迅速さと,省略

26 2 月, 2011 (08:35) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

新年度のメルマガの詳細が決定しました!!

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日)

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

メルマガの詳細はこちら

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,「春一番」が吹いたみたいで~ とても暖かい日中でしたね.20℃なんていう報道でしたが・・・

段々暖かくなって,気分的にも元気に・・・ と,行きたいところですが,何となく,病院での仕事がシックリきてないんですよね.

ま,組織的脆弱さは,今に始まったことではないのですが,医療福祉相談室や,ソーシャルワーカーって,中小の病院では,「いいよう」につかわれてしまうのが,現状です.

勿論,当院も,例外でなく,「いいよう」につかわれています.私が,居てもそうなんですから,きっと,私がこの病院からいなくなったら,医療福祉相談室や,ソーシャルワーカーはいなくなると思います.

とっても,残念ですが・・・ あ,わかりませんよ.私がいなくても,しっかり位置づいていってくれるかもしれませんし・・・(苦笑)

医療機関で,ソーシャルワーカーが絶対必要かといわれると,医師や看護師のように絶対必要ではないと思います.ただ,このご時勢,ソーシャルワーカーを有効に活用できず,ソーシャルワーカーが病院で位置づいていない病院は,正直,「ヤバイ」ですよ.

実は,大学病院や,大きな病院には,必ず,ソーシャルワーカーはいますが,正直,まったく機能していない大学病院や総合病院なんかたくさんあります.また,中小の病院では,ソーシャルワーカーを雇う体力や,有効に活用できない脆弱な組織もたくさんあります.

皆さんが,もし,病院にかかるときや,利用者さんを病院に受診する時など,ソーシャルワーカー居るか,居ないか.ソーシャルワーカーが機能しているか,していないか.あたりを基準に病院選びをしてもいいかと思います.

ホント,ここだけの話,大学病院でも,総合病院でも,ソーシャルワーカーが殆ど機能していない病院ありますから.そういう医療機関は,組織的に脆弱なので,どんなに優秀な医師がいても,手術や,入院は,医師一人でやるわけでは無いので,院内全体のスタッフや体制が整っていないところがあります.そういうところで,手術を受けるのは不安ですよね.

あと,もうひとつ,電話をかけて,うまく繋がらない病院も,ちょっと・・・ 

ここだけの話ですけどね.

ソーシャルワーカーって,とっても大切な仕事だと思いますし,その存在意義を十分理解している組織は,とても有効にソーシャルワーカーを活用しています.そういう病院は,今後,未来が明るいです.

病院名を言うと・・・

なんてことは出来ませんが,ソーシャルワーカー間では,ある程度,「送る病院」,「送らない病院」,「いい病院」,「悪い病院」,「信用できる病院」,「信用できない病院」というのがありますよね.

ただ,残念なことに,ソーシャルワーカーの中にも,入退院を担っているソーシャルワーカーを主語に,入退院の円滑さを,語り,評価する無知なソーシャルワーカーもいますが(自虐行為であることに気がついていない),病院の良し悪しは,正直,医療水準の高さですからね.

あ,この意味分からないですよね.よく,ソーシャルワーカー間でも,「あの病院は直ぐ取ってくれる」,「あの病院は直ぐ取ってくれない」って,受け入れ側のソーシャルワーカーの力量で語る人(ソーシャルワーカー)がいるんですが,そういう発言をする人は,大抵,メゾレベル-マクロレベルが見えていないソーシャルワーカーなんですよね.私は,送り出す(転院)ことも,受け入れる(入院)ことも,両方やっていますが,重要なのは,そのバトンタッチに,ソーシャルワーカーとしてのスピリッツがあるかだと思うんですよね.

もっと,砕けて,簡単に言うと,そこに「愛」があるかだと思うんですよね.

私,迅速さって大切だと思うですが,もう,一日も,一秒も早く転院させるって言う時代終わったと思うんですね(今医療制度ではそれを強いていますが・・).

これからは,転院の質が重要だと思っています.何故なら,今まで患者・家族は,病院や医師の言われるがままでしたが,インフォームドコンセント(説明と同意)や,セカンドオピニオンなどなど,患者の権利,家族の思いと言うのがとっても重視されてきました.

そういった意味では,転院の際,時間的短縮も重要ですが,質的にいかに,満足や,転院の動機づけをして,バトンタッチするかが重要だと思っています.適切な時期に,適切な場所にいることが重要だと思っています.

だからこそ,ソーシャルワーカーって,病院に必要なんだと思うんですよね.

*ごめんなさい.今日の話,ちょっと分かりにくくて・・・ きっと,医療ソーシャルワーカーの方はよく分かると思うんですけど・・・ ま,それだけ,医療や病院って,異質だということです.

