夏の思い出

3 8 月, 2010 (08:31) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


今日は,朝から夏らしい空です.そしてまたギラギラの太陽.


昨日から壊しているカラダは,アフターケアによって,どうにか回復してきています.睡眠,休息,栄養をしっかりとっています.栄養に関しては,不足しがちの栄養素はサプリメントで補っている状態ですが,自分の体なので,食事と,サプリメントとうまくミックスさせて,万全の健康状態を保っています.


が,しかし,それにしても・・・ 公共機関・施設の冷房の効きすぎには,皆さん,ちょっと疑問に思いませんか? 寒すぎるんですよね.


私は,必ず,一枚上に羽織れるものを持っているのですが,それを着ても,心から冷えきったカラダは中々温まりません.


地球の気温は,ドンドン上がるのだから,今のうちから,少し暑い,汗をかく生活に慣れておかなければいけないのではなでしょうか.この頃のクーラーはききがいいので,25度設定くらいでも十分ですよね.


一体,電車のクーラーの温度設定は,どのくらいになっているのでしょうか? 弱冷房車くらいの温度で十分です.できれば,「弱々冷房車」を作ってほしいくらいです.


ま,都会の暑さは異常ですけど.日差しの強さは別として,南の島のほうが絶対に涼しいですよ.風が通りますし.東京は,風がない,アスファルトの照り返しが酷い,人が多い・・・ って,暑くなる要素が多すぎです.


小学校の時,百葉箱って,理科で習いましたよね.そう,あの白い箱.


百葉箱って,温度計や湿度計を入れて,正確な気温を測定するための屋根つきの箱のことで,設置場所は,直射日光が差し込まない北向きに扉をつけるとか,芝生の上に設置されるとか,地上1.5M程度の所に設置するとか・・やりましたよね.試験にもでましたね.


今あの箱ではたったりしてるんですかね? でも,この箱で計って32度とかだったら,実際の東京の気温とは大きく違うはずです.渋谷や,新宿で計ったらもっともっと暑い気がします.


と,気象の話になってしまいました.なんか,百葉箱って,懐かしい響きですね~


小学生の頃の夏を思い出しました.


そういえば,数年前に,四国に夏いったんですが,地元も子どもたちとまぎれて海で泳いだんですけど・・・ なんか,とても不思議な気持ちになりました.


夏ってこんな感じだったなぁ~ってね.



そういえば,確か,小学校3年生の頃に,「つり橋わたれ」っていう物語を教科書で習いました.東京の子と,田舎の子がつり橋を渡るときのお互いの心情みたいなものを描いた作品だったと思います.で,東京の子の心理的変化がうまれたという話だったような.あまり覚えていないんですが・・・ いや,絶対違いますね.なんかもっと奥深いものがあるはず.今度もう一度読んでみます.実は,とてもいいお話だったりするかもしれない.


だって,私の解釈は以下の通り.酷い小学生です.できの悪い.


東京の子は,確か,東京の自慢をして,負けず嫌いだったと思います.で,つり橋がこわいくて,山のくらしつまらないと思って痛んだと思うんです.ただ,ひとりぼっちで,ママ恋しいっていう子どもだったような気がします.ま,偏見っていう感じもしますが…


田舎の子は,確か,素直で,つり橋こわくない.田舎の友達がたくさん居て,ひとりぼっちじゃない.で,ママ恋しくても平気で,山のくらし楽しいと思っていた・・ だたような気がします.ん~これまた偏見って感じもしますが…


あ.私,たぶん小学生の頃から,こういう「決め付け」というか,こういうのがイヤだったから,国語の成績が悪かったのかぁ? こうやって物語を読んでも,偏見ジャンとか,色々な考え方あっていいんじゃないか?とか,人の心理ってそんなに単純なものか?って思っちゃったんだと思うんですね.


