アスファルトにできる轍(わだち)

29 2 月, 2012 (07:22) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

銀世界。
東京は、昨晩からパラパラと雪が降り、アスファルトに滲むグレーの轍ができています。

音が雪に吸収され、とても静かな朝でした。

これからもう少し降りそうです。

何かの小説で、
春降る雪は、「忘れ雪」といって、
この「忘れ雪」に願い事を祈ると願い事が叶うと、書いてあったことを思い出しました。

が、今日の雪は、春降る雪というより、完全に冬型の雪ですね。

忘れ雪のイメージは、桜満開の時に、一片舞う雪のイメージです。

あ。確か、その小説でも、そんな使われ方していたような気がします。

今日の雪は、冬の雪ですね。


本日は、研究日なのですが、山のレポートが気になり、朝から出勤です。

なかなか終わりません。

研究室で仕事をしてると、何かと手が止まってしまうんですよね。

でも、予定通り、順調に進んでいますよ。


さて、あいにくの天気ですが、頑張るかなぁ。

皆さんも、通勤、通学、気を付けてくださいね。それではn素敵な一日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

早いカレンダーと、遅れた腕時計に包まれて。

28 2 月, 2012 (07:55) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

まだまだ朝晩は冷えますが、日中はとても気持ちいいです。

写真は、昨日の空。研究室の窓から撮った写真です。

太陽の日差しを感じる南向きの研究室からは一日じゅう太陽の存在を感じながら暮らしています。

で、この頃気がついたことは、まず日が長くなったと言うこと。これは皆さんお気づきですよね。朝も、明るくなるのが早くなりましたよね。

あと、太陽が高くなったことです。今まで研究室の中まで入り込んでいた日差しも、窓際に入り込むくらいになってきました。

こういう小さな変化も、ひとつひとつ積み重ねていくと、春に向かう、向かっていると言うことを証明するエビデンス(根拠)になりますね。

この他、この頃、健康と体力作りのため、大学最寄りの駅から大学までの片道約20分を歩いて行き来してます。
そうすると、日頃はバスで駆け抜けていた風景も、穏やかに流れ、木々の緑や、花の蕾の膨らみを感じるんです。

こんな景色を見たときも、また春を感じます。

皆さんも、身の回りの小さな春を探してみてはいかがでしょうか。

ソーシャルワーカーとして、去り行く季節や、訪れる季節に敏感であることって、とっても大切だと思うんですよ。

ソーシャルワーカーの仕事の時間軸って、カレンダーは少し早めにめくって、時計は10分遅らせる仕事だと思います。
あ、これは、本当にカレンダーめくれとか、時計を遅らせろ、っていってるんじゃないんですよ。

ソーシャルワーカーって、人の生活や人生。生と死に係わる仕事ですものね。

私が死ぬときは、カレンダーが半月ほど早い施設や病院で、臨終を告げる医師の腕時計は10分遅れている方がいいなぁ。

って、結構深いでしょ。ソーシャルワーカーって、そういう仕事だと思うんですよ。

リタイアしたら、まず、腕時計を10分遅らせた生活からはじめよう。そして、その生活がなれたら、カレンダーや、時計(時間)から解放されよう。

まだ、もう少し、寸分くるいのない腕時計が必要そうですが。心には月日、時間の余裕は持ちたいと思います。

それでは、皆さんも、素敵で、穏やかな一日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

レポート添削

27 2 月, 2012 (07:33) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

さて、一週間始まりましたね。

この週末は、休みに休んだので、今週はバリバリ働くぞ。

今朝の東京は雲は多いですが晴れ模様です。
しかし、寒いのか、暖かいのかわからない、よくわからない気候。
外を歩くと強い北風に凍りつくのですが、車内はめちゃめちゃ蒸し暑いです。

あ、これは気候の問題でなく、東京メトロ(地下鉄)の問題ですね。

なかなか難しい季節ですよね。こういう気温の変化が体調を崩すもとなんですよね。

皆さんも気を付けてくださいね。

ということで、本日は久しぶりのコートです。それにしても、電車内が蒸し暑い。


いま、レポート添削をしていまして。社会福祉士受験四角を取得するための専門学校(通信制)の学生さんのレポートの添削をしています。

山のようにありますが、ひとつひとつ丁寧にチェックしていくと、なかなか終わりが見えてきません。

昔は、一日~二日で一気にやっていたのですが、そこまでの体力がなく、十人分位のレポーをを読むと、研究室内をウロウロとして、腰を伸ばしストレッチをしています。

なので、一週間単位で、計画をたててレポート添削を行っています。17日までの期限なので、このペースでいけば問題ありませんね。でも、今週中には終わらせるぞ。

なぜなら、他の原稿等もあるので、できるものからドンドンとやっていきたいと思います。

3月の後半は、次期の準備などもありますしね。そう考えると、結構時間ないですね。

それでは、皆さんも、素敵な一日をお過ごしください。もう3月ですね。

WordPress for BlackBerry

吸収の3月に向けて

26 2 月, 2012 (11:37) | コラム(ライフスタイル) | No comments


人気ブログランキングへ

昨日と、本日と、自宅にこもっています。
たまにはいいかなぁ〜

いつもより、ゆっくりと時間が過ぎています。
たくさん本よ読むこともできますし。ただ、こういう籠もりきりの生活は、目が悪くなりますね。
PCや、本などの50㎝程度の距離の視野で十分生活できてしまいますからね。

目薬は欠かせません。

あと、ストレスなどはありませんが、
季節が変わる時期なので、体調を崩しやすいので、気をつけて生活をしています。

皆さんは、体調いかがですか?

もう少し、のんびり時間を使いたいと思います。
それでは、皆さんも素敵な一日をお過ごしください。

3月の一ヶ月間は、吸収の一ヶ月になりそうです。たくさんたくさん感じ、体験したいと思います。
そのためにも、心と、身体に余裕を持っておかないといけません。

何故なら、
人は、心や、身体に余裕がないときは、全く感じたり、気がついたりすることはありません。

いろいろ感じ、気がつくためには、常に余裕を持っておくことが重要です。
なので、体調もそうですが、心もコントロールして、喜怒哀楽、自由な自分を大切にしたいと思います。

重いコートを脱ぎ捨て、肩を丸めて、眉間にしわを寄せて生活するのはやめたいと思います。

すべてのものを自由に受けれ、感じることのできる、心と、身体の準備をしておきたいと思います。

慣れてきたMacintosh

25 2 月, 2012 (11:24) | コラム(ライフスタイル) | No comments

本日の東京、雨です。
昨日は暖かいくらいの、いい天気だったのですが、今日は一変どんよりとした曇り空。そして雨です。

今日はお休みのため、自宅で、PCに向かって書き物をしています。


昨日は、夜、高校からの友人と久しぶりにゆっくり飲みました。
時々い合うのですが、一気に昔の仲に戻ります。

こういう関係って、とっても貴重ですし、いつまでも大切にしたいですね。


そういえば、以前、このブログでもお話ししましたが、PCを買い替えて、Macを使っているのですが、もうすっかりなれました。
なれると、本当に面白いPCです。

頭の体操にもなりますし、知らないで、敬遠していたのですが、使ってみると本当に面白いです。

皆さんも、PCに限らず、自分で勝手に限界や、制限を決めてしまわず、自由にいろいろトライすると面白いと思いますよ。

それでは、皆さん、素敵な週末&休日をお過ごしください。

医療の意味

24 2 月, 2012 (07:27) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

昨日は、大学近隣の病院にご挨拶にいきました。

色々考えさせられました。そして、久しぶりの病院。

地域によって、医療の意味が大きく違います。それを痛感しました。

私は、東京、横浜(神奈川)で、医療ソーシャルワーカーをやってきたのですが、東京から横浜に移ったときも、今回の訪問でも感じたものと同じものでした。

つくづく、今、日本のすすめる医療改革や、進むべき医療が、実体と合致したものなのか、考えるわけです。

連携や、先進医療、延命や、救急などなど意味を、考えますし、それに連動する命の意味(生と死)についても考えます。

この辺りのテーマは私の専門とするところですので、もう少しゆっくり、じっくり考えたいと思ってます。

いい刺激をもらいました。
でも、このままでは、医療ソーシャルワーカーもマズイぞ。もっと、危機感を持たないと。

私も、気合いいれて、ソーシャルワーク教育に力を注ぎたいと思います。


さて、本日は、ある書籍の執筆を依頼されていまして、その書籍を監修する財団の方と、出版社の方と、事前打ち合わせです。

今日は金曜日。一週間が終わりますね。もう来週から3月ですね。

時間がたつのは、早い。

今日は、北風が寒い朝ですが、日中はもう少し穏やかになりそうですね。それを期待して。

実は、私、重いコートは脱ぎ捨てて、ジャケットの上にダウンベストで出勤してるので、早く暖かくなってほしいです。

春よ、来い。

WordPress for BlackBerry

出会いと、別れ。

23 2 月, 2012 (08:44) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

東京は、冷たい雨です。

昨晩は、大学の教員仲間と飲みました。まだまだわからない大学の事情や、あとお互いの研究や、色々お話をしました。

6時過ぎにのみ始め、沖縄料理のお店で、泡盛を飲みながら、1時過ぎまで7時間近く飲んでました。よく考えると、ものすごい時間しゃべったんですね。

ま、教員は、お喋りですからね。

非常に楽しい時間を過ごすことができました。
でも、残念なことに、この3月に退職して、他の大学の教員になっちゃうんですよね。

残念です。が、たった半年ですがご一緒できたし、これからも続いていく関係だと思いました。

出会いと、別れというのは、本当に不思議なもんですね。


さて、本日は、大学近隣の病院に、ご挨拶と言うか、面会にいきます。実は、まだまだ勤務する大学周辺の医療情報など、わからないことばかり。

そういった意味では、これから、就職や、実習、研修などなどで交流が増えると思うので、お互いに情報交換ができればと思っています。

それでは、いざ出発。
皆さんも素敵な一日をお過ごしください。

成績・評価

22 2 月, 2012 (07:05) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

昨日は、一日研究室にこもり、学生の成績・評価をしていました。
人の評価をするというのは非常に嫌なものですが、これが仕事なので仕方ありませんね。

細心の注意のもと、基準に従って成績をつけていくわけです。

私の場合は、明確な採点基準を設けているため、レポート試験でも、6項目を
各5段階で評価しています。また、出欠席なども加味して、採点をしているので、0から100点満点で、一点単位で採点をおこなっています。

ま、よほどのことがない場合は、いや実際に今回、試験を受けて落第した学生さんはいませんが、成績はかなりバラツキがあるものです。

と、いうことで、昨日を持って、今期の成績・評価は終わり。学芸大学の成績も昨日つけ終わりました。


本日は、どんよりとした曇り空です。明日からは雨の予報も。

暖かくなっているという実感はありますが、まだまだ朝晩は寒い日が続きますね。
皆さんも、風邪はインフルエンザには気をつけてくださいね。

それでは、本日も素敵な一日をお過ごしください。

揺れる思い~社会福祉士と、メルマガ

21 2 月, 2012 (07:27) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments


人気ブログランキングへ

雪の寒さに耐えた週末だったので、少し、暖かく感じます。

これは、気のせいか? それとも季節が春に向かっているのか?

あまり天気予報などを見ないので、体感でしか、それを感じることはありません。

でも、やっぱり、何となく、暖かく感じます。



話は変わりますが、

メルマガを発行しているのですが、以前、本ブログで、次年度のメルマガ予定を白紙にするお話をしました。

そうしたところ、やはり、メルマガで勉強をしたいと、次年度受験の方からメイルをいただきました。

私、このメルマガは、

○独学で何空手をつけたらいいのかわからない。

○現役から遠退いてしまって、受験勉強を忘れてしまった。

○教科書を読んでもよくわからない。

○皆、どんなペースで勉強しているのかわからない。

○自分の勉強法が正しいのか、わからない。

○合格したあとも、ソーシャルワーカーとして必要な知識もしっかり理解したい。

と、言う方々のサポートをしたいと思い二年前から始めました。

しかし、このメルマガも、多くの方に愛読いただく一方で、合格の虎の巻というか、合否のみに主眼がおかれ、メルマガの内容から問題が出るか、出ないか、といった所に関心が向けられてしまい、なんのための試験勉強なのか、なんのための国家資格なのか、という漠然とした疑問を持つようになったんですね。私が。

で、私は、合否ももちろん大切だけれど、その後のことも試験勉強を通して、考える時間にしてもらいたいという思いもあるんです。

あと、この頃の試験の傾向は、一問一答の暗記というより、知識を前提とした応用問題も多く、ひとつのことから興味を広げる学習法が有効であることがわかります。

そういった意味で、メルマガも、もちろん合格を目指すものですが、ソーシャルワーカーに必要な知識や技術、視点などを伝授するのも役割だと思っています。



次年度是非! という声を聞くと、開講したいなぁ、開講しなければ、と思うのですが、もう少し準備を含め考えたいと思います。

もし、受験勉強に、メルマガもお考えの方は、提案でも、感想でもいいのでメイルください。

色々なやり方があっていいと思ってます。



あと、毎年、講座(対策講座)はやらないのかという声も多いのですが、現時点では、全く予定がありません。

年度が開けてから、企画、依頼を含めて明かされていくと思います。もう少しお待ちください。

出版関係は、もうすでに原稿をいれているものもあるので、出版された際はご紹介いたします。

と、次年度のお話ですね。

大学でも、次年度の準備が着々と始まっています。

さて、今日も一日頑張るかなぁ。皆さんも、素敵な一日をお過ごしください。

WordPress for BlackBerry

還暦という時間

20 2 月, 2012 (07:25) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments


人気ブログランキングへ

この写真だけは、ブログにアップしておきたいと思いました。

今回の旅は、出雲へ。世界遺産の石見銀山を始め、出雲大社、宍道湖と、満喫してきました。

が、なかでも、出雲大社の御本殿の(御)修繕の特別拝観は圧巻。60年に一度の御修繕もすべての張り替えが終わり、御本堂に立ち入り、かつ目の前で屋根などを見れるのは、今回の特別拝観がラストチャンス。

次回は、60年後ですので、私は、もうこの世にはいませんからね。

御本堂には、通常、神主のみ立ち入りが許されている場所で、巫女をはじめ、警備員すら入ることができない聖域です。

なので、入る際は、適した服装はもちろんのこと、マフラー、手袋、帽子、サングラスなどなども、すべてNG。

写真もNGですし、携帯電話もOFFです。ま、当たり前のことなのですが、今は、言われないとわからない人が多いようです。

察する心、思いやる気持ち、感謝する心など、当たり前のことですが、できない人が多いようです。

心に余裕がないと、つい、自己中心的になるものです。

全体を見渡し、相手の心を察し、自らを統制できる大人になりたいですね。

ま、これは、自身の価値観の問題だと思いますが。

ということで、この週末は、非常に神聖な場、穏やかな時間でした。

WordPress for BlackBerry