実習前オリエンテーション②

24 7 月, 2010 (08:05) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


さてさて,昨日も,一昨日に引き続き,8月に当院で実習をする実習生パート2です.お二人の実習生が来るのですが,もう一人の実習生さんが事前オリエンテーションに来ました.


昨日来た実習生さんは,3年生で,私がまだソーシャルワーク演習を教えている学生さんのですが… 思い切って当院で実習をします.


なぜ「思い切って」かというと… それはそれは厳しいからです.なんて.


でも,実習生さんの能力に合わせて,その時時に必要な知識や技術を習得してくれればと思います.



ということで,昨日のオリエンテーションのお話をしたいと思います.


昨日のオリエンテーションも15時から17時少し前までの約2時間行いました.


昨日もまた,一昨日同様に,実習のテーマ決めをしたのですが,これに時間がかかりました.


大項目を3点挙げてきてくれたのですが,まず一項目ずつ確認をしていきました.どの項目も,まだまだ事前学習不足のものばかりでしたので,この三点すべてをおこなうことは不可能だと判断しました.


なので,この三項目の中から一つ,実習生さん本人に選択してもらい,それをテーマとすることにしました.


で,最終的に選んだテーマは,『ニーズ把握』です.これも,とても難しいテーマだと思います.一つひとつ丁寧に吟味するプロセスと,患者さんとその後家族をシステム的に思考することが重要となります.これについては,昨日,私が講義をしました.交互作用(累積的相互作用)と相互作用について講義をしました.そして,家族をシステムで捉えるということの意味についても言及いたしました.


そのため,実習までの事前学習は,システム理論の学習と,ニーズやアセスメントに関する学習を課しました.



いよいよ実習がはじまります.当院の実習は,8月9日からです.まだもう少し時間はありますが,もっともっと事前学習をしてこないと,実習中に困るのは,本人自身なので,残りの時間を使って,きっちり事前学習をしてくることをお薦めします.


と,なんかとても厳しい実習のように聞こえるかもしれませんが,勿論厳しいですが,その中にとても重要なものがたくさんあるし,やっぱり,一生懸命取り組んだ時って,終わったときの満足感というか,充実感は,何にも変えられないものだと思います.


それを実習生さんにも味わってほしいと思います.


お二人の最終報告会は,8月30日(月)です.まるまる一ヶ月ですね.実習頑張りましょう.一緒に.


◆◆◆


本日は,一日病院勤務です.終業後,部署内勉強会.その後部署内の飲み会です.今日も長い一日です.


夏のイベントなどが始まり,東京も,夏らしくなってきました.電車の中も,皆夏モード.なんか今日なんかは,出勤する時に,たくさんの行楽へ向かう人々を見送ってきました.学生さんも夏休みですものね.


素敵な週末を.そして,素敵な夏を.


本日は,土曜日勤務の為,朝からたくさんの面接の予約が入っています.


どんなに忙しくても,爽やかに一日を駆け抜けたいと思います.




今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

実習前オリエンテーション①

23 7 月, 2010 (07:53) | コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,午前専門学校の講義でした.夏休み期間の中,本当にたくさんの学生さんが出席してくれました.ありがとうございます.


ただ,暑いってこともあり,集中できなかった学生さんも多かったようですが,そんな中,真面目にノートを取りながら,必死に私の言葉一つひとつをメモを取る学生さんもたくさんいました.


私は,いつでも,言葉に,魂を乗せてメッセージしているので,伝わる方には,ちゃんと伝わっているのだと思います.


学生の皆さん,いよいよ夏,夏,夏休みですね~ 楽しんじゃってください.


「いま」を感じて,二度とは来ないこのときを満喫しちゃってください.



そして,午後からは病院で,8月に当院で実習をする学生(実習生)さんが,実習前のオリエンテーションを行いました.15時から17時までビッチリ事前学習を行いました.最初の20分は,事務連絡を行い残りの約90分は,実習の目標決めや,目標を達成する為に必要な知識・技術の確認を行いました.


事務連絡としては,病院の一日の流れをお話し,注意点等をお話ししました.一番の注意は,「朝ごはんを絶対に食べてくること」です.何故なら,勿論,カラダの健康のこともありますが,当院の相談室のランチの時間は,大体早くて13時.遅くなると14時とか,15時って言う時もあるので,朝ごはんは絶対食べてこないと,お腹がペコペコで倒れてしまうからです.