だから,肝心の教科書で教えたい内容に意識が行かなかったんですよね.だって,入りの部分で疑問を持っちゃってるから.でも,授業はどんどん進んでいって,東京の子が,田舎の生活を通して,上述の性格というか,心情というか・・が変化するみたいなことをやるわけなんですね.でも,やっぱりそこに張り込めない自分が居たんですね.こういうことを真剣に議論してくれる大人が居なかったんですよね.大体ごまかされてね.



なんとなく,小学校の頃の夏休みを思い出しました.小学生の頃の勉強って,教員の意図があまりよく分からなかったので,全然面白くありませんでした.


で,得意げに,素人さんが手品をして,お客さんは「ぽかーん」としているのに,一人だけ「やったぞ感」がある顔・・ みたいなそういった不思議な光景だけが脳裏に焼きついています.


今考えると,もっともっと,違うことに時間をつかえばよかったなぁ~って思っちゃいます.あ,小学校批判しているわけじゃないですよ.


でも,小学生の時に,「いけないこと」を学び,その「いけないこと」は,刑法に触れるようなことは大切なことですが,それ以外に,価値観とか,常識(大人の都合のいい理論),その時のトレンドも意図的に刷り込まれた気がします.その時の所謂「いい子」は,今何しているんでしょうか? 出来が悪くて,学校や大人の価値観や常識に不満を持っていた子どもの方が,大きく羽ばたいていたりしてね.


分かりませんが.


私は,出来がいいほうじゃなかったですが,いや出来が悪かったですが・・ 今こうやって,しっかり生きていますよ.


だから,大丈夫.ただ,その時々を一生懸命は生きていました.勉強しなくったて,そのほかのことに打ち込んでいました.


 『つり橋わたれ』

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

実習の質問大募集

2 8 月, 2010 (08:00) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

東京.曇り空が広がっています.

昨晩もブログでもお話しましたが・・ ちょっと風邪気味です. 室内の過度な冷やしすぎは,要注意ですね.人の体にも,地球にも優しくない.一方で,「暑い.暑い」ってクレームを言う人も多いんでしょうかね.

「暑い.暑い」と言って,興奮するから暑くなるんで,最初は,汗がタラタラ流れるかもしれませんが,静かに,冷たい飲み物でも飲んで,座っていれば,直ぐ適温になるんですから.

日頃旅行慣れしている私も・・ つくづく,旅なれた島旅のストレスフリーな旅を基準に考えてしまうので,昨日のように,短時間の滞在や,慣れない移動だと,カラダも疲れます.島旅は,旅行というより,帰省って感じですからね(笑).

島に行くと,「おかえり」って言われます.あと,流石にいつも借りているレンタカー屋さんからも,「あれ,3ヶ月も経つっけ?」って,この前来たかのようにいわれています.

ま,そんな会話が嬉しく,楽しいんですけどね.

島旅は,もう少しお預けです.8月は,実習生・・ 研究・・ と・・ やることがたくさんあります.

さて,さて,いよいよ8月になりましたね.もう既に,真っ黒な方いらっしゃるんじゃないですか? 

あ.私も,真っ黒ですよ.実際,私とお会いしている方は,「うんうん」と,首を縦に大きく振っているんじゃないでしょうか.いつ見ても,黒く感じます.自分が.

今週一週間は,まだ実習生が来ていませんので,通常勤務となります.

学生さんは,もう,本当に,本格的に夏休みですね.試験も終わりましたしね.でも,実習がある専門職を目指す学生さんは,まだまだ,夏本番とは行きませんね.実習は,大変ですが,同時に大きく成長します.もしかしたら,学生生活の中の学校行事のトップ3に入るくらいの大きな出来事かもしれませんね.

≪実習の質問大募集のコーナー≫

実習生で,不安なことや,「こんなこと聞いたらバカにされちゃうから聴けないよ」ということ・・ などなどなど・・ なんでも相談にのりますよ.

不安は,一つでも少ない方がいいですから.私の指導している学生さんでなくてもいいので,一般論とか,実習の現場指導者(受け入れ先),実習を送り出す大学の教員・・ 色々な役割を担っているので,ご質問がありましたらどうぞ.現場の実習指導者の方からもどうぞ.

