島旅三日目

15 7 月, 2010 (08:30) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,ダイビング3本潜ってきました.

島らしい地形ダイビングでした.深度30Mを超えるようなダイナミックな地形にも潜ってきましたよ.そして,やっぱり,海が青かった.

こんな美しい地球を大切にしたいですね.

で,昨晩はダイビングショップの方と飲み会&打ち上げをしてきました.いやー,日頃,ビールって飲まないのですが,ダイビング後のオリオンビールは格別です.その後,島酒(泡盛)を…

お腹いっぱい食べました.

*更新が遅れてすみませんでした.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

島旅二日目

14 7 月, 2010 (05:25) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,早朝の便で南の島にやってきました.

前日まで体調がすぐれなかったのですが,どうにか軽快へとむかい,昨日はダイビングを2本潜りました.

大きなエイや,ウミガメとの遭遇があったり,深度27Mの砂地でまったりと,水面を見上げ,自分の呼吸した泡を眺めて,転寝をしました.

帰りのボートからは,虹が見え,一気に南国モードに切り替わりました.低く南から北へと流れる雲は,島特有の雲です.そして,時折,ザーーっと,スコールがあるのですが,それもピンポイントなんですよね.

もう少し,島を満喫して帰ります.本日も,がっつり潜ってきますよ.

*本日のブログは,機材トラブルで更新がうまくできませんでした.毎日更新なので,心配した方,申し訳ございません.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

早く起きた朝は…

13 7 月, 2010 (04:25) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

おはようございます.とても早い更新です.

と,言うことは・・・ そうです.今日から島旅です.

昨日まで体調が悪かったので,気分が乗りきれないままの旅となりますが・・・ 折角の休みなので,ゆっくりしたいと思います.

4月ぶりの島旅です.なんだか,長いこと行っていなかったような気がします.

仕事もすごく忙しいのですが,ちょっと心も,身体も限界にきているので,少しお休みをもらいました.

また,パワーをもらってきたいと思います.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

冷静ブログ

12 7 月, 2010 (07:58) | コラム(ライフスタイル), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


曇り&雨の東京です.気分もちょっと落ちますね.


で,情熱ブログと謳っておきながら・・ 今日は元気がないブログ(冷静ブログ)になってしまいそうです.


というのも,昨日から体調を崩してしまい,一日何も出来ず,ただただ寝ていました.布団の中で,本を読んだり,PCで原稿を書いたりと,していたのですが・・・ 集中できず,殆ど有効なことは何もしていませんでした.出来ませんでした.


しかも,午後から熱が上がり,頭痛も酷くなり,口腔内の炎症が酷くなってきました.



私,体調が悪くなったり,ストレスなどが溜まってくると,ヘルペスが悪さするんですが,まさにそれです.


大体,口唇ヘルペスになるんです.が,今回のように,色々と疲れが溜まると,口腔内に歯肉炎のような状態になってしまうのです.


で,食事が取れなくなります.咀嚼(噛み砕く)することが出来なくなり,刺激物が口腔内に入ると痛むので,物を口にすることが出来なくなってしまうのです.ピーク時は,水も受け付けることが出来ません.


ということで,昨日は,この症状に悩まされ…


飲める限り水分を補給し,解熱鎮痛消炎剤を飲んで,とにかく休みました.あと,ウイルス性の熱と,頭痛に悩まされました(これは痛みによるもの).



結果,今日の状態は,熱は下がり,口腔内の張れば半分くらいになりました.が,まだまだ物を口に入れることは出来ません.完全に奥歯の上と下を合わせることが出来ないくらいまだまだ腫れているのです.


朝ごはんは,ミネラルウォーターと,たんぱく質飲料(プロテイン)です.あと,ビタミン系のサプリメントと,ミネラル系のサプリメントを飲みました.もうこれで限界です.


今日は,午後から講義もあるし,もう少ししっかり栄養を摂りたいのですが,上述のものを入れるだけで,精一杯でした.



でも,どうにか,体調は改善傾向にあるので,今日の講義も全力投球で行きたいと思います.