その後,次週のテーマ決めをしました.勿論事前に実習生さんにテーマとそれを達成する為に必要な知識については事前学習してきてもらったのですが…


感想からお話しすると,とてもよく学習されていました.テーマも,先行研究を基に,簡潔にまとめられていますので,一先ず,実習生さんが準備してきたテーマをそのまま採用することにしました.


あとは,そのテーマを具体的にどのように明確にしていくかですが,これは実習中にすることなので,今回は言及しませんでした.


講義も少ししたのですが,役割理論についてお話をしました.患者役割について役割理論を基に理解を深めました.


と,まずは,実習前のオリエンテーションは無事に終わりました.



さて,本日は,一日病院勤務ですが… お昼に大きな会議が二本入っています.13時と,13時半にです.


その後14時30分からカンファレンスがあり,15時からもう一人,8月に実習をする学生(実習生)さんの事前オリエンテーションがあります.


今日も,バタバタと一日が終わってしまいそうです.


 病院実習をする実習生さんにお薦めの本です.あと,実習生を担当する実習指導者(スーパーバイザー)さんにもお薦めです.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

久しぶりの講義.そして実習事前訪問(打ち合わせ)

22 7 月, 2010 (07:11) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,久しぶりに,専門学校の講義です.6月末で,一先ず夏休み(実習)前の講義は終了していたのですが,15コマを確保するために,補講です.


夏休みなので,どれくらいの学生さんが参加してくれるかわかりませんが,今日も全力で,素敵な授業にしたいと思います.参加する学生さん楽しみにしていてくださいね.



そういえば,昨日の健康診断は,あっという間に終わり,たぶん問題なく終わったと思います.結果は,電子カルテを見ればわかるので,ペーパーの健診結果を待たず,知ることができます.



本日は,午前講義で,午後から病院勤務です.午後の病院勤務では,夏休みに来るソーシャルワーク実習の実習生さんとの事前打ち合わせとなります.今年度の実習は,後輩ワーカーにすべて任せているので,私は統括をする役割なので,実習生さんと,実習指導者の後輩ワーカー両方を指導していくことになります.


当院の実習は厳しいですが,その分たくさん学ぶことがあると思います.実習生のお二人にはぜひ頑張ってほしいと思います.


実習は,とにかく,見る,聴く・・ 五感を使って観察することが大切.そして,わからないこと,曖昧なことをそのまま放置しないことが大切です.


ということで,本日も,アッという間に終わってしまいそうですが,全力で駆け抜けたいと思います.



体調を壊している方多いですが,無理をせず,自分のペースでゆっくりやってくださいね.あと,食欲も出ないと思いますが,軽いものでも,冷たいものでもいいので,少しでも口にすること.ビタミンと水分はしっかり取ってくださいね.


この暑さ,楽しんじゃってください.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

健康診断

21 7 月, 2010 (08:08) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


今日は・・・ 健康診断があるんです.ドキドキ.


病院での健康診断は,年に二回あるのですが,やっぱり健康診断って何となくイヤですよね.


ま.日頃の不摂生を正すいい機会なのですが,数字で,その怠けが目に見えてしまうから・・ ちょっとたちが悪い.



昨晩は,アルコールも抜いて,夕食も21時までに食べて,今朝も朝食を抜き,コーヒーも抜き,サプリメントも抜き・・準備万端です.


朝一番で血液検査があり,午後にレントゲン等の検査があります.


現在の健康診断(企業健診)は,生活習慣病などのメタボリック・シンドロームなども検査の項目に入っているので,体重とか,腹囲だとかもチェックされますね.


皆さんは,健康診断しっかり受けていますか? 健康診断で病気の発見をする方も多いので,必ず健康診断は受けましょうね.あと,50代以降は,自分の誕生日でもいいので,人間ドック等を受けることをお薦めします.


自分のカラダがなければ,どんな夢を持っていても,熱意や情熱を持っていても,それを実行する事は出来ませんからね.私も,今までは,カラダのこと結構いい加減に考えていたんです.


が,今は,やっぱり,何をするにも,カラダが資本なんだと思うし,元気じゃなければ,夢もかなえられない,夢を伝えることも出来ない・・・ って思ったんです.


不幸に,健康に気を遣っていても病気を発症する人もいます.病気への罹患は,個人差があるかと思いますが,日々の健康管理をしっかりしたいと思います.


私の場合,少なくてもストレスはあるし,ワインも飲むし,危険因子はあるのだから,なお更ですね.


不健康な時って,何もしたくないですものね.





