インタープロフェッショナル演習 最終日

7 10 月, 2011 (06:57) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 埼玉県立大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は、臨床現場(病院や施設)での学生のチーム演習が最終日でした。と、言うことで、各地域の会場に分かれ報告会をおこないました。

4日間という時間的な限界はあったものの、それぞれのチーム(グループ)ごとに、多職種が連携、協働するチームケアを何となくでも、体感できたのではないでしょうか。

このような、連携や協働、多職種の統合化教育を受けた学生が、現場に排出されることは、今後5年、10年を見越したときに、本当に大きな力になると、確信しています。

我々は、連携や協働について、テキストや演習で学ぶことはあっても、実際現場で、多の専門教育を受ける学生同士が討議するような機会がありませんでした。

そういった意味では、教育の時点から、それを体験できることは、非常に重要なことです。



さて、本日は、大学着任後初の講義です。SW演習と、医療ソーシャルワーク論です。

ドキドキですが、とっても楽しみです。

素敵な時間にしたいと思います。

それでは、皆さんも、素敵な一日をお過ごしください。

夕焼けに染まるキャンパス

夕焼けに染まるキャンパス

WordPress for BlackBerry

体調は‥

6 10 月, 2011 (07:13) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は、一日、ものすごい雨でしたね。私の勤務先の越谷も、ものすごい雨でした。しかも、とっても冷たい雨。肌寒かったですよね。

昨日は、午前中研究室に籠り、夕方から学生の演習先の病院に顔を出し、一日が終わりました。

本日は、多職種の学生チームが、大学やその他11の会場で、報告会が行われます。私も、学内で行われる報告会に出席します。

午前中は、明日からの授業準備と、図書館で本を読み漁りたいと思っています。

研究室に不足するものは、事務を通せばいいことなのですが、自分で購入してしまった方が早いし、分かりやすいので、自費で研究室の環境整備をしています。

授業が始まったら、更にバタバタになるとおもうので、少しでも余裕がある今、できることは、どんどんやってしまいたいと思います。



さて、この頃、この気温の変化で体調を壊している方も多いようです。

無理しないようにしましょうね。あと、体調管理気を付けてくださいね。

私は、気が張っているのもあると思いますが、風邪など大丈夫です。ただ、やっぱり、ちょっと疲れが。

あと、少し目の調子が悪いです。疲れてるんですよね。きっと。

さて、今日は、お昼過ぎから天気が回復しそうです。天気がいい秋の空は、とっても気持ちがいいですよね。

WordPress for BlackBerry

これからの子どもたちに

5 10 月, 2011 (07:35) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

雨ですね。

でも、これくらいの気温と、雨の朝。なんか気持ちいいです。

私が自宅を出た6時は、雨というより、雨上がりの朝って言う感じでした。傘は持ってきていますが、傘は使わず最寄り駅までいきました。

ここ数日、秋の空ですね。

私の研究室からは、秋の虫の音が。

そして、私の研究室の裏にはキンモクセイが咲いていて、窓を開けていると、あの秋の甘い香りが部屋に充満します。



昨日は、学生の学部間統合演習の視察のために、大学の近くの病院へいきました。

昨日もお話ししたのですが、大学で教壇に立つ前に白衣を着るなんて思いませんでした。

そして、病院で、白衣を着ちゃうと、ウズウズと、ソーシャルワーカー・スピリッツが。

教員は、あくまでもファシリテーターなので、指導しちゃ受けないんです。

そう、トゥイッターみたいに、ボソボソと、呟く程度の助言にとどめるべきなんですね。

でも、それがなかなか難しいんです。

この演習は、先程もお話したとおり、5学科(看護、理学、作業、社福、健康開発(検査、口腔等)が、ひとつのチームになって、一事例の支援計画などを作っていくものなのですが、チームがそれぞれの形成過程で変化、成長していくことがよくよくわかります。