これから,医療界は,絶対変わってきます.一日も早くっていう時代は終わりますよ.きっと.病院機能を生かした,適切な時期に,適切な場所にいることの方が重視されます.そう行った意味では,超急性期・救急の病院には,亜急性期・回復期・慢性期の方はいられませんが,患者家族の医師を完全に無視した転院作業は,終焉を迎えると思っています.

あ,あと,迅速さと,省略は,違い増すからね.迅速さは,大切だと思っていますが・・・ 迅速とは,何もやらないと言うわけではなく,必要なことはしっかりやることだと思っています.どんどん色々なことが省略化されていますが,中長期的に見たら,省略したものの方は,必ずほころびがでますから...

つまり,数や日数ではなくなるのではないかと思っているんです.ただ,数字にしないと,根拠として目に見えないので,これからも,入院日数などの縛りは続いていくのだと思いますが・・・

◆◆◆

生きていることをはき違えて,数字に変えていくのであれば,僕らの人生って,とってもバーチャルなものになってしまう気がするんですよね.確かに,体重や身長,年齢,偏差値,医療区分,介護度・・・ すべて,数字に置き換えてみたものの,そこには人間的な真実なんてどこにもなくて・・・ 同じ人間,同じ価値観,同じ人生を生み出しているだけのような気がするんですよね.

死に方も,生き方も,千差万別あるはずなのに,数字に変えてしまうことで,幾つかのパターンやコースを作ってしまっているような気がして・・・

ヒトの人生って,もっと自由であっていいと思うんですよね.

なんて,ことを,フッと思いました.

お休みの方は素敵な週末をお過ごしください.私は,なんだかんだいったて,病院で仕事です.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

連携って・・一体なんだ?? メルマガ「社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』詳細決定!!

25 2 月, 2011 (08:30) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 人材交流, 後継者育成事業, 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

新年度のメルマガの詳細が決定しました!!

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日)

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

メルマガの詳細はこちら

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

キモチ暖かいですかね? 皆さんカラダと,ココロいかがですか?

さて,いよいよ,次年度のメルマガの詳細が決定いたしました.

【詳細】

メルマガ「社会福祉をめざす露木先生の合格受験対策講座」http://www.mag2.com/m/0001169952.html

昨年度の8月から,メルマガと言う形で,「一人でも多くの社会福祉士を・・」をスローガンに,皆さまにメッセージを送り続けてきました.以前は,対策講座として,講義形式で行ったこともありますが,まず,費用がとってもかかってしまうこと(受講生の負担も大きかったこと)や,皆さんお忙しい中,土曜日や日曜日が一日つぶれてしまったり,勤務変更をして調整なければいけなかったりしたこと,対面式で講義をしても,その後はまた,一人で独学になってしまったこと・・・ などなど,デメリットもありました.

勿論,参加してくださった方から,「やっぱり,露木先生と直接お逢いして,パワーをもらった」とか,「メイルや,誰に質問していいかわからないことを直接聞くことが出来た」とか,「受験勉強のスイッチが入った」とか・・・ こういったメリットの声も多かったんです.

なので,対面式・講義形式も,もし強い要望があれば,次年度は検討しますが,皆さんがアクセスしやすい「メルマガ」と言う形で,まずは受験対策講座を開講したいと思います.

昨年と大きく違うところは,4月からスタートするため,講義を「前期」,「後期」と分けたことです.

「前期」は,主に基礎的なことや,コラムなどをふんだんに取り入れて,夏前までに,社会福祉士国家試験の「ココロ」の準備をしたいと思います.勿論,夏までにやっておくこともお話しますよ.

そして,「後期」では,本格的に,受験勉強方法や,出題の可能性が高い項目,ペース配分などなどを盛り込んで,受講生のラストスパートを手助けます.

あと,購読料が半額になりました.今年度は630円だったのが,なんと315円.これもちろん,赤字です.でも,やっぱり,「一人でも多くの社会福祉士が誕生し,日本や世界全体の福祉観が高まればいいなぁ~」なんて,超ビックな野望があるんです.これから,福祉や医療に携わる人々の数は,ドンドン増えてくると思います.特に,医療より,福祉の人材が必要になってきます.また,お隣の中国は,あと数年後に,障害者問題や高齢者問題が,急成長の経済に比例して,深刻な問題になってきます.

そういった意味では,経済同様に,福祉の問題は,日本国内だけの問題ではなくなってきます.私たち社会福祉士・ソーシャルワーカーが抱える問題は,もっともっと複雑になってきます.また,福祉が二極化し,「福利や幸福の追求(Well-Being)」と,「社会的排除,貧困問題(Welfare)」の双方が支援の対象となるため,その知識や技術の幅も大きいです.

このような状況の中で,私たち社会福祉士は何が出来るのでしょうか? どの様に社会に貢献し,個人の福利を担保していくのでしょうか?