今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

海の日も講義

20 7 月, 2010 (08:03) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


いや~ 梅雨明けしたら,真夏の日差しがギラギラと照りつける晴れの日ばかりですね.


日差しが痛いです.が,気持ちいです.私は,夏が好きなので,この日差し,この抜けた感じの空がとても好きです.


今日も朝からグングンと気温が上がっています.昨日も暑かったですね.



昨日は,海の日なのに,祝日なのに,大学の講義だったので,午前中は自宅で仕事をして,午後は講義でした.


学生さんにとっても,昨日の講義は,きつかったと思いますが,たくさん参加してくれまして・・・ ありがとうございます.「海」じゃなくて,「講義」を選んでよかったって思ってもらえるような講義が出来たかなぁ? 



援助技術演習は,マッタリとした時間を過ごしました.グループワークをやって90分が終わりました.フィードバックシートにも,皆さん,今回の授業はなんかノンビリした,安心する時間だったとコメントしている方も多かったです.


何となく,人数もいつもより若干少なかったせいか,グループが一体となっていましたね.


私も,素敵な時間をすごすことが出来ました.


グループでは,北海道の積丹半島や,函館や,札幌に行ったり,群馬の実家に行ったり,江ノ島に行ったり(シラス丼食べたりね),つま恋にいったり(桜井さんいましたね),浜松の遠州灘にいったり,沖縄の実家に行ったり,スペインのサクラダファミリアに行ったり,イタリアのヴェネチアにいったり,パリのルーブル美術館に行ったり(ドラクロワありましたね),LAやラスベガスに行ったり,シアトルの故郷に行ったりと,日本各地,世界中を旅しましたね.


*講義に出ていない人には何のことやら,分からない内容ですみません.


ノンビリ時間を過ごすことが出来ましたね.



援助技術(ソーシャルワーク)論では,ストレングスを中心に解説しました.ストレングスは,現代のソーシャルワーク支援において,重視される視点(視座)であるため,しっかり学習しておきましょう.事実,昨年の第22回社会福祉士国家試験では,数問出題されています.


不登校の太郎くんを事例にし,個人と環境との交互(相互)作用を図式化し,医学モデルの考え方,生活モデルの考え方,更に生活モデルの場合,なぜストレングス視点が重要になるのかを実例を出して解説しました.


フィードバックシートでも,理解できた方が多かったです.ストレングスという言葉はよく聞きますが,またテキストや翻訳されたストレングスを学ぶ機会があっても,実例を用いて解説するとより理解が進むと思います.


ここ数回の講義は,システム理論や生態学を用いたソーシャルワーク論を紹介しているため,現代のソーシャルワーク特有の考え方,ソーシャルワークの独自性について理解し始めてきたのではないでしょうか.


この考え方が,身についていくと,物事を観察し,理解することが楽しくなりますよ.



本日は,一日病院勤務です.


よく考えたら,もう7月も後半戦ですね.今週が終わると,来週は26日の週で7月の最終週なんですね.あーやることが一杯残ってるぞ.頑張らないと.


暑い日が続きますが,夏バテなどせず,素敵な夏をお過ごしください.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

ボーナス

19 7 月, 2010 (06:49) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


海の日ですね.お休みです.


「海」の日といわれると,海に行きたくなるもの・・・ 今日は,ダイビングに行きたいなぁ~なんて思うんですが,


実は,大学の講義があります.いま大学では,授業(講義)数の規定が厳密で,ゴールデンウィークなどの休みを入れると,必要授業数に足りないため,今日みたいな祝日にも講義があるのです.


で,講義は,今日と,来週を含めてあと二回で前期のすべての講義が終わります.専門学校の方も,今週の木曜日に講義があり夏休み前ラストの授業となります.


ということで,本日は,いつもどおり5時には起床をし,色々と仕事をしています.


講義自体は,午後からなので,午前中はゆっくりと自宅で仕事をしたいと思います.



夏といえば,色々なものを連想することができますが・・・


今年新入職の方は,はじめての「ボーナス」を貰ったって方もいらっしゃるのではないでしょうか.


ボーナスを手にした瞬間の気持ちはいかがでしたか? 勿論たくさんもらえる方がうれしいですが,少なくても,臨時に収入があるとうれしいものです.


同じ1万円でも,意味が違う気がしませんか? 銀行口座に入っている1万円と,ボーナスとしてもらった1万円って.


私の場合は,ボーナスといっても,使い道がないので,これっといって買うものもなく,いつも通り銀行口座に保管していますが・・・ 皆さんは,ボーナスで何か買いましたか?