ご質問は,下記ブログメイルまでお送りください.

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

東京に戻ってきました.

1 8 月, 2010 (21:20) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

帰ってきました.東京.

今回は,大阪まで行ってきたのですが,滞在時間も短かったので,バタバタでした.と,ある人と会ってきたんですね.

で,凄い,凄い,凄いパワーをもらってきました.これで,このハードな8月も乗り切ることができそうです.

大阪での宿泊は,久しぶりに,ホテルに泊まったのですが,やっぱり一流のホテルはそれなりのサービスと,対応,接客がしっかりしています.この頃,島旅で行く宿は,ホテルに泊まることを止めたので,久しぶりのホテル滞在でした.

たまには,一流のおもてなしに触れて,自分の臨床を見つめ直さなければいけませんね.

ということで,この週末は,たくさんのパワーをもらってきたので,臨床や,講義にこのパワーを投入したいと思います.

皆さまは,どんな週末でしたか?

あ.パワーは貰ったのですが・・・ 伊丹空港の空港ラウンジ寒すぎです.この真夏なのに,パーカーを着て,ブランケットまで借りて,それでも寒かったです.ので,ちょっと風邪気味です.

この時期,外気温と,室内の温度の差が激しすぎて,身体がとても重たいです.

なので,これから,仕事をする前に,クナイプ(KNEIPP)の入浴剤で,身体をしっかり温めたいと思います.

皆さまも,風邪など気をつけてくださいね.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

ちょっと,東京離れます.

31 7 月, 2010 (05:03) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

今日も早起きです.ま,いつもとあまり変わりませんが・・・

と,言うことで,本日は旅にでます.南の島じゃないですけど.飛行機に乗ります.

と,言うことで,本日は病院はお休みです.

いよいよ7月も終わり,8月ですね.

8月は,色々と,あっという間に終わってしまいそうです.

皆さまも素敵な週末をお過ごしください.

暑い日が続きますので,熱中症,熱射病にご注意くださいね.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

夏休みの自由研究

30 7 月, 2010 (07:55) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 調査・研究 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


東京は,今日も雨です.結構,しっかり降ってます.おかげで涼しいです.


とはいっても,やはり,湿気を帯びた空気は重いもので,身体の体力をグングン吸い取っていきます.


「風邪が流行っています」なんていう,ブログメイルを頂きました.皆さん体調はいかがですか?


私はと言うと,結構呑気なもので,夏バテなどなく,元気に生活しています.強いてあげれば,クーラーにあたり過ぎている事と,食欲が少しないことが悩みです.


ただ,クーラーも,30度設定だったり,快眠設定だったりと,北極みたいにキンキンには冷やしていません.食欲もないですが,ビタミンしっかり取ることを心がけ,その他必要な栄養素を摂取しているので,体調はとてもいいです.


約半年くらい前から,食べ過ぎない方が,体調がいいということに,私自身の頭と,カラダが認識してくれているので,暴飲をするくらいなら,少々粗食である方が,カラダの調子がいいんです.



さて,大学や専門学校の講義もひと段落つき,病院での生活時間が長くなっております.勿論,原稿を書いたり,そのほかの仕事で,バタバタ具合は,以前と変わりなのですが・・・ 移動が少ない分,何となくカラダが楽な気がします.


ただ,ひと段落ついたからといって,ゴロゴロと寝てばかりいられません.


今,今年一番,書き物をしている時期なんです.そして,夏は,「夏休みの自由研究」をするので,文献を読み漁ったり,分析をドンドンしたりと,結構やることがいっぱいあります.現在,医療福祉相談室では,研究を同時に二本進めています.その他,統計資料の作成などもしているので,分析作業に毎日追われています.


また,後輩ワーカー達は,実習生が来るので,その準備をしていたりと,結構やることがたくさんあるんですね.


なので,ゴロゴロしてばかりいられないんですよ.


