第24回社会福祉士国家試験が終わりました。

30 1 月, 2012 (08:46) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 講義・公演・講習 | No comments

皆さんいかがでしたか?
まずは、お疲れさまでした。
朝日が眩しいですね。

私も、昨日、解答速報作成の関係で、全問題に目を通しました。

あまり、
「いい問題」「悪い問題」とか、
「難しいとか問題」「易しい問題」と、主観的なことをいっていても仕方ないので、そういった講評はしませんが、ま、ブログなので、しておきましょう。

まず午前科目は、受験生としては、難しく感じたのではないでしょうか? 先程も言いましたが、これはあくまでも主観ですよ。

ただ、用語や、人名がわからなくても、内容や時代背景、福祉の変遷や動向などを加味して設問文を読んでみると、以外と正当までたどり着いた方も多いのではないでしょうか?

また、午後の科目は、内容的には解答可能な問題が多かったです。私個人的な意見としては、相談援助の理論と方法の事例問題が、なんとも意図がわからない問題もありましたが、その他は基礎的な知識を問う問題が多かったです。

が、しかし、出題方法に工夫があり、事例で出題したり、実例でその知識を問う問題が多かったです。

なので、
現役生(学生)の皆さんは、よく読みひとつひとつ丁寧に解答することがポイントで、
臨床を待つ方々は、基礎をいかに意識して、日頃の臨床場面とリンクさせて解答することができたかが、ポイントだったのではないでしょうか?

そういった意味では、知識的には基礎ですが、実際の場面を想像し、所謂応用的な視点も重要でしたね。


で、気になる合格ラインは、
あまり意味がないことなので言いたくないのですが、

予想ですよ。昨年よりは合格ラインが上がっているんじゃないかと思っています。

ちょっと厳しいですが、86点前後。このあたりにラインが引かれるんじゃないですかね。

これは、私自身が問題を解いた印象ですよ。なので、この点数に一喜一憂しないでください。

ま、果報は寝て待てですよ。


さて、今日は、色々と原稿を書いたりと、やることがいっぱいです。

しかも、週末、休日は仕事でしたので、疲れが残ってます。が、頑張りますよ。

それでは、皆さんも素敵な一日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

試験

29 1 月, 2012 (07:27) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 東京保育専門学校 | No comments

寒いですね。

本日は、社会福祉士国家試験当日です。
受験生の皆さん、ファイト! 頑張ってください。

自身の人生の道は、自身の手で拓くものです。

さぁ、いよいよですね。応援してます。

私の講座を受けた方、私が携わった試験本で学習した方、けあサポや、メルマガでさらに詳しく学習した方、
今年は、本当にたくさんの受験生の方と、お会いしました。

初心忘れず、目的、目標、志をもう一度思い返してください。

人は、夢があるから、それを叶えることができるんです。


私は、今日一日仕事です。午後からは、国家試験の解答速報のお手伝いです。

私も問題解きます。

速報は中央法規出版の「けあサポ」から取得できます。


昨晩、以前講師をしていました専門学校の学生さんからメイルをいただきました。

試験勉強中とのこと。そうですね。学生の皆さんも試験ですね。

後期、皆さんの授業を担当できませんでしたが、きっと、次の先生からたくさんたくさん学んだと思います。

あと一年ですね。素敵な保育士になってくださいね。


それでは、皆さん素敵な休日をお過ごしください。

試験受験生の方は、がんばれ! 私は、頑張るあなたを、心から応援してます。

合格お祈りいたします。

WordPress for BlackBerry

地震と試験

28 1 月, 2012 (09:03) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

寒い日が続いていますが、天気がいいですね。気持ちがいいです。

南向きの私の研究室は、日中(昼間)は、ポカポカです。
この日差しに癒されます。いや助けられます。


本日は、お休みなのですが、大学へ出勤。
研修会の司会や、お手伝いです。

明日も、朝から仕事です。

と、言うことで、この週末はお仕事です。

旅に出ていないので、疲れが出てきてるんですよ。身体もちょっと疲れぎみ。

温泉入ったり、きれいな空気を思いっきり吸い込んだり、美味しいも食事を食べ、美味しいお酒を飲んで、ゆっくり休みたいです。

一泊でもいいので、どこかに旅したいですね。
でも、この週末はお仕事です。頑張ります。


さて、本日は精神保健福祉士の国家試験一日目です。精神保健福祉士の試験は、本日専門科目。明日基礎科目として、社会福祉士試験の午前科目を受験する試験スケジュールになっています。

と、言うことで、社会福祉士の国家試験は明日行われます。前述の通り、基礎科目が午前、専門科目が午後、と一日の試験です。

受験生の緊張と、興奮は、最高に達してるのではないでしょうか?