指導・準備等をする大学、病院は、本当に大変ですが、非常に重要な学習の場を提供していると、心から思います。

そして、快く承諾くださる患者さまや、そのご家族あっての演習です。本当に感謝です。



でも、これから、人口が減少し、また子どもや働く年齢の人口も人口比減少し、更に高齢者の人口や人口比は増大していきます。

このような社会状況の中、これからの日本を支え、発展させるためには、やっぱり若者や子どもへの教育や、安全保障が絶対に必要なんですよね。

そういった意味では、特に保健医療福祉分野での教育や、演習教育は非常に重要だと思っています。

義務教育もそうだし、私が携わっている大学や大学院といった高等教育も重要です。教育を受けるチャンス、それらの環境は私たち大人がしっかり作るべきだと思っています。

子どもの自主性、という言葉で、大人たちは面倒なことは自己責任論にしてしまっていないかを考えないといけないですよね。

でも、その見返り(仕打ち)は、私たち大人が高齢者の時に、しっかり次世代のい子どもたちの世論として突きつけられることです。

次世代に借金を残さないことも重要ですが、もっともっと重要なことがあります。

それは、やっぱり、この複雑で、混乱する社会を生き抜く「人間力」ではないでしょうか。

人間力って何か。それは、知識、技術、倫理や道徳性、そしてタフさ、だと思っています。

あ、これ完全に私の持論です。



また、子どもの食や生活の場などの安全保障も、私たち大人たちが考えるべきものです。

子どもたちは、自分の意思で住居を選択すること、食を選択することが基本的にはできません。

だからといって、例えば原発近隣地で住む大人や親の責任かと言えば、それは、NOです。

やはり、子どもを育てるのは親だけでなく、社会や国がもっと責任を持つべきで、特に今回のような事故によって傷つく人々や子どもたちをしっかりと、国や社会が保護、保障していくべきだと思っています。

これは、原発賛成、反対といった問題とは全く違う次元のもので、今、実生活する子どもたち健康をどうするか? といった超現実的な問題なのです。

さて、私たち大人は、これからの子どもたちに、どんなメッセージを伝え、何をバトンとして手渡していきますか?

私の研究室のある南棟

私の研究室のある南棟

WordPress for BlackBerry

着任二日目

4 10 月, 2011 (07:01) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

空も秋空ですね。

昨日は、着任(祝)メイルありがとうございます。

と、言うことで、昨日無事に辞令をもらい、晴れて新しい仕事のスタートとなりました。

ただ、やることが山のようにあって、書き出しながら足りないもの、準備するもの、やらなくちゃいけないこと等々やっています。

新しい事務手続きなどには、もちろんまだまだ慣れず、本当に手探りの中やってます。

でも、皆さん、嫌な顔ひとつせず、色々丁寧に教えてくれます。本当に助かります。感謝です。

◆◆◆

さて、本日は、午後から大学独自のインタープロフェッショナル演習という、看護、リハビリ、ソーシャルワークなどの各学科がチームになって、現場演習をするのですが、その演習の視察にいきます。

と、言うことで、久しぶりに白衣を着ます。約2ヶ月、いやまだ1ヶ月ぶりですね。

なんか、臨床でのことを色々と思い出しちゃいそうですね。

まだ、慣れないことが多いですが、そうもいってられず、授業準備や、研究の準備をはじめていかないといけません。

さて、今日も一日頑張るぞ。

WordPress for BlackBerry

新しい職場.新しい生活.

3 10 月, 2011 (05:47) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 埼玉県立大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

一段と涼しくなりましたね.皆さん,お身体,体調等変わりありませんか?

特に朝晩の冷え込みが激しいので,お身体ご自愛ください.

さて,昨日まで,三日間連続でお伝えいたしました「私が病院を辞めたわけ」ですが,対するたくさんのメイルありがとうございます.お話しした通り,色々かことを考え,色々悩み,今までやってきましたが,今日から,新たな仕事,生活をスタートさせます.

今まで,「病院」というフィールドでソーシャルワークを展開していきました.これからも,中心は,病院や,保健医療分野におけるソーシャルワークについて探求し,関わりを持って行きたいと思っています.

で,私が,本日から勤務する場所は,

大学です.今日から大学の教員として,ソーシャルワークに関わっていきたいと思っています.

大学は,埼玉の越谷市にあります「埼玉県立大学」です.

埼玉県立大学は,保健医療福祉学部の一学部.

看護学科,理学療法学科,作業療法学科,健康開発学科,社会福祉学科の五学科で編成されています.

そして,私は,この社会福祉学科の教員となります.研究室への荷物の引っ越しは,先週の土曜日に済ませていますが,まだまだ何もない状態なので,これからです.と,いうことで,やることが山のようにあります.

専門分野は,以前から専門としている保健医療ソーシャルワーク分野です.

今日はこれから辞令交付があります.

いよいよ新しいステージ.新しい生活が始まります.今までの私らしさと.更に,今私にできる全部を,身体全体で表現していきたいと思っています.

今後とも,皆さまのご指導や,ご鞭撻等を受け,更なる発展を遂げていきたいと思っております.どうぞ,ご指摘よろしく願いたします.

このような機会を与えたもらったことに,感謝し,機会を最大に生かしていきたいと思っております.

今後ともよろしくお願いいたします.左のハロウィンをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

私が病院を辞めたわけ 最終回 ~新しい旅立ち

2 10 月, 2011 (06:37) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

さて,本日も,昨日に続きシリーズ「私が病院を辞めたわけ」です.今日は,最終回です.そういえば,昨日無事,新しい職場への引越しが終りました.明日からです.が,これから大変そうです.がんばります.


■第四章■  『ソーシャルワーカーを辞めようと思った瞬間』


3.11


震災直後から,私は,過度のストレスや,価値観の大きな変化で,ソーシャルワーカーとしても,露木信介という個人としても,大きなスランプに入っていくわけです(この辺りは,私のブログを愛読されている皆さんは,よくよくご存じだと思うのですが・・・)


そんな中,今行っているソーシャルワーカーとしての活動自体に疑問を感じだします.


しかし,震災直後は,院内でのソーシャルワーク活動だけで,精一杯だったので,今すぐ病院を辞めて現地に行きたいという思いを押し殺して仕事をしていました.毎朝8時40分に,所属長は招集されます.物資などの確保や,混乱する患者さん・家族への対応,被災地や原発地域からの患者受け入れ等々,日々対応に追われました.


そんなバタバタの活動の中,あの9.11の時のことを思い出してしまました.やっぱり,結局,ソーシャルワーカーとして,ソーシャルワークは,テロや,災害,東電の事故(いや犯罪)に立ち向かえない.何もできないって.しかも私は,自分の身の回りのことだけで精一杯で,現地に行くことすらも,お手伝いすることすらもできなかった.


くやしい.


何もできない,何もできなかった無力感と,無責任感に,自己嫌悪に陥りました.


結局,病院や,大学・専門学校,講義や講演なんかで,偉そうなこと言ってるのに,ソーシャルワーカーとして,本当に必要な活動が全然できていないんじゃないかってね.


『自分は何のためにソーシャルワーカーになったのか』って,すっごく悩みました.


ソーシャルワーカーとして,ソーシャルワーカーらしく活動できないのであれば,ソーシャルワーカーという仕事自体辞めてしまったほうがいいのではないか,なんて極論まで考えていました.


◆◆◆


震災後,私自身,急性ストレス症候群のような地震酔いの状態が続き,不眠状態も続きました.


そのため,思いきって,東京を離れ,改めて島や森に行って,太古の森に身をゆだね,深海に身をゆだね考えたんです.自問自答したんです.瞑想を続けました.


その時,一つの答えが導きだされたんです.


『これらの感情も含めてすべてソーシャルワークなんじゃないか』って.


肯定的な感情だけでなく,否定的な感情をも含めてソーシャルワークなんだから,自分は,この経験を大切にして,それを全部自分の血として,表現していけばいいんじゃないかって思うようになったんです.そう,表現をしていきたいと思ったんです.ソーシャルワーカーとして.


そして,新たな表現の場を模索するようになるのです.私が,もしソーシャルワーカーであるのならば,ソーシャルワーカーとして何ができるんだろうか?


私が今できるソーシャルワークって何だろう?


私の表現する場所はどこなんだろう? ,って思うようになりました.


■最終章■ 「新しい旅立ち」


こういった色々な思いの中で,今年4月に次の仕事(表現の場)へのアプローチを始めていくんです.次の表現方法を具体化する活動を始めていくのです.簡単に言うと,就活をするわけです.履歴書を出して,面接を受けるわけです.


つまり,この震災は,私の次なる活動を,大きく後押しした,本当に大きな大きなきっかけでした.



では,なぜ,仕事を辞めて一か月(9月)の猶予期間を作ったのか,休暇を取ったのというと・・・


はじめは,3.11の心的ストレス後のさまざまな身体症状を軽減するために,必要な休養期間だと思っていたので,この猶予期間の約一ヵ月半は,どこかに旅に出て,すべての活動を完全休業しようかとも考えていたんです. 震災後から,かなり心と身体が疲れていました.


なので,フリーランスのソーシャルワーカーとして過ごすのではなく,完全休業を考えていました.今だから話せる話ですが,すべての活動をこの一ヶ月半休業しようと思いました.


でも,退職のはなしが現実を帯びだすと,私の心や気持ちが,次の自己表現への準備を欲するようになり,完全休業より,少しスピードを落として前進することで,次のステージのよりよい活動が見いだせるのではないかと,考えるようになりました.


7月には,病院との退職の話も無事まとまり,非常勤等の仕事のメドも立つようになり,次の仕事のメドなどもだいぶつくようになり,この8月中旬から9月末までの期間を自由な活動に充てたいと思うようになりました.だから,6月末くらいまでは,完全休業も考えていたんです.


そして,この一カ月を使って,ソーシャルワーカーとしての人間力をもっとつけたいと思ったんです.そのためには,人間的な活動や,自己表現の可能性などを広げていきたいと思っているんです. この一ヵ月半は,そのような時間にしたいと思って,そのように過ごしました.


今後も,当分は東京を離れませんし,ソーシャルワーカーとして活動はしていこうと思っています.そのためにも,この時間を使って,自分なりの答えを出し,より人間的で,人間力をつけた,魅力的なソーシャルワーカー(表現者)になりたいと思ったんです.


ということで,この猶予期間一カ月を作りました.


私が病院を辞めたわけは,このような価値観の変化や,旅,テロや震災など,から得たすべてのものが複雑に絡み合い退職と,次の仕事への転職へと身体を動かしました.


今は,大きな不安と,それを勝るもっともっと大きな希望です.


◆◆◆


退職前,後と,病院や後輩を心配する声も聞こえましたが,私がいなくなれば,次の変わりもできるし,状況に見合った運営や経営をやっていけばいいのです.私は,所詮,雇われの身ですから,最後の最後では,何もできないんですよ.


さて,三日間.私の病院を辞めたわけをお話ししてきました.もし,ソーシャルワークを目指す方,学生さん,保健医療福祉に従事したいと考える方々の・・ 何かのお役にたてばと思い,お話しいたしました.


明日から,正式に辞令を受け,勤務となります.新たな気持ちで,次のステージを思いっきり駆け抜けたいと思います.


退職に際して,また転職に際して,本当に本当に本当に多くの方々にご迷惑と,支え,励ましの言葉をかけてもらいました.この場を借りて,感謝したいと思います.


本当に,ありがとうございます.皆様のお気持ち,ご期待にこたえられるよう,一層精進してまります.今後とも,ご指導,ご鞭撻どうぞよろしくお願いいたします.


また,本ブログを毎日,そして定期的に見てくださる皆さんにも,心から感謝いたします.


ありがとうがとうございます.


今後も,当分ブログを続けていきたいと思っています.内容等の変更があるかと思いますが,皆様のご意見を聴きながら,皆様と一緒につくるブログ運営を続けていきます.


長いお話しお付き合いいただきまして,本当にありがとうございます.


今後ともよろしくお願いいたします.左のハロウィンをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


メイルでのお便りはこちら


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

私が病院を辞めたわけ その2 ~価値観の崩壊と価値観が変わる大きな出来事

1 10 月, 2011 (06:41) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

本日も,昨日に引き続き,「私が病院を辞めたわけ」をお話ししたいと思います.


その前に,本日から10月です.そして,私,新しい職場へと着任.今日は,これから引っ越しをします.また,後程その模様もお伝えできればと思います.


■第二章■ 『価値観の崩壊』


私がソーシャルワーカーになって,今まで幾つかの大きな転機というか,自分の価値観や考え方に大きな影響を与えた出来事って幾つかあるんですね.


その一つが,2001年にアメリカでおこった「9.11」です.同時多発テロです.


この時,無力感というより,自分が信じているものや,価値が全部否定された気がするんです.


この頃は,自分自身若かったし,アメリカや,強者の理論で生活や価値を規定していた部分も否めなかったです.昨日お話しした何万もするシャンパンを高級レストランで飲むことを幸せと思っていた価値観が多少なりともあったからです.


その結果,ソーシャルワーカーとして少し,スランプに陥ったんです.自分が正しいと思ったことが,全部,目の前で崩れていく危機感というか,自分が見ているものは偽りや虚像じゃないのかなぁって思うようになりました.そう,あのツインタワーが,ガタガタと崩れていく様子同様に.


何を信じたらいいのか分からなくなっていました.ソーシャルワーカーとしても,自信を無くしていくというか.


皆さんも,ご存知だと思いますが,私たちソーシャルワーカーのよりどころとする二つの考えがあります.


それは,人権擁護と,社会正義です.これは,IFSWのソーシャルワークの定義でも明確にされています.


で,このテ同時多発テロや,その後のアメリカの対応.日本の対応を考えると,一体,人権とはなにか? 誰がこの人権,つまり生きる権利を定め,裁くのか.そして,何より,社会正義っていったい何なんだということを考えたんです.


そして,今のソーシャルワークが,しっかりこの問題に立ち向かい,向かい合っているのか,本当に疑問に思いました.結局,社会的排除を生み出し,社会正義を歪めただけなんじゃないか,なんて考えました.


私が,目指しているソーシャルワークって,こんなことなんだっけ? ソーシャルワーカーってこの状態に何も行動しなくていいんだっけ? って思うようになったんです.


この時から,ものごとの真意というか,裏にある意味や,事実を自分の手や目で確かめない限り,口にしたり,選んだり,人とに伝えたりすることはやめようと思ったんです.


その後,より真実を自分の目や耳で見聞きするために,見分を広げるために大学院に進学するんです.大学院への進学は,大学卒業後から計画していたことですが,一層その目的が明確になりました.


大学院を修了した後は,自分の目指すソーシャルワークというか,私の中で,ひとつソーシャルワーカー(ソーシャルワーク)の明確な価値に気がつくんですね.


その新しい価値観というか,ソーシャルワークのビジョンを持って,新卒の時から務めていた病院を退職し,一から手作りで病院づくりをしたいと思い,新たな病院へと転職を決めました.真新しい病院で,スタッフも,管理職も皆一丸となって,本当に続くりで病院や病棟,システムを作っていきました.医療福祉相談室も一から作っていきました.とても充実した時間でした.


まだ同時に,大学や専門学校講義や,外部の講習会や講演などの機会もどんどん増えていき,私のソーシャルワークを伝授,教授する機会を得ていきます.この時くらいから,ドンドン忙しく忙しくなっていくんですね.


でも,この忙しい中で,得たすべての経験や体験が,今の私を形成しているし,とってもとっても大切な時間でした.本当に,充実した5年でした.


■第三章■ 『価値観が変わる大きな出来事』


さて,このように,価値観が大きく崩壊し,新たな価値観や生活を見出し一見順風満帆のように見えますが,昨年末位から,昨日お話していたように,自分の表現方法や活動方法に疑問を感じるようになってきたんです.


これらの疑問の払拭するように,かなりの頻度で旅に出ることになるんですね.旅先も都会や温泉地といった人がドンドン集まるところでなく(温泉地は大好きですが),自然があるところ,自然を感じ,体感できるところへと積極的に旅するようになりました.


南の海や,苔むす森林に入り,自然の中で,瞑想をするようになりました.ソーシャルワークを学び,エコロジカル(生態学)を学ぶ中で,人と環境との交互作用って,身を持って体感できる気がしました.そして,その中間を感じ,瞑想することは,まさにソーシャルワークだぁ~ なんて思って,大自然でゆっくりと時間を過ごしました.


自然の中で,感じることは,人間なんて無力ということです.つまり,ソーシャルワークの人と環境でいう人は,環境と同等のように論じられやすいですが,本当に無力です.つまり,環境を無理に変えることなんて到底できなくて,また人だってそんなに簡単に変化し,環境になんて順応できないのだと思いました.私たちソーシャルワーカーは,その調整をする仕事なんだと,強く感じた時に,もっと肩の力を抜いて,自然と,その人の力を信じていけばいいんじゃないかぁ.なんて思うようにもなりました.


で,ソーシャルワークって,実は,東京や都市部の強者の理論で,調整しているんじゃないかって思うようになったんです.昨日も少しお話ししたように,雨が降っても,都会の強者の理論では,それを人工的にどうにかしようと,つまり環境を無理やり変えようとする考え方.ソーシャルワークも,そうなっていないかぁ? って思うようになりました.


人へも,適応や順応と称し,強者の作った生活感や幸福感にあてはめてしまっているのではないか?って.昨日で言う,高層ビルやホテルのレストランで,何万もするシャンパンを飲む生活や幸福を,人の幸せにしてしまっているのではないかって.


今までの私は,人も,環境も結構無理に変化させていたような気がしました.


でもやっぱり,太古の森や,深海に身体を置くと,そんなものが全部幻想に思えるし,理論的に不可能であることがよくよくわかるんですよね.


人が,自然をコントロールすることなんてできないんですよ.


いや,人は,この大自然のごくごく一部でしかないことがよくわかります.


そんなことを,昨年末位から強く強く思うようになって,その矢先・・・・ 忘れもしません,忘れることないでしょう.


『3.11』


東日本の大震災が起こります.まだ,私,この震災のことを考えると,震えたり,泪が出てきます.つまり,まだ乗り越えていないんですね.私自身.


一方で,前述のように,「やっぱり」という気持ちもあるんですよ.自然になんて逆らえなし,人間の「安全」や「システム」なんて幻想だって思っていた矢先のことですから,大津波だって,東電の原発事故だって,全部全部現代人(とりわけ強者)の「エゴの結晶」だと思いました.


つづく


今後ともよろしくお願いいたします.左のハロウィンをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


メイルでのお便りはこちら


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

私が病院を辞めたわけ その1 ~突然の退職!?

30 9 月, 2011 (07:19) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

今日は9月最後の日.そして,私は,フリーランスのソーシャルワーカー最後の日です.明日から新しい職場に着任で,3日から新しい職場での仕事が始まります.


ということで,今日,明日,明後日の三日間,私が病院を辞めたわけをお話ししたいと思います.実はこのテーマ,退職をした8月20日以降ブログメイルなどで反響がとても大きかったんです.そこで,この退職,病院を辞めたわけの真相をお話ししたいと思います.


■第一章■ 『突然の退職』


私が,約5年務めた病院を辞めたのは,8月20日のことでした.


退職後,本当にたくさんの方からメッセージをいただきました.コメント,メッセージくださった方,この場を借りてお礼申し上げます.


本当に,ありがとうございます.


この退職,ブログを毎日欠かさず見てくださる方々からは,「なんとなく予感していました」というメッセージやコメントをいただきました.そして,「いよいよ新しいプロジェクトが始まるんですね」とか,「なんか,ホッとしました」とか,「正しい決断だと思います」とか,「新しい時代が始まるんですね」・・などなど,非常にポジティブな内容のメッセージや,メイルをたくさんいただきました.


一方で, 「何があったのか?」とか,「病院とうまくいかなくなったのか?」とか,「部下や上司とうまくいかなくなったのか?」などなど,心配する声がとても多かったです.


退職に際して,これらのことが全く要因でないわけではありませんが,大きな決め手となる内容ではありませんでした.


つまり,何かあって辞めたわけではありません.


そして,はっきりしていることは,この退職は突然ではないということです.


実は,この退職は,今年の3月,4月から具体的に動いていた結果なんです.


もっと言うと,病院を退職して,次の新しい展開を模索し始めたのは,昨年の秋頃からです.だから,約一年くらいの計画だったんです.


なので,この退職,病院に不満があったとか,病院が嫌になったとか,MSWが嫌になったとかじゃないんですよ.


◆◆◆


昨年位から自分の新しい表現の場を模索していたんです.自分だけにしかできないこと.私らしい活動や表現の方法って何なんだろうって.


~自分らしさって何だろう


思い返すと,30歳までの私は,闇の中を大きな声を叫びながら全力疾走をしていたような状態,でした.見た目とか,かっこよさとか,他人からどう思われているかなんて,どうでもよくて,目の前にあるものをただ着実に,ただ誠実にだけやってきました. 精一杯でした.あと,生意気でした.今の自分から,その時の自分を見ると「生意気」ですよ.でも,そんな生意気な私を先輩や,先生方が可愛がってくれました.支え,教えてくださいました.


だから私も,先輩方や,先生方の期待にこたえようと,『全身全霊』.文字通り,身も,心もすべてを投じていました.この時を知る友人からは,「何かにとりつかれているような状態」で,時に「声かけづらい状態」,「生き急いでる状態」だったようです.


確かに,この頃の私は,ただただ夢中だったので,損得とか,「こうすればこうなる」といったような保険をかけて生活も,仕事もしていなかったので,色々な物も犠牲にしてきたし,失ったものもたくさんあます.


なぜそんなにソーシャルワークというものにとりつかれていたのは,わからないんですけどね.きっと楽しかったし,そこが自分の居場所だったんだと思います.あとは,性格なんですよね. 自分で言うのも変ですが,私まじめで,やり始めると夢中になってしまう性格なんですよね.


だから,自分の表現の方法とか,自分のオリジナリティみたいなものって全然なかったんですよね.というより,そういったことを考えてやる余裕がなかったというほうが正しいです.


何しろ夢中でした.毎日毎日たくさんたくさん勉強しました.準備をしました.働きました.


◆◆◆


しかし,30歳を過ぎると,身体や心がついていかないことに遭遇して,頭では分かっているんですけど,それに身体や心がついてこないってことが現実に出てきたんです.


その原因って,勿論身体的,肉体的な問題もありますが,やっぱり,オリジナリティというか,自分自身の独自性とか,個性とか,ソーシャルワーク的に言うと「ストレングス」みたいなものに,着目せず無理に自分の気持ちや,心をけん引してやってきた感があって・・・ やっぱり,自分が好きなこと,自分が自信を持ってできること,自分らしいことじゃないと,うまく表現できないんだなぁ~っていう限界性も感じたんです.


それで,「自分らしい活動をしよう」,「自分らしく生きよう」と,思うようになったんですね.そうしないと,自分の心や身体が素直に動いてくれないと思ったんです.


そのためには,まず,歩みのスピードを少し緩めようと思えるようになったんです.そして,その緩めて,見え,感じられるものを大切にしようと思ったんです.


「よし,そこから始めよう.」


そこから,自分らしさって見えてくるんじゃないかって思うようになったんです.


その結果,30歳を過ぎた頃から,たくさん旅に出るようになりました.旅に出て,五感を使って,見聞きし,感じ,思うことを大切にしようと思うようになりました.私のブログ,旅の話多いですよね.多すぎますよね.因みに,今年,飛行機の搭乗回数70回越えているんですよ(苦笑).


でも,こうやって,旅に行くようになりました. 週末二日間休みができれば,必ずどこかに出かけ,土地の人とふれあい,土地のものを食し,土地の空気や水,自然を身体全体に取り入れました.五感を使って,その土地その土地を感じるようになりました.


ここ一,二年は,「休みが取れれば」ではなく,「休みを確保」したうえで,仕事をすることにしていました.


それで,この旅は,今まで自分が見聞きしてきたものが,いかにいい加減なものなのかということに気がつかせてくれたんです.


そして,東京での生活が,かなり作られたものなのだということ気がつくんですね.更に,東京での生活が,強者の理論やシステムによって形成されていることがよくよくわかるんですね.


東京で,外食するとびっくりするくらい高い.島で食べる5倍以上です.そこに,産業や経済があり,輸送費や,人件費,土地代などがすべて加算された金額なので,これだけの大都市が存在するのだと思うんですけど・・ でもそれって,すっごく非効率な感じもするんです.そして,いざという時,これらのシステムは,非常に脆弱です.


東京だと,高層ビルやホテルのレストランで,今を切り取る音楽につつまれ,何万もするシャンパン空けて,ビルとビルの間から見える夕陽をヒマワリのように,人間が移動する生活.


でも,島だと,広い砂浜と,広い海に,思い思いの場所に座り,波の音につつまれて,200円のオリオンビールを飲みながら,静かに海に沈みゆく大きな夕陽をのんびりと眺める生活. こんな生活に少し疑問を感じるようになってきました.


こんな風にして,価値観が変化する私に気がつきはじめたんです.


つづく


今後ともよろしくお願いいたします.左のハロウィンをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


メイルでのお便りはこちら


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

マリッジブルー

29 9 月, 2011 (07:06) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 東京保育専門学校 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨晩は,専門学校の前期試験の試験監督でした.本日も,同じく試験監督です.試験を行うということは,その採点があるということで・・ 昨晩は,採点作業をしました.

本日も,同じく,採点作業です.

10月(明後日)から新しい仕事が始まるので,それまでにはしっかり終わらせたいと思います.いや,今日中に終わらせます.

◆◆◆

この頃は,インプットに時間をかけており,本を読んだり,資料の映像を見たりすることが多いです.で,資料映像で,救急病棟のドキュメントなんかを見ていると,臨床時代に感じた,全身を駆け抜ける「熱」というか・・ あのころの感覚を思い出します.そして,そこにあるドラマや,様々な問題を解決していくプロセスなんかを見ると,つい,臨床に身を投じたくなります.特に医療の現場は,私にとって,非常に居心地のいい場です.

