連携と協働 実際の現場では・・
_____________________________________________________________
■■お知らせ■■
メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』
*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________
いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.
おはようございます。
昨日は午前病院勤務で、午後から大学の講義でした。
午後の講義は、演習では実際の面接を体感し、アセスメントとプランニング作成の準備をしました。講義では、ニーズ把握と、情報収集、そしてアセスメントのさわりを解説しました。
午前の病院勤務は、病院を出るギリギリまでカンファレンスでした。講義では、他(多)職種連携や、協働を理論的に、体系的に学習をしていきますが、実際の現場はそう簡単にはいきません。
専門職といえども、相手も人間。個人の能力や、理解力、感情など、様々な要因が関連してくるのでとても難しいですね。
ただ、やっぱり言えることは、そこの部署の長がいかに部下への指導を行っているかだと痛感しました。
もちろん個人的力量はあったとしても、明らかに部署内の指導体制やスーパービジョン体制が不十分である場合、連携や協働をしていくことは困難だとおもいます。
なので、カンファレンス直後は、専門職個人の不勉強に苛立ちを覚えたのですが、大学への移動中気がついたことは、部署長の指導力不足なんだと言うことでした。
◆◆◆
本日は一日病院勤務。終業後、他病院との地域連携会議です。今日も、まっすぐ家に帰ることはできません。
そして、今日は、11月最後に一日。やることがいっぱいあります。
◆◆◆
ちょっと、反省。。。
この頃、いつも、みのりの無いブログばかりですみません。
本日も、書きたいことはたくさんあるのですが、時間の都合上、簡易的なものになってしまいます。
申し訳ございません。
これからも細々とですが書き続けますので、末長く見守ってください。◆◆◆
■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■
*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.
今後ともよろしくお願いいたします.左の紅葉をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒
_____________________________________________
ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください
blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp
_____________________________________________