お金の使い方って,性格出ますよね.


私は,あまり買うものはないと言いながらも,それなりに出費があります.一番お金をかけているのが,たぶん旅行ですね.その次は洋服や雑貨,小物ですかね.その次は食事とワインですかね.


と,いってもそんなには使ってない,はず.


どちらかというと,どんぶり勘定なんですよね.お金が溜まらないはずです・・・



新入職のかたも,だんだん仕事に慣れてきたのではないでしょうか? 納得いかないことや,不満もたくさんあるかと思いますが,友達に話を聞いても同じでしょ? そんないい話はこの世の中ないってことです.


自分が本当に理想としている仕事をしたいのであれば,開業(起業)するしかないですよ.でも,会社を持つということは,ひとりで全部をやらなければいけないので,管理,経理,残業,雑務,掃除,交渉,契約,企画・・・・・全部自分でやるということです.どれか一つでもやりたくないものがある場合は,開業(起業)は諦めてください.


でも,収入だけを単純に考えたら,苦労した分,自分の実力分の対価が得られるのは,開業(起業)したほうです.



暑い日が続きますが,体調崩さないように,水分をしっかり取ってくださいね.


よい休日をお過ごしください.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

二度と来ない「この時」を…

18 7 月, 2010 (06:59) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


日曜日です.お休みです.今週は,火,水,木曜日と三連休をいただいたので,一週間がとても短いです.


身体の疲れも,心の余裕も全然違いますね.やっぱり,休息って大切ですね.


休息をとって,ゆっくり物事を考えて,色々な角度から一つのものを見たり・・・ とても大切ですね.


私の場合,短時間でたくさんのことを急速に思考し,頭の中で多面的に物事を考察しているのですが,やっぱり,実際それをやってみることも大切です.


映像や写真,あまたの中で,星のきらめきや,夕陽のオレンジ,朝焼けのピンクやパープルは知っていても・・・ それを実際,目にして,温度を感じ,香りを感じ,波や風の音を感じるのでは,全然違いますね.


今は,バーチャル化されていますし,インターネットで殆どのものが手に入り,知ることができますが,やっぱり「ぬくもり」がないんですよね.


忙しい,忙しいってばかり言っていないで,もっと,もっと体験して,感じて,時間をたいせつにしないといけないなぁ.


こうやって,今を本気で感じ,生きていれば,毎日って,感動的で,一日が終わるときに幸せを感じることができるのだと思います.幸せを感じられないのは,やっぱり,自分自身の気持ち一つなんだなぁ.


深度27Mの砂地で水面を見上げた時,何と言っていいかわからないんですが,上述のことを考えたんですよね.水中では,自分の呼吸しか聞こえないんですよね.自分の身体を感じ,水中の生態系を感じ,地球の蒼を感じるんですよね.


で,結論は,やっぱり,今を大切にしたいなぁ~ って思ったんですね.


ということで,本日も,感動的に,本気で生きるぞ! 皆さんも素敵な一日をお過ごしください.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

専門性ってなんだ.

17 7 月, 2010 (08:09) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


突然ですが,皆さん,疲れていませんか?


昨日は,午後から院外の会議だったんですね.で,近隣の病院の医療ソーシャルワーカーの方々とお会いしたのですが… 皆さん何となく,疲れ顔.元気がなかったんですね.


皆さんが元気がないのか,私が元気なののか,会議の時,ずーーーっと考えていたのですが…


会議後,同席した後輩ワーカーに,「それ」を聴いたところ,やはり皆さん少し疲れ顔だったようです.


ということで,皆さんも疲れていませんか?



確かに,暑い日が続き,カラダがだるく,食欲もなく,元気でず,鬱々としている方も多いかもしれませんね.


私も,実は先週が「それ」のピークで,何をしていても疲れていました.で,週末にはヘルペスが悪さし,高熱と,口腔などの痛みで,寝込む始末でした.


でも,その後,島旅に出て,パワーを注入してきたので,今は,とても元気です.若干食欲は落ちていますが,丁度いいくらいです.



気をつけていることは,日焼けをしてしまっているので,ビタミンCを摂取することです.少し過剰くらいに摂取しています.あとは,水分をしっかり取ることですかね.そのほかにも,たんぱく質をしっかり取ることなども気をつけています.が,このたんぱく質は,動物性ではなく,植物性のものを摂取しています.簡単に言うと,豆腐とかね,そういったもので摂取しています.