私は,社会福祉士を誕生させ,その後の生涯学習もしっかりやっていきたいと思っています.この私の構想に賛同してくださる硬い増したら,是非,救いの手を差し伸べてください.ドンドン突き進みますので・・・

話がちょっと逸れちゃいましたが,次年度も,メルマガと,けあサポ共に開講されますので,宜しくお願いいたします.

◆◆◆

このように,教育なんかにも力を入れていますが・・・ 本分は,現場なのですが・・・ いや,私に「本分」とかは,特になくて・・・「ソーシャルワーク」「ソーシャルワーカー」が本分なのだと思います.そう言った意味では,教育をしている時でも,研究をしている時でも,臨床をしている時でも・・・ すべて本分.あとは,雇われの形態の問題になってきますね.

そういった意味では,病院が常勤なので,本分です.

そうその病院の仕事なんですけど・・・ 昨日は,近隣の医療機関のソーシャルワーカーが主体となった連携の懇親会がありました.20医療機関があつまり,100名を越える参加(150名くらいの規模).病院の院長や診療部長をはじめ,看護部長などの管理職と,ソーシャルワーカーの集まりです.

某ホテルで行われたのですが,もうそこは,日本トップレベルのすべての診療科の救急が出来るくらいの集まりでした.オペ室と,薬さえれば・・・

この会合,面白いのは・・・ ソーシャルワーカーが主体として,医師や看護師を巻き込んだ連携の会なんです.なかなか無い会だと思います.とっても,アットフォームに,お互い,この大変な医療・福祉の状況をどの様に突破できるか,情報交換をしていました.

先週の金曜日は,当院の医療福祉相談室が主催となって,地域の有料老人ホーム,特別養護老人ホーム,老人保健施設,グループホームなどなどが集まり連携の会議をしました.この会議は,福祉施設の弱点である「医療」を,当院がいかに担保し,連携と言う形で協力できるかを共有する会議でした.

と,一般的に言われている「連携」とは,まったく違った,本当に繋がること,本当に協働すること,そのためには何が不足して,何があり,それをどう分配するのかなどを具体的に話し合う会議です.このような連携の会議であれば,本当に有効な時間だと思います.

批判じゃないですけど・・・ 連携パスを使う場合,年に3回程度の連携の会を開くことになっています.この手の会って,年々先細りしているんですよ.でも,上述の二つの会議は,ドンドン拡大しているのが実情で,本当の連携って,ドンドンその輪が大きくなっていくものです.

◆◆◆

さて,本日も,私,会議ばかりなんです.

13時院内の調整・検討会議(ソーシャルワーカー主催),13時半急性期病棟の病棟運営会議,13時から青葉区主催の連携会議(これダブルブッキングで,遅れての参加です),16時医療療養型病棟の懇談会と,会議ばかりです.そのあと,終業後に部署内の勉強会です.

今週は,土曜日まで出勤です.あと,もう一日頑張ります.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

退職届

24 2 月, 2011 (08:37) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!!

【変更】 3月号からの予定でしたが,4月号から購読料の変更と,更新回数の変更を検討しています. 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

この2月,3月は,色々と体制や組織の変更,仕事の切り替え,新規事業の準備などなど,忙しい毎日です.私は,講義でも,「福祉サービスの組織と経営」と言う科目を担当していることもあり,この組織論や,経営に関しては,ソーシャルワーカーのなかでも,結構意識をして行動しています.

特に,病院の医療福祉相談室の組織化や,運営(経営)については,メゾレベルを中心に,関連するミクロ,マクロレベルを常に意識しています.

そのため,相談室内の組織化は,それなりに形になっているのですが・・・ 病院全体で考えた場合は,まだまだ脆弱です.医療・福祉従事者はこの組織化というか,システムで物事を捉えることが苦手な人もとっても多いです.雇われているのに,組織の一部でしかないのに・・・ 自分に知識や技術を持つ専門家集団なので,組織や経営の視点が薄い人も多いです.

また,組織が小さな医療機関では,組織自体が,脆弱で,声が大きい人の意見が通ってしまう現象は,中小の医療機関であれば,日常だと思います.うまく言っているときはいいですが,そうでなくなったときに,あっという間に倒産しますよ.こういう組織は・・・

私の所属する医療機関も,決して大きくないため,声が大きい人,経営者と関係がいい人の意見が通りやすいのは事実ですが,だんだん病院が大きくなるにつれて,組織化も充実していくものです.そういった意味では,私が所属する病院も,私が入職した5年前に比べたら,「雲泥の差」です.組織化が進んでいます.

が,まだまだ脆弱ですが・・・ そういった意味では,よくも,悪くも,まだまだ変化の余地があります.どうぞ,いい方向にお進みください(祈).

◆◆◆

今日はちょっと,組織の話をしたいと思います.

