ソーシャルワーカーは常に臆病であれ

10 11 月, 2010 (08:12) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

冬らしい天気です.もう季節は冬ですよね.

そして,11月も10日ですね.今年も残り50日となりました.なんか,50日っていうと,あっという間な気がしませんか?

昨日,部署内でも年内のスケジューリングを行いました.で,気がついたことは・・ 何しろ時間がないということです.殆ど,予定がビッチリと入っています.

12月にはいると,今の倍速で時間が過ぎていくんだろうなぁ~と思い,ちょっと怖い気もします.

皆さんの年末はいかがですか? 今のうちからスケジューリングしておかないと,気がつくと,「大晦日」になっていたりしちゃいますよ~

◆◆◆

学生の皆さんは,学祭シーズンですね.色々な都合で,学祭に参加する事は出来ませんが,学生にしか出来ないこともたくさんあります.今,この時を大切にしてほしいと思います.

学生の時は,勉強したって,部活やサークルをしたって,バイトをしたって,恋をしたって,失恋したって・・・・ 全部全部大切な経験.その経験無いし,未来の自分はないですよ.

色々悩むことがあったて,いいと思いますよ.ただ,あんまり考えすぎないこと.時間が解決してくれることもたくさんあるし,動き出してみると,解決する事だってあいます.

大切なことは,自分自身の身体と心を大切にすること.労わることが大切です.生き急がないこと.

◆◆◆

援助者の皆さん・・・ 「私援助者に向いていない」とか,「コミュニケーションや,対人関係の距離が上手に取れない」とか,「あらかじめ決められた枠に利用者を当てはめて支援しているんじゃないか」かと・・・ 色々悩んだり,考えたりしていることともいます.

皆さんお一人おひとりに,コメントできればいいのですが,それも物理的困難なので,皆さんの心に響くかわかりませんが,ちょっとお話したいと思いますね.

私は,この上に,「考える」行為が出来る人は,ソーシャルワーカーや,対人援助に向いてると思うんですね.逆に,自分は出来てる,自分は完璧だ,自分は信頼関係が上手に取れる,自分は個別支援が出来ている・・・ って言っちゃってる人のほうが,本当に大丈夫かなぁ? って思っちゃいます.

私たちソーシャルワーカー(対人援助職:以下略)は,常に,自分の臨床を見つめなおし,自己覚知し続けることが大切です.また,利用者との距離感や,コミュニケーションに配慮し,適切な信頼関係を構築していきます.そして更に,利用者を理解し,利用者の独自性や個性,今までやってきた方法や価値観などに配慮して,支援計画を作成していきます.

つまり,これらのことを常に意識し,その危うさに敏感であることが大切です.

上述の不安は,援助者として,必要な不安だと思います.

私は,「ソーシャルワーカーは常に臆病であれ」と思っています.

ということで,間違っていないということです.

しかし,これに気づかせてくれ,これらに適切なサポートや指導をしてくれるスーパーバイザーの存在が重要なのだと思います.

これらの不安を上司や先輩に話をしても,感情レベルで済ませてしまうことが多く,感情レベルでの共感や心理的サポートと同時に,理論的に,その不安や問題を適切に解明,説明してくれる人(スーパーバイザー)がいないのが一番の問題だと思うんです.

はやり,新人教育と共に,スーパーバイザーの育成も重要だと思います.私は,まだまだスーパーバイザーといえるほどのソーシャルワーカー歴はありませんが,上述の通り,スーパービジョンや,スーパーバイザーは,歴の長さだけでなく,知識や技術を習得していること,常に新しい理論を学習していること,魅力的であること・・・ が必要な要素だと思います.

ソーシャルワーカーや対人援助職の多くは,うまくいかないことを自己責任として処理をするため,ドンドン自身が苦しくなっていってしまいますが,ソーシャルワーク学が示すように,問題の原因は,個人の内界に存在するのではなく,個人と環境との相互(交互)作用面に存在するため,もし援助者自身が抱える問題がある場合は,自身と環境との相互作用面に焦点化して,整理してみると新しい気づきが生まれます.

このように考え,悩むあなたは,素敵な感覚の持ち主です.ソーシャルワーカーにとって必要な要素を持ち合わせているので,くれぐれも,辞めちゃわないでくださいね.

『ソーシャルワーカーは常に臆病であれ』

◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

ソーシャルワーカー・ハート

9 11 月, 2010 (08:56) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 人材交流, 後継者育成事業, 推薦図書, 講義・公演・講習, 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


東京はいい天気です.でもやっぱり寒いです.この頃時間が過ぎるのがとても早く・・ 今日はもう火曜日,今週一週間も,あっという間に終わってしまいそうです.


「まだ火曜日」って思われる方もいらっしゃるかと思いますが,私は一週間を,水曜日で区切っているので,もう週末気分なんです.木曜日からまた新しい一週間が始まるように意識化しています.


つまり,一年って,一週間を7日で換算した場合,約52週間になるんですね.これを半分にしているので,私の場合,一年104週って言う周期で計算しています.そうすると,何となく,倍活動でそうでね.


ということで,私の計算で行くと,明日は週末なんです.今日中に出来ることをしっかりやっておかないと,と思います.


◆◆◆


昨日は,朝一番から面接が入っていたので,病院を出る12時までビッチリ面接でした.その後,大学へ移動して,二コマの講義でした.昨日は,とても疲れていたのですが,「いざ面接」,「いざ講義」となると,頭のスイッチはキッチリ切り替わるようです.


演習では,これから取り組むケースの準備をしましたね.面接をする前,我々ソーシャルワーカーは,必要な準備をたくさんするのですが,その準備作業をし,発表をしてもらいました.個人と環境理解からはじまり,病気や傷害,身体障害者手帳の理解,介護保険や医療保険の理解,回復期リハビリテーション病棟や診療報酬の理解などなど,行いましたね.


いよいよ来週からロールプレイです.面接を実際行っていきますよ.そのために必要な準備は各班,私に指導されなくても,しっかり準備しておいてくださいよ.例えば,インテーク面接の留意点やソーシャルワーカーの自己紹介,信頼関係構築のプロセス,共感的理解の準備などなど,やっておかなければいけないことがたくさんあります.


我が医療福祉相談室では,面接前,必要な準備を必ず行い,それについてスーパービジョンすることも多々あります.また,資料や知識・技術的な準備でなく,面接環境の整備,ソーシャルワーカー自身の自己覚知・自己理解,自己活用などについても,準備・点検しています.


授業でもお話しましたが,我々ソーシャルワーカーが面接する為に準備したものを「10」とした時,実際の面接で使用するのは「1」だけです.あとの「9」全部捨てちゃいます.でも,この「9」を準備することに意味があるのです.この「9」の準備をするからこそ,様々な状況に対応でき,信頼関係が適切に構築でき,他者を理解していくことが出来るのです.



ソーシャルワーク論(社会福祉援助技術論)では,インテーク前の「ケースの発見」の部分を講義しました.ボランタリー・クライエントと,インボランタリー・クライエントをテキストで整理し,私が実際ソーシャルワークを行う場面でのお話も加えて解説しました.更に,「アウトリーチ」という,ソーシャルワークの一技術について解説をしました.


と,ソーシャルワーク援助の導入部分ですが,実例を基に,導入部分のかかわりや,配慮がとても大切であることが理解できたのではないでしょうか.


◆◆◆


話はガラリと変わるのですが・・・


無知って怖いですね.私,昨日のブログで,


~~「NHKで放送された「ハーバード『白熱教室』」のような講義でした」とコメントをいただきましたが~~


なんて,呑気なことを書いてしまいましたが・・・ 昨日,この白熱教室とやらものを拝見したんです.そしたら驚き.凄い反響のある授業みたいですね.実際,担当する政治哲学の権威マイケル・サンデル教授の授業だったんですね.しかも,「Justice(正義)」について.


いや~見事な授業展開です.学生さんも巻き込んで,立体的な授業だと思います.


と.これを見ていて,冷や汗.昨日,上述の内容をブログで書いてしまいましたし・・・


私の講義は,このサンデル先生の足元にも及ばない・・ 授業です...


サンデル先生ファンの皆さん,申し訳ございません.雲泥の差です.


でも,そんな風に言ってくれる学生さんに感謝です.ありがつございます.もっと,もっとがんばりますね.



でも,私の授業も,ソーシャルワーカー・スピリット(ソーシャルワーカー・ハート)を伝えるって言う意味では,白熱? 情熱的な教室だと思います.


実際,私のスクーリングを受講した皆さんどうでしたか? 私は,このスクーリングで,ソーシャルワーカー・スピリット(ソーシャルワーカー・ハート)を伝えたいと思っているんです.


ソーシャルワーカー(ソーシャルワーク:以下略)って奥が深い,ソーシャルワーカーって幅広い,ソーシャルワーカーって魅力的,ソーシャルワーカーって素敵な仕事だって,思ってもらえれば,それが,私が一番皆さんに伝えたいことなんです.


勿論,知識や技術についても,しっかり講義していますが,何より,「ソーシャルワーカーっていいなぁ」って思ってもらうことが大きな目的なんですね.



でも,私のブログで,先日,講義内容を少し書いたのですが・・・


~~昨日は,自己覚知と,他者理解について講義,個人作業,グループワーク(グループ討議),ロールプレイなどの方法を駆使して,その理解を体験しました.本日は,ソーシャルワーク・プロセスと,自己決定について,一つの事例を通して学習したいと思います.~~


って,これを見たある先生が学校に,露木先生の授業内容は指示されている単元と違うんじゃないか?,と指摘してくれたようです.


私は,単元全然間違えていません.よ(苦笑).ご指摘ありがとうございます.でも,大丈夫です.


ただ,私の講義は,テキストの事例を使うわけでも,テキストに赤線を引いてもらうわけでもありません.


しかし,テキストは,しっかり読み込んでいますし,この前もブログで書きましたが,この使用するテキストの編集者のお一人は大学院の指導教授です.テキスト使わなくても,そのスピリット(ハート)は充分伝授できます.勿論内容も.


事例についても,実践をしておりますので,臨場感のある事例が山のようにあります(*テキストで扱われている事例も有用なものです).


事実,今回の単元は,「地域を基盤とした相談援助演習」,「実践モデルやアプローチに関する相談援助演習」でした.


受講された方は,もうお分かりだと思いますが・・・ 直接的に地域や実践モデル・アプローチについてテキストを読み込んで,線を引いて何てことまったくしていませんが・・・


地域の中で,連携し,協働する為に自己をよく理解し,自己を活用することの重要性を学びましたよね.連携,協働を行うためには,多職種をよく理解することが重要であることも学びました(他者理解).社会資源や多職種の活用方法も,具体的にやりましたよね.特に,ドクター(医師)や看護師の・・(苦笑)


更に,具体的な実践モデルやアプローチでは,リッチモンドのソーシャルワーク以来,ソーシャルワークが捉える問題や人間理解の変化についても学びました(医学モデル・社会モデル・生活モデルなどなど).現代のソーシャルワーク理論モデルは,「個人と環境との交互作用・相互作用」について整理しましたね.


二日目は,実際の事例を活用して,ソーシャルワークのプロセスを整理し,体験する中で,共感的理解の重要性,実践モデルやアプローチの活用法,更に,アセスメント・プランニングを実際行うことで,クライエントの自己決定とは何かを考えました.


と,あまり,自分の講義に内容をペラペラと話したくないですが・・・ こんな授業展開でしたね.



これが,指定された単元と関係ないと言われてしまうと・・・


でも・・その指摘された先生はどのように教えているんでしょうか? そして,それを受けた学生さんはどのような反応をもたれているのでしょうか? きっと,鮮やかな講義ぶりなんだと思います.先生の授業を是非体験してみたいです.


私は,いつも完璧な授業なんて出来ていないですから.


まだまだ私は,勉強途上なので,もっともっと頑張ります.ご指摘を真摯に受け止めたいと思います.


なんか,言葉足らずで誤解を与えてしまったようですね.ブログって難しいです.以後,言動には気をつけたいと思います.


ただ,もし,これが誤解でなく,学校側が,テキストの事例を使用し,テキストに線を引かせ,テキストベースで講義を進めてほしいというのであれば,きっと利害が一致していないのだと思います.そうなると,今後このスクーリング自体私が引き受けていいのかを検討しなければいけないですね.


スクーリングから思うことでした.


ただ,私は,スクーリング参加してくださった皆さんとの時間が真実だと思っていますし,とても素敵な時間を共有することが出来ました.


そして,何より,受講生の皆さんへは,「感謝!」です. 


この一言につきます.


これからも,もっと,もっと素敵な授業が出来るように,頑張っていきますので,どこかで私の授業を受けた時は,コメント宜しくお願いします.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

東京へ 新潟スクーリング無事終了.

8 11 月, 2010 (07:54) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


急に寒くなった気がします.吐く息も「白い」です.


昨日は,一日講義でした.新潟は,とても天気がよかったのですが,やっぱり寒かったです.新潟の人からすると,昨日は暖かかったようです.


そして,新潟スクーリングの参加者の方,二日間おつかれさまでした.そして,ありがとうございます.


とても素敵に二日間を過ごすことが出来ました.皆さん,それぞれに,課題と,希望を持ち帰ったのではないでしょうか.


また,フィードバックの時,「NHKで放送された「ハーバード『白熱教室』」のような講義でした」とコメントをいただきましたが,その「白熱教室」自体を見たことがないので,なんともコメントできませんが・・・ 情熱的に,ソーシャルワークを語ったのは事実ですね.


参加された方・・・ 「熱い」って思ったんじゃないですかね.


今日からまた,皆さん,それぞれの現場で,それぞれのお仕事が始まります.忙しかったり,苦しかったり・・ するかもしれませんが,諦めず,マイペースでいいので,一つひとつ丁寧にやって生きましょうね.


昨日もお話しましたが,ソーシャルワーカーは,大胆さと,繊細さ両方が大切です.


まずは,机の上の整理からしてみてはいかがですか??


本当に二日間ありがとうございました.


◆◆◆


で,昨日の帰宅は,午前0時半.新潟21時半発の新幹線で帰ってきました.その後,細々と資料整理などをしていたら,殆ど寝る時間がありませんでした.


と言うことで,週末の疲れが残っていますが・・・ 今日も一日頑張りたいと思います.


本日は,午前病院勤務.午後から大学の講義です.午前中の病院勤務も,朝9時15分から面接が入っています.それまでに,週末の申し送り等をすべてしておかなければならないので,朝からバタバタです.


午後は,学芸大で,ソーシャルワーク論,相談援助演習の二コマです.


この相談援助演習については,後期のすべての時間を使って,実際の時間軸で,ソーシャルワーク援助を行っていきます.面接の準備をして,面接をして・・と.この事例を通して,理論やアプローチ,ソーシャルワークの価値や倫理,知識や技術などなどを螺旋的に学習していきます.


さて,本日も素敵な一日しましょうね.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

新潟 ~スクーリング二日目

7 11 月, 2010 (06:25) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


新潟の朝です.


そして,本日は,スクーリング二日目.昨日は,朝9時から夜19時までの長丁場でしたが,いつも思うことは,終わってしまうと,本当に,あっという間の時間でした.


昨日は,自己覚知と,他者理解について講義,個人作業,グループワーク(グループ討議),ロールプレイなどの方法を駆使して,その理解を体験しました.


日頃,皆さんとても忙しいようで,ゆっくり,じっくり,一つのものをじっくり考える機会がないようです.そういった意味では,昨日のスクーリングは,とてもいい機会だったようです.


そして,皆さん,一人ひとり,それぞれの課題や,思いを持って一日目を終わりました.



さて,本日は,二日目です.昨日に続き,本日も朝9時から夕方の17時までの講義となります.


きっと,本日も,昨日同様に,あっという間に終わってしまうと思います.時間大切に,素敵な時間にしましょうね.


本日は,ソーシャルワーク・プロセスと,自己決定について,一つの事例を通して学習したいと思います.


それでは,スクーリング参加者の皆さん,本日も,素敵な一日にしましょうね.



そういえば,新潟は,やっぱり東京に比べて,寒いです.ちょっと,喉が痛いです.風邪はひいてないんですけど・・ 体調管理をしっかりしたいと思います.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

新潟は雨 ~新潟スクーリング

6 11 月, 2010 (06:20) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


新潟の朝です.雨なんですよね.とても寒いです.


天気予報は,「晴れ」なんですけどね... 日中は晴れそうですが,新潟は昨晩から雨が降っています.


昨日は,日中,バタバタと,会議をこなし,19時半過ぎの新幹線で,新潟入りをしました.着いたのは,21時半過ぎでした.移動だけで疲れました.


そして,今朝は,ホテルでの起床.喉を傷めないように,加湿をしっかりして,対策を行いました.おかげで,喉の調子とてもいいです.



本日から明日まで新潟でスクーリングの講師です.


本日も,一日,長丁場の講義(9時から19時まで)です.


ま,講義というより,演習授業なので,グループワークになります.いつも通り,私らしいクラスにしたいと思います.


今回のクラスは,20名のクラスです.演習や,グループワークをやるには,ちょうどいい人数ですね.


皆さん現場を持っている方ばかりなので,より具体的に学んでいきたいと思います.そして,現場で起きている事実を皆さんと共有していきたいと思っています.


素敵な時間にしたいと思います.それでは,受講生の皆さん,二日間よろしくお願いいたします.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

移動移動の毎日

5 11 月, 2010 (08:08) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


東京は,秋らしい? 冬らしい? すっきり,キリリとした晴れです.


そろそろ,一枚多めに羽織ろうかなぁ~と思っているのですが,寒い寒い冬を考えると,今からコートなどを着だすと,きっと乗り越えられないような気がして・・・


本日も,ジャケットと,マフラーという出で立ち.


皆さんは,この時期,どんな服装ですか? 難しいですよね.ちょっと歩いて,電車に飛び乗ると暑かったり,逆に寒空の下,電車を待って乗ったら車内が冷風や冷たい送風がガンガン換気されていたり・・・ と.


こういうときは,やはり,脱ぎ気がしやすい羽織物を持っておくと便利ですね.


私の場合は,それが,マフラーですね.毎冬,必ずマフラーは新調します.マフラーって便利ですよね.


◆◆◆


さて,昨日は,午前専門学校で講義.その後,病院で勤務.で,ラストは,髪を切りにいきました.きっと,これから11月,12月と髪を切りに行く暇がなさそうなので,早めに切りにいってきました.長さは残したままですが,伸びても重くならないようにしてもらいました.


で,自宅に帰り,書き物や読み物をして・・ 今日の準備をしました.



で,本日は,一日病院勤務ですが,お昼13時から,13時半から院内の会議.13時半から区役所の会議(ダブルブッキングしてます),その後病院に戻り,面接が入っています.


また,食事を食べる暇がなさそうな予感.


しかも,終業後,19時半の新幹線で,新潟へ.新潟は,明日明後日と行われるスクーリングのために行きます.


ということで,今日も,昨日同様,移動移動の一日になります.


電車や,バス,タクシーや,新幹線・・・ と,色々の乗り物にすっかりお世話になっております.


今は便利になったもので(昔の不便さをそう知りませんが・・),新潟でも,北海道でも,沖縄でも,大阪でも,福岡でも・・・ 週末を使って講義に行くことが出来ます.


あとは,我々講師の体力の問題だけです.ね.



でも,このスクーリング,楽しみにしているんです.社会福祉士養成校のスクーリングで,担当科目は「相談援助演習」なんです.皆さん,現場を持っているため,より具体的なお話をすることが出来ます.


私も,いつも持参する事例や,お話の内容は,実践や事実に基づいた物ばかりなので,その場で行われる演習はとても臨場感があります.


また,皆同じ仲間ですし,日々抱えている問題や苦しみも共有することが出来ます.


そんな,素敵な時間なんですよね.


と言うことで,今週末も,全力で,情熱的に,素敵なスクーリングにしたいと思います.


受講生の皆さんは,宜しくお願いいたします.あと,私のスクーリングを既に受けた先輩の皆さん,あの時の思いもう一度思い出して,受験勉強頑張ってくださいね.


ソーシャルワーカーって素敵な仕事でしょ? 日々辛く苦しいかもしれませんが,それ以上に心豊かな仕事です.


辛く苦しい時は,いつでも,メイルでお話くださいね.


そうそう.近い未来,「露木スクーリング(グループワークして,事例検討などをして,温泉に入って,お酒飲んで,また勉強して・・みたいな合宿)」を実現させないといけませんね.


もうヘトヘトで,やっとやっと頑張ってる方もたくさんいますからね.それを慰安する会ですから.


◆◆◆


と,いうことで,今日も朝からすっごく元気です.週末に向けて,気持ちもドンドン高まっていますし,今日は会議がたくさんあるけれど,爽やかに駆け抜けたいと思っています.


皆さん,素敵な週末をお過ごしください.


 演習のテキストですが,とても良くまとまっています.編集者は,白澤政和先生,福山和女先生,石川久展先生です.因みに,私,福山先生は大学院(修士)の指導教授でした.石川先生も大学院の時,調査分析で大変お世話になった先生です.その素晴らしい先生が編集する演習テキスト,必見ですよ.


私自身,演習の時の事例は,自分の事例を持っていきますが,理論的なことなどは,この演習テキストでも整理されるものを利用したりしています.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

午後から病院勤務

4 11 月, 2010 (07:13) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


何となく,冬らしい朝ですよね.季節は,秋から冬へと進んでいるんですね.


さて,本日は,午前専門学校で講義.午後から病院勤務です.木曜日は,通常,一日外勤日なのですが,11月の前半三週は,午後からの大学での講義を休講にしています.


なので,当分,木曜日の午後は,病院勤務となります.これもまた,都内から横浜への移動なので,結構な移動です.



で,今日は,病院勤務終了後,久しぶりに髪を切りに行きたいと思います.年末まで,休みがないので,今日髪をしっかり切って,気分を一新して,年末まで駆け抜けたいと思います.



では,皆さんも,寒い日が続きますので,体調管理しっかりして,冬,そして年末の準備をしていきましょうね.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

誠実さ

3 11 月, 2010 (08:14) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


今日もいい天気ですね.とても気持ちいいです.


こんな日は,旅にでも行きたいのですが・・ 現実は,お仕事.お仕事と言っても自宅で,地味に原稿を書いたり,読み物をしたり・・ そんな一日になりそうです.


◆◆◆


実は,11月って,祝日が二日もあるんですよね.でも,とびとびに休みがあるので,身体を休めるためには「ありがたい休日」ですが,私のように連休があれば「どこかに出かけたいと思う人」には,なんかタイミングの悪い休日ですよね.


11月は.週末がほとんど潰れてしまっているので,どこにも出かけられません.旅に行きたいです.


ま,12月も同様に,何となくバタバタするので,旅は無理ですね.


でも,この11月なんて,旅が一番合う季節ですよね.紅葉とか,温泉とか,おいしいものを食べたり・・ と,旅が合いますよね.


この11月,12月に旅に行かれる方いらっしゃいますか?


◆◆◆


ちょっと,この頃思うことを書きますね.


ソーシャルワーカーって,一つの役割なので,ソーシャルワーカーである「私(個人)」が,ずーーと,ソーシャルワーカーの価値・倫理に基づいて生活する必要はないと思います.


プライベートでは,時に人を批判したり,審判的になったり,自分の価値観を押し付けたり・・ してもいいと思うんですね.


でも,プロなんだから,それは,ソーシャルワーカーという衣をまとった時は,ソーシャルワークの倫理・価値に基づいて,その役割や機能を果たします.



で,ソーシャルワーカーの価値や倫理の一つに,「誠実さ」っていうのもあります.


私,ソーシャルワーカーって誠実であるべきだと思うんです.


何が言いたいかというと,「誤魔化したり」するのすごく嫌なんですよね.


でも,一部のソーシャルワーカーで,「誤魔化したり」するソーシャルワーカーいるんです.


そういうソーシャルワーカーを見ていると,とってもいい加減なんですよね.言うことも,一転,二転,三転・・・と,コロコロと話しが変わっちゃいますし,急に自分のルールを提示してきだしたりしますし,酷い時には逆ギレしてくる人もいます.


こういうソーシャルワーカーというか,人って,終わってますよね.


自分の,無恥さや未熟さを棚に上げて,誤魔化して,それを隠すために,話が一転・二転してしまう・・・


私が,こういう人とお話をすると,もう殆どまともな会話になりません.自分自身は正しいこと,真っ当なことを言っているつもりかもしれませんが,私は言葉の「綾(文):あや」にだまされたりしませんから・・・


「いかにも」,って,話す方いらっしゃいますが,私はその話の内容に意味があるのか,ただ言葉が遊んじゃってるだけなのか,話を聞けばすぐわかります.文章を読めばすぐわかります.


でも,当人は,そう思っていない・・


そして,平気で,ケースでも,誤魔化したりするんです.


私,そのソーシャルワーカー個人の生活だったらどうでもいいですけど,ソーシャルワーカーとして,患者さんや家族,利用者さんの生活や人生を預かっている立場で,そのいい加減さはないと思うんですよね.


そういうソーシャルワーカーには,「このケースが,もし自分の親だったら,そういった対応しますか?」と,聴いてみたいですね.大体こういうソーシャルワーカーって,「以前はそうだった」とか,「忙しいかったから」とか言うんですよね.


酷い場合は,患者さん,家族の能力のせいにするソーシャルワーカーもいます(もうこうなると,はっきり言ってソーシャルワーカー辞めた方がいいですね).


と,私は,ソーシャルワーカーって,知識や技術ってとっても大切なものだと思います.


でも,誠実さって,とても重要な条件だと思っています.


私も,もう一度自分の臨床を見直したいと思います.


それでは,皆さんよい休日をお過ごしください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

学芸大講義も本格的に始まりましたね.

2 11 月, 2010 (07:54) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


なんだか,久しぶりに,すっきり晴れたような気がします.東京,とてもいい天気です.


気分がいいですね~


◆◆◆


昨日は,大学での講義だったのですが,学生の皆さんも,先週の不天候で,体調を崩していたり,風邪を引いていたり,気分が抑鬱気味だったり・・ と,まだまだ気持ちが乗らないみたいです.


が,昨日は,11月の1日.今年もあと60日となり,少しずつ,自分の生活を意識し始めている学生さんも多かったです.


授業導入部分は,学生の皆さん元気がなかったのですが,演習も,ソーシャルワーク論の講義も,共に授業後半には,だいぶ元気になってきていました.取り組む姿勢や,目が段々マジになってきてましたよ.



相談援助演習では,昨日から,実際の事例が始まりましたね.いよいよ,約3カ月間で,一つの事例を取り扱って,ソーシャルワークの知識や技術,倫理や価値を具体的に学んでいきます.面接技術をはじめ,アセスメントやプランニング,ソーシャルワーカーの基本的な姿勢から,ソーシャルワーカーの思考や配慮といった態度,ソーシャルワーク特有の問題や人の捕らえ方などなど・・・ たくさんたくさん学んでいきますよ.


まずは,大変ですが,来週までに事前学習をしっかりやってきてくださいね.



ソーシャルワーク論では,ソーシャルワーク・プロセスについて,概観を掴んでもらいました.また,このプロセスを横軸とした時,必要な知識や技術,倫理や価値を縦軸として,①ソーシャルワークの価値や独自の視点,②信頼関係構築・形成の技術,③情報収集とアセスメント,④ソーシャルワーク理論やアプローチについて整理し,更にこの全工程において,利用者(クライエント)が常に中心であり,ソーシャルワーカーとクライエントが協同することが重要あることを講義しました.


来週からは,実際このプロセスに従って,各過程で重要な知識や技術について解説していきたいと思います.前期に,ソーシャルワーク独自の問題や人間の捉え方や,ソーシャルワークの問題や人間理解の変遷についても学習していますので,後期の講義はきっと面白いと思いますよ.不十分な学生さんは,復習をしっかりして,講義に望んでくださいね.


◆◆◆


本日は,一日病院勤務です.明日は祝日なのでお休みです.原稿書きや資料整理が残っているので,本日,明日と一気にやりたいと思います.


今日〆切のものは,今週末のスクーリングのレジュメです.今日〆切なので,早めに送りたいと思います.あと,けあサポの原稿も入れないと.あと,メルマガの原稿も・・・ う~やることはいっぱいありますよ.


さて,今日も一日素敵にお過ごしください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

いつまで経っても勉強 ~IFSWのソーシャルワーク定義

1 11 月, 2010 (08:06) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


東京・・ 今日も雨.そして,寒いです.


一週間の始まりだって言うのに・・ 気分悪いですね.この天気.ま,でも,天気に文句を言っても仕方ないので,この天気に順応して,雨の日,寒い日なりの楽しみ方をしなければいけません.


とは,いってみたものの,寒さや雨を満喫するほどの余裕もなく,足早に病院への出勤となりました.


あ,あと,今日から11月なんですね.ん~一週間,11月をスタートするには,やっぱりテンションが下がる天気ですね.


と,いうことで(11月ということで),今日からランキングのバナーも11月バージョンへ変更しました.ちょっと地味ですけど,いかがですか?


こんなのもありますけど・・・ 温泉&サル&日本酒バージョン!


人気ブログランキングへ


◆◆◆


昨日は,殆ど自宅にこもって,仕事をしていました.なので,カラダが結構鈍っています.やっぱり,休みの日でも,天気が悪くても,少しは身体を動かさないといけないですね.ちょっと,カラダが重たいですもの.


頭は,一日使っていたので,頭の回転に関しても問題ないのですが,やっぱりカラダが重たいです.


さて,本日は,午前病院勤務で,午後から大学の講義です.今日も,移動の一日です.


今日から,演習では,実際の事例を使って,面接技術をはじめ,ソーシャルワークの援助プロセス,面接に必要な知識や技術の習得,社会福祉学特有の人間理解などなどを,この半期使って,ビッチリやっていきたいと思っています.


援助技術論(ソーシャルワーク論)の講義では,先週から具体的内容に入っています.先週は,IFSWのソーシャルワークの定義を基に,ソーシャルワークの目的や,ソーシャルワークがどのようが学問であり,どのような独自性を持っているのかなどを整理しました.


簡単にお話しておくと,ソーシャルワークの目的や目標は,人間の福利の増進(Well-Beig)です.そして,ソーシャルワーカーが行う援助とは,①社会変革,②人間関係における問題解決,③人々のエンパワメントと解放です.


また,ソーシャルワーク学とは,人間行動と社会システムに関する理論を用いて,人々がその環境と相互・交互に影響(作用)し合う接点(作用点)に介入するものであると,整理されています.


更に,ソーシャルワークの大原理として,①人権と,②社会正義を挙げています.


これらについて,かなり細かく整理しました.


これによって,ソーシャルワークとは何か,ソーシャルワーカーとはどんな役割や機能を持っているのかが明確になったのではないでしょうか?


本日は,ソーシャルワーク・プロセスについて整理します.後期は,このソーシャルワーク・プロセスの流れを中心に,必要な知識,技術,価値・倫理について講義していきたいと思っています.


  社会福祉援助技術論(ソーシャルワーク論)で使用しているテキストです.とても良くまとめられています.これに,「相談援助の基盤と専門職」のテキスト.この二冊は,ソーシャルワーカーを目指す方,ソーシャルワーカーで勉強不足の方は,必見です.因みに,このテキスト,新カリキュラム以降に出版されているもので,現在のソーシャルワーク論は,このような内容で教えているんですよ.


卒業して,国家試験を取って,3年目,5年目くらいのソーシャルワーカーの方は,仕事も慣れてきて,あたかもソーシャルワークが出来ていると思っているかもしれませんが,はっきり言って,皆さんが学習し,実践しているソーシャルワーク論と,今のソーシャルワーク論は,もう全然進歩してしまっていますので,是非,新しい知識をつけて置いてくださいね.勉強しないでスーパービジョンすると,恥ずかしい思いしますよ.


ソーシャルワーク学の分野も,どんどん変化,進歩していますよ!(*テキストだけでなく,論文や海外の文献なども読んでおく必要があります)


当院の後輩ワーカーも旧カリキュラムでソーシャルワークを学んでいるので,新カリキュラムに対応して議論できるようにしていますよ.勿論,上記二冊のテキストは,購入し,勉強済みの状態です.最新の論文も読むように指導しています.そうしないと,当院のソーシャルワーカー室(医療福祉相談室)内では,議論できませんので・・・


いつまでたっても,勉強ですね.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