 質的研究をする方へのお薦め文献

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

*注意:今日,お口悪いです

29 7 月, 2010 (08:19) | コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

パラパラと雨が・・ おかげで若干涼しいです.が,きっとまた日が昇り,暑い一日になるんじゃないでしょうか.

通勤電車も,何となく,夏休みモードに切り替わり,乗客も若干少ないです.

病院内の仕事で,ちょっとめんどくさいことがありまして・・・ 

入院の際に,入院相談っていうのをやるんですね.目的は,簡単に言うと,患者さん・ご家族と,病院との「お見合い」みたいなものです.

患者さん・ご家族は,病院を査定し,また病院も,患者さん・ご家族を査定します.「査定」というと,冷たい印象があるかもしれませんが,お互いがお互いの利点と,欠点(限界性)をよく理解した上で,確認の上で,入院生活を送ってもらおうという,前向きな意味です.

この面談で,ご家族の要望と,病院のサービスとが合致しない場合は,不成立.つまり入院にはなりません.これは,病院から伝えることもありますし,ご家族から他の病院に行きますといわれることもあります.

で,この面談の構成をおはなしすると,前半30分~40分ソーシャルワーカーのみのインテーク面接があります.その後,担当医となる医師が同席し,病状面や家族の要望の確認を行います(約20分).最後に,病院の詳細の説明や入院費の説明などをおこないます.これが約20分なので,入院相談は合計約60分~90分の時間でおこなわれているんですね.

ソーシャルワーカー面接では,受傷前の生活や家族システム,家族状況,経済状況,生育歴や生活歴,ニーズや家族の思い,心理的ストレス,社会関係や社会的役割(仕事や学校),障害の受容の段階などなどなど・・・ ただし,上述のものすべてを聴くのではなく,その時々,状況に応じて,臨機応変に質問項目や内容を変更します.

また,初回の面接であるため,すべてのことを聞き取る事が困難なため,入院後に継続面接を行い,アセスメントやプランニングの変更をおこなってきます.

ま,詳細をお話しすると,もっともっと奥深くて,複雑なものなのですが・・ 説明はこのへんにしておきましょう.

で,この面接に,リハビリのスタッフが同席したいと言い出したのです.そう,言い出したんです.

目的を聴くと,送られてくる情報と本人の状況が余りにも違うので,事前に家族に本人の状況を直接聞きたい.患者さん・ご家族のニーズを知りたい.家族の協力を確約したい.自宅の見取り図をお願いしたい・・・ と,ここまで書いて,もう書くのがバカバカしくなってきました.

もう皆さんお分かりですよね.

受傷直後の家族が,本人の状況を適切に説明できるでしょうか? 受傷直後に明確なニーズを言語化できるでしょうか? で,ここで,「自宅退院」とかいうと,この状況で介護できるんですか? 仕事はどうされるんですか?と来る.誰でも,皆,受傷直後は「自宅に帰る」といいますよね.・・・ と,やっぱりここまで書いて,書くことがバカバカしくなってきました.

援助者中心の発想.そこに,患者さんや家族の思いや取り組み努力などへの配慮なんて皆無です.

こんな病院,絶対入院したくないですよね.

ソーシャルワーカーが情報を的確に把握すために,まずは,信頼関係作りからはじめていることが分かっていないんです.ある日突然であった人に,自分のことをさらけ出す人が居ますか?

この自信ってどこからくるんでしょう? 我々ソーシャルワーカーは,いつもおびえながら,最善の準備をして面接をしているんですけどね.知らないって,怖いですよね.

専門家の無知は,罪です.

結局,まず,私の面談を見学することになりました.

これだって,私にとっては,超超超譲歩したんですよ.

せめて,面接見学をするならば,ソーシャルワークの入門書くらい読んでから同席してもらいたいですが・・・

でもね.これが,現場の現状なんですよ.悲しいかな.

連携や協働って言いますが,多職種を理解することも重要ですが,その前に,自分の振る舞い,技術,知識を十分保つ努力,自分の臨床をもっと磨く努力をしてほしいです.