私は,雇われている側であり,部下を持つ管理者でもあります.所謂,「中間管理職」.なので,どちらの気持ちもわかる.なので,辛い.中間管理職の皆さん,「辛い」ですよね.共感.

私は,部下にも,経営者にも,共通していることは,「信じる」ということです.この「信用」が崩れていくと,もう組織って終わりだと思います.勿論,嫌なところを見てしまったり,自分の価値観に合わないことがあったり,場合によっては,自分の信念と合わないこともあります.

が,基本的に,私は,部下も,経営者も,「信じて」います.でも,この「信じる」と言う行為は,一方通行では成り立ちません.

つまり,もしも,部下や,経営者が,私を信用できない,信じられないのであれば,当然私も,同様の反応します.

ただ,自分の方から,「相手を信じることをやめる」ことは,しないようにしています.

さて,我が,部下は私を信用し,信じているのでしょうか?

さて,我が,経営者(上司)は私を信用し,信じているのでしょうか?

その答えが,私の答えです.

信用できない関係は,辛い関係です.そんな関係は,終わりにした方がいい.

そう思います.

皆さんの職場はいかがですか? 信じることって,とってももどかしいですよね.手を取り,口を出したいと思ってしまうこともあるかと思います.中間管理職の方であれば,ある程度仕事は出来ますものね.それに,全体が見えていると思うので・・・・

そういった意味では,信じ続け,待ち続けることって,とっても忍耐が要ります.

中間管理職の人々って,上司(経営者)からすれば「代えは幾らでもいる」と思われていたり,部下には「もっといい上司が欲しい」と思われているんですよね.でも,実際,その中間管理職を,どの様に生かしていくかが,会社や病院,組織の重要な課題だと思います.中間管理職の代えはいませんよ.

経営者の皆さん,中間管理職の人々が,そこに行き着くまで,どれ位の投資したかを考えてみてください.そして,管理者の皆さんが見えない,細やかな業務をすべてこなしているのは,彼らですよ.

部下の皆さん,今あなたがいるのは,中間管理職の方がいるからですよ.

*ま,色々な管理職の方がいますので,一概に皆素晴らしいなんてのんきなことも言ってられませんが・・・

私の経営(組織)哲学(哲学と言えるようなものではないですが・・・)は,『問題のある人,能力の低い人を組織から弾き出すと,一時的に組織化が促進されたかのような錯覚に陥るが,少しまた時間が経つと,次のターゲット(辞めさせたい人)を探し,結局,組織としてはいつまでも脆弱のままで,作業の効率よりも,次のターゲット探しや駆け引きに時間をかけてしまう』っ途思っているんですよね.だから,基本的には,私の部下は,「辞めてもらわない」ようにしています.自ら,辞める方は応援しますが・・・

と,今回は,中間管理職の方へメッセージを送ってみました.いつも,新人ワーカーさんや,学生さんにメッセージを送ることが多いので・・・

そうそう,私も,中間管理職なので・・・ 労わってみました.自分を.

◆◆◆

あと,もうひとつ,中間管理職の方って,責任感が強いので,例えば「退職」するときなど,「退職届」を3ヶ月前とか,半年前から提出して,同時に就職活動する人も多いですが・・・ 「退職届」は決まってから提出すれば十分です.

道徳的,一般的に一ヶ月前に退職を申し出れば十分ですから.だって,民法上,会社が認めてくれない場合でも,民法の規定に則って退職の意思表示をしてから二週間で雇用契約は解約される事になるんですよ.

よく「管理職だから,三ヶ月前じゃないと」,「(噂レベルで)会社でそういう規定になっている」と言う人多いですが,雇用関係において,雇われる側は,不利な状況なんですから・・・ 次がしっかり決まってからで「退職届」は十分です.そんな「おひとよしなこと」しなさんな. 

逆を言えば,よく「辞めたい」「辞めたい」といって,騒いでいる人いますが,それだけで,雇用関係としては,すっごく不利なんですよね.だって,会社は,「困る」といいながらも,別に本当にいなくなっても,全然困りませんし,面倒な場合は,会社側から「退職辞令」なんてだされて,「辞めたかったんだよね.おつかれさま」なんていわれかねませんよ.お気をつけて.

*ただ,会社に大きな損害を与える場合は,ちょっとややこしいですが・・・ 正直,福祉・医療従事者は,損害と言うより,単なる頭数で「困る」といわれるだけで,それは,個人の問題でなく,組織の問題ですからね.

さて,皆さん今日も一日がんばりましょう.




今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

氷山モデルと行動支援 ~常勤会(事例検討)

23 2 月, 2011 (08:32) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!!

*3月号から購読料の変更と,更新回数の変更を検討しています. 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,一日病院勤務の後,夜,ある社会福祉法人の常勤会で,事例検討の講師をしてきました.実はこの勉強会・・ 個々に至るまでには長い経過がありました.

