言葉をわけること
_____________________________________________________________
メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』
【次年度受験生の皆さんへ】
次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.
準備中ですので,今しばらくお待ちください.
近日,詳細を発表!!
______________________________________________________________________
第23回社会福祉士国家試験の講評
『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/
◆◆◆◆◆◆
提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?
この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.
*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.
昨日,上述の願掛けで,このブログ合格発表まで毎日見てくれていた方からメイルをいただきました.
恐縮ですといいながらも,やっぱり,試験前にかなり集中して勉強したこと.でも,やっぱり所謂ボーダーラインといわれる85点そこそこしか取れなかったこと.それ以降,このブログを見続けて,願ったことをメイルで送ってくださいました.感謝です.
現在は,障害者領域のソーシャルワーカー(社会福祉士)として仕事をしており,合格して,資格手当てをもらえるようになったようです.給料として認められ,賃金として手に出来ることはうれしいけれど,利用者やその家族から資格を持っていることで,信頼してもらえる嬉しさの反面,それなりの技術や知識が求められ,資格所得後も勉強のしなければと痛感している,とのことです.
でも,こうやって,合格して,社会福祉士として,現場で悪戦苦闘している姿を見たり,聞いたりすると,とても嬉しいです.
ま,こういうお便りが,私の原動力.元気の源なんです.
______________________________________________________________________
いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.
上述のように,合格して,現場で悪戦苦闘しているソーシャルワーカー(社会福祉士)もたくさんいます.スーパービジョン体制が整っておらず,適切な指導やサポートを受けていないソーシャルワーカーもたくさんいます.
そのなかで,特に新人のソーシャルワーカー達は,1年未満で転職してしまったり,退職してしまったり・・・ と,やっぱり,資格を取った後のアフターケアも重要だと思っています.
東京や大阪などの大都市では,毎週のように講習会や研修会が開かれていますが,地方都市の場合は,なかなかそのような研修会や講習会がないのが実情です.
高い交通費を出して,東京や大阪に来て,宿泊をして,有給をとって・・・と気楽に研修や講習を受け,勉強できる環境ではないですよね.
*新潟や東北エリアで,演習の勉強会企画していきたいと思います.なんせ,一人の身体でやっているので・・限界がありまして,もう少しお待ちくださいね.
◆◆◆
この前,ある大学の先生と話をしていた時に,
「なぜ,露木先生は,そんなに,社会福祉士の受験や,後継者育成に,自分の休み時間を削ってまで,やっているの?」って聞かれたんですね.
私は,日頃は,現場でソーシャルワーカーとして働いているのですが,やっぱり,現場のレベルがまだまだ低い.それは,ソーシャルワーカーだけでなく,医療や福祉,保健,看護,介護のレベルがまだまだ低いと思います.もちろん,論文や研究,大学病院などで行われている臨床は,素晴らしいものなのかもしれませんが・・・
やっぱり,利用者や患者の実際の生活圏などで考えた場合の専門家サービスは,まだまだ改良の余地があると思っています.
いや,レベルが低いというのは,御幣ですね・・・ まだまだ改良の余地,工夫が出来るといいたいのです.
ただ,一方で,その専門家たちも,すっごい情熱を持ってやっていることも事実です.寝る間を惜しんで,休みを返上して,仕事のことばかり考えていたり,自宅に持ち帰って仕事をしたり,夜勤や当直などで,不眠不休で,患者や利用者の生活を支えているのも事実です.
◆◆◆
だから,こそ,大学教育を通して,これから現場に出る学生さんたちに,生の情報,最新の鮮度のいい情報や,技術,知識を伝授したいと思っているんです.
また,ソーシャルワーカーは,勘や経験のみでなく,科学なので,それを体系的に学んで欲しいし,しっかり学んであれば,それ相応の資格を与えるべきだと思っています.つまり,その資格が社会福祉士ですので,やっぱり,社会福祉士という国家資格をしっかり取得して,現場で,サービス提供して欲しいと思うんですね.
更に,先ほども少しお話しましたが,社会福祉士を取得したあともとっても大事で,アフターケアが絶対に必要なんです.一方的な,研修会でなく,相互のやり取りができ,実際のスキルを試すことが出来る演習の機会がやっぱり必要だと思います.
ちょっと長くなってしまいましたが,私が,なぜこんなに情熱的になれるのかと言うと・・・ やっぱり,ソーシャルワーク全体をもっと盛り上げてういきたいですし,あと生活に困り,苦しむ人々の解決をお手伝いしたいからです.
◆◆◆
福祉とは,辞書的には,『幸せな状態をつくること.幸福』と言う意味です.
幸せって何かと考えた場合,私は,自らの生活の中で,余ったものを足りないものへ分け与える気持ちだとおもっています.そう,手に抱えられないほど,口やお腹に入りきらないほど,溜め込むのではなく,分け与えること,それが人間にとっての幸せな状態だと思います.
これは,何も,お金や物じゃなくてもいいんですよ.
「ありがとう」
という,言葉でだって,人の心を満たすことが出来ます.
「おはよう」 「こんにちは」
という,言葉でだって,人を幸せにする事は出来ます.
ただ,現代社会では,お金や物で,分け与えることは出来ても,心に余裕がない日々の中で,言葉で伝えられる大切な気持ちを忘れてしまっているような気がします.
『ゆする言葉』 言葉ってとても大切ですよね.言葉って,薬で・・・ 良薬もあるし,毒薬ありますよね.薬も使い方次第で,まったく違った効果が得られますが,言葉も一緒ですよね.
今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒
_____________________________________________
ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください
blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp
_____________________________________________