一週間はじめの講義は、

16 11 月, 2011 (07:58) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 東京学芸大学 | No comments

今日。寒くないですか? まだ甘いですか?

もう結構この寒さ、キツいです。でも、冬はまだこれからなんですよね。

さて、本日は研究日なので、外勤です。学芸大学へ。写真は学芸のキャンパス内。うちの大学より木々が明らかに多いです。秋のいい感じの風景。

実は、月曜日、火曜日は会議のみで、授業がないので、一週間の初講義は、この水曜日の学芸の講義から始まるんです。

で、明日、明後日と、大学での授業が比較的詰まっています。

なので、個人の仕事や研究などは週前半で、学生への講義などは週後半で、といった一週間の配分になっています。

さて、そろそろ大学につきます。授業準備をして、8時50分から講義。私はこの時間全く問題ないのですが、学生さんには、ちょっと辛い時間ですかね。

でも、遅れたり、休んだりする学生さんはいません。2年生ですが、かなり意識化し始めていますね。

それでは皆さん、素敵な一日をお過ごしください。

あ、あと、風邪など気を付けてくださいね。ブログメイルなどで、風邪のお便り来てますので。

私も、急に寒くなったので気を付けたいと思います。年末、年始と寝込むわけにはいきません。これから国試の時期ですし、皆さんを合格へ導く使命もありますしね。

WordPress for BlackBerry

空見る習慣

15 11 月, 2011 (07:11) | コラム(ライフスタイル) | No comments

昨日は、突然の雨でしたね。

でも、私、日曜日の空見て、雨予想してました。水曜日頃かなぁ? って思っていたのですが、昨日降るとは。

空を見る習慣があるので、朝も、昼も、夜も、空を必ず見ます。
そして、今の大学は、空がとても広いんです。

自宅のある東京は、月を探すのがスッゴク大変ですが、大学では夜空を見上げると、そこには必ず月や星があります。

特別意識してる訳じゃないんですが、日頃から月の満ち欠けは気にしているので、無意識に夜空を眺めて、月を探してしまいます。

空が広いこの大学の環境はとてもいいです。
あ、話題のスカイツリーも見えるんですよ。恐ろしく離れてるんですが、周りに高い建物がないので。


さて、本日は授業がない日なんです。でもやることはいっぱいありますよ。いつも通り、もう通勤してます。

昨日は、営業の方と飲み会だったんですが、この頃、連日の酒浸り‥なので、少しお酒は控え、いや止めます。

ビタミンをどっさりとりたいと思います。身体が欲しているので。

今年も、あと一月半。45日ですか。早いですね。2011年、ラストスパート。

終わりよければすべてよし。

皆さんも、2011年、ラストスパート。

WordPress for BlackBerry

にぃに ~少しだけ未来を

14 11 月, 2011 (07:04) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

秋らしい日が続いています。昨日は、秋といっても、とても暖かい一日でしたね。

昨日は、朝から法事のため実家に帰りました。
三回忌ということで、ひとつの区切りをむかえました。丸二年が経ちます。

色々な意味で、前に進んでいかなければなりません。気持ちを切り替えてすぐに、とはいきません
が、少しだけ未来を見つめて、前に進んでいくしかないのです。

何故なら、それは、私たちは過去でなく、今にいきる存在だからです。だから、今、そして少しだけ未来を見つめて、歩んでいくしかないのです。


昨日、約5ヶ月ぶりに、姪に再会しました。12月で2歳なのですが、この会わなかった5ヶ月で、本当に大きく成長していました。

ヨチヨチでおぼつかなく、意味ある言葉を持たず、人見知りでシャイだった、あの子が、たった5ヶ月で、走り、話し、輪に入り‥ いや輪の中心となって、本当に大きく成長していました。