今日は,院内の仕事ともMAXで入っています.朝8時半には申し送りを始めることになっています(9時始業ですが).


こんな状態で,ストレスはなくなってくれるんでしょうか? でも,実は明日からちょっとストレス解消を考えているのですが・・・ 体調が心配です.


早く体調がよくなりますように☆ 皆さんもお祈りください・・・


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

スーパービジョン

11 7 月, 2010 (07:49) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,一日病院勤務でした.


午前中は,めいっぱい面接が入っていたので,秒単位,分単位で面接をしていました.


午後からは,面接もありましたが,比較的ゆっくりとしたペースで時間が過ぎて行きました.で,夕方から部署内で,一週間の振り返りをしました.


一週間の振り返りとは,月間の目標に対しての達成度の確認と,月間目標を達成するために必要な知識の習得,つまり論文や本どを読んでいるのですが,その論文や本の内容の発表を行っています.


大体,金曜日か,土曜日にやっています.


◆◆◆


月間目標は,『「アセスメント」を意識すること』なんです.このテーマは何度か取り組んでいますが,今一度確認することになりました.


で,昨日のスーパービジョンでは,コインを使って,家族の力関係やキーパーソンの変更,家族全体のバランスをトータルでとらえた場合,具体的に必要な支援とは何かについて,検討してもらいました.


詳細は,お話しすることが難しいのですが,


例えば,相談前と,今,未来での家族個々を1円,10円,100円,500円で表し,


その合計金額の変化や,家族内をコインで表した場合のコイン間の関係性や力関係など査定,未来や理想の家族状態はどのような状態で,金額なのかなどを検討しました.


これにより,具体的に必要な支援を列挙していきました.


この作業により,アセスメントができ,未来をも見据えたプランニングが作成することができました.


アセスメントやプランニングは,「このようにやるのですよ」ということが,端的に,わかりやすく伝わったかと思います.



ということで,指導する側も,色々なツールを使って,指導を受ける側(スーパーバイジー)の状況をも理解に入れて,指導する必要があります.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

信頼関係の構築はソーシャルワーク支援の基礎(大前提)

10 7 月, 2010 (08:14) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


東京は晴れ.時間が経つごとに,気温もグングン上がっています.


昨晩の東京は,スコールで,物凄い雨が降りました.熱帯雨林ですよ.


帰宅時間の20時頃が雨のピークだったのではないでしょうか.私は,いつも折りたたみ傘を持っているので,傘はあったのですが・・・ 傘が,傘の役割を失うほどの雨で,駅から3分足らずのの自宅につくのにもビショビショになってしまいました.駅のコーヒーショップで時間をつぶして,雨宿りをしてもよかったのですが,色々とやることがあったので,急いで帰りました.


皆さんはいかがでいたか?? 


灼熱(炎天下),スコール,電車やお店の極寒冷房と,カラダが適応するのに負荷をかけていますので,風邪など引かないように気をつけてくださいね.


◆◆◆


さて,本日は一日病院勤務です.土曜日出勤の人は,感じている方多いかもしれませんが,土曜日ってやたら天気よくないですか? いつも,院内の大きな窓から,外の太陽を見上げ,「いなぁ~」って思っちゃうんですよね.


本日も,午前中から面接の予約がしっかり入っています.


◆◆◆


この頃,思うこと・・・ それは,ソーシャルワーカーにとって,重要なことはつくづく「信頼関係の構築」だとおもいます.


どんなに面接技術や,社会福祉等の知識を持っていても,クライエントとの信頼関係を構築できないソーシャルワーカーはやはり,サービス拒否にあう確率がとても高いです.


もし,自身の臨床で,ケース終了間際のサービス提供時期にサービスの拒否にあうソーシャルワーカーの方は,是非,信頼関係に着目して,ケースをフィードバックしてみましょう.



そして,信頼関係構築に重要なことは,「話し合わない」「争わない」「言いにくいことは言わない」のではなく,「じっくり話し合う」「納得いくまで確認する」「言いにくいことも言語化する」ことが重要だと思います.


勿論,「言いにくいことを言語化する」ためには,やはり信頼関係がある程度構築されていることが前提となります.


そして,クライエントが,感情を表出した時がチャンスです.同じように,感情をむき出すのではなく,その感情に寄り添い,それを理解することを心がけます.じっくり話し合います.


よくソーシャルワーカーの方で,話し合う時間がないという方もいらっしゃいますが,このタイミングを逃すから,この後の面接でもダラダラと時間が取られてしまうのです.


私の場合,重要な面接,ポイントの面接,タイミングだと思った面接は,40分から1時間を越えてじっくり話し合いますが,それ以外の面接は30分程度です.場合によっては,15分,20分という面接もたくさんあります.


が,これは,ある程度信頼関係が構築され,お互いで最低限のルールが確認されているからです.


信頼関係が出来ると,自然とゴールが共有され,今やらなければいけない課題が明確になり,ソーシャルワーカーとクライエントの役割が明確になっていきます.こうなると,ソーシャルワーカーは側面的に支持することと,少し未来を予測して,リスクマネジメントをおこなうだけです.


あ,いまリスクマネジメントという言葉を出しましたが,ソーシャルワーカーでリスクマネジメントができないワーカー多いんですよ.それはなぜかと言うと,未来を予測できていないから.未来を予測できないのはアセスメントをしっかりしていないからです.つまり,今の時点に焦点を当てて支援をおこなっているソーシャルワーカーがとても多いんです.


私は,常に,数歩先を予測して支援をおこなっています.


話が逸れました・・・・



この重要な面接,ポイントの面接,タイミングだと思った面接を見極められないと,毎回,ダラダラと1時間の面接をすることになるのです.


ということで,ソーシャルワーク支援の前提として,信頼関係の構築が重要です.


もし,今ご自分の面接に自身がない方,面接がうまくいかない方は,技術や知識を習得することも大切ですが,まずは信頼関係構築に力を注いでみてください.絶対にうまくいきます.





今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

仕事の効率性 ~今日やる仕事

9 7 月, 2010 (07:56) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


はやいもので,もう今日は金曜日.追い込みです.今日は9日なので,明日で「7月上旬」は終わりで,「7月の中旬」になるわけです.


我々は,カンファレンスなどでは,よく「○月の中旬に退院予定」,「○月の中旬退院で調整中」とか言うんですが,来週からは,もう「中旬」扱いなので,中旬を目標にしている案件・ケースは,それなりに成果を出さなければいけません.


上旬とか,中旬とか,下旬とか,使いやすいですが,その分,あっという間にきてしまいますよね.


◆◆◆


今日は,仕事の効率性について,少しお話をしたいと思います.


仕事を効率的にやるために,私が,心がけていることは,始業前に一日の計画を確認し,行動をシュミレーションしていること.あと,今日やる仕事は,午前中の10時までに終わらせること.この二つは常に意識しています.


仕事が出来ない人,仕事効率が悪い人は,「今日」やる仕事を「午後」にやる人です. これは,絶対にいえます.


しかし,午後の取り組みの中でも「やらなければいけないもの」が生まれ,結果的に,今日やらなければいけないことにも手が付けられなくなり,優先順位をつけて片付けていくのですが,ミスをしたり,落としてしまったりするため,結局振り返りで,次の日の仕事として残ってしまうのです.


で,「次の日の仕事」として残したものは,今日の「今日やる仕事」になるのですが,これを「午後やる仕事」としてしまう為に,上述の様な状況が再び起き,悪循環に陥っていくのです.


なので,「今日やる仕事」は,「午前中まで」に必ず片付けるようにしましょう.習慣化すれば,簡単なことです.


是非実践してみてください.





今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

時を食べるような生活

8 7 月, 2010 (07:53) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京保育専門学校 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


皆さんは,短冊にどんなお願いを込めましたか?


現実の生活って,過酷だし,結構残酷だったりもします.一方で,楽しかったり,ウキウキしたり,感動したり・・・


だから生きるって素敵なことなのかもしれませんね.


『これからどうしていこう』


って,悩んだり,考えたりしている方もたくさんいるんじゃないですかね? 私もそうですよ.


人生って一回だし.病院で仕事をしていると,人の一生とか,生きることや死ぬことを考えてしまう時があります.


一日一日を大切にしょう.って思うんです.


何となく,生活して,次の休みを待つような生活はしたくないと思うのですが… ふっと気がつくと,次の休みまでの時間を踏み潰すような,そんな生活をしてしまいます.時間をパクパク食べるような生活です.パクパク食べるからお腹はいっぱいなんですが,心が満たされない.空腹感は満たされても,満足感や充実感が満たされないんですよね.


で,その待ちに待った日も,当日がきちゃうと,一気にさめちゃったり.で,また次の「その日」を待つような生活を送って…


これの繰り返しだったりします.


ま.こういう風に言えるのも,充実して,順調だからいえる言葉なのかもしれませんが… 贅沢ですかね?


でもやっぱり,ショートゴールを作って,それに向かって日々ゴール(目標)達成のために何をしなければいけないのかを,決めて行動した方がいいですね.


私も少し生活と思考を変えてもう一度気持ちを入れなおしたいと思います.


◆◆◆


さて,本日は,木曜日ですが,先週から専門学校は実習+夏休みになったので,本日は朝から病院勤務です.学生の皆さんは,いま実習の真っ最中ですね.


それぞれ大変なこともあるかもしれませんが,いい経験ですので,貪欲にたくさん吸収してきてください.


私みたいに,時を食べるようなもったいない時間過ごしちゃダメですよ.





今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

記録が出来ないソーシャルワーカー

7 7 月, 2010 (08:19) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


七夕ですね.東京は曇り空.


東京は,晴れていても,天の川は見えませんが・・・ どこか静かな場所でゆっくり星でも見たいですね.


東京の夜空は,強いネオンが雲に反射して異様なパステルカラーです.


◆◆◆


今日は,相談室のお話をします.ソーシャルワーカーの重要な仕事の一つに「記録」があります.記録は,そうそう,第22回(昨年度)の社会福祉士国家試験でも出題されましたが,ソーシャルワーカーにとってとても大切な業務です.


記録は,ソーシャルワーカーが業務を行った証でもありますし,根拠や証拠となるものですし,スーパービジョンなどの研修にも活用されますし,研究などにも利用されます.そういった意味では,行った行為を記録する事は非常に重要なことです.


つまり,記録を書かないということは,「何もやっていませんでした」ということを証明することにもなるのです.


この辺りの危機感というか,重要性を意識化しておく必要があります.


さて,我が相談室内の話・・・ 恥なんですが・・・


記録が遅いワーカーがいるんです.私は,行為と同時もしくは,その直後に直ぐ書く癖があるので,記録が溜まるということは余りありません.勿論,直後に記録することが出来ないこともありますが,次の行為に移る前に必ず記録します.


記録を書かない人は,この時,「めんどくさい」「あとでゆっくり,じっくり書こう」と思うから書けないのです.書かないのです.


がしかし,この記録なんて,何時間も,何十分もかかる作業でなく,数分で終わる作業です.


また,記録は想起する時間を考えれば,行為直後に書いた方が絶対に効率的です.想起して書いているだけで,直ぐ10分,30分と時間が過ぎてしまいます.


だから,記録を後回しにして,「ゆっくり,じっくり書こう」という人は,必ず残業します.そして,内容もたいしたことがありません.


面接がたて続いている時や,急患などの対応の時は,なかなか記録を書くことが出来ませんが,私は,面接をするときも,次のスケジュールや,その次の次のスケジュールをも計画に入れて,記録をとる時間を確保しています.


記録を後回しにする人って,そのほかの例えば,簡単な業務連絡の電話や,FAX送信なども同様に後回しにする傾向があり,結局夕方から急患や突発の面接などが入ると全然対応できなくなり,結局残業をするのです.


でも,当人はこの効率の悪さに気がついていないんです.酷いソーシャルワーカー(うちの子は違いますよ)になると,「私ばっかり忙しいのに,他の人は…」なんていいだしちゃって,悲劇のヒロインになって,バーンアウトする人が多いです.


忙しいのは皆一緒.


その中で,以下に効率的に仕事を片付けるか,優先順位をつけるか,「めんどくさい」ことを直ぐ片付けるか…だと思います.


記録が行為に追いついていないソーシャルワーカーはもう一度,自分の仕事を見直す必要があるのではないでしょうか.


 記録はソーシャルワーカーにとって重要な業務の一つです.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

非審判的態度の原則 ~バイスティックの7つの原則

6 7 月, 2010 (08:10) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨晩の東京.スコール物凄かったですね.冠水したところもあったようです.


私は,大学の講義だったので,講義棟で少し雨宿りをしていました.3階の教室が私の講義教室だったので,その部屋から外をぼーっと眺めていました.雨は,ドンドン強くなり・・ 小走りで下校する学生さんもビショビショ.


遠くの空が明るいことだけが,唯一の希望でした.


大体15分くらい雨宿りしていたのですが… 雨が急速に上がり,チャンスと思いバス停へと向かいました.外に出た時には,既に雨は止んでしました.


が,真っ黒い雲が直ぐそこまで来ていたので,昨日はどこにも寄らず,まっすぐ自宅に帰ってきました.


雨が降ったせいか,気温も2~3℃下がり照りつける太陽の暑さからは開放されましたが,湿度は以前高いままでした.


サイパンやハワイのような通り雨.スコールでした.


東京は熱帯化しているんですかね?


◆◆◆


昨日の講義(ソーシャルワーク論/社会福祉援助技術論)は,フィードバックシート(リアクションペーパー)に対するコメントを前半にやりました.この頃,学生さんからたくさんのリアクションをもらいます.質問や疑問,感想や悩みなどなど…


昨日のコメントは,バイスティックの7つの原則の「非審判的態度」について,ソーシャルワーカーは善悪を判断しないという原則に対して,虐待をしている母親や父親は,明らかに「悪」であって,それを両親に伝えることも重要ではないかという,リアクションをもらいました.


一つの方法ではあると思います.


が,現在のソーシャルワークでは,問題(ここでは虐待)を個人の内在に留め,その問題は個人の脆弱性によっておこるものであるとは考えません.何故なら,このような問題の捉え方をした場合の支援方法は,個人の更生・矯正が支援になってきます.更生や矯正によって,問題がなくなるかもしれませんが,時間が経つと,また同じ問題が出現してしまいます.


そこで,ソーシャルワークでは,問題は,個人の問題ではあるが,問題は個人の内在に存在するものではなく,環境との相互作用面に属し,問題の原因は,個人と環境との摩擦によって生じるものであると考えるようにしました.


その場合の支援は,「虐待をした親」ではない①「親」と,②「親を取り巻くすべての環境因」と,③「親と環境の相互作用面に存在する問題」の3つがターゲットとなります.


つまり,このときの①親は,善悪で判断される存在ではないということです.むしろ,パートナーシップ関係であり,信頼関係構築が第一に取り組まなければいけないことです.


昨日の講義でも話しましたが,信頼関係がない場合は,援助拒否いいたる場合が多くあります.例えば,専門家が必要と感じたサービスも,信頼関係がある場合は,導入がスムースにいく場合も,信頼関係がない場合は,サービス拒否に合うことがあります.単に信頼関係だけの問題ではありませんが,「私のことを他人で関係ない援助者が,こんなにも真剣に,純粋に,向き合って,少しでも理解しようと思ってくれている」,「私の体験したことを,体験したことのないこの人(ソーシャルワーカー)が,私の気持ちを少しでも理解してくれている」となり,はじめて援助関係には入れるのではないでしょうか.


ね.だから,非審判的態度って大切なんです.よ.っとコメントをしました.


文面では伝わりにくく,難しいかもしれませんが,昨日は,図式を使って解説をしました.


 バイスティックのケースワークの原則については,一読しておきましょう.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら