常の生活を送ることはできないですが,少しずつ,日本の未来のために,日本の子どもたちのために,今できることを少しずつでも,やっていきたいと思っています.

今年度も,大学や専門学校だけでなく,スクーリング(演習講義)の講師や,自主企画の援助者のためのグループワーク(企画中),試験対策講座など・・ 様々な形で皆さまとお逢いすることになると思います.

その時々で,「勇気」,「希望」,「未来」を伝えられればと思っています.

改めて・・・

黙祷.

合掌.

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

論文が発表されました~『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2)

11 4 月, 2011 (08:25) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学, 調査・研究, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

*ブログの文字化けが続いていますが・・ タイトルをワンクリックすると体裁が整いますので・・ やってみてください.お手数かけます.

今朝は,電車混んでましたね~

いよいよ新学期がはじまり,学生さんの通学も始まりました.

新入職の方も,研修を終え,それぞれの配属先に本日から勤務と言う方も多いのではないでしょうか.

私も,今日から今年度の大学・専門学校の講義が始まります.本日は,東京学芸大学での講義です.今年度から社会福祉士国家試験の必須科目であります「医療福祉論(保健医療サービス論)」も担当します.事例や,実際のケースと医療制度,医療ソーシャルワーカーの役割・機能を具体的に学習したいと思います.

なので,本日は,午前病院勤務で,午後から大学の講義です.お昼の移動がうまくいけばいいのですが・・・ ちょっと心配です.あ,そういえば,学芸大学の正門って桜の木がとってもきれいなんですね.いつも,この時期は,葉桜になってしまっているのですが,今日は,絶対にきれいだと思います.ちょっと楽しみです.

◆◆◆

さて,本日は,報告をしたいと思います.

実は,昨年9月に投稿していた私の論文がやっと発表されました.3月15日付けの論文ですが,地震の影響で,私の手元に届いたのが,先週末でした.

今日は,この論文のお話しをちょっとしたいと思います.

今回掲載された雑誌は,『医療と福祉』という医療ソーシャルワーカーの職能団体である日本医療社会事業協会(4月から日本医療社会福祉協会へ変更)が発刊するものです.査読ありの雑誌です.査読とは,論文の審査がある雑誌と言うことです.

〔論文の概要〕

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

ちょっと論文の概要(アブストラクト)を・・・

〔論文の詳細・内容〕

本論は,「回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査~多側面理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援~」と題しまして,ソーシャルワーク・アセスメント(既存文書:ケース記録)を基に,回復期リハビリテーション時期の患者及び家族のニーズ構造を分析し,この時多側面ニーズが交互に作用していることを明確にすることで,回復リハビリテーション期における的確なソーシャルワーク支援について検討することを目的としました.

その結果,交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援とは,多側面(六側面)を集合体即ちシステムとして捉え,二者関係を中心とした相互作用を理解した上で,二者関係の線関係のみ着目するだけでなく,多側面(六側面)すべてを統合し,立体的に理解する必要があることを導き出しました.ただし,ここで重要なことは,まず,患者・家族のニーズは多側面で構成されるが,各側面一つひとつを分節化し,丁寧に評価する『質に関するアセスメント』が重要であり,この作業を行った上で,各側面間の相互作用性を整理し,次に各側面間の相互作用には,他の側面の要素を含む累積的相互作用があることを理解することが重要であることも示しました.更に,各側面間の相互作用・累積的相互作用を整理した上で多側面(六側面)を統合化し,それを全体として捉えることが重要であると結論付けました.

以上のことから,本研究では,回復期リハビリテーション時期の患者・家族の取り組みやニーズが多側面で構成されていることや,その側面が交互に作用しあっていることを明確にすることで,多側面理解の重要性と側面間の交互作用性(transaction)に留意したソーシャルワーク支援を具体的に示した意味においては,有益な知見を提供したと考えています.  

と,ざっとですが,要約してみました.なんか,大学院の時の口頭試問(口述試験)の時を思い出しました.

もし,お時間があれば,論文を手にとって一読してみてください.

これ私の考えなんですが・・・ 臨床をしながらも「年に一本の論文」を目標に,細々とですが研究活動をおこなっています.ソーシャルワーク(社会福祉学)って,臨床社会福祉学なので,「臨床現場」と「研究」そして,「教育」が一体となって,「現象」を議論していくことが重要だと思っているんです.

そして,この「現象」を導き出すために,重要なことは,議論やそのプロセスだと思っているんですね.一つひとつ丁寧にその現象や事象を見ていく中で,見えてくるものありますし,一般化・普遍化する過程で零れ落ちてくるかもしれません.それが社会福祉学の問題であり,ニーズなんだと思うんですね.

私は,幸いに,臨床現場がありますので,日々,利用者やその家族の生活課題や問題,社会問題や社会福祉問題に直面しています.そして,この問題も,ケースや時,場所,が変われば全然違うものであったり,また同じものであったりもします.また,この問題は,ドンドン変化し続けていますし,問題と問題とが複雑に絡み合っていきます.そのように,変化し,動的な事象や問題を常に監視し続けることが重要だし,それを論文やレポートにまとめて,可視化していくことも非常に重要だと思っています.

臨床や現場で起きている「生」の事象を体系化,理論化して,よりよい支援やソーシャルワークの体系化に寄与できればと考えております.

あ,ちょっと,いつものマッタリ,ノンビリブログと様子が違いますが・・・ 書いている人は同じですからね.

ということで,色んな角度から社会福祉やソーシャルワークに,真面目なんです.私.

 『新版 大学生のためのレポート・論文術』 学生の皆さんは,まずレポートが上手に書けること重要ですね.日頃の授業で課題として出されるレポートも,最終的に卒業論文に関連付けることができるので,日々のレポート作成からキチンとやっておくと,卒論作成時に楽ですよ.こちらの本お薦めです.

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