連携と協働 実際の現場では・・

30 11 月, 2010 (08:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

おはようございます。

昨日は午前病院勤務で、午後から大学の講義でした。

午後の講義は、演習では実際の面接を体感し、アセスメントとプランニング作成の準備をしました。講義では、ニーズ把握と、情報収集、そしてアセスメントのさわりを解説しました。

午前の病院勤務は、病院を出るギリギリまでカンファレンスでした。講義では、他(多)職種連携や、協働を理論的に、体系的に学習をしていきますが、実際の現場はそう簡単にはいきません。

専門職といえども、相手も人間。個人の能力や、理解力、感情など、様々な要因が関連してくるのでとても難しいですね。

ただ、やっぱり言えることは、そこの部署の長がいかに部下への指導を行っているかだと痛感しました。

もちろん個人的力量はあったとしても、明らかに部署内の指導体制やスーパービジョン体制が不十分である場合、連携や協働をしていくことは困難だとおもいます。

なので、カンファレンス直後は、専門職個人の不勉強に苛立ちを覚えたのですが、大学への移動中気がついたことは、部署長の指導力不足なんだと言うことでした。

◆◆◆

本日は一日病院勤務。終業後、他病院との地域連携会議です。今日も、まっすぐ家に帰ることはできません。

そして、今日は、11月最後に一日。やることがいっぱいあります。

◆◆◆

ちょっと、反省。。。

この頃、いつも、みのりの無いブログばかりですみません。

本日も、書きたいことはたくさんあるのですが、時間の都合上、簡易的なものになってしまいます。

申し訳ございません。

これからも細々とですが書き続けますので、末長く見守ってください。◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

始めのタイミング

29 11 月, 2010 (08:11) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


さてさて,一週間が始まりました.そして,11月も今日を含めてもあと2日.そして,今年もあと30数日となりました.


年内にやり残したことがある方は・・ 今からでもまだまだ間に合いますので,是非手をつけるなり,始めてみるなりしてみてください.


そして,来年から心機一転,新しいことを始めたいとか,来年から頑張りたい・・と言うものがある方は,今のうちから始めてしまうことをお薦めします.


確かに,新年から気分一新始めたい気持ちは分かりますが・・ 年内に,形だけ作っておいて,習慣だけ作っておいて,来年から本格的にそれを始動させる方が効果的です.


こうすることで,心にも余裕が持てます.何となく,1月,4月,9月って事を始めるのにいいですが,はじまってみると焦りを感じたりしませんか? だから私は,いつも12月,3月,8月って,少し早めにやり始めたり,手をつけたり,取り掛かるようにしています.そうすると,1月,4月,9月の時点で余裕を持って始められますし,2月,5月,10月の時に気分が楽でいられます.場合によっては,もうちゃんと効果が出ていたりすることもあります.


ということで,この12月1日からはじめてみてもいいのではないでしょうか?


◆◆◆


本日は,午前病院勤務のあと,午後から大学で講義です.月曜日の大学の講義は,12月27日までと,23日(祝)に補講があるので,年内は,今日含め残り6回あります.院内の仕事は,年内29日までなので,あと一ヶ月です.


今週も,院外の会議や,講義などなど,移動の毎日です.


皆さんも,12月に入り,何かと,バタバタとお忙しいのではないでしょうか? 何となく,街全体が忙しないので,事故やトラブルに巻き込まれないようにしてくださいね.


12月は,何となく,人が殺気立ってる感じがします.なので,あんまり街をフラフラと歩きたくないんですが,移動があったり,予定があったりと・・ どうしても,街に出なくてはいけないので,トラブルや事故に巻き込まれないように気をつけたいと思います.



国家試験受験生の皆さん いかがお過ごしでしょうか? 私のメルマガ登録者の方は,5日に一回お会いしていますので,ペース配分に苦悩しているかと思いますが,絶対にそれが形になって,力になっています.着実に,今のペースを守って頑張りましょうね.


そして,私のメルマガを読んでいない方も,同じく,社会福祉士を目指す仲間です.自分の信じる勉強法を続けて合格を目指しましょう.「継続は力」です.国家試験まであと約60日となったわけです.年末年始は,何かと誘いが多く,充分な時間を取ることが困難かもしれませんが,今年の優先は「国家試験」です.勉強です.


国家試験は,全体の約60%を理解していると合格できます.そのため,他人との戦いと言うよりは,自分との戦いとなります.大学受験などは,他人との戦いかもしれませんが,国家試験は他人がどうとか,何人合格するとか・・ そういった試験ではないので,自分自身との戦いなんです.


自分自身にちょっと厳しくなってください.そして,合格した時は,心から褒めて,甘えさせてください.


では,国家試験受験生の皆さん 最後まで諦めることなく,がんばりましょう.


このブログは,本気で頑張る皆さんを,本気で応援します! がんばれ受験生!!


  これからでも充分間に合う!お薦め図書です.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

久しぶりの休み.読み物を・・

28 11 月, 2010 (09:59) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,一日予定もなく,お休みです.こんな時は,どこか旅行にでも行って,ゆっくり,ノンビリしたいですね.


でも,こんな時間がゆっくり取れるときはないので・・ やっぱり,自宅で,お仕事を一日ギッチリやります.よ.


それにしても,空がとっても心地い朝ですね.


皆さんは,どんな休日をお過ごしですか?



私は・・


今日は,色々と読み物をしたいと思っているんです.ちょっと調べ物もありまして・・ あとは,いつも通り原稿を書いたりと・・ 黙々作業をしたいと思います.ま,つまり,お仕事をやるんですけど・・


人の前で話すためには,それなりの知識や情報が必要なので,たくさん読み物をしなければなりません.ただ,この頃,バタバタしすぎていたので,ゆっくりと読み物をすることができませんでした.今日は,思う存分,本を読み漁りたいと思います.


それでは,皆さん,素敵な休日をお過ごしください.


昨日,富山からの便り(ブログメイル)では,山々は雪化粧しているようです.冬本番ですね.皆さま,風邪などに気をつけて,忙しい年末を乗り越えましょうね.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

不全感 ~第六感

27 11 月, 2010 (08:37) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

ブログいつも見てくださる方・・ いつもありがとうございます.

で,このブログ,面白いですか?? この頃,バタバタしていて,自分中心の語りになっていないか? 毎日読んでくださる皆さんを無視していないか・・・ とっても不安になります.

余裕がないっていうのは良くないですね.ただ,バタバタの私の生活を報告しているだけのブログになってしまっています.

すみません.

でも,ここで書く内容は,嘘偽りのない自分自身.素の自分自身なんです.

愚痴ったり,弱音吐いたり,元気だったり,情熱的だったり・・ 喜怒哀楽色々ありますが,全部,私.

ということで,企画など考える余裕があればいいんですが,細々でも,毎日続けることに意味を感じていますので,このまま,細々と,毎日を語っていくブログにしたいと思います.

感想などありましたら.ドシドシメイルください.

ブログメイル: blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

◆◆◆

さて,本日は,も,一日仕事です.今日は,一日病院勤務となります.朝一から面接の予約が入っていますよ~.入院相談です.朝9時15分から(中途半端な時間ですが・・).

昨日も,18時半まで入院相談をしていましたから… 12時間とちょっとで,また入院相談です.

面接面接面接・・の毎日です.

面接の力は,どんどんとついていきますが・・ やっぱりこれだけ面接が多いと・・ 不全感もあるんですよね.

突然,辞めてしまい,全部を放棄したくなってしまうときもあります.

ま,性格的に,私は責任感が強いので,全部を捨てて,「知りません~」ってことは絶対にありませんけど・・ やっぱり人間だから,浮き沈みはありますよ.

あ.そういえば,以前もこのようなことをブログで発言して,「こういう性格だからこそ,急に辞めてしまいそうで怖いんですよ」と,多くの方からメイルをもらったんでした.

軽率な発言は慎まなければいけませんね.辞めませんからね.急に,突然.

面接は,やればやるほどわからなくなってくるものです.一日何十本と面接したって,それを何十年やっても,まだまだわからないことばかりです.

勿論,恐ろしいほどの第六感も,ビンビン働いて,感じていますが・・・

ま,ソーシャルワークは科学なので,非科学的なお話はしません.

が,でも,私個人の考えでは,六感っていうのは,五感すべてを活用していると,目には見えない,耳には聞こえない,肌では感じられないものが・・・ 感じられるんですよね.これを第六感というかは別の問題ですが・・・ ソーシャルワーカーとして,面接の際,五感をフル活用することはとても重要です.

私の講義や,演習の授業などで,面接法を伝授する時,いつも,「感じること」,「響くこと」の重要性を説きますね.感じるため,響く為には,まず,ソーシャルワーカー自身がたくさんの経験をしていること,そしてその経験を一旦全部捨ててピュアになること,ナチュラルに自然であることが重要です.そして,その状態で,すべての感覚を研ぎ澄まし観察をすることです.

この状態で面接をしているので・・ 家族図(ジェノグラム)を書いた瞬間に,ビリビリ感じることもありますよ.例えば,家庭内で殺人があったりとか・・,普通の家族図なんですけどね.この他にも・・・・ 

あ.もうやめときます.これは,福祉ブログ.しかも,細々とですが大学や専門学校の教員をやっている身なので・・・ 非科学的なお話はやめておきます.

ま,これを非科学とは言わないかなぁ.だって,事実ですもんね.

*因みに,ここで取り扱った第六感は,「虫の音」みたいな意味ではなく,もう少し,事実の積み重ねから見えてくる結晶と捉えてください.なので,これを第六感と言うかは別な問題です.ただ,ここでは,五感の連続性として,第六感と言う用語を使用しました.

ということで,今日も一日面接の毎日です.

この週末は天気もよさそうですね.もう,紅葉はピークでしょうか? 来週末は12月ですから,冬本番です.レジャーや行楽は,今週末がいいのかなぁ??

それでは,素敵な週末をお過ごしください.

 三島由紀夫の有名な作品「豊饒の海」シリーズの完結です.一巻は言わずと知れた「春の雪」.キレイすぎます.是非読んでいない方は,読んでみてください.で,今日紹介したいのは・・ このシリーズの最終巻(第四巻)「天人五衰 」.このシリーズ最終巻であると共に,三島自身の最後の作品でもあります.この作品入稿直後,割腹自殺をします.

この作品.私自身としては,心地よいテンポです.賛否両論ありますが・・ 三島,生き急いでいたのでしょうか?

輪廻転生.でも三島は帰って,戻ってはきません. 

◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

目を瞑って息を吐く ~心のリセット

26 11 月, 2010 (08:14) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


ブログメイルありがとうございます.


まず,昨日の傲慢な援助者の話には,率直なリアクションありがとうございます.常に我々援助者は,自身を良く理解し,それをコントロールすること.そして,なぜ対人援助者(援助職)を仕事として選んだのか,初心を忘れないようにしたいですね.


あと,この頃の私の働きすぎについて,不安と心配・・ ありとうございます.大丈夫です.幸いにも,身体症状は出ていないので.「身体症状は」なんて書き方をすると,では,「精神症状はどうなんだ?」っていう話になりますが・・ まだどうにか,心折れることなく,仕事をこなしています.



でも,昨日のブログメイルで,「仕事が早く終わっても,次に取り掛かる仕事が早くなるだけで,結局,仕事が続いているんですね」って,メイルを頂いて・・ ん~確かにそうだ.目処のつかない状態なんだということに気がつきました.これって,結構精神的にきつい状態ですよね.


でもでも,やっぱり,昨日あれだけ働いたのに,今日は今日でたくさんやることが残っています.頭の中では,優先順位をつけて,どれから手をつけるべきか,また数日間かけて水面下で同時進行していることもたくさんあります.


と,まぁ~ 頭の中は,プチパニック状態.パニックではないですけど,スケジュール管理はしっかりしているので,ダブルブッキングって事はないんですけど・・ 当日までスケジュールがわからない状態なんです.私のスケジュールの中心は,当日の予定と,その日までに終わらせておかなければならない「タスク:やることリスト」のみなんです.


ということで,次の日のスケジュールは,まったく気にせず,その日暮をしているのが実情.流石に,その日の夕方くらいには,次の日のスケジュールを確認しますが,大体19時くらいに次の日のスケジュールを確認する感じなんです.それまでは,その日のことをやるので精一杯なんです.


勿論,数日前,数週前から意識化されている予定もありますが,それはよっぽど準備が必要なものだけです.あと,週に一回くらいは,数週先,数ヶ月先のスケジュールを確認しています.今で言えば,年度内までの予定が結構ビッシリ入っているので,それを調整する事はありますが,まだ先のことなので,まったくタスクにもリストにも入っていませんが,スケジュール管理だけはしっかりしています.


◆◆◆


と,こんな感じの・・ その日暮しの積み重ねが,今の私の生活実態なんです.なんか,こうやって考えると,凹みますね.あんまり楽しくないですよね.ま,何か目標を作って,それに向かった頑張りたいと思います.例えば,島旅とかね.


本日は,一日病院勤務です.病院勤務は,いつもどおり・・ 数本の面接と,幾つかの会議やカンファレンスが入っています.勿論,これらの面接もアセスメントと,プランニングをしているので意図的に設定している面接ですが,当日まで誰の面接か,何をする面接かわからないこと(誰と面接するかわからなければ,勿論内容も分からないですよね)も多々あります.そのための準備をこうやって朝早く出勤して,始業前の9時までに準備します.


あと,面接に対する心のリセットも,この静かな朝の時間で行います.


先日のスクーリングでも少しお話しましたが,一分目を瞑るだけで,気分がリセットされます.是非,皆さんも,面接と面接との合間,訪問と訪問の合間,休憩時間,始業前,終業前と,意識して,目を瞑ってみると,心が穏やかになりますよ.その時,息を吸うのではなく,吐く方に意識すると,心が落ち着きます.


それでは,週末.素敵な週末をお過ごしください.


 『「不思議なくらい元気が出る」リラックス法―心がすっきりして毎日がもっと楽しくなる本』


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

傲慢な援助者 ~無知は罪

25 11 月, 2010 (07:11) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

雲が多い朝です.

この頃は,朝晩とグググっと冷え込み,暖房が必要ですね.少し前までは,暖房なくても,気密性が高い住宅が多いので,とても暖かいですよね.その分,梅雨時は湿気に悩まされたり,冬場は結露に悩まされたりします.

気密性が高い分,空気の入れ替えや,空気洗浄が必要になります.

インフルエンザもチラホラと出てきていますし・・ 私の勤務する医療機関の近隣施設では,ノロウイルスの症例が数例出ているようです.

皆さんも,手洗い・うがいをして,感染対策を講じてくださいね.

◆◆◆

あんまり書きたくないんですけど・・・ 日頃,講義で,多職種との連携や協働について講義をしていますが・・ 実践の場では,なかなかうまくいかないものです.

各専門職と,その個人の基本的な学力というか,能力もこの連携には関連してきます.学力や能力は,学校時代の成績や偏差値だけではありません.専門職っていうのは,専門職になった後が重要だと思うんですよね.なった後に,どれだけ研修や研究を続けているかが重要です.

なっちゃって,放置している個人は結構イタイです.議論になりませんからね.

昨日も,そういった場面に遭遇しました.何が根拠なのかわからない,アセスメントやプランニングはどこにあるのでしょうか? と思う場面が・・

*自宅に帰ると鬱が悪化する *薬を飲んでいるので夜間ふらつきがある

で,昨日まで自宅方向で支援していたのに,急遽施設方向にした方がいいとのこと.

さて,今まで何やっていたんでしょうか? 鬱病は,もう一週間前に診断されていますし(精神科で薬処方されています),鬱傾向なのは一か月も前からわかっていたこと.

ま,これだけの情報だと,鬱の治療が優先だと,言われるかもしれませんが・・・ 私の見立てでは,治療に関しては,薬でコントロールされていますし,私は自宅に帰るべきだと考えています.それに,自宅に帰るという自己決定は,本人自身がしていることです.そして,現時点でも,それは十分自己判断ができる状態です.

ですが,ある某専門職の方曰く,「本人も自宅に帰ることに不安を抱えている」といって,本人に説得すれば施設も検討できるのではと言います.傲慢でしょ?

そして,一番問題なのは,この某専門職の方,丁寧にカウンセリングもどきのことして,不安を助長していることに気が付いていないんですよね.専門家がするこのような行為,罪ですよ.あともう一つ,鬱病や精神障害,精神保健福祉に関しても無知識なんですよね.

だって,精神科に入院できないんですかね? とか,精神科の医師に自宅退院か,施設かの判断を委ねては? とか,まー何しろ,完全に素人発言ですよね(あ.ちょっと言い過ぎました).

一番重要なことは,薬のコントロールと,生活の体制(介護サービスのマネジメント)を整えて,リスク管理(鬱病悪化)をして夫と二人生活する体制を整えることが重要なんです.

でも,この某専門職の方は「鬱が悪化したら誰が病院につなげるのですか?」と.

私は,「ケアマネも,ヘルパーも,他の社会資源が複数入っている」と言うと・・

この某援助者「(苦笑い)わかるんですかね~」って.

お言葉悪いですけど,「きみくらいの専門職がわかるんだから,誰でもわかるよ」と思いました.なんか勘違いしてるんですよね,この方.

ということがありました.これは単純に,この方個人の問題かもしれませんが・・・ それにしてもお粗末.

ちょっと,断片的に書いたことなので,わかりにくいかもしれませんが・・・ 何しろ,連携・協働は難しいです.

*因みに,この専門職,勿論医師じゃないですよ.あと,看護師でもないです.あれ? ここまでいうとわかっちゃいますかね.くれぐれも,その方面の団体の方,ノークレームで.ま,お互いまず自分自身を見つめ直しましょ.ただ,上述の話も理論や視点が違うので,施設が妥当という見解を出すのは,いいと思うんですね.でも,そこに至る内容を吟味する必要があります.あと,傲慢さと無知.この傲慢さと無知は,個人の問題ですね.

なぜ,上述のことに,腹が立ったのか分析してみると・・・ 私が休みの日に講義するスクーリング受講生の皆さんは,すでに援助者として,役職を持っていたり,仕事を任されていたりする方もたくさんいるんですね.

でも,休みを返上して,勉強を一生懸命しているんです.新しい知識や技術をしようと.

きっと,そういう姿を見ているので,若いのに勘や感覚で,モノ申すことに腹が立ったのだと思うんですね.あと,傲慢さに.

援助者は常に謙虚であるべきだと思うんです.そういった意味では,もっともっと自分の磨いてほしいと思います.

と,言う気持ちで書きました.ただ,本日のブログ,ちょっと,お口が悪くてすみません.疲れているのでお許しください.

◆◆◆

本日は,一日外勤日です.講義の一日,移動の一日になります.

◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

耐久 ~ボロボロ

24 11 月, 2010 (08:07) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


都内も,意識して空を見上げると,紅葉が凄いです.何となく,紅葉を見た瞬間,ポッと心が暖かな気持ちになります.


休みでも取って,紅葉をゆっくり見に行きたいのですが・・ そんな時間もなく,都内に点在する紅葉で心癒されています.


◆◆◆


さて,昨日は,言葉少ななブログだったのですが,皆さんからブログメイルをたくさんいただきました.ありがとうございます.


私は大丈夫です.どうにか頑張って,踏ん張っていますよ.休みがないので,曜日の間隔がメチャクチャだったり,カラダの疲れが取れていなかったり・・ですが,あと今年も40日を切り,約35日.ラストスパートで頑張りたいと思います.


メイル返信が遅れていますが,もう少しお待ちください.必ず返信しますからね~


◆◆◆


昨日は,いつもの生活とは違い,PCに向かう時間は,朝のブログ更新と,メイルチェックくらいで,ペーパーを読み,ボールペンで文字を書く,そんな一日でした.


というのも,昨日のブログでもお話しましたが,昨日は朝から夜遅くまで,ずーーーーーーっと,レポーの添削をやっていました.某コーヒーショップでやっていたのですが,一日お世話になりました.数杯コーヒーで開店から閉店間際まで居座ってごめんなさい.


わたし,こういう活動に入ると,時間を忘れて没頭してしまうんですね.コーヒーがカップからなくたっていても,二時間くらい放置ですし,朝から食事をまったく食べなくても放置ですし,トイレも30分位前に行きたいと思っていたのに一時間くらい放置です.


没頭すると,そのことから離れたくないんです.動くのも,他のことを考えるのも,億劫になってしまいます.


で,12時間人は同じことをやっているとどうなるかと言うと・・


まず,ペーパーを読み続けていたので,目が痛くなってきます.目がかすみますし,手元のペーパーから遠くに眼をやると眩暈がするんです.で,日頃,キーボードで文字を書いたり,書き心地のいい万年筆で文字を書いているのですが,昨日は赤のボールペンを使っていたんですね.今は珍しい「ペンだこ」が出来てしまいました(今の若者~「ペンだこ」ってしってますか?).ということで,箸を握るのも辛くて,昨晩はフォークで食事を食べました.


そして,重篤なのは,腰,肩,首の痛みです.これは,メチャクチャ痛いです.腰は先週末の立ちっぱなしの講義でしっかり傷めていたのですが,昨日は座りっぱなしで更に腰が痛くなってしまいました.で,肩と首は完全に凝っています.肘辺りまでビリビリと痛みます.


と,12時間同じことをやり続けると,人の身体はおかしくなるものです.


ただ,レポートの添削自体は,とても面白く,お一人おひとりのレポートを丁寧に拝見さえていただきました.貴重な事例を丁寧にまとめてくれた方もたくさんいらっしゃいました.複数の文献にあたって課題を整理してくれた方もたくさんいらっしゃいました.皆さんとても良く出来ていました.


レポート返信楽しみに待っていてくださいね.


◆◆◆


さて,本日は,月曜日・・ じゃなくて,水曜日ですね.今週の月曜日は,学祭のため授業がなかったので,何となく今日月曜日の感じがしちゃって.


今日は一日病院勤務です.で,明日は一日外勤日で午前・午後と講義です.ドンドン切り換えてやっていかないといけないですね.


それにしても・・家で,ノンビリした記憶が遥か昔なんですよね.朝も早いですし,夜も遅いですし,日曜日も仕事ですし・・  


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

勤労感謝の日でも,仕事モード.

23 11 月, 2010 (07:53) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,勤労感謝の日で,お休みですね.


勤労感謝の日は,「勤労をたっとび,生産を祝い,国民互いに感謝しあう」ことを趣旨とした休日です.つまり,働くことを尊いものと崇め,生産を喜び,国民がお互いに感謝し,労う日ということになりますね.


と,いうことで,日頃休みがない私は,今日くらいゆっくりと休みたいものです.


が,やっぱり,お仕事なんです.


本日は,12月7日締め切りの通信制(社会福祉士)のレポート添削をしなければいけません.その数,何と・・300部.


気合いだー!


ま,でも,皆さんが一生懸命書いたレポートなので,一つひとつ丁寧に拝見させていただきます.それに,楽しみなんですよ.皆さんのレポート拝見するの.


ということで,今日は一日,レポート添削をします.お仕事です.


半日,まるまる12時間はかかる作業です.


それでは,皆さん,素敵な一日をお過ごしください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

スクーリング無事終了

22 11 月, 2010 (08:02) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


二日間のスクーリングが終わりました.受講生の皆さん,おつかれさまでした.


いかがでしたか?


長かったですか? それともあっという間でしたか??


そして,内容的にはいかがでしたでしょうか?


受講生皆さんにとって,この二日間が,何か気づきの,何かのきっかけになってくれれば幸いです.


私の講義では,理論やアプローチをより,具体的に実践事例や,場面を示し解説していきます.ただ教科書を読むだけでは,わからないことも,体験として,染み渡っていくのではないでしょうか?


皆さん,たくさんの臨床経験をお持ちですしね.


と,いうことで,二日間のスクーリングが無事終わりました.


◆◆◆


本日は,一日病院勤務です.本来月曜日は午後から学芸大学での講義なのですが,学祭のため休講です.


その分,午後から休めるかと言うと,そういう訳にもいかず・・ 一日病院勤務です.しかも,もう既に,入院相談をはじめ,予定がキッチリ入っています.


そして,終業後は,部署内の勉強会です.その後は,恒例の飲み会.と,今日も朝早くから夜遅くまで,フル活動です.


◆◆◆


睡眠時間があまり取れていないんですね.疲れすぎたり,頭を使いすぎると,なかなかぐっすりと眠れないもので,本日も4時半には起床してしまいました.ただ,早く起きてしまいますが,寝ている数時間は,ぐっすりなので,質はよさそうです.


食事は,金曜日から,ホテルで提供される食事を連日食べていました.ホテル側にお肉は食べないことは,事前に伝えていたので,魚料理を中心に提供していただき,とても美味しかったのですが・・・ 日頃,魚肉もそれほど食べないので,何となく,カラダが重たい感じがします.


また,豆類やフルーツなどが少なかったので(夕食のルームサービスでは,デザートにフルーツ盛り合わせが出てきました.助かりました),それが日頃の食事と違ったところです.朝食はビュッフェ・スタイル(私このスタイル嫌いなんです.忙しないし,食べ物が無駄になるし,いいことないですよ.ビュッフェって)だったんですが,フルーツがまったくなかったんです.ヨーグルトなどはありましたが,私はあまりヨーグルト食べないので・・・ ここ数日,あまりフルーツや豆類を摂取していませんでした.


ベーコンやハム,ウインナー,スクランブルエッグは程々でいいので,もう少し,サラダのバリエーションや,フルーツ,豆類などを多くしてほしいです.ビュッフェ・スタイルだと,サラダやフルーツ,豆類は,端っこの方に追いやられていますが,私にとってはとても重要なものなので,もう少し改善を・・


と言うことで,今朝は,いつもどおり,フルーツ盛り合わせと,野菜ジュースを購入して,ストレスフリーの朝食となりました.


さて,今日も一日フル回転で頑張りたいと思います.今日お休みの方も多いんですかね?


素敵な一日をお過ごしください.


 『社会福祉用語辞典』 中央法規出版 スクーリング内で,紹介した社会福祉用語辞典です.来年度受験生の皆さんは,是非,今年度ないしは,来年の夏くらいまでに,不確実な用語は無くしましょうね.用語の理解が出来ていれば,来年の夏以降の勉強でも充分社会福祉士国家試験に合格することが出来ます.レポートを作成する際など,不明確な,不確実な用語については,必ずこの用語辞典で調べる週間をつけてください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

スクーリング二日目

21 11 月, 2010 (06:09) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

本日4時半起床.ホテル暮らし3日目です.何となく,寝れなくて早く起きてしまいました.で,パチパチとPCに向かって仕事をしていました.

さて,本日は,スクーリング2日目です.

昨日は,地域を基盤とした相談援助及び実践モデルやアプローチに関する相談援助の二単元をミックスして演習を行いました.

まず,自己をよく理解することで可能となる自己活用を地域レベルで考察しました.しかし,我々ソーシャルワーカーは,地域などのマクロレベル(システム)のみに焦点化して支援しているのではなく,秒単位でその思考や視点は,組織や小集団といったメゾレベル(システム),個人や家族といったミクロレベル(システム)を行ったり来たりしていることを解説しました.

私のクラスでは,架空の,無意味なエコマップの作成はせず,受講生の皆さんが実際臨床をしている地域について検討することで,私の方から少しコメントを行いました.地域を基盤とした相談援助では,まず,自分の機関が属する地域の日常生活圏域がどのように規定されているのかを地域福祉計画で確認しておく必要があります.そのうえで,自分が属する地域や日常生活圏域では,何を目標とし,どのような連携やネットワーキングを想定しているのかを整理しておく必要があります.

その後,他職種との連携や協働の理解ということで,特に,地域のネットワーキングで重要となる医療領域との連携・協働について,ロールプレイをおこなって具体的に学習しました.それぞれの専門職や,個人には,それぞれの思いや限界性を持っていることを理解しました.

その後,エンパワメント・アプローチとストレングス視座,医学(治療)モデル,社会(環境)モデル,生活モデルの整理を行い,更に個人と環境との相互(交互)作用について整理しました.特に,ストレングス視座と,エンパワメントについては,実際の事例を使って,体感してもらいました.

最後に,IFSWのソーシャルワークの定義を解説して,一日が終わりました.

もう,パンパンだったかもしれないですね.一日で,上述のお話を理解することは,無理なので,焦らず,エッセンスだけでも,私がホワイトボードに書いたいくつかの図だけでも何となく,覚えておいてください.

あとは,ソーシャルワーカー・スピリッツ(ハート)がすこしでも伝われば,と思っています.

私自身,実際第一線でソーシャルワーカーをやっているので,そのリアルなソーシャルワーク,ソーシャルワーカーを私から体感(感じとって)してもらえれば,幸いです.

さて,本日は,9時から17時までです.本日は,実践モデルやアプローチに関する相談援助を中心に,事例を活用して,ソーシャルワークを体感してもらいたいと思います.

本日も,素敵なクラス,一日にしましょうね.過去に,私のスクーリングに参加した方,お元気ですか? このブログ見て,あの時の情熱思い出しませんか? あの時の思い,気持ちを大切に,国家試験勉強,レポート作成頑張ってくださいね.

 昨日のスクーリングでもお話ししましたが,ソーシャルワーカーは,話上手ではなく,聴き上手.この明石さんは,国連や日本政府の代表として,カンボジアPKO,ボスニア紛争,スリランカ和平に尽力した方です.明石さんは,様々な独裁者と交渉を繰り返してきました.まさに,ソーシャルワーカーですね.ソーシャルワーカーの基盤としているものは「社会正義」ですものね.まさに,この活動はソーシャルワークそのものです.

で,明石さんは,こんなことを言っています.「調停者は雄弁ある必要はない」,「捲し立てるよりも,まずはグットリスナーであるべきだ」と.お勧めの一冊です.

◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