ちょっとお話しすると,平成20年の7月に歴史はさかのぼります.この約3年前から現在までこの法人の有志で勉強会をしているんですね.今年は,1月にも行ったのですが,この時,「24回目」の勉強会だったんです.

何が言いたいかというと,継続してきたということです.細々と,少ない時には,5人くらいになっても,ほぼ毎月続けてきたんですね.

で,この成果が,一つの形になって,法人オフィシャルの常勤会の中で事例検討を行うことが出来たんです.実は,これって凄いことなんですよ.

現場から,組織を変えた一事例です.

私は,専門学校で,社会福祉士養成の『福祉サービスの組織と経営』と言う科目も担当しているのですが,組織をどのように運営していくのか,職員教育をどのように組織的に行っていくのか・・・ などなど社会福祉士にとって,非常に重要なスキルの一つです.

この科目でも,重視するのは,社会福祉士が組織を意識して,所謂「メゾレベル」に焦点を当てて活動をすることの重要性を説いています.この事例も,そうで,実績を作って,一つの「研修」というシステムを組織に組み込んだことはとても大きなことです.

利用者への直接支援や問題解決のみが社会福祉士(ソーシャルワーカー)の仕事と思っている方も多いかもしれませんが,この活動も立派なソーシャルワークの役割・機能の一つです.

◆◆◆

では,昨日の事例検討のお話をしたいと思います.

事例タイトル:『こだわりへの支援と不安定行動に対しての配慮』 事例提供者は,なんと1年目の新人さん!H君.立派なまとめでした.そして,いつもお話しますが,このように事例をまとめることは,非常に重要なことです.感謝!!

*実践をしている援助者の皆さん,年に一本でいいので,事例をまとめましょうね.

Aさん(男性),愛の手帳2度,区分認定5 作業所利用一年目

この事例では,幾つかの問題(こだわり)行動が顕著になり,この問題(こだわり)行動をやめさせるためにはどのようにしたらいいのだろうか,と言う事例でした.

Aさんは,障害区分は重いものの,作業能力やADLなどが自立しており,能力も高いことから,B型就労支援の対象にもなりうる人です.作業所利用して一年目と言うこともあり,年齢的に若いということもあり,支援者として,Aさんの自立(自律)した生活や仕事環境を整備したいと考えています(中長期目標).

そのためにも,所謂,社会生活を送る中で問題となる行動を取り除いてあげたいと考えています.勿論,そのような問題(こだわり)行動が出たときは,Aさん自身も苦しんでいるということが前提です.

具体的な問題行動とは,母親や女性に詰め寄ったり,物を投げたり,暴力,強いこだわりなどなどが挙げられています.

いつもどおり,フロアーからコメントをもらい,事例の検討を進めました.様々な意見が出まいしたが,例えば,今が介入の時期ではなないかという意見がでました.これについては,フロアーが一致した意見で,また事例提供者も同様に考えていました.また,介入についても,一気に,短期的なものでなく,中期的に徐々に色々工夫していく必要があるという意見が出されました.

また,問題行動が出た際は,かなり意図的に止めたり,声かけをしてもいいのではないか?,と言った意見や,一方で,行動が出てしまってからでは遅くて,その前に介入できないのか?,と言う意見も出ました.

更に,服薬のコントロールや導入のお話も出ました.これについては,私の方から,不安や不眠で生活に大きな影響を及ぼす場合は,適切な薬の投与も効果的であるが,ただ単に薬を使えば問題が解決するわけではないことを伝えました.また,薬を使わないほうがいい支援であるという誤認も気をつけて欲しいことを伝え,薬をコントロール・導入する際は,本人,家族,作業所が連携し,精神科医とコンタクトを取っていくことが重要であることを伝えました.

何故なら,自閉症や知的障害者の多くの障害は,コミュニケーションの障害だからです.つまり,精神薬は,血液検査をして,その分量を決めることが出来ず,本人や支援者の「訴え」によって薬の分量を検討していきます.つまり,家族の思い(「なるべく薬は使いたくない.家ではおとなしくしている.大丈夫」といった主観的な評価)や,作業所や施設の思い(「作業も十分出来ず,情緒が不安定で,出来れば少し強めの薬を出して欲しい」といった主観的な評価)どちらかの「思い」が本人の「主訴」ではないということです.

そういった意味では,本人のことを第一に考え,作業所と家族とが,連携を密にして,状況の変化や行動の変化を共有していくことが重要です.目先のことを考えるのではなく,長い未来を考えた場合,一度しっかり本人の状況を客観的に評価する機会が必要だと思います.

何故なら,本人のためですから.

以上のことを踏まえ,次に私の方から講義をしました.