で,10月の転職を前に,少しマリッジブルーといいますか・・ 少しさみしい気がします.

あの休みなくバタバタと働いていた時間も幸せだったのかと.患者さんや,そのご家族と時間や空間を共有できたことが幸せだったなぁとか.問題が解決したり,退院をするその瞬間の何とも言えないあの喜びというか・・が,本当に懐かしくも,愛おしく思えてきました.

退職直後,そしてこの一カ月,こんな気持ちになったことはなかったのですが・・ 昨日くらいから急にそんなことを考え,思うようになりました.

やっぱり,福祉の仕事って,対人援助の仕事って,患者さんや利用者さん,そのご家族さんが,「笑顔」になったり,その人らしく生活できたときに,満足を感じる仕事なんですよね.

「人助けをした」というより,その時の何とも言えない自分の心にドキドキと感じる喜びが私たちの原動力になっているんだと思うんです.どんなに辛く,苦しくたって,あの時に感じる高揚感が,また次,また次へと私たちを突き動かしているのだと思います.

もしかしたら,人はそれを「自己満足」というかもしれませんが,対人援助をする医師,看護師,リハビリスタッフ,ソーシャルワーカー等の専門職の人たちって,みんなそうだと思うんですよね.それじゃなければ,人のために,自分の人生全部を投資してまでできないと思うんです.逆に,ここまでしなと,対人援助なんてできませんからね.

人の命,人の生活,人の人生を預かる仕事というのは,そういう仕事です.自己犠牲や,自分を中心に考えていてはできない仕事です.

だから,やっぱり,自己満足かもしれないけど,誤解を恐れず,簡単に一言で言うと,最終的には,「たのしいから.そこに満足や,幸せを感じるから」やっているんだとおもうんですよね.

でも,こういう気持ちがなかったら,絶対に続いていかないと思うんですよね.

皆さんはいかがですか?

なんか,更に,臨床時代のことを思い出してしまいました.でも,これからの私は,今までの私ともう少し違った形で,保健医療福祉に関わってきたいと思います.ソーシャルワークに関わっていきたいと思います.

今,私にしかできない,私にできることをやっていきたいと思います.

今後ともよろしくお願いいたします.左のハロウィンをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

久しぶりの再会

28 9 月, 2011 (07:01) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月

更新日:1,5,10,15,20,25日更新 更新回数が増えてより細かく丁寧になります.

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,一日自宅で原稿書きをしていました.あと,引っ越しの準備で荷物をまとめています.

その後,夜,8月の病院実習の実習生と,元部下の後輩ワーカーと,三人で,実習のフィードバック&実習のお疲れさま会をしました.

実習生のラストに合わせて,私の病院勤務もラストだったので,何となく,あれから約1カ月の時間が過ぎたんだなぁ~って改めて感じました.

また,後輩ワーカーとも,ホント久しぶりの再会でした.それまでは,毎日仕事で顔を合わしていたので,空気のような存在でした.居て「当たり前」の存在でした.

実は,この後輩ワーカーも,今月で病院を退職するので,今バタバタとしている時期です.あと一回勤務と言っていました.本当に,ご苦労様でした.いろいろ大変な時もありましたし,二人で約5年医療福祉相談室を支え,発展させてきました.

と,ま,フリーな生活ラスト三日というタイミングで,お会いできたのは,何となく,縁のような気もしました.もうすっかり,病院のことは,忘れていたのですが,久しぶりに病院のことを持い出し,あのころの熱い気持ちというか,情熱的だった臨床を思い出しました.

臨床をやっていたころは,ランチもまともに食べれなかったし,朝から晩まで駆け回っていましたから.何となく,懐かしいです.

さて,本日は,夜間の専門学校の試験監督です.今晩は,徹夜になりそうです.というのも,試験の採点がありますので,今晩一気にやらないと,実は明日も試験なので,放置すると溜まってしまい,大変なことになってしまいます.

それに,10月からは新しい仕事が始まるので,金曜日までには,採点終わらせたいと思ってます.

では,学生の皆さん,試験頑張ってくださいね.応援してます.

健闘をお祈りいたします.

今後ともよろしくお願いいたします.左のハロウィンをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