私は、たまに会う存在なので、怒らないし、遊んでくれるので、勘のいい子どもは、「にぃに」といって、ずっと呼び、遊ぼうとするのです。

こういう光景を見ていると、やっぱり、我々は、今を生き、未来を創造し、過去に心寄せる、そんな生なんだと実感します。

大切なものの優先順位なんてないけれど、ただひとつだけ明確なことは、今は、手にとって実感することができると言うことです。


さて、私も、少しだけ未来を見つめて、夢に向かって、一つひとつ歩みを進めていきたいと思います。

本日は、学科会議と、午後は営業の方と打ち合わせです。

レポートの添削や原稿書きをやらないと。さて、今日からまた、フル回転で頑張るぞ。

それでは、皆さんも素敵な一日をお過ごしください。11月も、半分終わりましたね。今年も、残り1ヶ月半ですね。45日か。いや~早い。早い。

WordPress for BlackBerry

心寄せる時間

13 11 月, 2011 (08:53) | コラム(ライフスタイル) | No comments

今日は、朝から移動です。
法事のために、実家へ。

それにしても、昨日、今日ととてもいい天気ですね。

こんな日は、トレッキングとかで、山に入ると気持ち良さそうですね。

せっかく仕事が変わって、土日、祝日がキチンと休みになったので、余暇を楽しむ余裕を作りたいと思っているのですが、まだまだ生活が安定していないので、もう少し今の生活になれてから、仕事と余暇を上手にコントロールして、豊かな人生を送りたいと思います。

今日は、一先ず、祖父の三回忌ですので、心寄せたいと思います。
法事など、少し歩みを緩めて、立ち止まる時間もとても大切ですよね。

でも、こうやって、心寄せ、手を合わせることって、自分自身の心に余裕ができないとできないことですよね。

いつも、僕らは、自分のことを中心に考えてしまいがちですからね。ま、勿論、自身が一番大切なんですが、強欲になってないか、必要以上のものをてにしすぎていないか、考えないといけないですよね。

私も、この震災(3.11)で、必要以上のものは手にしないことを新たな価値観として持ちました。

それでは、皆さんも素敵な休日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

ストレングスと,支援計画

12 11 月, 2011 (14:41) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ
_____________________________________________________________
メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』
【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.
メルマガのサンプル号はこちら
《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.
人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』
______________________________________________________________________
社会福祉士国家試験模擬問題集2012
出版社:中央法規出版
内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.
執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.
参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!
______________________________________________________________________
クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012
出版社:メディックメディア
内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.
編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.
参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html
______________________________________________________________________
人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

本日は,土曜日.お休みです.

朝から,原稿を書いた入り,本を読んだりしていたら,更新がこんな時間になってしまいました.

昨日は,とても冷たい雨の一日でした.が,本日は,朝からとても気持ちのいい天気です.

日中は,日差しがありポカポカでしたね.



昨日は,一日大学での仕事をした後,久しぶりにダッシュで移動をし,知的障害者施設の職員研修の講師をしてきました.

9月ぶりでしたので,約2カ月ぶりの研修会でした.

9月の時は,ちょうど前職から,現職への移行期ということで,色々なところに飛び回っていましたが,あれから2カ月が経つんですね.何か時間が経つのがとっても早く感じます.

昨日の研修会も,事例検討を行いました.

20歳代の自閉症をもつAさんの事例で,こだわり行動に関する介入について検討しました.

余り細かい内容はお話ししませんが,こだわり行動を取り除くことに「こだわっている」のは,職員の方ではないか? といお話しをしたり,こだわり行動を止めさせることばかりを考えていると支援の幅が狭くなってしまっているということなどをお話ししました.

このことから,Aさんのストレングスに着目し,施設や職員の限界性をすべて取っ払ったときにできる支援とは何かということを検討しました.

最後に,人と環境の交互作用モデルを基に解釈すると,Aさんのこだわり行動やAさんを変えたいならば,Aさんの環境である職員や作業所も変わらなければ,Aさんは変わらないと指摘しました.そのうえで,Aさんと,施設職員や作業所,利用者等の間にある交互作用性を調整することがん重要であることをお話ししました.

事例提供者からは,だいぶ気分ら楽になったと感想があり,明日からまた色々と介入のレパートリーを増やしていきたいと抱負が話されました.

ソーシャルワークの支援は,利用者のストレングスに着目すると,とてもたくさんの介入のレパートリーや,関わる楽しさが増えていきます.

もし,皆さんも困難ケースがありましたら,利用者のストレングスを基に,支援計画を立ててみることをお勧めします.

あと,行っている支援が,何に基づくかということですが,これはあくまでも「計画」に基づくも出なければなりません.つまり,支援計画に基づいて,すべての介入や関わりを職員や職員が統一化して,支援することが重要です.

そして,この支援計画とは,大目標-中目標-小項目で設定され,日頃の支援や関わりは「小目標」を達成することが目的となります.が,この「小目標」は,「中目標」を達成する要素であり,また「中目標」は,「大目標」を達成する要素です.

つまり,まず,「大目標」があり,それを最終ゴールとして,日々の関わりや介入も規定していかなければなりません.

実は,ソーシャルワークでは,アセスメントがとても重視されています.勿論,ソーシャルワークプロセスにおいてアセスメントは,非常に重要なプロセスですが,プランニングもとても重要で,アセスメントを基に,具体的な支援計画を示していきます.そして,この支援計画を基に,具体的な介入活動や支援が行われるのです.

そのため,特に,集団で支援をするような作業所などは,複数の職員がチームで支援を行っているため,特に個別の支援計画をチーム全員が共通化していることが重要なのです.そして,この計画を基に,統一化された関わりや支援を行っていきます.

なので,作業所や入所施設は,職員も利用者も複数の集団援助をするからこそ,支援計画は重要で,その計画の職員間の共有化も重要となってきます.



といった,勉強会でした.昨晩は,すっかり遅くまで飲み会をしていしまい.結局,帰りは雨がすっかり上がっていました.

明日は,法事があるので,今日は少しゆっくりと時間を過ごしたいと思います.

それでは,皆さんも素敵な週末,休日をお過ごしください.

認定医療社会福祉士

11 11 月, 2011 (07:29) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

東京は、どんより曇り空です。天気予報は雨です。空も冬の空です。


本日は、午前中は講義がないのですが、11月23日に行う講義の資料(レジュメ)の最終校など、原稿書きや、校正作業があります。

午後は、二コマ講義で、その後久しぶりにダッシュで移動。

夜間の研修会講師です。知的障害者施設の職員研修です。

と、一日かなり、フル回転です。

午後の講義は、演習と、医療ソーシャルワーク論です。

私は、今の大学に着任した一番重要な任務が、この医療ソーシャルワーク論です。
大学で私の専門領域は、保健医療分野のソーシャルワークです。

この医療ソーシャルワーク論は、選択科目のため、社会福祉学科の学生が必ず履修しなければいけない科目ではなく、また逆に他の学科の学生さんも受講できる科目です。

社会福祉学科の学生が必須となるのは、3年生前期に開講される「医療福祉論」です。この医療福祉論は、社会福祉士の受験科目としては、保健医療サービスになります。


さて、この医療ソーシャルワーク論なのですが、他学科の学生さんも受講するため、社会福祉士(ソーシャルワーカー)と、医療ソーシャルワーカー(MSW)の関係性が分かりにくいみたいです。

簡単に言うと、MSWは国家資格なのか? と問われるのです。もう皆さんは、ご存じだと思いますが、MSWという国家資格はありません。

では、MSWはどのような資格を持ち病院や保健等施設で働いているのかというと、社会福祉士です。

私たちMSWの職能団体である日本医療社会福祉協会(旧日本医療社会事業協会)で、一定の議論等を経て、MSWは、ソーシャルワークの基礎・基盤である社会福祉士を取得することとしています。