内容は,「氷山モデル」と「行動支援」についてお話をしました.

「氷山モデル」とは,「表に現れる問題(こだわり行動)」は,氷山の水面にある「問題行動の原因となる要因」と関連していると考えるもので,そのため,問題(こだわり行動)を取り除く場合,それそのもの(問題)に焦点を当てて支援するのではなく,その原因となっている要因を理解し,支援することが重要であることを示しています.

そこで,昨日の事例検討では,「問題(こだわり行動)」に潜む「要因(原因)」をまずは理解すること,アセスメントすることが重要であることを伝えた増した.

では,どの様にアセスメントするのかと言うと,言語的に理解することが困難なので,行動観察と言う手法を使っていきます.そして,観察のポイントは,①いつ(時間),②どこで(場所),何のとき(活動),③直前の様子(本人と環境),④原因の推測という4つのポイントを続けて記録していくことで,この積み重ねが事実(客観)となり,根拠となって行きます.

ということで,まずは,問題行動を取り除くのであれば,原因をしっかり突き止め,その原因に対して支援をしていくことが重要であることを示しました.

ちょっと長くなってしまいましたが・・・ 昨日の事例検討の報告としたいと思います.

◆◆◆

その後は,皆さんと,ワインを飲みにいきました.皆さんお疲れ様でした.

  お薦めの本です.知的障害者への支援について体系的に学習したい方は,是非読んでみてください.勿論当事者の方も,とても分かりやすい二冊です.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

確定申告と医療・福祉 (医療費控除/障害者控除)

22 2 月, 2011 (08:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 人材交流, 後継者育成事業, 推薦図書, 調査・研究, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!!

*3月号から購読料の変更と,更新回数の変更を検討しています. 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,午前からバタバタしていました.そして,午後は14時に病院を出てしまったので,今日もやることが結構残っています.朝のうちに一気に片付けたいと思っています.

昨日は,14時に病院を出て,聖マリアンナ医科大学で,今週木曜(明後日)行われる懇親会(会合)で発表する発表原稿やスライド(パワーポイント)などの最終打ち合わせをしました.18時過ぎまでかかったのですが・・ ソーシャルワーカーらしい研究が出来たと思います.

先週金曜日も一つ研究発表をし,今週も一本研究発表をし・・・ と,かなりバタバタです.

◆◆◆

そんな中でも,次年度の「ソーシャルワーク研究相談センター」の新たな展開も考えており,このセンターは,実質私個人の会社なので,私個人が行うすべての活動を全面的に統括しているセンターになります.簡単に言うと,「個人事業主」と言うことですね.

あ,だから,勿論,この時期「確定申告」も行っていますよ.『青色』です.

そんなに大きな会社ではないので,私個人で,税務関係もやっているのですが,この3年くらいで,かなり詳しくなりました.今は便利なソフトが出ているので,そのソフトに入れれば簡単に申告が出来ます.ただ,私の場合,ソフト任せだと,その構造と言うか,なぜこれが控除されているのか,なぜこれにこれだけの税金がかかっているのか・・など,分からないと気持ち悪いんで,ソフトと手計算と二つ行います.でも,今年は,ソフトのみでやる予定です.もうシステムがわかったのでね.

もし,個人で申告されている方は,このソフトお薦めです.

 「やよいの青色申告」

◆◆◆

で,この確定申告を,自分で行うようになってよかったことは,ソーシャルワーカーも,相談で,結構この確定申告のこと聞かれるんです.その確定申告の相談が,かなり的確に出来るようになったことです.きっと,サラリーマンのソーシャルワーカーさんは,この確定申告の話すっごく苦手だと思います.だって,自分自身がやったことないんですからね.

何事も,経験ですよ.経験.

税理士さんが入っている場合でも,例えば,「障害者控除」や「医療費控除」のことが分からない,不明確な税理士さんも多いんです.どの項目(品目)が控除に該当するかでなく,例えば,「障害者控除」の「特別障害」を証明するものは,身体障害者手帳なのですが,等級は,最重度の1級または,2級の障害者なんですね(療育(知的障害者)手帳や精神障害者福祉(精神障害者)手帳もあります).

で,税理士さんは,対象者を目で見て,「寝たきり」だから,身体障害者手帳が取れると思うんですね.それで,簡単に,「身体障害者手帳を取ってきてください」っていうのですが・・・

まず,この時期に依頼されても,3月までの申告になんて絶対間に合わないこと.

また,身体障害者手帳は,介護度合いを示すものではないこと.

更に,手帳は,障害部位(箇所)によって,診断書を書ける医師が限定されていること.指定医でなければかけないこと.

などなどがあり,このような相談にのることもあるんです.

更に,「医療費控除」には,介護保険で利用した介護サービスも対象になっているのですが,それを知らず,入院・通院費のみを申告しているケースもあります.これもまた,税理士が入っているケースなんですよ.

