煙草を吸う人,吸わない人

17 2 月, 2011 (08:26) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,一日病院勤務でした.ブログでも話題にしましたが・・・ 昨日のランチは,14時.これもまた申し送りをしながらランチでした.

昨日は,一本目の面接が9時半からだったので,その後,お昼の会議,ランチまでは,何しろバタバタでした.

で,今一番頭を悩ませている(私の中では出来上がってるんですよ)地域連携会議の研究ですが・・・ なかなか,後輩ワーカー達だけでは,形になって行きません.自宅に持ち帰って,発表原稿やパワーポイントはしっかり作ってくるのですが,やっぱり,論としての脆弱性や,まだまだ使用する言葉が「遊んじゃってる」んですよね.

ということで,昨日は,まず,研究内で使用する言葉の統一化をはかり,分析と考察について,私の方からコメントを行いました.これで,もう全部を伝えたので,後はそれを形にするだけです.

相談室内では,研究をつづけているので,後輩ワーカー達も,力をつけて,分析なんかもドンドン出来るようになったのですが,最後の考察や,論文や研究で伝えたいことが不明確なところがあります.

でも,やっぱり,「継続は力」で,細々でも,つづけていくことに大きな意味があると思います.

幸いに,後輩ワーカー達は「探究心」があるので,その探究心は,研究にとってとっても大切なものです.

ということで,本日は,この研究のまとめのために,時間を取っていますので,仕上げたいと思います.でも,0(ゼロ)から,形が出来上がると,嬉しいものですね.

◆◆◆

そういえば・・・ 先日の「恐怖の健診」結果が,出ていまして・・・ まだ,産業医からのコメント等はもらっていないのですが,ここは病院,自分のカルテも,電子カルテで見れるので・・・ 検査結果等を見てみると・・・・

連日の蓄積・・・ 肝臓の数値が余りよくないです.ということで,休肝日を作ることにしています.と,言いながら昨日はしっかりアルコール摂取しているんですが・・・

今週の休肝日は,月,火,木(今日)の予定です.それでも,休ませないより休めた方がいいので,少し気をつけたいと思います.

それ以外は,若干,LDLコレステロールが低かったりしますが,LDLコレステロールは,一般的に「悪玉」といわれているものなので,「よし」としたいとおもいますが,やっぱり,全体的なバランスが重要だと思うので・・・ あと,赤血球が若干少ないので,「貧血」気味なんですね.これは気をつけたいと思います.

食事もバランスよく取らないといけませんね.私の場合,この食事,気をつけてはいるんですが,それでも偏りがあります.意識的に,三大,五大栄養素を十分接収したり,不足する分はアプリメントを飲んでバランスを取っているのですが・・・ なかなか難しいですね.あと,肉類の摂取もしていないため,このあたりの栄養素をどのように摂取するかが課題です.あと,カロリー量も,平均男性より少ないので,カロリー量も少し増やした方がいいですかね.ただ,動かないと,それがそのまま「いらないお肉」として,身体に蓄積してしまいますので,気をつけないといけないですね.

ここでも,もう一度,食生活を,運動,睡眠を見直したいと思います.

皆さんの身体はいかがですか? 私,大学や専門学校,スクーリングなどで,ソーシャルワーカーとして,自身の健康管理も仕事のひとつだといいますが・・・ 自分のココロとカラダをコントロールできて,初めて一人前のソーシャルワーカーといえるんですよね.これ,自分にも言い聞かせているんですよ.

◆◆◆

あ,健康のコントロールというと,ソーシャルワーカー(医療ソーシャルワーカー)って,煙草吸う人とっても少ないんですよ.私の周りで,煙草を吸うソーシャルワーカーっていません.もちろん,うちの相談室でも煙草を吸う人はいません.

で,煙草関連で・・・ 私が勤務する病院は,横浜にあるんですが,横浜市は他の市区町村,都道府県に先駆けて,公共の場で煙草を吸うことが,条例でこの4月から全面的に禁止になります.もちろん,病院もそうです.

実は,院内のサービスエリアでは,もともと煙草を吸うスペースってないんですけど,職員用の煙草を吸うスペースがあるんです.食堂や管理部門がある患者・家族(一般者)立ち入り禁止エリアになんですけど・・・

この喫煙スペースは,もちろん建物の外で,ガラス張りになっていて,真ん中に大きな煙草の煙を吸い込む機械があります.

この喫煙エリア(スペース)も,この4月から全面的に撤廃され,先日の朝礼の際,職員は,病院に出勤してきたその瞬間から煙草を吸うことが完全に禁止となりました(病院の前で歩き煙草ももちろん禁止です).また,近くの公園や公共スペースにお昼休みに出て煙草を吸うことも禁止しています.

煙草を吸う方には厳しい通達ですが,条例の影響と,サービス提供者であるという観点からも完全禁煙となりました.

で,煙草を吸う人への救済はないのかと言うと・・・ 煙草を辞めるための「パッチ」などの配布があります.ま,つまり,これ「煙草を吸うのを止めろ」ってことみたいですけど・・・ 個人的な嗜好の問題なので,他人に不快や迷惑を与えないのであれば言いと思いますが・・・

ただ,先日,「吉祥寺」でお酒を飲んだとき,そこは,全面喫煙OKのお店で,着ていった洋服が完全に煙草に燻されてしまい・・・ 直でクリーニングでした.カラダや髪の毛にも煙草のにおいはこびりつくし・・・ こういうのは,本当にイヤですね.

皆さんの職場では,どのよう対応,対策を立てられていますか?

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

お昼ごはんの時間

16 2 月, 2011 (08:15) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,月曜日お休みをしたので,仕事がメチャクチャでした.朝の申し送りを少し早めに始めたのですが,その後は,休む暇もなく,ランチは16時半過ぎに,金曜日行う地域連携会議の研究発表の分析や考察部分のプレゼンテーションをやりながらの昼食でした.その後,17時から面談が入っていたので,食事を食べるといった状況ではありませんでした.

こんなの,絶対に身体によくないですよね.いや,でも食べる暇がないんだから仕方ないですかね.

うちの病院の実習に来る学生さんには,「朝ごはんはしっかり食べてくるように」と必ず言うのですが,早くても13時半.遅いと昨日みたいに,16時とか,結局食べられない時もあります.なので,うちの相談室のワーカー達は,朝ごはん,必ず食べてきますよ.

本当に,バタバタの時は,トイレに行くことも,水を飲むことも出来ないですからね・・・ でも,バタバタしている時って,「お腹がすいた」とか,「喉が渇いた」とか,「トイレに行きたい」とか・・・ 全然感じないものです.

いや,やっぱり,このこと自体が不健康ですかね.でも,一応,毎日のスケジュールの中で,13時半から14時くらいをランチタイムに設定しているんですけどね.

因みに今日はと言うと・・・ このお昼前後のスケジュールは,12時半から回復期病棟の運営会議,13時から回復期のリハビリカンファレンス(約一時間)と,やっぱりお昼前後も会議が入っているんですよね.この13時からのカンファレンスが何時に終わるかによって,ランチタイムが確保できるか,どうかというところです.因みに,外来部門が14時からはじまるので,14時以降のカンファレンスは,基本的に行なわないことになっていますので・・・

◆◆◆

そして,昨日は,19時過ぎまで病院に残って仕事.ラストの面接が18時半まであったので,その後,申し送りと,金曜日の地域連携会議の研究の摺りあわせを行いました.

先ほどから,二度ほど,「金曜日の地域連携会議の研究」って言葉が出てきますが・・・ この研究,実は,まだ全然終わってないんです.相談室内でも,色々ありまして,この研究,後手後手になってしまっていまして・・・ 

本日も夕方からこの研究の摺りあわせをやりますが,後輩ワーカーそれぞれに分担があり,その摺りあわせが,なかなかスムースに行かないんですね.ただ,昨日,私の方で,分析,考察に関して,道すじを明確にしたので,後輩ワーカーたちはそれに沿って,発表原稿,パワーポイントを作成してくるだけです.「だけです」といっても,これからが山場です.

私の頭の中では,すべて出来上がっているんですけど・・・ でも,私が全部言語化し,示してしまっては,後輩ワーカーの力にならないので,なるべく後輩ワーカーたちが自らの言葉で表現できるように,サポートします.

さて,あと二日.どうなるかなぁ.でもこの研究自体も非常に面白い内容なんですよ.どこかの学会発表でも,十分通用します.過去にやった地域連携会議の調査研究も同様です.十分通用します.

研究って,出来上がったときのなんというんでしょう・・・満足感(自己満足かもしれないんですが・・)がとっても爽快です.特に,このようにチーム研究をしている時は,この満足と言うか,感動が共有することが出来るのでいいですよね.個人で研究している時は,形になった時,シャンパンで地味に「セルフお祝い」をするくらいですからね.

 『東京タワー』 リリー・フランキー 名作です.昨日のメルマガで紹介した本 久しぶりに手にしたのですが,とてもいい本です.以下は,メルマガにも書いたのですが・・・

本を読むと,無意識の中で,行動や思考に影響を与えるんですよね.

例えば,この本って,親子,特に母親と子ども(本では,ボク)の関係性が詳細 に描写されているんですけど・・・

先日,朝,バタバタで自宅を出るとき,靴の紐の長さが,右の穴から出る紐と, 左の穴から出る紐の長さが違ったんですね.で,何気なく,それを「一発」で微調整したんですけど・・・ (大人になったら,これ当たり前で「一発」で出来るんですけどね)

子どものころ,これ母親にやってもらったなぁ~って思い出したんですね.

で,母親も,「一発」でその右と左から出る紐の長さをそろえたんです.

その時,「凄いな~」って感心したことを急に思い出したんです.

って,本って,実は,日頃の生活に無意識に勘消しているんだということに気が ついた瞬間でした. 親は幾つになっても「親」.そして,子どもは幾つになっても「子ども」なんで すよね.

こんなことをこの本を読んで,フッと思いました.

*あ,因みに,メルマガ読者の方・・ うちの父親(オトン)は,時々オトンではなくて,酒乱でもなく,サラリーマンとして約40年永年勤続した立派な父親です.母親は,オカンのように,心おおらかな,九州の女です.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

白衣

15 2 月, 2011 (08:11) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨晩は,夜遅くの更新にもかかわらず,その後,たくさんのクリック,メッセージありがとうございます.

今朝は,夜遅くまで仕事をしていたのですが,電車や交通機関も乱れを考慮して,早起きをしました.なので,あまり寝ていません.

昨日降った東京の雪はといいますと・・・ もう既に解け始め,シャーベット状になっており,一層歩きにくいです.空も明るくなってきたので,急速に雪解けが始まりそうです.

それにしても,昨晩は,東京に帰ってきて,雪があんなに降っているとは思いませんでした.

◆◆◆

さて,雪と言えば,白いですよね.白いものって,とってもキレイですよね.

何にも染まらぬ白.人生の中で,色々な自分色や,時に相手色に染まり・・ 様々な色が混ざり,黒へと変わっていきます.ただ,その黒も,実は,単なる「黒」ではなく,赤みを帯びた黒だったり,青みを帯びた黒だったり,黄色みを帯びた黒だったり・・・するのです.それが,その人のオリジナルのカラーなのだと思います.

昔,何かで,裁判官の着る服を「法服」といって,黒い色なのは,何色にも染まらないため・・ つまり,何者にも影響を受けない判断をすることを象徴したものだということを知りました.

その時は,確かに,なるほど・・ と思いました.

でも,今は・・・ 白に勝る色はないと思います.白色を突き通すためには,個人の信念が必要ですからね.でも,裁判官の着る「法服」は,個人の信念の弱さをも包括しているために,「人は,時に過ちをおかすこともある」ということを前提に,既に黒くしたのかもしれませんね.

白い服を着る仕事と言うと,我々医療従事者ですね.これにはあまり意味はなさそうですが,「清潔感を保つ」と言う意味はありそうですね.

私たち,医療従事者は,白衣を着ると気が引き締まります.何となく,役割を切り換えるような感じもします.

白衣を着るルールとしては,常に清潔で,汚れていないものを着ることとなっています.見る側からもそうですが,着る側もやっぱり,パリッと清潔な真っ白な白衣を着ているほうが気持ちいです.気持ちも引き締まります.

ということで,私にとって,本日は,一週間の始まりの日(昨日お休みだったので)なので,クリーニング済みの新しい白衣を羽織ります.

白衣も,気持ちも一新して,本日も一日頑張りたいと思います.

本日は,一日病院勤務です.更に,メルマガの更新と,専門学校(社会福祉士:通信制)の学習の手引きや学習シラバス,レポート課題が本日の仕事です.

 この頃,哲学の本を読むのが小さなブームになっているようです.この本は,哲学の本と言うより,哲学的な要素はしっかり盛り込まれていますが,とっても読みやすいです.いきなり,アリストテレスや,ロック,カント,ベンサム,ミル、ロールズ,そしてノージックといった古今の哲学者の本を手に取るのは気が引けますが,これならドンドン読めちゃいますよ.
そういえば,第23回(今回)の社会福祉士国家試験でも,倫理学の問題が,「相談援助の基盤と専門職」の単元で出題されていましたね.帰結主義を問う問題でした.ベンサムの功利主義(「最大多数の最大幸福」)が,問われていましたね.是非是非お薦めの一冊です.学生の皆さんも,やっと春休み.一冊位本を読んでくださいね.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

ただいま帰宅.東京は雪.

14 2 月, 2011 (22:14) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

今帰って木まいた.更新が遅くなってしまいまして・・すみません.

受験生の方は,どうぞ,願掛けのワンクリックを.

◆◆◆

さて,今回の旅は,石川は,金沢へと行ってきたんです.昨日は,それなりに雪が降り,流石,「北陸の冬」って思っていたのですが,本日は,とても暖かく,雪もまったく降らず,過ごしやすい一日でした.

で,東京(羽田)にかえってくると,雨は,雪へと変わり,ドンドンと,本格的に雪となりました.

首都高(首都高速)は,順調だったんですが,一般道に降りた途端に,道は大渋滞.スリップして,立ち往生している車もありました.

このまま降り続くと,明日は確実に積もりますね.交通機関の乱れが心配です.

ということで,金沢に雪を見に行ったのですが,以前に降った雪が積もっていたので,雪景色を堪能することはできたのですが・・・ 帰ってくると,東京の方が雪国のような天候でびっくりです.

これから,少し仕事をします.バリバリまた働きますよ.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

旅二日目

14 2 月, 2011 (09:05) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

石川県に来てるんですが、思ったほど雪は降っていません。
昨日、昼間にかなり降ったのですは、それが積もるわけでもなく、今日は、青空です。

気温は、やっぱり寒いです。

もうしばらく雪国の冬を楽しみたいと思います。今週は、原稿の入稿や、地域連携会議の準備などなど、やることがたくさんありますが、一つひとつ丁寧に、やっていきたいと思います。

あと、今晩もう一度簡単ですが更新しますね。
受験生専用バナーはそのときにアップします(夜まで待てない方は、他の日の受験生専用バナーをワンクリックしてください)。

それ以外の方は、お手数ですが、他の日のバナーをクリックお願いします!

WordPress for BlackBerry

雪が見たくて・・旅へ

13 2 月, 2011 (04:20) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

いやいや,今日も寒いですね.寒い.

で,本日は,こんな早起き.と言うことで,旅に出てきます.一昨日の雪に触発されて,「雪景色」を見に北陸あたりにいってこようかとおもっています.

雪コリゴリになって帰ってきそうですが,もう直ぐ春ですからね.雪景色を見て,日本の冬を堪能してきたいと思います.

ということで,これから旅に行ってきます.

それでは,皆さんも素敵な一日をお過ごしください.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

三つの寺

12 2 月, 2011 (08:22) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!!始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,とっても寒い一日でした.

昨日のブログアップ直後,ぼーーっと,窓の外を見ていると,グレーの空から落ちる黒いものが,白いものに変わり,雨が雪に変わったのが分かりました.

夕方から出かけたのですが,その時は,しっかりとした雪が舞っていました.

◆◆◆

昨日は,夕方でかけるまで,自宅にこもって,原稿書きをしていました.暖房をしっかりつけていても,部屋も,身体も暖かくならず,PCを打つ手は悴んでいました.

で,夕方で書ける前に,少し長めのお風呂に入って,本を一冊サラリと読みました.

◆◆◆

昨晩は,昨日のブログでもお話しましたが,ある大学教授のお誕生日会のため,三鷹と言う街に行きました.東京近郊にお住まいの方はお分かりだと思いますが,吉祥寺の隣の駅です.吉祥寺は聞いたことありますか?

吉祥寺といえば,よく,中央線の三寺っていって,「高円寺」,「吉祥寺」,「国分寺」ってあるんですね.で,都心から,この「寺」ごとに,気温が1度ずつ下がるって言われるんです.だから,例えば,都心が1度だとしたら,高円寺は0度,吉祥寺は-1度,国分寺は-2度ってね.

三鷹と言うのは,「吉祥寺」と,「国分寺」の間になりますので,私の自宅からは,2度下がるということです.と言うことで,もちろん,完全防備をして出発するわけです.

芯まで冷える寒さは,ちょっとイヤですが,でもやっぱり雪って,何か情緒がありますよね.北国の方には,申し訳ないのですが・・ 東京あたりで時々降る雪は,冬の一つの風情ある景色なんですよね.

で,お誕生日会をやったのは,この会を企画してくださった教授のお知り合いのお店.お休みの所,貸切で,とても美味しいお食事や飲み物を振舞っていただきました.で,この企画してくださった教授は,とても細やかな先生なんです.男性なんですが・・ ご自宅近くにある有名なケーキ屋さんのお誕生日ケーキをご持参され,それもしっかりいただきました.

本当に,素敵な会に,お声をかけていただきましてありがとうございます.私こうして,様々な大学や専門学校で,講義をしているのも,実は,今回企画してくださった教授のご推薦も合ってのお仕事も多いんです.

こういった様々な「機会」を与えてくださることに本当に感謝します.

そして,お誕生日を迎えられたN教授には,学生,新人の時から様々な「お言葉」をいただきました.今は,事例をまとめることは少なくなりましたが,新人の時は,年に数本,文字にして,事例をまとめていました.発表することも,事例検討会に事例を出すこともしました.このN教授は,現場から,現場で今起きていることがとても重要で,それを発信していかなければいけないと,おっしゃります.私もその通りだと思います.

現場で起きている事実の現象は,現場の人間しか感じられないこともたくさんあります.まさに,質的研究の醍醐味です.ソーシャルワーカーじゃないと感じられないことって,実はたくさん合って,それを調査として形作る作業って,とても重要だと思っています.つまり,観察者(データ収集),分析者がソーシャルワーカーであるから意味がある研究もたくさんあるのです.

その後,その企画してくださった教授の慰労会を引き続き,場所を変えてやる訳です.お誕生日会は,6名でやったのですが(ヤローばかりで・・・),慰労会は内3名が残り,一人ご自宅が近い先生を加えて4人で飲みました.

お時間は,23時まで.結構な飲みっぷりで,すっかり時間を忘れて,研究の難しいお話から,××な話まで・・・ 本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました.

重ね重ね感謝いたします.

と,先生方とのお食事会は,恐縮してしまいますが・・ ここの所休みなく働いていたので,とても楽しい時間を過ごすことが出来ました.

◆◆◆

さて,本日も,一日仕事です.連休の方も多い方も思いますが,私は,働きますよ!

東京もどんより曇り空だったのですが,急に空が明るくなってきました.

連休の方は,素敵な休日をお過ごしください.

 

社会福祉調査の本です.ソーシャルワーカーも,年に一本は事例をまとめるか,論文や研究発表をするべきだと思います.それは,現場の責務だと思っています.お薦めの2冊です.どちらか一冊でも手にとって見てください.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

休むことも大切

11 2 月, 2011 (07:59) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.継続は力.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

東京は,朝から冷たい雨が降っています.窓から小雨がシトシトと降るグレーの空を見上げながら,暖かいコーヒーを飲んで,スロースタートの朝です.

起床はいつもと変わらぬ5時.でも,そのあとの動きがいつもは,バタバタと準備に取り掛かるのですが,本日は,ノンビリと,コーヒーをドリップして,好きな香りのアロマを焚いて,一晩で空になった加湿器のタンクにたっぷりの水を入れて,テレマン(ハンブルクの潮の満干)を聴きながら,ブログを書いています.

◆◆◆

昨日は,一日病院勤務でした.比較的,面接は少なかったのですが,時間はあっという間に過ぎ,結局朝7時に病院に出勤し,病院を出たのは,午後20時.院内に13時間もいた計算になります.そんなに病院が好きなわけじゃないんですけど・・・ やることがやっぱりたくさんありすぎて・・・

昨日は,次年度専門学校で使用する教科書の選定をしたり,3月に発表される論文の校正の戻しをしたり,と,細々,事務的な作業もしました.

◆◆◆

さて,本日はというと・・・ 病院や学校の仕事はお休みなのですが,来週15日,17日まで締め切りの原稿書きがありますので,ここのところ休日も,解答速報や,レポートの添削,原稿書きと・・・ 休みが全くない状態です.

しかし,今晩は,ある大学の教授のお誕生日会があり,少しでかけてきます.このような機会がないと,なかなかお会いできないので・・ そして,こうやって,青二才の私にお声をかけてくださる,企画してくださった大学教授の先生にも感謝です.

と,いうことで,本日は,夕方くらいまで,一気に原稿を書いちゃいたいと思います.が,たぶん今日終わらないと思います.でも,少しでも,前に進めておきたいと思います.

◆◆◆

最後に.ちょっと,心と,身体が疲れちゃったあなたへ

何をやってもうまくいかない.悪循環で,負の連鎖が加速している.

こんな状況の方いらっしゃるのではないでしょうか?

考えても考えても,振り出しに戻り,この循環は,自責の念ばかり...

でも,このような方とお話をしてみると,自分のことをよくよく分析できてる方多いんですよね.

決して,自己中心的な思考でなく,他者や組織などとの関係性などまでに発展させて考えられているんです.

きっと,こうやって,自分を冷静に,客観的に観察できるから,「落ち込む」のかもしれませんね.

疲れちゃうのかもしれませんね.

そんな時は・・・・・

思い切って,仕事を休んじゃえばいいと思います.

1日でもいいです.2日でも,3日でもいいのでゆっくり休みましょう.そして,どこかに出かけてもいいんじゃないですか?

休むことも大切.これが永遠の休みじゃないんだから.

ということで,本日は,ブログでも登場したもの.そして,癒しグッズを大紹介!!

× 今朝のアロマ  今朝の一曲

 ホッと,ひと時の飲むハーブティ

 大好きな入浴剤クナイプ(お好きな香りを発見してください)

 写真集 生命力を感じます.私たちも一つの命ですね.勿論全部じゃない.小さな,でも偉大な命.

 お風呂の中かで完読.そして,後世に語り継がれる名作.

ノンビリ素敵に一日を,休日を,お過ごしください.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

つゆきがほえた!

10 2 月, 2011 (08:35) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.継続は力.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

当院での,後輩ワーカーへの指導はとても厳しいものだと思います.実習生に対しても,大学や専門学校と違ってとても厳しい指導だと思います.

何故かと言うと・・・

それは,ひとつに,患者さん・ご家族の人生を預かっているから.もうひとつは,専門家若しくは,専門家の卵として,後輩ワーカーや実習生を尊重しているからです.

つまり,私は,専門家としてみなしていない人には,厳しく指導する事はありません.大学や専門学校の教育は別ですが・・・

で,昨日,本当に久しぶり,他の医療機関のソーシャルワーカーに対して,厳しい抗議と,厳しい指導をしました.

私,部署内での指導はとても厳しいですが,院内でも他部署や,他機関や他院の援助者に対しては,よっぽどのことがない限りいいません.何故なら,萎縮してしまうからです.新人や中堅(私もなんですけど)の援助者は,しっかりおさえなければいけない項目はありますが,それをクリアしたならば,延び延びとやった方がいいです.だから,なるべく口を出さないようにしています.

それに,私・・ 指導するとき,結構怖いんですよ.学生の皆さん,「信じられない」って思うかもしれませんが・・・

でも,やっぱり,私の中に,医師や看護師は,患者さんの命を預かったいるわけで,私たちソーシャルワーカーは,患者さんやその家族の人生を預かっているのですから,いい加減じゃ困るんですよ.いい加減じゃ.ね. 

◆◆◆

昨日のお話をすると,急性期病院のソーシャルワーカーにちょっとお話をさせていただきました.

きっかけのケースは,急性期の病院から,当院の療養型病棟への転院相談なんですが・・・

転院は,簡単に転入院できるわけでなく,色々なプロセスを経て転入院となります.ケアマネの方や,福祉施設の方,要介護者を介護するご家族,突然の病気や怪我に倒れたご家族・・・ 皆さん,この転入院は大変苦労されたことと思います.

もちろん,医療制度もわかりませんし,患者自身が転院出来る状態なのか,なぜ次の病院に移る必要があるのか,費用はどれくらいかかるのか,待機はどれくらいかかるのか・・・などなど,分からないことや不安なことがいっぱいだと思います.

一般的に,療養型の病院や病棟に入るためには,まず,①急性期病院での転院相談,②転院先での書面検討(医師の診療情報提供書,看護師のADL票,ソーシャルワーカーの心理社会面の情報など),③転院先での入院相談,④転院先での入院判定会議,⑤待機と,大体この5つのプロセスを経ます.

①から⑤まで,病院や時期によってまちまちですが,大体1~3ヶ月程度かかります.

さて,昨日のお話に戻すと,昨日の面談は『③の転院先(これは当院のこと)での入院相談』だったんです.しかし,急性期病院から来ていた情報が,①,②の時点からもうまったく違う情報で,適切な情報が入手できたのが③の昨日の面談でのことだったんです.

後輩ワーカーは,前日から血液データや身体機能の変化に関して,急性期病院のワーカーに問い合わせしており,結局前日には情報が来ず,当時昨日のお昼の時点でも情報が来ず(当日朝一番で電話したにもかかわらず),15時からの面談である主旨を伝えてたにもかかわらず,連絡が来たのは15時丁度.

そして,得られた情報が,「検査データは前回の一週間前から取っていません」ということと,「点滴が外れて,経口摂取しています」との情報.細かいことは言いませんが,この患者は,今後経口摂取が困難で,点滴で栄養を取っていく方針だったんですよ.ま,食べられるようになったのはいいことですが,いつからかと聴くと,②直後から点滴は外れ,経口摂取になっていたとの事・・・

あ~ちょっとややこしくなるので,この辺でやめておきますね.

これは,当院の後輩ワーカーが情報をしっかり取れていなかったわけはありませんね.後輩ワーカーは,この一週間での変化を見越して,最新の情報収集を試みています.当たり前ですがね.

しかし,急性期のワーカーは,変化しているにもかかわらず,この一週間何も情報を送ってきません.

つまり,原因は,急性期のワーカーが,適切な情報を適宜申し送りしなかったことにあります.「適宜」と言うところが大切で,相談時点では,真実を伝えているので,それが変化してもまったくおかしくありません.特に急性の状態の患者の身体的変化は急速です.そのため,急性期のソーシャルワーカーは常に変化する患者の状態を断続的に追っていく必要があります.

が,それがまったく行われておらず,あまり細かい内容は書きませんが・・・ 正直,医療機関では入院させられる状態ではなかったのです(医療依存がまったくない状態).ただし,だからと言って,それだけ(医療依存度)だけをみて,入院の可否を決めるわけではありません.

だからこそ,入院相談だって,医師とソーシャルワーカーがチームになって行っているですね.医師は,身体・精神面.ソーシャルワーカーは心理・社会・物理面を総合的に評価して,入院の可否を決めていきます.

しかし,肝心の医療情報に不備があったのでは,その面接に同席する医師を的確に選定することが出来ません.つまり,簡単に言うと,心疾患の患者さんの相談に,脳卒中の専門医を同席させてしまうような自体が起こりかねないのです.

この医師の選定は,ソーシャルワーカーが担当する医師と協議して決めていくのですが,やはり肝心の情報の不備があれば,適切な人選をすることができませんよね.

そのため,急性期のワーカーは,変化する患者の情報を適宜申し送りする必要があります.我々も,急性時期の患者が時間単位,日単位で変化していることは,もちろん想定の範囲内です.

昨日の件は,何が一番の問題化と言うと,ソーシャルワーカー個人の力量の問題だけでなく,ソーシャルワーカーの信用を失墜する行為になりかねないということです.厳しい言い方ですが,我々ソーシャルワーカーは「信頼」で仕事をしています.医師や多職種,患者さんやご家族との信頼があるからこそ,無形の「相談」という支援にそれなりの評価がなされるのです.

ソーシャルワーカー間の情報共有の不備で,医師の手を止め,患者さんに不利益が被るのであれは,ソーシャルワーカーなんていないほうが,いいですよね.そうならないように,介入するのであれば,「キチン」と最後まで責任を持ってやるべきだと思います.

なので,昨日の話は,くれぐれも,ソーシャルワーカー個人の問題ではなく,組織の体勢の問題でもあります.もしかしたら,業務が多すぎて,そこまで手や目がまわらないかもしれないですし,医師とのコミュニケーションや,病棟との情報共有のシステムに不備があれば,適切で最新の情報は手に入りません.そういった意味では,私も含め,こういった事例をきっかけに,もう一度,個人のスキルや知識の再検討と,組織内のシステムの再検討を行う必要があるのだと思います.

当院も,急性期病棟を保持しているため,他の医療機関にたくさん転院相談をしています.私たちも,常に変化する状況を,適宜,療養型病院や施設に申し送りしていかなければいけません.

私自身も,気持ちが,キリリとしました.そんな一件でした.

ちょっと厳しい言い方でしたが,こんな気持ちの中からのことですので,お察しくださいね.

ちょっと長くなってしまいましたが・・・

本日は,一日病院勤務です.

   医療ソーシャルワーカーの方は必読の三冊です.医療ソーシャルワーカーの標準テキストです!!

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

恐怖の健診日

9 2 月, 2011 (07:54) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

近日,詳細を発表!! 

______________________________________________________________________

第23回社会福祉士国家試験の講評

『けあサポ』:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/kouza/

◆◆◆◆◆◆

《願掛け》

提案☆ 合格発表まで,何も手につかない方.願掛けして見ませんか?

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック このクリックは,受験生専用にしましょう.受験生じゃなくても,何か目標がある方は是非クリックしてください.3月末位までこのバナーを添付しておきます.

*実際,昨年,合格発表まで私のブログを毎日見続けて「受かった(ご自分の実力ですが・・)」って言ってくれた方がいました.それを思い出して,願掛け.

人気ブログランキングへ ←←受験生専用クリック!! 始める時期が重要なのではなく,続けることが大事.継続は力.

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

皆さん,昨日は,一日一感謝.一「ありがとう」言えましたか?

本日は,東京も,冷たい雨.みぞれ~雨っていう感じでした.でも,今は徐々に冷たい雨も上がり,空が段々明るくなってきました.

さて,本日は・・・ 魔の健診日なんです.当院では,年に二回従業員の健康診断が行われます.

ドキドキです.って,言うほど,身体が悪いわけでもなく・・・ 日頃から食事や運動に気をつけているので,検査に大きく引っかかるということはないのですが・・・ それにしても,審査されるのは,やっぱりイヤです.審査といえば,昨年9月に提出した論文も,無事に査読を通り,現在は校正(誤字脱字チェック)段階まできているので,あと一ヶ月ほどで,この世に発表されます.その時は,このブログでも,ご報告しますね.

健診の話に戻すと・・・ 健診前は,色々と制限がありますよね.例えば,前日の飲酒や21時以降の食事,当日の食事などなど,日常生活で当たり前にやっていることが,すべて制限されてしまいます.

飲酒については,丁度いい機会なので,昨日はしっかり休肝日でした.食事は,21時ギリギリに野菜中心の食事をしました(これは毎日そうです).今朝ですが・・・ 朝運動をした後,プロテインを飲んでいるんですが,それも禁.そして,大好きなコーヒーも我慢.朝ごはんは,フルーツを中心に食べるのですが,これも我慢.そして,サプリメントも,昨晩と,今朝とストップしています.

で,ミネラルウォーター片手に,このブログを書いています.

と,こんな一日の始まりです.

で,本日のスケジュールは,一日病院勤務です.朝,8時過ぎから(もう直ぐだ),相談室内の申し送り(いつもよりちょっと早め),8時40分から院内の朝礼,午前中に退院前カンファレンスと,入院相談が入っています.その直後,13時から回復期病棟のリハビリカンファレンス,15時から入院相談,夕方は当院が主催する地域連携会議の研究(発表)準備・・・ と,大きな面接や会議だけでも,既にこれだけの予約が入っています.朝ごはん抜きなのに・・・ ランチ食べる時間あるのか?? って感じですよね.

ま,いつもこんな感じなので,文句を言わず,トツトツと仕事しますよ.

◆◆◆

この頃,原稿をたくさん書いていまして・・・ 目と肩が痛いんですよね.少し身体を動かしてリフレッシュしたいと思います.リフレッシュといえば,やっぱり旅に出るしかないかなぁ・・・

*明日10日は,メルマガの更新日です.メルマガ購読者の方はお楽しみに.

それでは,皆さん,本日も素敵な一日をお過ごしください.風邪引かないように気をつけましょうね.

 健康に一番いいのは,『自分らしく生きること』だと思います.あとは,なんでも「しすぎ」はよくないです.健康だといわれていることも,程々にしましょうね.健康を考えるということは,自分自身を見つめるということです.福祉援助者にとって,自分の身体,自分の健康が一番の援助の道具です.不健康な人に,人の支援は出来ませんよね.って,書きすぎました.私,そんなパーフェクトな健康人じゃありませんから・・・ でも気をつけたいですね.日ごろの生活.

今後ともよろしくお願いいたします.左のバラをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