そのため、私たちMSWは、国家資格である社会福祉士をまず取得することとなってます。


これを基礎とし、MSWとしての臨床や研修などを積み重ね専門性を高めていくプログラムを採用しています。

まや、今年4月からは、同協会が認定することで「認定医療社会福祉士」と称する認定を与えています。

この認定には、一定の臨床や社会福祉士としての経験(確か8年)と、研修や学会発表、論文などの必要ポイントの取得を持って、申請できることになっています。

この書類での審査がパスすると、次に二本のレポート試験があります。

この試験をパスし、晴れて「認定医療社会福祉士」となります。

認定書と、認定カード(写真参照)が付与されるシステムになっています。

ちなみにこの認定は、5年で更新となっています。まだ、この認定者数は非常に少なく、これからこの認定がどのようにいかされるかによって、申請者も増えてくるでしょう。

勿論、私のようにすでに取得しているものも、今後更新するか、その意味やメリットがあるのか、を検討していくこととなります。

このシステムが気になる方は、是非、日本医療社会福祉協会のホームページをご覧ください。

WordPress for BlackBerry

日常生活の質

10 11 月, 2011 (07:03) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ
_____________________________________________________________
メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』
【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.
メルマガのサンプル号はこちら
《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.
人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』
______________________________________________________________________
社会福祉士国家試験模擬問題集2012
出版社:中央法規出版
内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.
執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.
参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!
______________________________________________________________________
クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012
出版社:メディックメディア
内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.
編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.
参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html
______________________________________________________________________
人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨晩は、眠りが浅かったです。結果、疲れが残ってしまっています。

この頃は、原稿の入稿、その後の校正作業などが、タイトなスケジューリングで。

その他、結構細かい資料作成や、原稿書きがあり、何となく、落ち着かず、バタバタと時間が過ぎていってしまいます。

大学に19時まで残ると、帰宅は21時。

大学に20時まで残ると、帰宅は22時。

と、やっぱり、こう考えると、通勤時間ってバカにならないですよね。

21時とか、22時になると、食事したくないので、ワインを飲みながらおつまみ、みたいな食事になってしまい、決して身体によい生活習慣とは言えません。

理想としては、

朝7時。昼13時。夜20時位に食事ができるのが理想です。

が、

現状は

朝8時(これは確実)。

昼12時もしくは14時半。抜きの日もある。

夜20時が理想で、それ以降の場合は晩酌。

なんですよね。

また、カロリーに関しては上手にコントロールできているんですが、栄養バランスの面では、全く納得いっていません。

たんぱく質も不足していますし、ミネラルや、ビタミンも不足しています。

もう少し食生活に関しては、意識してコントロールしていきたいと思ってます。

あと、運動も、この頃はできていません。ま、生活にリズムができたら、その中で運動する時間を作るのだと思うのですが、現時点では十分な運動ができていません。

と、この頃、色々やらなければいけないことで頭が一杯な分、日常生活の質が低下していることに気がつきます。



さて、本日は、一日講義です。

二時限、三時限、五時限と授業です。

明日も授業や研修会があるので、授業準備も今日中にやっておきたいですし、原稿を書いたり、明日の講習会の準備をしたり、、、

いや~ やることいっぱいあるぞ。

ま、でも、一つひとつチェックをつけながら地道にやっていきたいと思います。

そう。あと、全部、楽しみながらやりますよ。

それでは皆さんも、楽しく、朗らかに一日をお過ごしください。今日一日が皆さんにとって、素敵な一日でありますように☆

WordPress for BlackBerry

私の視力

9 11 月, 2011 (07:50) | コラム(ライフスタイル) | No comments

本日は、午前学芸大の講義で、午後から大学へ移動です。

この頃、朝や夜の気温が下がるのを体で感じますね。

でも、まだ、肌を刺すような寒さと言うより、気持ちのいい清々しいキリリと冷えた空気です。

朝焼けも、夕焼けも、夜空も、とてもきれいですよね。

日中は空が霞む日が多いですが。


この頃、ちょっと、目の調子が悪いんですよね。

本を読んだり、PCの画面を眺める時間が長いからでしょうか? 昔からそういった生活をしていたと思うのですが、近頃、さらに多くの本と、長くPC画面を見ているからですかね。

目薬が欠かせません。

高校生の時から目が悪くなり、矯正が必要になりました。当初は、眼鏡を作ったのですが、直後テニスをやっていたのでコンタクトレンズに変更しました。

でも、昔のコンタクトレンズは手入れがとても大変で、結局大学受験勉強期から以降はずっと眼鏡です。

眼鏡は、はずせばすぐお風呂にも入れますし、寝ることもできます。

なので、長く眼鏡愛用者となってしまいました。

皆さんは、視力いかがですか? ちなみに私の裸眼の視力は、あの一番上の「C」は見えず、手でもって近づけてもらわないと見えないくらい悪いんです。

乱視もあって、なお悪い。

でも、ケアをして大切にしないとなぁ。

WordPress for BlackBerry

さて。いろんな意味でラストスパート。

8 11 月, 2011 (07:45) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 講義・公演・講習 | No comments

昨晩は、出版社で打ち合わせをしました。

なんの打ち合わせかと言うと。そう。そうです。社会福祉士国家試験関係のお話です。

今月23日、来月4日に大阪、東京で行う国家試験の模擬試験解説の打ち合わせをしました。

受講生は、定員一杯で、キャンセル待ちの状態のようです。
私たちも、今準備を一生懸命しています。お土産になればと、レジュメを作ったりと、準備していますので、受講生の皆さん、是非楽しみにしていてくださいね。

と、言うことで国家試験まで約80日。そろそろエンジンかけはじめて、一気に試験モードに切り替えていく必要がありますね。

よくご質問などで、「十分な準備ができていないので」と、メイルをいただいたりしますが、みんな十分な準備なんてできてないですし、今年だダメだと思って、来年度頑張るって言う方は、大抵来年度もダメです。

来年度合格する人は、今年度一生懸命やった人だからです。

では、今年度合格するためには、どうしたらいいか?

11月末に、12月末に試験があっても合格するくらいの気持ちで勉強に取り組んだ人です。

そう考えると、思考の中では、あと40日って言う気持ちで勉強しないと行けませんね。

だから、もうこの時期からはじめても十分ラストスパートですよ。

朝からちょっと厳しいお話でしたが、受験生の皆さんは、是非悔いが残らないように、取り組んでほしいと思います。


さて、受験生以外の皆さん。あ、もちろん私も含めて、今年もあと50日程度となりました。

一年が過ぎるのって、本当に早いですよね。

で、今年何かやったか、今年何をやったのか、そろそろ思い時期ですし、不十分な方はラスト50日で来年度に向けた取り組みが必要ですね。

私は、このブログで何度かお話ししましたが、今年一年は激動の年でした。が、あと50日、もう少しやり残してることがありますので、11月末から12月は、強化月間として最後の最後詰めたいと思っています。

そして、来年、来年度に引き継ぎ、さらに取り組んでいきたいと思っています。

さて、年末に向けて、さらに精力的に頑張りたいと思います。

それでは、皆さんも、2011年を素敵に締め括ってください。

WordPress for BlackBerry

茜空。見上げると。

7 11 月, 2011 (07:33) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ
_____________________________________________________________
メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』
【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.
メルマガのサンプル号はこちら
《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.
人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』
______________________________________________________________________
社会福祉士国家試験模擬問題集2012
出版社:中央法規出版
内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.
執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.
参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!
______________________________________________________________________
クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012
出版社:メディックメディア
内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.
編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.
参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html
______________________________________________________________________
人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

爽やかな朝です。これくらいの気温、天気だと、カラダも、ココロも元気が出ます。

ただ、気温や季節が変わるこの時期、体調や体、心を壊す方も多いです。



この頃、日が落ちるのが、遅くなり、夜が長く感じます。

16時過ぎには、日が西の地へグググって傾斜してますよね。この日没間近の空は、とても幻想的で、足を止めて空を見上げてしまいます。

今日も、この天気なので夕焼けがきれいそうですね。是非皆さんも、ちょっと意識して夕方の茜空を見上げては、いかがでしょうか?

空を見上げたときって、地球に生きてるって感じしませんか? 都会は、空が狭いですが、私の勤務する大学は、幸いにも周りに高い建物や大きな建物がないので、空や自然を感じることができます。

大学の周りにコンビニとかなくて、不便なこともありますは、大学にいるときは、コンビニがなくてもそう不便を感じませんので、きれいな空が見える方がいいです。



さて、本日は学科会議。夜は、出版社の方と打ち合わせ。今日も一日頑張りたいと思います。

それでは皆さん、素敵な一日をお過ごしください。

そうそう。街はクリスマス化粧ですね。クリスマスの時期って、なんかいいですよね。街が暖かく感じます。

WordPress for BlackBerry