いよいよ、明日ですね。受験生の皆さん、ラストスパート頑張れ。

尚、この頃、関東甲信越、東北と、地震が多いですね。
試験中の地震に関しては、あくまでも試験監督に従うことと、特別な場合を除き試験時間の延長や再試験はあり得ませんので、安全を確認しつつも、焦らず、動揺せず、試験を受け続ける冷静さと、精神力を持続させてほしいと思います。

地震が起きた際は、全体の把握、安全の把握、自信の安全の確保が優先。その次に、何をしなければいけないかですが、それを判断するためには、冷静さが必要です。

そして、それを実行し、続けるためには、平常心と、貫く精神力が大切です。

どちらにしても、まずは大きく深呼吸。

それでは、受験生の皆さん頑張ってください。最後まで諦めないことが大切です。


この週末は天気が良さそうですね。
素敵な休日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

ゼミのお話

27 1 月, 2012 (07:45) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments


人気ブログランキングへ

昨日は、ゼミに、ゲストスピーカーのお二人を迎え、現場のお話をしていただきました。

生活保護行政のソーシャルワーカーさんと、重度心身障害者(児)分野のソーシャルワーカーさんにお話をしてもらったのですが、学生にとっては、刺激的な講義だったと思います。

一部はお二人に、それぞれスピーチしてもらいました。予定では60分だったのですが、超過し、この時点ですでに90分。

学生の集中力が続くかなぁ? と思ったのですが、集中力も途切れることなく、10分の休憩後、第二部を。

第二部は、学生を中心とした、内容の掘り下げ及び議論を行いました。

60分予定だったのですが、これも10分ほど超過し、16時半から始まったゼミは、19時過ぎまで続きました。

でも、時間的にも、お二人が十分確保してくれ、また内容的にも非常に充実したないようでした。

本学は、ゼミが、3年生、4年生で変動があるため、私のゼミも約半分の学生が移動しますが、今回の経験をきっかけに、それぞれの専門、研究を進めていってもらいたいと思います。



その後、打ち上げをしたのですが、大学から都内に戻ってからやりましたので、開始は21時から。当然終わりも遅く、お二人には、午後からの来校でしたが、ほぼ一日お付き合いいただきました。

本当に、おつかれさま。そして、ありがとう。

是非また、来年、学生たちが成長した姿を見に来てください。



本日は、午後から2コマ講義です。

講義も大詰めで、来週で15回の講義が終わります。

もうまとめです。



国家試験受験の皆さん、あと二日。

いかがお過ごしですか? いつもと違うことやることありません。

同じことを繰り返すから、力がついていくのです。

筋トレと一緒で、一日にまとめてやったら、筋肉痛になりますね。

筋肉は、毎日のトレーニングがしなやかな筋肉と身体をつくるのです。

ラストスパート頑張ってください。



それでは、皆さん素敵な一日をお過ごしください。一週間も終わりですね。

WordPress for BlackBerry

画面を拡大

26 1 月, 2012 (06:58) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 講義・公演・講習 | No comments


人気ブログランキングへ

冷えますね。

風邪など皆さん大丈夫ですか?

私は、目が腫れてしまっていて。目の疲れだと思うのですが、目を開けていたり、本を読んだり、PC画面や携帯電話などの小さな文字を見ていると、目がとても痛いです。

と、言うことで、ここ一週間くらい前から、PC画面、携帯画面は、倍率をあげて、大きな文字に設定しています。

困りましたね。こんなことが続くと。

目薬をして、しっかりケアしたいと思います。



さて、ここからは国家試験のお話。

社会福祉士の国家試験まであと3日となりました。もう本当に、ラストですね。

メルマガをご覧の皆様へは、ここ数回にわたり、国家試験直前の内容でお送りしています。

最後の最後まで、まだ勉強する時間は十分にありますので、諦めず、弛まず、続けてくださいね。

もう、色々悩んでる時ではありません。前へ進むしかないんですね。

悔いや、後悔の内容に、今できることを精一杯取り組んでほしいと思います。



本日は、ゼミです。今日は、現任のソーシャルワーカーの方々をゲストスピーカーとしてお招きし、「医療と福祉」をテーマに議論したいと思っています。

私も、現場を離れ、早6ヶ月、半年が過ぎました。そのため、現状の保健医療福祉を知るために極力現任者の方々とお話をしたり、現状の問題点や課題などを議論するように心がけています。

今回も、とてもいい機会になります。学生も楽しみにしていますが、私もとてもとても楽しみなんですよ。

さて、今日も一日頑張るかなぁ。皆さんも素敵な一日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

雪の帽子

25 1 月, 2012 (12:52) | コラム(ライフスタイル) | No comments

路面が凍結してますね。私みたいに、すってんころりんさんは、いませんか?

昨日のお話ですが、転倒して一番心配した腕時計と、洋服は、全く無傷で元気にやってますが、最後の最後に心配した「私の身(身体)」は、残念ながら悲鳴をあげています。

転んで打った腕と、腰が痛いんですよね。そして、真っ青に内出血が。

やっぱり、昨日もお話しした通り、これからは、心配する順番を検討するべきですね。

ということで、本日は、昨日に増して、慎重に歩いています。


さて、今日の写真は、タイトルにもありますように、学芸大学内の樹木に、乗っかった雪の写真です。

なんか、可愛らしくないですか? 構内の木々は、こんな風に「雪の帽子」をかぶっています。

と、言うことで、本日は、学芸大で、午前講義でした。

少し図書館によって、帰りたいと思います。風邪気味なのか、全身の倦怠感が。目も腫れちゃってますし。身体を休めたいと思います。

それでは、皆さん、風邪など引かないように気を付けてくださいね。素敵な一日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

24 1 月, 2012 (08:10) | コラム(ライフスタイル) | No comments

と、見間違うような、可愛らしい木々。

足元は悪いですが、上を見上げると、幻想的な世界。研究室から見える富士山も真っ白です。

WordPress for BlackBerry

大学は真っ白。

24 1 月, 2012 (08:09) | コラム(ライフスタイル) | No comments

空にはえますね。

WordPress for BlackBerry

凍結注意!! 転倒注意!!

24 1 月, 2012 (07:04) | コラム(ライフスタイル) | No comments

昨晩は、都内でも、霙から、夜になり本格的な雪となりました。
今朝は積もってるかなぁ? と、心積もりで、寝ました。

が、今朝起きて、雪は積もってはいませんでしたね。ただ、路面は完全に凍結してますね。
気を付けてくださいね。
凍結注意!! そして、転倒注意してくださいね。

って、実は、私、今朝、自宅を出て数歩のところで、見事に、小学生ぶりくらいに大きく転倒をしました。

天気回復で、雨も雪も降っていないので、革靴で出勤したのがいけませんでした。

ま、でも、骨折や、打撲などなく、手、腰、足の痛みで済んでいます。それにしても、ドジですよね。

しかも、まだ気が若いので(実際はおじさんなのに)、転んで心配した順番は、
1)時計(腕時計)
2)洋服
3)靴
4)携帯電話
5)鞄
6)私の身体
と、おかしな順番。

本来なら、アラフォーですので、
まず「自分の身体」を気にすべきですよね。

今になって、身体チェックして、打撲や骨折を確認する始末。情けないですね~

皆さんも、転ばないように気を付けてくださいね。国家試験も近いですし、天気や天候、心配ですね。

でも、今日は天気回復みたいです。素敵な一日をお過ごしください。
久しぶりの青空が見られそうですよ。

WordPress for BlackBerry

本当に大切なものは

23 1 月, 2012 (07:49) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

雨、雪、曇りと、天気が回復しませんね。

今朝も、どんよりとした曇り空ですね。
パリの冬の空を思い出します。

本日は、一日会議です。
授業はありませんが、朝からやることがいっぱいです。


昨日、桜の写メをいただいたのですが、もう春ですね。

いや、季節が変わりつつあるんですね。まだまだ寒い日が続いていますが、植物や、生命の強さを感じます。

日本には、春夏秋冬があり、それに、寄せる心があります。

春の桜や、
夏の蛍。
そして秋の紅葉に、
冬の雪。

そして、この一瞬の命を愛でる習慣が、日本人の心にはありますよね。

足を立ち止め、一瞬の命を感じ、愛でる心の余裕を持ちたいですね。

本当に大切なことは、
モノの大小や、有無。または関わりの時間の長短ではないところにあるのだと思います。

それでは、皆さん、素敵な一日をお過ごしください。