◆ 

と,お口が悪くなってしまいました.

でも,私は,こういうこと,日頃ペラペラ話さないんです.ここ以外ではね.

だって,結局,感情論になっちゃうし,冷静に議論できるのは,しっかり事前学習している人だけですから.そうでない人と,議論していても,お互いの気分が悪くなるだけなので,私は,一切議論しません.

多職種との協働とか,連携って言いますが,難しいですね.

ソーシャルワーク自体の専門性がわかりにくいからだと思いますが…

結局,戻ってくるところは,ここなんです.福祉援助者って自虐的な人が多いですが・・・ 結局自分たちがソーシャルワークの専門性を明確にしていないことが,一番の問題なのだと思います. 

やっぱり,他者を批判する前に,まだまだやることはいっぱいあると思いました.

上述の発言,たまにはいいですよね.お許しください.

*読んできて,気分を害した方いらっしゃるかと思いますが,視点を変えてみると,こうも言えるんだという事分かってくださいね.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

頑張る汗と泪 ~教えるってこと

28 7 月, 2010 (08:05) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


皆さま,いつもいつも,メイルありがとうございます.そして,昨日「前期講義のオールアップ」のお話をしましたが,「お疲れ様メイル」もありがとうございます.


夏休みですが,この夏も,もっと,もっと頑張りたいと思います.やっぱり,ソーシャルワークが好きなんですよね.だから,やっぱり,ソーシャルワーカー(社会福祉士)になりたい人や学生さんを応援したいし,ソーシャルワーカーとして現場で頑張っている皆さんと問題を共有したり,語りたいし,ソーシャルワーカーとして駆け出しの新人ワーカーを支援したいし・・ とか,いっつも考えているんですよね.


私の職場は,ソーシャルワーカーとしての苦労はありますが,ソーシャルワークを満喫できる職場です.とはいっても,最初からそうだったわけではなく,私が,この4年じっくり時間をかけて作り上げてきたんですが・・・


スーパービジョン体制や研修体制,研究などの体制もあるので,非常にバランスのいい状態だと思います.その分大変なこともたくさんあるかと思いますが・・・ 大変なのは何処も一緒ですからね.


ソーシャルワーカーとしてのアイデンティティで悩んでいるソーシャルワーカーだったたくさん居るんですからね.そう考えると,当院のソーシャルワーカー(医療福祉相談)室は恵まれていると思います.



昨日は,一日病院勤務だったのですが,勤務終了直前の申し送り後,「指導すること」について,後輩ワーカーとディスカッションをしました.というより,私からの講義だったのですが…


と,いうのも,この夏,二名の実習生が当院で実習をします.その実習担当者は,後輩ワーカー二人なんですね.そこで,指導や教育とは何かについて,少しお話をしました.


一番大切にしてほしいことは,学生の立場に立って,指導計画をたててほしいということです.昨日お話ししたことは,自分たちが実習生だった時のことをもう一度思い出して,どんな不安があったのか,どんな疑問があったのか,何を感じ,何を見たのかをもう一度思い返してほしいと伝えました.


教育や指導は,ただ単に1から10までのものをすべて教えることではありません.「気づき」への促し,そして「気づいた後」それを解釈する為の視点や思考の伝え,実習生や学生自らの考察を支えることなのです.


そのためには,「気づき」を促すための意図的な質問や,それを促すための説得力のある臨床が必要になります.また,解釈の為の視点や思考を伝達する為には,様々な理論やアプローチ,モデルを知っていなければいけないですし,テキストや参考文献を例示することが出来なければいけません.そういった意味では,たくさんの知識が必要となってきます.更に,考察を支えるということは,指導者として学生の行き着くところがわかっていなければいけません.学生の側面から支えるといっても,常に行き着く場所がどこであるかが明確でなければいけません.ガイドってそういうものでしょ.


ということで,上述のお話をしました.


だから,実習生が来るまでのこの二週間は,後輩ワーカーはたくさん勉強しなくてはなりません.