と,ソーシャルワーカーも,この確定申告の相談結構のるんです.

ただ,お金のことが関わってくるので,最終的には,雇っている税理士さんとよく相談するように指導していますが・・・

◆◆◆

話しがズレてしまいました・・・ 次年度の準備をしているというお話ですが・・・

具体的には,このホームページも,少しリニューアルしたいと思っています.ただ,外部の専門の方にお願いしているわけではなく,私個人がやっているので,体裁は変わりませんが,項目や内容を少しブラッシュアップしたいと思っています.

*本音は,お金をかけて専門家に依頼したいのですが,そのお金は他の研究事業や,無料研修や,手弁当での研究,赤字の研修などなどに補填しなければ,まだまだ裕福なセンターではないんです.我が相談研究センターは.

また,ホームページも,今年度は有効に活用したいと思っています.例えば,新着情報などを盛り込んだり,私の活動や予定を更新したりしたいと思っています.

ということで,3月いっぱいで,更新,リニューアルを順次していきたいと思っています.

あと,メルマガも,3月から2011年度に移行します.2010年度受験生の方も,3月号は対象です.最後のメッセージなども,この3月号でお送りします.国家試験の発表も3月ですしね.

また,メルマガの購読料も大幅値下げします.これは,少しでも,多くの方に読んでもらえるよう配慮したことです.メルマガの変更記事については,今週中にアップしたいと思っています.

*これも,前述同様,赤字なんですが・・・ それでも,私の思いは,専門家(社会福祉士)を育成したい,専門家になった暁には継続的な研修会を企画したい,と言う思いが強いので,まずは,第一関門の国家試験をどうにか突破できるように,そのお手伝いをしたいと思っています.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

踏み出す勇気 ~はじめの一歩

21 2 月, 2011 (08:03) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!!

*3月号から購読料の変更と,更新回数の変更を検討しています. 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

旅行から帰ってきた日の次の日は,いつも寝不足です.昨日は,早めに,帰ってきたので,自宅には20時半には着いていたのですが・・・

それから,メルマガの更新や,ブログの更新(といっても,報告のみですが),メイルチェック,原稿書き,資料整理などなどをして,寝たのは,深夜3時過ぎ.で,いつもどおり5時には起床して,朝から,バリバリと働いています.

疲れはないかといわれると,自信はないですが,でも,今頭もとっても冴えています.やっぱり,リフレッシュって大切なんだと思います.

どうしても,何も予定をいれず,休みをただ過ごしてしまうと,週明けの月曜日,とってもカラダが重たいですよね.でも,旅に出ると,移動などで疲れているはずですが,そんなこと全然ありません.むしろ,仕事に積極的になれます.

◆◆◆

さて,本日はと言うと,朝から入院相談が入っており,午後から院外の会議で病院を出てしまいます.病院を出ると,やっぱり,それなりに仕事が溜まってしまうのですが,外へ出ての会議も,ソーシャルワーカーにとって大切な仕事の一部ですからね.

で,今週は,明日も,夕方から病院を出て,知的障害者施設の常勤(職員)会の研修の講師をしてきます.事例検討をするのですが,今回初めての研修会です.

今週木曜日は,終業後,近隣医療機関の院長をはじめ,診療部長レベルの医師と,ソーシャルワーカーが集まっての会合があります.パーティですが・・・ これは,我々ソーシャルワーカーが自主的に行っている研究会(ネットワーク会議)で,年に一度,ホテルを借りて,一年間のこの会の報告と,ソーシャルワーカーの専門性や独自性を,ジワジワと,管理者や医師に伝えていく会合です.

金曜日も,青葉区内のケアマネジャーと(医療)ソーシャルワーカーとの連携会議がありますし・・・ 今週は,スーツを毎日のように着ていかなければいけないのと,院外の会議や会合が続くので,落ち着いて仕事が出来なさそうで,心配です.

そして,今週は,実質的に,2月最後の週ですよね.来週はもう3月ですから.

いやいや,ボーっとしていたらあっという間に時間がすぎていきますね.

次から次へと,原稿の依頼が来ていますし・・・ 忙しいこと,仕事があることは嬉しいことですが・・・

質をしっかり担保しつつ,量もこなしていかなければいけないので,日々努力です.

 お薦め図書で紹介したことがありますが・・・ 昨日,旅に持っていった一冊です.いやいや,気持ちがとっても引き締まります.このように,本や,映画で,人のココロや,キモチって大きく変化するんですね.私も,一つひとつ丁寧に,そして,「はじめの一歩」を踏み出す勇気を持ちたいと思います.皆さんも,丁度年度が変わりますので,躊躇するのその「はじめの一歩」を踏み出してみましょう.一歩,一段変わると,景色が全然違い増すよ.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

帰ってきました・・・

20 2 月, 2011 (20:56) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

帰ってきました.受験生の方は,受験生専用バナーのワンクリックどうぞ! お待たせしました.

松山は,とても暖かく,天気も良かったです.が,東京に帰ってくると,シトシトと,霧雨が降っていて,今は本格的な雨が降っていますね.

先週,金沢から帰ってきた時も,東京は大雪でした.

で,松山はと言いますと,梅が満開で,東京より暦が一ヶ月くらい早いです.

さて,明日は,もちろん仕事.午後から外部の会議があるので,朝からバタバタです.朝一から入院相談の予約も入っていますし・・・

休んだ分,しっかり,働きたいと思います.

それでは,今日は,簡単ですが,GOOD NIGHT!.

私は,まだまだ,仕事をします.が.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

道後温泉

20 2 月, 2011 (08:03) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

今日は昨日のブログでもお話ししましたが、道後温泉にきています。

今回も、しっかりPCを持ってきたのですが、老舗の旅館にいるためネット環境が整っていないため、携帯電話での更新です。

PCが使えない環境は不便ですが、それはそれで、この不便さを楽しみたいとおもいます。

ただ皆さんにはご迷惑かけてしまいますね。

と、言うことで、メルマガの更新も自宅に帰ってから配信します。申し訳ございません。

◆◆◆

道後温泉はというと、とっても賑わってます。
松山市内も結構大きな街なんですよね。

本日もあと一日のんびり過ごしたいと思います。

*本日はもう一度更新します。受験生専用バナーもそのときアップします。その他の方は、別の日のバナーをワンクリックよろしくお願い致します。

それでは皆さんも素敵な休日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

旅へ

19 2 月, 2011 (05:22) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

本日は,お休みをもらいました.2月,3月は,授業がない分,土曜日や,月曜日なんかを有効に使って,連休を取ることが出来ます.

で,こんな早く起きた朝は・・・ そうです.また旅に出てきます.

今回は,初上陸の「愛媛は松山」に行ってきます.そう,松山といえば・・・ 道後温泉(って素人すぎますか??).

ということで,今回は,道後温泉に行ってきます.父親に声をかけ,男二人のノンビリ旅に行ってきます.ま,昼間からお酒を飲んで,昼間から温泉につかって・・・ っという,かなりほっこりで,ゆるい旅です.

実は,まったくプランもなく,地図もなく,行ってからの予定はまったく立っていないのですが・・・ 行き当たりで行きたいと思います.というか,いつも,旅は,NO PLANなんですよね. 「何をしたい」って事だけは決まって,それ以外はその時次第なんです.例えば,「ダイビングをしたい」とか,「星を見たい」とか,「温泉に入りたい」とか,「雄大に景色を見たい」とか・・・ そんなザックリとしたことだけを決めて,トランク一つでどこへでも行ってしまいます.

今回も,「温泉にゆっくり入りたい」,「道後温泉に入ってみたい」 この二つだけ.

先週の金沢の旅も,「雪が見たい」,「かにが食べたい」 この二つだけ.

って,私の旅って,とってもシンプルなんです.

ということで,本日は,ゆっくり温泉に入ってきます.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

会議ばかりの一日 

18 2 月, 2011 (07:53) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

東京は,雨です.雨と言うより,土砂降りです.

本日は,一日病院勤務なのですが・・・ 実は,朝から会議ばかりで,面接が殆ど入っていません.

大きな会議が,お昼にある院内の入退院者等の検討会議があります.これは,毎週金曜日に行っているもので,私(医療福祉相談室)がホストとなっている会議です.もうひとつは,ここ数日話題にしている近隣地域の福祉施設との連携会議で,これもまた私(医療福祉相談室)がホストとなっている連携会議です.この他に,小さな会議があります.

で,出勤して,ブログやメイル返信をしようかと思っていたのですが,急遽,8時から院長,診療部長,事務長との会議が入りました.ということで,今日のブログは,あまり長くゆっくり書けません.あと,近頃頂いているメイルの返信も,遅くなってしまっています.申し訳ございませんが,もう少しお待ちください.

昨日は,本日行う地域連携会議の最終まとめをしていたのですが,最終的な原稿と,パワーポイントについては,やっぱり,昨日出来上がらず,宿題.本日,朝一で(8時の会議の後になりそうです),試写をして最終まとめをしたいと思っています.

あと,昨日は,社会福祉士の国家試験関係の原稿を一本入稿しました.一つひとつ仕事が終わっていきます.

本日は,一日病院勤務で,会議ばかりです.その後,都内のソーシャルワーカーの集まりに参加します.

で,明日はお休みを頂いているので,今日はランチ食べる暇もなく,フル稼働かもしれません.

簡単のブログアップですが,皆さまも素敵な一日をお過ごしください.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