◆◆◆


さて,昨日のソーシャルワーカーの集まりですが,「ソーシャルワーカーの専門性」に関する話し合いを多くしたように思います.勿論連携の会議なので,システム的なお話もしたのですが,それ以上に,ソーシャルワーカーの専門性や独自性とは何かを検証したような会議になりました.


ソーシャルワーカーの専門性については,当院の医療福祉相談室では,とても重視しているテーマなので,日頃から議論したり,講義をしたりしているのですが… 一人職場だったり,経験が浅いソーシャルワーカーで構成されている相談室だったり,スーパーバイザーないない相談室だったりすると… このことで,悶々としているようです.


昨日,会議後,後輩ワーカーと話していましたが,当院の相談室の環境は整いすぎているのだと思います.


ただ,日々の努力で,現在の医療福祉相談室を担保しているのであって,一日で出来上がったものではありません.


しかし,やはり,壊れるのは作るときよりの何百,何千倍の速度で崩壊していきますので,その辺りの危機感を後輩ワーカーたちにももう少し持ってほしいと思います.


それにしても,不全観を感じていたり,満足感が低かったりと,現場のソーシャルワーカーは苦しんでいます.


このソーシャルワーカーの専門性については,大学院の友人や,医療ソーシャルワーカーの友人,ソーシャルワーカーの友人ともよくよく議論することです.


とても,難しいテーマですが,とても大切なテーマだと思います.


世の中が,コンビニエンスなものに走りがちな現代,医師などのような業務独占でない専門家は,自分たち固有の技術をいかに磨き,使っていくかをもう一度検証しなければいけないのではないでしょうか.


各専門職固有の技術も,連携や協働という支援体制により,他の専門職種も興味を示し,技術の一部や全部を習得しようとする動きもあります.


これは,いいか,悪いかの議論ではなく,時代の流れなのだと思います.


そうなってくると,その技術をいかに使うかの独自性が専門職内で明確になっているかが重要だと思います.残念ながら,ソーシャルワーカーの分野ではこの点が不明確だと思います.


色々と,やらなければいけないことがたくさんありますね.



さて,本日も,勿論,一日病院勤務です.今週は週の半ばにお休みを頂いたので,まだまだ元気ですよ.


皆さま,素敵な週末をお過ごしください.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

復帰 ~東京の生活

16 7 月, 2010 (07:56) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日から完全に復帰です.ブログの更新も,トラブルなく出来る環境に戻りました.やっぱり,島は不便なことも多いです.が,ま,それがよかったりもします.


東京だと,PCやネットが繋がらない… となると,色々考え,復旧を試みます.で,うまくいかない場合は,イライラしちゃうんですよね.


でも,島では,仕方ない,しょうがない,なんくるないさぁ~ ってなっちゃうんですよね.


ということで,ブログだけは書き続けていたのですが,更新がうまく出来ていなかったようです.



昨日は,0時ちょっと前に自宅に帰ってきたので,その後,旅の片付けや,仕事の準備などをしていたら,アッという間に朝になっていまいました.


ということで,本日は仮眠程度で一日乗り切りたいと思います.



その前に,昨日のお話し少ししたほうがいいですね.頭の中は,もう今日の仕事でいっぱいなんですが…


昨日は,その晩の夜更けから星を見に真っ暗な場所を探し島を一周したり,朝焼けや日の出をみて,過ごしていました.で,昼間はチェックアウト後,所謂観光スポットを観光客っぽくなく,「大人見(贅沢見)」し,カラダが暑くなったので,海にドボンと入り体を冷やし… そんなこんなで一日をかなりマッタリと過ごしました.


前にもお話したことありますが,飛行機に乗る当日はダイビングって出来ないんですよ.


なので,丘の上で,いい子に過ごしました.


と,いうような一日でした.



本日は,午前中病院勤務で,13時に院内の会議後,院外の会議に出かけます.今日も,バタバタと落ち着かない一日です.東京もグングン温度が上がってきましたね.


今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら

東京へ 

15 7 月, 2010 (23:57) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

ただいま帰宅.東京.帰ってきちゃいましたよ.

涼しいですね.でも,なんだか風がなく,ジメジメします.

でも,空港から自宅まで車で移動なので,東京の雑踏にまだ揉まれてないんです.耳には,島の波の音と,風の音がしっかり残っています.

でも,明日からまたバタバタと仕事が始まります.

今日の話は,また明日の朝ブログで報告しますね.

これから明日の準備をします.皆さま,おやすみなさい.

*更新が遅れてすみませんでした.

今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら