一日一感謝.~最後の「けあサポ」(2010年度)

8 2 月, 2011 (08:11) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 人材交流, 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学, 調査・研究, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,ブログでもお話していましたが,東京学芸大学の今年度最終講義でした.そして,昨日の講義を持って,本年度(2010年度)の大学・専門学校での講義がすべて終了となりました.

学生さんをはじめ,大学や専門学校の先生,そして大学の事務の方など,関係する肩すべての皆様,一年間ありがとうございました.まだまだ不足ところも多々あるかと思いますが,一層精進し,もっともっといい講義が出来るように努力していきたいと思いますので,ご指導,ご助言等,今後とも宜しくお願いいたします.

この場を借りて,感謝いたします.ありがとうとざいます.

そして,次年度も,宜しく願い致します.

◆◆◆

さて,本日も,もうひとつの「ラスト」,「終わり」が・・・ この時期は,別れの時期です.

そう,4月から約一年間,毎週更新してきました「けあサポ」『露木先生の受験対策講座~社会福祉士』が,本日のアップが今年度最後のアップ(更新)となります.

い~や~,毎週更新て,結構大変なんですよ.でも,画面の向こうにいる受験生を思うと,少しでも,受験勉強の「きっかけ」や「役」に立てばと思い,ここ数年蓄積しているデータをもとに,出題の可能性が高い項目や,皆さんが自主的に学習できる「材料」を提供してきました.

この講座で合格した方からもたくさんメイルを頂くのですが,『各科目の捉え方や科目や問題の考え方,そのものの構造やなぜ必要かなのか,が明確になって,あとは,自分でその箇所を明らかにすれば,自然と得点に繋がった』なんて,嬉しいコメントをくださる方もいらっしゃいました.

ということで・・・

この「けあサポ」も,本日のアップ(更新)で,少し休止されます.で,また,4月からさらにパワーアップして,戻ってきます.しばらくお持ちくださいね.合格した方も,時々覗いてくださいね.

けあサポの受験対策講座についても,本当に多くの方に支えられて,今日までやってくることが出来ました.

まずは,受講生の皆さん,ありがとうございました.毎週,楽しみに待っていてくださった方もいらしたようで・・・感謝です.また,夏くらいから見始めた方や,秋の10月,11月に始めて知ったという方もいらっしゃいました.でも,皆さん,お忙しい仕事の合間や,移動時間,勉強の合間などなど,時間を作って,けあサポを見に来てくれました.本当に,ありがとうございます.皆さまの支えが合ってこそのけあサポですから.

そして,関係各所の皆さんには,本当にお世話になりました.この場をお借りして感謝いたします.ありがとうございます.

最後に,けあサポの担当者のAさん,Nさん,一年間ありがとうございました.そして,お疲れさま.次年度は,Nさんから新しい担当になるようですが,Nさん一年間お疲れ様でした.先日は,解答速報の際,バタバタでご挨拶できませんでしたが,ありがとうございました.で,Aさんには,一緒に心中してもらいますから・・・ 今後とも,宜しくお願いいたします(笑).Aさん,次年度も宜しくお願いいたします.

感謝.

あともうひとつ・・・ この頃ブログランキングのランキング(このブログのランキング分かります)がアップしているんです.毎日,こまめにクリックしてくださる皆さん,本当にありがとうございます.このブログが,少しでも多くの方に読まれることが,一番の幸せです.ソーシャルワーカーや,援助者だけでなく,当事者の方やその後家族の方に読んでもらえるようのブログにしたいと思います.やっぱり,支援者や援助者と,当事者やその家族などなどが,繋がってこそ,はじめて,「福祉」が実現するのだと信じています.

重ね重ね・・ 感謝.

 私,感謝する気持ちってとっても大切だと思っているんです.「ありがとう」と言う言葉って「ことば」にして,伝えることが大事だと思います.よく,察するってありますが・・・ 察することが出来るのって,お互いが「元気」な時だけなんですね.授受するどちらかが,パワーレスだと,感謝の気持ちって伝わりません.人は,人に感謝され,はじめて自己の存在意義を感じ,見出すものです.さて,皆さんも,「一日一感謝」.この習慣つけてみませんか? ちゃんと,「ありがとう」って言語化してくださいね.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

最終講義(2010年度) ~感謝

7 2 月, 2011 (08:21) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,一日お休みだったのですが・・ ブログでもお話したように,朝8時位からすーーーーーっと,レポート(社会福祉士・通信制)の採点をしていました.終わったのは,夕方.

でも,前日に,病院勤務後,深夜2時過ぎまで,レポートの採点をやっていたので,昨日は,いつもの夜22時と,23時とか,までかからず,夕方には終えることが出来ました.

私は,日頃から本を読んでいるので,かなり速読なのですが・・ レポートの採点は,ちょっと勝手が違います.評価を公平にする為に,減点項目を明確にしています.その減点項目に従って,評価を行うので,やはり単に本を読むのとは違ってきます.それに,人を評価することって,すっごく苦手なんですが・・・ だからこそ,細心の注意を払って,確認をしながら採点を行っていきます.

なので,もちろん,同じ姿勢なので,肩や腰は,パンパンに凝りますが・・ 一番は,精神的にドッと疲れます.

あとは,目が・・ 「かすみ目」が凄くひどいです.

と,ま~ 無事採点が終わりました.もう一度点検はしますが,コメントを含め,評価を行いました.該当学生の皆さんは,楽しみにレポート返却お待ちくださいね.返却はだいぶ先になりそうですが・・・

で,夕方にレポートが終わったので,これでお酒でも飲んで,ノンビリと・・・ と行きたい気分でしたが,まだまだ仕事が残っていました.

来週までに提出予定の原稿があります.ある出版社から,今年度の社会福祉士国家試験の「保健医療サービス論」の解説を頼まれまして・・ その原稿がなんと,来週なんです.その原稿書きというか,資料集めをしました.あとは,一気に書くだけですが・・・ それにしても時間がないんですよ.

あと,来週期限のものがもうひとつありまして・・・ それは,日本福祉医療専門学校(上述の社会福祉士・通信制)の学習ガイドと,レポートの設題の原稿があります.これがまた,科目がちょっと増えたので,その原稿書きが残っています.

いや~ 実は,書き出すとまだまだやるる事がいっぱいあるんですけど・・・ あまり遠い未来(といっても,ここ数週のこと)を思考すると,萎えますのでやめておきます.

◆◆◆

さて,本日は,午前病院勤務.午後から東京学芸大学で講義です.そして,本日最終講義です.

更に,東京学芸大学を始め,他大学,他専門学校などの学校関係の講義が,本日の講義を持って,今年度ラストの講義です.

あんまり実感がありませんが,また一年が終わります.2010年度が終わります.

その時その時は,すっごく大変だったけれど・・・ こうやって,終わってみると,もっともっと出来るって思えちゃうのって,不思議ですよね.だからこそ,次年度は,今年度以上に,もっともっと素敵な講義にしないよなぁ~って思うのだと思います.

ということで,一先ず,今年度の講義は,本日で終わりですが,次年度ももっともっと素敵な講義をするために,この二ヶ月弱の期間,新しい知識や技術の習得だけでなく,人間的にも成長したいと思います.

やっぱり,ソーシャルワーカーにしても,教員にしても,人間力というか,人間的魅力って絶対に大切ですよね.私も,もっと,自分磨きをしないと・・・ 皆に,飽きられちゃいますね.頑張ります.

ということで,次年度も,宜しくお願いいたします.

最後に,東京学芸大学の学生の皆さん,一年間ありがとうございました.

二年生さんは,次年度も,「ソーシャルワーク論」と,「医療福祉論(保健医療サービス論)」で,お目にかかります.ので,次年度も宜しく.今年度の,講義はいかがでしたか? やっと,ソーシャルワーカー,ソーシャルワークらしい講義を受けることが出来たのではないでしょうか? 次年度は,演習を私が持つこと出来なくなってしまったので,ちょっと残念ですが・・・ ソーシャルワーク論の講義の時に,現場で実践しているスキルを伝達できればと思っています.ただ,ソーシャルワーク論は残念ながら,講義形式なので,演習を行うことは出来ませんが,実践者じゃなければ伝授できないことってたくさんあるんですよね.先週も,インテーク面接の留意点ちょっとお話しましたが,実践者からの言葉って力があるでしょ? 

三年生さんは,もう,本日の講義が最終講義です.二年生の時からの講義だったので,二年間お疲れ様でした.そして,ありがとうございます.素敵なソーシャルワーカーになってください.これ,あくまでも私個人的な意見ですが,とってもアットホームな素敵なクラスだったと思います.皆さん,この一年間で,とっても成長しましたよ.演習講義の中で,おこなうグループで得た能力もたくさんあると思います.それが,日常の生活に何らかの影響を与えることが出来たら幸いです.

以上,ありがとうございました.

 『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 コミュニケーション編』(因みにこの本まだ出たばかりの本ですよ!!) 2月5日にご紹介した『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』の続編です.前作の『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』
は,読み物としてとっても興味深いもので,読みやすく,あっという間に読んでしまいました.
今回の作品は,ビジネス書と言った趣です.相談室内や,居宅介護支援事業所内,施設内,地域包括支援センター内等で,一冊購入して,皆さんで回し読みをしてもいいのではないでしょうか? やはり,コミュニケーションは,ソーシャルワーカーや相談員にとって,必要なスキルですし.ソーシャルワーカーや,ケアマネジャー,相談員さんからすれば,当たり前の内容もたくさんあるので,目新しさはないかもしれませんが,私たち福祉援助が「サービス」であることを再認識さえてくれます.サービスって,特別と言うより,必要な配慮だと思うんですよね.その必要な配慮をキャッチできるかが,力の見せ所です.お薦めの一冊です.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

体力勝負 ~レポートの採点

6 2 月, 2011 (08:04) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,一日病院勤務でした.土曜日にしては,予約面接数が少なかったのですが,やはり,土曜日,突発の面接がどんどんと入ります.

そして,昨日は,勤務後,19時から深夜2時過ぎまで,日本福祉医療専門学校の通信制(社会福祉士)のレポートの採点をしていました.

今回も,また300名分です.勿論,昨晩の7時間では終わっていません.

ということで,本日も,このレポートの採点作業を一日かけて行います.

これ体力勝負なんです.既に,腰,肩,目,指先が・・ 痛い状態です.

◆◆◆

よく考えると,先週の今日は,社会福祉士の国家試験でしたね.もう一週間がたったんですね,受験生の皆さんいかがお過ごしですか?

で,私は,今日も,日曜日なのに「仕事」です.先週の午後から夜22時までの解答速報づくりも,体力勝負でしたが,今日も,そんな一日になりそうです.

2月,3月は,学生さんがお休みなので,ちょっとは生活に余裕ができるかと思うと,その反対で,事務的な作業や,書き物が何しろ多くなります.

ただ,物理的には,休みが取りやすくなるので,やっぱり,旅をするならこの2月,3月が狙い目です.できるときに,しっかり仕事をして,ドンドン仕事を終わらせて,旅にもいかないとなぁ~

◆◆◆

と,いうことで,本日は,一日,レポートの採点作業となります.

そして,明日は,学芸大学が今年度ラストの講義となります.明日の講義を持って,本年度の大学,専門学校の講義関係がすべて終わります.

一年間頑張ったなぁ.

明日も,気合い入れて授業するぞ!!

◆◆◆

さて,本日のお勧め図書ですが,

今採点しているレポートなんですが・・ 「福祉サービスの組織と経営」という科目なんですね.福祉と,経営って従来の福祉の思考では,あまり結び付かなかった用語・概念です.ただ近年,社会構造の変化や,ニーズの多様化に伴い,それを実現するサービスも変化し,多様化しています.そういった意味では,我々ソーシャルワーカーも,福祉経営や,組織論についての知識や技術が非常に重要になてきます.私も,日頃の臨床では,ミクロレベルの患者・家族への直接的支援と同様に,チーフ・ソーシャルワーカー/スーパーバイザーとしての役割もあり,メゾ・マクロレベルの組織や,経営の視点も重要になっています.

そこで,お勧めの一冊.

 一時期,すっごく流行ったので,読んだことある方も多いかもしれませんが,この本,とってもわかりやすく,よい本だと思います.ソーシャルワーカーのあなたも,是非一読ください.

この本の内容紹介文(引用) 『敏腕マネージャーと野球部の仲間たちが甲子園を目指して奮闘する青春小説。高校野球の女子マネージャーのみなみちゃんは、マネージャーの仕事のために、ドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまいます。はじめは難しくて後悔するのですが、しだいに野球部のマネジメントにも生かせることに気付きます。これまでのドラッカー読者だけでなく、高校生や大学生、そして若手ビジネスパーソンなど多くの人に読んでほしい一冊。 』

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

専門家を育てるということ ~所作

5 2 月, 2011 (08:16) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.

昨日,上述の願掛けで,このブログ合格発表まで毎日見てくれていた方からメイルをいただきました.

恐縮ですといいながらも,やっぱり,試験前にかなり集中して勉強したこと.でも,やっぱり所謂ボーダーラインといわれる85点そこそこしか取れなかったこと.それ以降,このブログを見続けて,願ったことをメイルで送ってくださいました.感謝です.

現在は,障害者領域のソーシャルワーカー(社会福祉士)として仕事をしており,合格して,資格手当てをもらえるようになったようです.給料として認められ,賃金として手に出来ることはうれしいけれど,利用者やその家族から資格を持っていることで,信頼してもらえる嬉しさの反面,それなりの技術や知識が求められ,資格所得後も勉強のしなければと痛感している,とのことです.

でも,こうやって,合格して,社会福祉士として,現場で悪戦苦闘している姿を見たり,聞いたりすると,とても嬉しいです.

ま,こういうお便りが,私の原動力.元気の源なんです.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

さて,今日はちょっと,ソーシャルワーカーのお話を・・・ したいと思います.

ソーシャルワーカーは,専門職です.先日,国家試験が行われたように,必要な単位を取得し,必要な現場臨床や実習を行い,その上で国家試験を受験することが出来ます.合格率は,約30%の国家試験です.

また,専門家であるからには,資格取得後も,常にスキルアップや知識の更新などを自ら行う必要があります.

私が所属する医療福祉相談室でも,この知識と技術の向上は,日々の課題となっています.それを担保する機会としては,月一回の部署内の勉強会や,毎週行っている論文の読み合わせ(一週間に一本論文を読んで,その論文の要約を発表しています)や,スーパービジョン(プロセスレコードを作成し,スーパービジョンを行っています)などです.

これによって,後輩ワーカー達は,日々成長していくのです.

私は,大学や専門学校,講演会や講習会などで,日頃から講義を行っているので・・・ そういった意味では,うちの後輩ワーカー達は,その内容を常に聞けるので,とっても幸せですよね.

◆◆◆

また,同様に,我が医療福祉相談室で重視していることは,社会人としての振る舞いや,大人としての所作です.でも,この所作がなかなか身につかないんです.その人の言動や立ち振る舞いは,今までの生活で培われたもので,よっぽど意識しない限り,自分のやり方に戻ってしまうものです.

でも,意識をし,それが習慣化されれば,ちゃんと身につくものです.

利用される患者さんやご家族は,この所作をみて,ソーシャルワーカーとしての個人を査定することもあります.

私も,実は・・ソーシャルワーカーとして,知識や技術があればそれでいいだろう.って,思っていた時期もあります.特に若い頃は,ソーシャルワーカーとして必要な知識,技術さえあれば,なんでもいいだろうと思っていたんです.お恥ずかしい(苦笑).

でもやっぱり違うと思います.

で・・・30歳になっても,40歳になっても,これに気づかない「専門職」って本当に多いですけどね.

専門職って,知識・技術があれば,何でも許されると思っている人とっても多いと思います.勘違いですよね.完全に.

やっぱり,社会人としての常識や,人間・大人としての所作が身についていることが重要で,その上に知識や技術があるのだと思います.

皆さん,いかがですか? 皆さんの立ち振る舞い,言動は,一般的な社会で通用しますか?

◆◆◆

私は,社会福祉士・ソーシャルワーカーの専門家教育に携わっていますが・・・ 専門家を育てるということは,単に,その専門分野の知識や技術を向上させるだけでなく,専門家である「人間力」や,「所作」をも,磨くことが,本当に専門家教育なのだと思っています.

皆さんそう思いませんか?

◆◆◆

大切な相談をする相手ですからね.

人間的に魅力があって,社会に通用する常識を持ち,必要な立ち振る舞いがしっかり出来る人に相談したいですよね.

そして,ここからは,その相談に的確なサービスや支援をしてくれる専門家を要望しますよね.

やっぱり,「いい人」だけでも,ソーシャルワーカーは務まらない.しっかりとして,知識や技術も重要なんですよね.

 『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』 所作を学べるか分かりませんが,一流の人をお手本に,自分の振る舞いを確認する事は重要なことです.この本では,ファーストクラスに乗る人と限定し,ビジネスクラスやエコノミークラスに乗る人と対峙して,説得性を持たせ解説しています(違和感を感じる人もいるかと思いますが・・).私も,飛行機や新幹線に本当にたくさん乗りますが,確かに,ファーストクラスや,グリーン車に日頃から乗っている人の所作は見習いたいものばかりです.時々,一見さん(これは失礼)の勘違いな人もいますが・・・ こういう人見ると,「がっかり」しますよね.因みに,ビジネスクラスやエコノミークラスでも,スマートな振る舞いの方たくさんいらっしゃいます.

何がいいたいのかと言うと,「意識化」することと,「習慣化」することが大切で,それがその人の所作となります.これ,今,この大人になってからでも十分間に合いますよ.是非ご自分の所作を見直してみては.

お薦めの一冊です. 

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

立春 ~春旅立つ

4 2 月, 2011 (08:15) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

準備中ですので,今しばらくお待ちください.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.

昨日,上述の願掛けで,このブログ合格発表まで毎日見てくれていた方からメイルをいただきました.

恐縮ですといいながらも,やっぱり,試験前にかなり集中して勉強したこと.でも,やっぱり所謂ボーダーラインといわれる85点そこそこしか取れなかったこと.それ以降,このブログを見続けて,願ったことをメイルで送ってくださいました.感謝です.

現在は,障害者領域のソーシャルワーカー(社会福祉士)として仕事をしており,合格して,資格手当てをもらえるようになったようです.給料として認められ,賃金として手に出来ることはうれしいけれど,利用者やその家族から資格を持っていることで,信頼してもらえる嬉しさの反面,それなりの技術や知識が求められ,資格所得後も勉強のしなければと痛感している,とのことです.

でも,こうやって,合格して,社会福祉士として,現場で悪戦苦闘している姿を見たり,聞いたりすると,とても嬉しいです.

ま,こういうお便りが,私の原動力.元気の源なんです.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

「立春」

本日は,立春なので,暦の上では,春へと移り変わる時です.春は,秋同様に,春の味覚が楽しめる時期でもあります.また,私たちを悩ませる花粉症の季節でもあります.

◆◆◆

昨日は,一日病院勤務でした.面接の本数自体は少なかったのでが,何となく,バタバタとしていました.

あと,本年度最終回の「けあサポ」の原稿を書いて,本日入稿.けあサポも,もう5年位続けてやっているんですよね.毎年毎年,新しい気持ち出始め,毎週,修行のように,原稿の入稿・アップと,一年間続きます.毎年,約40回の講座回数になっています.

で,この原稿を入稿すると,4月までは,一先ずお休みです.

ただ,通年で,5日おきにお送りしているメルマガに関しては,休む暇なく,毎日のように原稿を書いているっていう感じです.

メルマガに関しては,明日もお送りしますね.今原稿を整理しているところです.このメルマガについては,本年度生は3月まで,次年度生も3月から登録を頂き,4月から開講したいと思います.今その準備をしていますので,もうしばらくお待ちください.

そして,昨晩は,疲れ果てて,自宅に帰ったのですが・・・

宅配ボックスに大きな段ボール箱が入っていました.そう,通信制のレポートのヤマ・タバです.このヤマを1ヵ月以内に返送しなければなりませんが,出来る時に一気にやらないと終わらないので,今週日曜日に一気にやりたいと思っています.

頑張るぞーぉ.

と,やっぱり,やることがヤマ済みにあります.

学生さんがお休みになるこの時期も,何かとやることがたくさんあります.でも,連休は,この時期しか取れないので,この2月,3月はしっかり旅に出るぞ!

各地で出没しますので,発見の際は,捕獲を.なんて,お声かけください.ただ,私の面割れてないですよね.けあサポのページで顔写真が出ていますが・・ たぶん,分からないと思います.だって,お逢いした方,皆さん,(お世辞で??),「お若いですね」っていってくださいますから.

◆◆◆

さて,本日は,午前からお昼過ぎまで病院勤務で,夕方から院外の会議です.今日は,会議がたて続きます.

13時はソーシャルワーカーが主催する院内の入退院を含む調整会議.13時半急性期病棟の運営会議.

15時院外の会議.

とね.会議ばかりでしょ.

こんな会議ばかりですが,難しい顔じゃなくて・・ 今日も一日爽やかに,駆け抜けたいと思います.

≪身内連絡≫

弟へ.任せた.宜しくお願いします.

足を立ち止め,目を瞑り,手を合わせ,気持ちを伝えること大切ですよね.

人の縁は,産まれる時ばかり,生きているときばかりでなく,亡くなる寸前,亡くなった直後,亡くなった後・・・ すべて継承されるものだと思います.

合掌.

  『仏教の旅~インド編』五木寛之著 本日は,素敵な本をご紹介します.私,この本を最初読んだ時,強い衝撃で,夜眠れませんでした.色々なことを考えました.人生に意味があるのかと言うと,それは「ある」.し,「ない」,のだと思う.ただ,最初から「ない」と答えを導くのではなく,「ある」を突き詰めた上で,「ない」のだと悟ること.それが人生だと思います.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

春よ.来い. 受験で疲れた脳

3 2 月, 2011 (08:04) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください.


近日,詳細を発表!! 


______________________________________________________________________


第23回社会福祉士国家試験の講評


『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/


◆◆◆◆◆◆


《願掛け》


提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?


この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.


*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.



人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 継続は力なり


昨日,上述の願掛けで,このブログ合格発表まで毎日見てくれていた方からメイルをいただきました.


恐縮ですといいながらも,やっぱり,試験前にかなり集中して勉強したこと.でも,やっぱり所謂ボーダーラインといわれる85点そこそこしか取れなかったこと.それ以降,このブログを見続けて,願ったことをメイルで送ってくださいました.感謝です.


現在は,障害者領域のソーシャルワーカー(社会福祉士)として仕事をしており,合格して,資格手当てをもらえるようになったようです.給料として認められ,賃金として手に出来ることはうれしいけれど,利用者やその家族から資格を持っていることで,信頼してもらえる嬉しさの反面,それなりの技術や知識が求められ,資格所得後も勉強のしなければと痛感している,とのことです.


でも,こうやって,合格して,社会福祉士として,現場で悪戦苦闘している姿を見たり,聞いたりすると,とても嬉しいです.


ま,こういうお便りが,私の原動力.元気の源なんです.


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,2月3日ということで,『節分』ですね.私は毎朝,ランチ(お昼ご飯)をとあるスーパーで買って病院に向かうのですが・・・ 朝から店内は模様替え.そう,節分の準備です.


入ってすぐの所には,節分の豆が山積みされていました.そして,お惣菜売り場も,恵方まきが,どっさり準備されていました.まだまだ,これから準備をするというところだったので,もっともっと大掛かりになるのでしょう.



節分とは,まさに,「季節を分ける」と言う意味ですので,冬は今日で終わりで,明日から春と言うことになります.つまり,明日は立春ですね.


春と言うと,ちょっと心がホッとします.が,まだまだ寒いですね.


ただ,今朝,小さな春を見つけました.


病院に向かう途中に,梅の木があるのですが,ポツポツと,白い花をつけていました.あと,桜の木も,まだまだ硬いつぼみですが,段々と膨らんできています.


もう少しですね.春.ゆっくり,のんびり待ちたいと思います.折角なので,雪でも見に行こうかなぁ.


◆◆◆


 受験で疲れた脳をゆっくり休めてください.机につく習慣,本を読む習慣がある今だからこそ,このまま本を読む週間をつけたほうがいいですよ.成功者の多くは,読書家が非常に多いです.私も,見習って,出来るだけ多くの本を読むようにしています.


この本,400ページ位あるのですが,あっという間に読んじゃいますよ.私は,本を,①立ち読み,②電車や飛行機の移動のとき読み,③お風呂読みの三つが中心です.この本なんかは,お風呂読みで,一気に読んじゃいました.


図書紹介文の引用ですが・・・『進化しすぎた脳』を超える興奮! ため息が出るほど巧妙な脳のシステム。私とは何か。心はなぜ生まれるのか。高校生とともに脳科学の深海へ一気にダイブ。「今までで一番好きな作品」と自らが語る感動の講義録。


お薦めの一冊です.非常に面白いですよ.


今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

言葉をわけること

2 2 月, 2011 (08:16) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください.


近日,詳細を発表!! 


______________________________________________________________________


第23回社会福祉士国家試験の講評


『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/


◆◆◆◆◆◆


提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?


この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.


*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.



人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!


昨日,上述の願掛けで,このブログ合格発表まで毎日見てくれていた方からメイルをいただきました.


恐縮ですといいながらも,やっぱり,試験前にかなり集中して勉強したこと.でも,やっぱり所謂ボーダーラインといわれる85点そこそこしか取れなかったこと.それ以降,このブログを見続けて,願ったことをメイルで送ってくださいました.感謝です.


現在は,障害者領域のソーシャルワーカー(社会福祉士)として仕事をしており,合格して,資格手当てをもらえるようになったようです.給料として認められ,賃金として手に出来ることはうれしいけれど,利用者やその家族から資格を持っていることで,信頼してもらえる嬉しさの反面,それなりの技術や知識が求められ,資格所得後も勉強のしなければと痛感している,とのことです.


でも,こうやって,合格して,社会福祉士として,現場で悪戦苦闘している姿を見たり,聞いたりすると,とても嬉しいです.


ま,こういうお便りが,私の原動力.元気の源なんです.


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


上述のように,合格して,現場で悪戦苦闘しているソーシャルワーカー(社会福祉士)もたくさんいます.スーパービジョン体制が整っておらず,適切な指導やサポートを受けていないソーシャルワーカーもたくさんいます.


そのなかで,特に新人のソーシャルワーカー達は,1年未満で転職してしまったり,退職してしまったり・・・ と,やっぱり,資格を取った後のアフターケアも重要だと思っています.


東京や大阪などの大都市では,毎週のように講習会や研修会が開かれていますが,地方都市の場合は,なかなかそのような研修会や講習会がないのが実情です.


高い交通費を出して,東京や大阪に来て,宿泊をして,有給をとって・・・と気楽に研修や講習を受け,勉強できる環境ではないですよね.


*新潟や東北エリアで,演習の勉強会企画していきたいと思います.なんせ,一人の身体でやっているので・・限界がありまして,もう少しお待ちくださいね.


◆◆◆


この前,ある大学の先生と話をしていた時に,


「なぜ,露木先生は,そんなに,社会福祉士の受験や,後継者育成に,自分の休み時間を削ってまで,やっているの?」って聞かれたんですね.


私は,日頃は,現場でソーシャルワーカーとして働いているのですが,やっぱり,現場のレベルがまだまだ低い.それは,ソーシャルワーカーだけでなく,医療や福祉,保健,看護,介護のレベルがまだまだ低いと思います.もちろん,論文や研究,大学病院などで行われている臨床は,素晴らしいものなのかもしれませんが・・・ 


やっぱり,利用者や患者の実際の生活圏などで考えた場合の専門家サービスは,まだまだ改良の余地があると思っています.


いや,レベルが低いというのは,御幣ですね・・・ まだまだ改良の余地,工夫が出来るといいたいのです. 


ただ,一方で,その専門家たちも,すっごい情熱を持ってやっていることも事実です.寝る間を惜しんで,休みを返上して,仕事のことばかり考えていたり,自宅に持ち帰って仕事をしたり,夜勤や当直などで,不眠不休で,患者や利用者の生活を支えているのも事実です.


◆◆◆


だから,こそ,大学教育を通して,これから現場に出る学生さんたちに,生の情報,最新の鮮度のいい情報や,技術,知識を伝授したいと思っているんです.


また,ソーシャルワーカーは,勘や経験のみでなく,科学なので,それを体系的に学んで欲しいし,しっかり学んであれば,それ相応の資格を与えるべきだと思っています.つまり,その資格が社会福祉士ですので,やっぱり,社会福祉士という国家資格をしっかり取得して,現場で,サービス提供して欲しいと思うんですね.


更に,先ほども少しお話しましたが,社会福祉士を取得したあともとっても大事で,アフターケアが絶対に必要なんです.一方的な,研修会でなく,相互のやり取りができ,実際のスキルを試すことが出来る演習の機会がやっぱり必要だと思います.


ちょっと長くなってしまいましたが,私が,なぜこんなに情熱的になれるのかと言うと・・・ やっぱり,ソーシャルワーク全体をもっと盛り上げてういきたいですし,あと生活に困り,苦しむ人々の解決をお手伝いしたいからです.


◆◆◆


福祉とは,辞書的には,『幸せな状態をつくること.幸福』と言う意味です.


幸せって何かと考えた場合,私は,自らの生活の中で,余ったものを足りないものへ分け与える気持ちだとおもっています.そう,手に抱えられないほど,口やお腹に入りきらないほど,溜め込むのではなく,分け与えること,それが人間にとっての幸せな状態だと思います.


これは,何も,お金や物じゃなくてもいいんですよ.


「ありがとう」


という,言葉でだって,人の心を満たすことが出来ます.


「おはよう」 「こんにちは」


という,言葉でだって,人を幸せにする事は出来ます.


ただ,現代社会では,お金や物で,分け与えることは出来ても,心に余裕がない日々の中で,言葉で伝えられる大切な気持ちを忘れてしまっているような気がします.


 『ゆする言葉』 言葉ってとても大切ですよね.言葉って,薬で・・・ 良薬もあるし,毒薬ありますよね.薬も使い方次第で,まったく違った効果が得られますが,言葉も一緒ですよね.


今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

集団感染 ~予防と対策

1 2 月, 2011 (08:25) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

準備中ですので,今しばらくお待ちください.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆解答速報◆◆◆

社会福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/sokuhou/index.html

介護福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/kaigo/sokuhou/index.html

精神保健福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/seishin/sokuhou/index.html

◆◆◆◆◆◆

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

さて,本日から2月です.ブログのクリックも2月に変更.梅の時期です.梅の次は,桜.桜といえば春.春が来れば,夏はもう直ぐそこまで・・・

あ~早く暖かくならないかなぁ~ 末端冷え性の私にとっては,非常に非常に苦しい時期です.寒い.

皆さんは,いかがですか? インフルエンザが,小学校や,中学校でも流行っています.手洗いうがい,マスクに健康管理はしっかりしましょう.

特に,福祉施設は,集団なので,学校同様に,対策が必要です.なんでも,リスクマネジメントが重要なので,万が一起こった場合の対応をマニュアル化しておくことをお薦めします.ノロウイルスや,インフルエンザなどが利用者で発生した場合は,どのように対応するかを明文化し,マニュアル化しておくことが重要です.

万が一,集団感染した場合も,このマニュアルがあるのと,ないのでは全然違います.

◆◆◆

さて,本日も,ちょっとブログアップが遅くなっていますが,この頃,バタバタなんです.本日も,ブログアップの前に,どうしてもメイルをしなければいけない件があったのでそちらを優先し,また本日アップされる『けあサポ(第23回社会福祉士国家試験講評)』の最終原稿のチェックなどもあり,朝からたくさんの資料に目を通しています.

本日は,一日病院勤務ですが,やっぱり時間に終われそうです.午前10時までに一日をコントロールできる状態にします.

幸いに,朝一の面接が入っていないので,午前中のうちに片付けられることがたくさんありそうです.

◆◆◆

  就活中の学生さん 自己分析が重要といわれていますが,まずはこのようなツールを使って自分をよく知ることが大切です.ただ,最終的に,ご自分を理解するためには,他の人とたくさん話をすることです.尊敬できる方とお話をたくさんすることです.そうすると,自ずと,自分と言う存在がわかってくるものです.まずは,この二冊を参考に.因みに,本って,タイミングを逃すとなかなか手に入らないものですよ.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

第23回社会福祉士国家試験を振り返る

31 1 月, 2011 (07:58) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください.


近日,詳細を発表!! 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


まずは,受験生の皆さん,お疲れ様でした.色々な感想,後悔,喜び,嘆き・・・ 色々あるかと思いますが,


まずは,本当に,本当に,お疲れ様でした.


昨日,本日と・・・ 受験生の皆さんから,試験終了直後にはじまり,私が解答速報を説いている間も,そして,昨日ラストのメイルは午前2時過ぎのメイル.そして,本日最初のメイルは朝4時のメイルでした.皆さん,寝ていないんですね.興奮で,眠れなかったですか?


私も,昨日は,お昼過ぎから10時近くまで,出版社の会議室で,問題を解いていました.そして,その後,自宅へ帰り,けあサポの講評(明日アップ予定)の原稿をはじめ,メルマガの原稿,本日の授業の準備,既に査読が通り校正中の論文(本日提出期限.この論文は3月頃に発表されます)の校正作業と・・・・ ま~寝ていませんよ.


週初めから徹夜は結構体力的にも,精神的にも厳しいです.そして,本日は,午前中しか病院に入れず,午後から大学への移動.病院にいれば,何かと作業が出来ますが,大学に行ってしまうと,何一つ自分の時間を作ることが出来ません.


と,いうことで,本日は,長文のブログは,時間的な制約もあり書くことが出来ません.申し訳ございません.



そう.先ほども書いたのですが,皆さん,本当に,たくさんのメイルありがとうございます.このメイルについても,明日以降,必ず,順次返信しますので・・・ もうしばらくお待ちください.


あと,次年度,私が主催する「演習勉強会」の企画話がありますが・・・ 本年,昨年と私の演習講義を受講した方々で,「是非開催を」なんていうお話をしてくださっているみたいで.感謝です.実現に向けて,前向きに検討したいと思いますので,もうしばらくお待ちください.そして,実現の際は,皆さんサポート宜しくお願いいたします.


◆◆◆


第23回国家試験の講評については,明日(2月1日),来週(2月8日)に「けあサポ」で行います.あまり辛口なことや,個人的な見解・感想を書くことが出来ませんが,第23回国家試験の全体を振り返りたいと思っています.


けあサポ「露木先生の受験対策講座」:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/


ちょっと,辛口&個人的見解,感想に関しては,メルマガで存分にお送りします.色々言いたいこともありますし.なんて.


ちょっと,出題の意図がわからない問題も,多々ありましたしね.合格点の予想もしたいと思いますが,これはあくまでも綿区の主観なので,あんまり気にせず,私の予想点で一喜一憂しないでくださいね.


ここで言えることは,昨年は,150点中84点がボーダーラインだったんですが,きっとあまり変わりませんよ.受験生の感想を聴いてみると,昨年と同じ,出来ている人と,出来なかった人との差が大きいです.84点前後の方は,十分合格の可能性もありますので,自暴自棄にならないように(苦笑).ただ,これはあくまでも私の主観ですからね.実際,84点でダメだってこともありますから.自己責任で,この点数を受け止めてください.


あと,今年度生については,3月いっぱいまでお送りします.第23回国家試験の講評や解説,ソーシャルワーカー(社会福祉士)の仕事などについて,お伝えしたいと思います.


次年度生については,もうしばらくお待ちください.3月号から登録してもらい,4月から開講としたいと思います.なので,3月号は,本年度生と次年度生が重なる期間となります.


メルマガ「露木先生の合格受験対策講座」:http://www.mag2.com/m/0001169952.html


解答速報に関しては,中央法規出版のものを添付しておきます.以下のアドレスからお入りください.


◆◆◆解答速報◆◆◆


社会福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/sokuhou/index.html


介護福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/kaigo/sokuhou/index.html


精神保健福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/seishin/sokuhou/index.html


ということで,本日のブログは,この辺でお許しください.実は,書きたいことがたくさんたくさんあるのですが,時間に追われてまして・・・


また,明日ゆっくりブログ書きますね.


そうそう,昨日,午後,東京でも雪が降りましたね.そうそう,東北地方の方は凄い寒かったみたいですね.本当に,本当に,皆さんお疲れ様でした.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

第23回社会福祉士解答速報

30 1 月, 2011 (08:08) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

第23回 社会福祉士国家試験 当日

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

準備中ですので,今しばらくお待ちください. 

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

それにしても寒い朝です.この頃,この寒さで目が覚めてしまいます.

本日は,一日お休みですが,そう・・ 社会福祉士の国家試験当日です.

ということで,私も,午後からは出版社(中央法規)の会議室で,受験生の皆さんと同じ問題を解きます.

解答速報については,夕方くらいから順次下記の方法で,皆様の手元へと送られてて行きます.

◆◆◆解答速報◆◆◆

社会福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/sokuhou/index.html

介護福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/kaigo/sokuhou/index.html

精神保健福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/seishin/sokuhou/index.html

さて,今日は,国家試験の当日.とっても寒いですが,準備万端に,そろそろ皆さん受験会場に向かう頃ですね.

もしかしたら,このブログを移動中に携帯で見ている方も多いのではないでしょうか?

試験会場は,全国24か所です.

北海道,青森県,岩手県,宮城県,新潟県,石川県の方は,やはり雪対策でしょうか? 特に,私のブログ読者の多い,新潟の方,本日も天気予報では,天気が悪そうですね.早めの移動はもちろんですが,平常心・平常心.慌てないこと.

埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県は,とっても寒い朝ですがいい天気ですね.

岐阜県,愛知県も,天気予報では,雪マークもありますね.早め早めに移動しましょうね.

京都府,大阪府,兵庫県は,天気予報では,晴れマークですが・・・ 先週,京都に行ったのですが,こちらも東京以上に寒かったです.寒さ対策しっかりしていきましょうね.

島根県,岡山県,広島は,雪マークがあるところが・・・ 寒さ対策と,公共機関の乱れに気をつけましょう.

香川県.愛媛県は,晴れマークですね.いつものペースで,リラックス.

福岡県,熊本県,鹿児島県及び沖縄県は,天気が悪そうですね.雨の予報が.そして,福岡は雪.鹿児島地方の方は,霧島連山の噴火などで,多少の混乱もあるのではないでしょうか?

と,気象庁の天気予報を基に,コメントしているので,全然天気が違う! ってこともあるかもしれませんが・・・ 皆さんの今の気持ちはよくわかりますので.何故かといえば,10数年前に私も,皆さんと同じ試験を解き,同じ会場で,緊張したからです.

私が試験だった時も,とっても寒い朝でした.天気はとてもいい天気でした.それでも,やっぱり,少し早目に会場に行って,心の準備をしたものです.

◆◆◆

さて,いよいよですね.後悔の無いように,最後の最後まで,粘ってください.

試験が始まっても,試験終了まで粘るんですよ.そして,必ず,答え合わせと,マークのつけ間違いのチェックをしてくださいね.この作業で,2点くらいは,加点できますから.

で,実は,この2点が合否を分けているのです.毎年,1点~3点に泣いたという人ばかりなんですよ.何故かというと,この合否のラインに何千,何万人という受験生が団子状になっているんですから.それから,頭一つねけ出せば,合格なんです.

それでは,皆様も,健闘をお祈りいたします.

『平常心』

合格祈願

平成23年1月30日 露木信介

◆◆◆

■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