いま,通常業務以外にもたくさんの業務が重なっているので,後輩ワーカーも忙しさのピークだと思います.でも,出来る時にしっかりやっておくことは大切ですし・・・


一つのことを一生懸命やり遂げた時の達成感って,やったもの,苦労したものしか分からないんですよ.それでいいんです.


やらない人,踏み出さない人は,頑張る人をからかったり,微笑したりするかもしれませんが・・・ 私は,頑張るあなたを全面的に応援しますよね.


だって,文句を言ってふてくされている人より,頑張って汗や泪を流している人のほうが素敵ですもんね.輝いていますよ.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

夏の想い出

27 7 月, 2010 (08:02) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日,前期講義,オールアップです.学生さんは今週いっぱい,レポートや,試験などまだまだ眠れず,緊張の日々が続きますが,一足お先に,前期講義のすべてが終わりました.


毎年のことなのですが,やっぱり,一つのセメスターが終わるというのは,ホッとするものです.無事に終わったってね.でも,その直後,もっともっと上手な伝え方ってないかなぁ~とか,もっともっと分かりやすく伝えなくちゃいけないなぁ~とか,色々考えちゃうんですけどね.


ま,これの繰り返しです.



夏休み中はというと,8月と,9月はじめに,スクーリングが各2日間合計4日間開催されますので,その講義(演習)があります.あとは,勉強会の講師などといった,単発のものがいくつかあります.あとは,実習生が,8月9日から8月30日まで,まるまる1ヵ月きますので,夏休みと言っても,日頃の月より忙しくなりそうです.


で,9月はじめから専門学校は,もう講義が始まります.そして,9月末から大学の講義が,更に10月中旬からも大学の講義が・・と,ゆっくり休んでいる暇はありませんね.


更に,通信制(社会福祉士養成講座)のレポート添削もあったりと,今出来ることをドンドンやっておかないと,延ばし延ばし,後に置いておくと大変なことになりそうです.


ので,夏休みも,休みなく,コツコツと仕事をしてきたいと思います.



皆さんは,この夏,この夏休みをどんな風に過ごす予定ですか?


学生の皆さんは,試験やレポートが終わったら,早いうちにスケジューリングをしてくださいね.2ヶ月なんて,あっという間に終わってしまいます.


メリハリのある生活をすると,二倍も,三倍も,四倍も夏を楽しめると思います.


例えば,がっつり一週間旅に出る.がっつり二週間は実習に没頭する.がっつり一週間は勉強する.がっつり一週間は友達と遊ぶ・・・ ってね.


「今」しかできないこと,「今」を大切にしてほしいと思います.


なんか・・ おじさんみたいでイヤですけど・・ あの頃の夏には戻れないけど,やっぱり,あの頃感じた思いや,気持ちや,夢や泪や,感動・・・ 忘れないですよ. 恋も,別れも,出会いも,さよならも・・・ やっぱりちゃんと覚えているものです.


だから,皆には,たくさんたくさん感じて,見て,聴いて,心震わして欲しいと思います.言葉や理屈じゃなくてね.


皆さん,素敵な夏をお過ごしください.


ということで,本日から,ほぼ毎日,病院勤務が続きます.本当に,病院勤務が続きます.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

暴露本 ~土用の丑の日

26 7 月, 2010 (08:01) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

暑い日が続いていますが,皆様体調はいかがでしょうか?

食欲もなく,体力的にも萎えている方,多いのではないでしょうか?

さて,本日は,『土用の丑の日』ですね.土用とか,丑の日の細かい説明は割愛しますが・・・ 丑の日の「丑」とは,十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です.

で,土用(これは春夏秋冬すべての季節にあります)の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」.一般的には「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日ということになっていますね.因みに今年は,土用入りが7月20日で,土用明け8月6日で,土用明けとは,次の季節の始まる前日を言います.

では,なぜ,そもそも,この土用の丑の日にうなぎを食べるようになったかと言うと… 夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期なので,昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり,土用蜆(しじみ)や,土用餅,土用卵などの言葉もあります.

が,今のように土用に鰻を食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の学者として有名な平賀源内が,夏場に鰻が売れないので何とかしたいと近所の鰻屋に相談され,「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ,大繁盛したことがきっかけだと言われていますね.これは,結構有名な話ですよね.

ということで,本日,鰻を食べる方も多いのではないでしょうか? そういえば,今朝の産経新聞一面の『産経抄』でも,鰻の話が載っていました.斎藤茂吉さんが鰻好きだというお話が載っていました.一日に何回でも鰻を食べ,日記で知るだけでも876回も鰻を食べる場面が出てきたと,エッセイストの里見氏が数えたことを紹介していました.しかし,実はこの本文の内容は,鰻の話ではなく,このように著名人の手記やプライベートを暴露する本は需要はあれで,書かれた本人が望んでいたのか? というもの.そして,先日なくなったつかこうへいさんと,家族とのやり取りが紹介され,つかさんは,『著名人の手記が連載された雑誌を床にたたきつけて,家族に強く言い聞かせたそうだ.後に遺すのは,作品と育てた人間だけ.そんな作家の死があってもいい』と・・・

これを読んだ私の感想は,

『って,こんなにいやがってたつかさんだって,恥ずかしい家族とのやり取りが暴露されてるじゃん』ってね.

◆◆◆

なんか,鰻の話から,つかさんのはなし,暴露本の話と,話が膨張してしまいましたので,この辺で終わりにしたいと思います.

因みに,私は,日頃,あまり肉類(魚肉も含む)は食べないので,魚介類や鰻もあまり食べませんが,昨日,一足お先に,鰻を食しました.

なので,元気です.一日頑張るぞ.

本日は,午前病院勤務.午後から夏休み前ラストの講義です.単発のスクーリングなどはありますが… これで約1ヶ月は大学や専門学校の講義はありません.

皆さんも,鰻を食べて,暑い,暑い,この夏を爽やかに駆け抜けましょう~


【夏休み中に読む推薦図書】
  *ソーシャルワーク学の近隣科学である心理学の基本的な内容が整理されているものです.見開き一ページに一つの単元・内容が紹介されている,とても分かりやすい本です.是非,この夏休みに読んでみてください.推薦図書です.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

専門職とは何か?

25 7 月, 2010 (07:20) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,一日病院勤務でした.とても暑い一日でしたね.


通常業務後,部署内勉強会をしました.


昨日のテーマは,システム理論と,SW及び他職種の倫理綱領の分析でした.



倫理綱領の方の話をしますと,もう少し精査が必要ですが,各専門職の倫理綱領を並べて考察してくれたのですが,結構面白かったです.


それぞれの専門職が大切にしているものが何なのかが,わかりました.


まだ,もう少し精査が必要ですが,昨日私が,その見比べ表をみて気がついたことは,保健医療福祉専門職の必須条件は,①貢献,②専門性の向上や保持・維持,③連携協働であることがわかりました.


では,SWの独自性はというと,①社会正義(ソーシャル・ジャスティス),②ソーシャルインクルージョンであることがわかりました.


ということで,更なる精査と,SWの独自性である,社会正義と,ソーシャルインクルージョンについてさらに調べてきてもらうことにしました.



昨日の勉強会は,改めて,SWの独自性や専門職とは何か? ということを考えさせられました.


その後,恒例の部署内飲み会をしました.昨日は,「沖縄料理」のお店でした.豆腐よう,海ブドウ,ゴーヤ,もずく,紅イモ,チャンプル,オリオンビール,泡盛・・・・・・・ と,沖縄のものをたくさん,たくさんいただきました.お腹いっぱいでした.


部署内勉強会は,いつも月末に行うことが多いので,何となく,もう7月が終わったって感じがしました.いよいよ8月ですね.


暑い日が続きますが,皆さん,体調管理万全に,素敵な夏をお過ごしください.


それにしても,暑い.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら