補講の一週間

20 12 月, 2010 (08:20) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

いやいや寒いですね.そして,今年も残すところあと10日.更に来週は,年末年始なんですね.

今日からクリスマスに向けて,少し,バナーを変更しました.*一日一回クリックよろしくお願いいたいます.

昨日は,一日自宅にこもって仕事をしていました.夕方少しウォーキングをしましたが,それ以外はずっと自宅にこもっていました.そろそろ,年末年始のお休みに向けて,できることをやっておかないとと思っています.そして,年明けも,4日からすぐ仕事が始まりますし,けあサポも,メルマガも通常通りアップが始まりますし,大学や専門学校の講義も早々と始まります.

なので,年末年始少し休みを取るためには,今から準備をしておかなければなりません.通常の仕事+αになるので大変ですが,年末年始をノンビリ,ゆっくり,過ごすためには今やらなければいけません,

さて,本日は,月曜日.本来ならば,午前中は病院勤務で,午後から大学の講義なのですが・・ 今週は,補講の授業が入るために,いつものスケジュールと少し変更となります.

本日も,午前中,専門学校で補講となります.あとは,23日木曜日+祝日ですが,これもまた大学の補講日となります.

今,大学や専門学校では,必要授業数を確保するために,祝日の講義や,補講日を設定して対応している学校がとても多いです.学生さんは,この他,実習などがありますので,一年間結構タイトなスケジュールで動いています.勿論,私たちに比べたら,何十倍も,お休みがありますが,それはそれで,学生さん個々に有効に活用しているんですよね.

私は,大学の時,勉強も大切ですが,こういった休みの時間を活用して,たくさん体験や経験をしてほしいと思っています.大学生なので,勉強がまずファーストですが,たくさんの経験や体験ができるのも,学生の特権だと思っています.

年をとると,感覚がドンドン鈍くなるので,若いうちにたくさんの刺激を得ておくことは,とても重要なことだと思います.

◆◆◆

それでは,皆さんも,寒い日が続きますので,風邪などひかず,年末年始の準備をしてください.

体調崩している方もいらっしゃるみたいですが,やっぱり,基本は休息が大切です.折角の年末年始のお休み,「寝込み正月」はもったいないですものね.今のうちにしっかり治しましょうね.

 本日も,葉さんの本を紹介します.今回は,葉さんの単著ではありませんが,とてもいい本です.

青春のはかなさを叙情豊かにうたったヘッセ、恋愛のロマンチシズムにただよう寂しさをつづったハイネ、人間の卑小さをわらい、社会に怒りをむけたケストナー、人生の暗闇を美しい言葉で描いたボードレール、自然の雄大さを素朴な筆致で浮き彫りにしたホイットマン、…ほか、リルケ、ゲーテ、ランボー、カフカ、ブレヒト、グラスの名詩45編を収録(BOOKデータから引用)。

■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左のリースをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

アルザスのワイン

19 12 月, 2010 (07:05) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


体調の方は軽快に向かっています.まだ,咳が出ますが,熱や頭痛,関節痛などはだいぶよくなってきました.


本日は,一日お休みです.


今日は一日自宅でゆっくりと仕事をしたいと思います.


先週末は,前橋(群馬)でした.で,来週はクリスマス.再来週はお正月,その次の週は成人の日と・・・ 考えると,ドンドンど時間が経って行きますね.


ここ数日,話題にしていた,ご心配かけていた風邪の状況ですが,軽快したとはいえませんが,だいぶ良くなってきました.ぶり返さないようにしたいと思います.


◆◆◆


昨日は,一日病院勤務でした.その後,新宿の小さなワインの飲めるお店で,大学院の時の友人と,ノンビリとワインを飲みました.私も病み上がりだったので,軽く飲もうという話だったのですが,気がつくと午前0時をまわっていました.


まずシャンパンと,次にキリリとした白ワイン(アルザス(フランスワインの地方で,ドイツ国境辺りの地域)のリースリング(ぶどうの種類のこと)),少し甘みのある白ワイン(これまたアルザスのピノ・グリ(これもぶどうの種類のこと)を飲みました.アルザスのワインは,結構好きなんですよね.すっきりとしているんですが,ほのかな甘みがあって.また,香水のように香りがいいんです.抜栓(コルクを開ける)した直後に,その空間に香りが広がります.そして〆はしっかりとした赤ワイン(ボルドー(フランスの地方)をしっかりと堪能しました.


あ.また,このまま続けると,ワインブログになってしまうので・・・ ここまで.というか,タイトルがワインブログですよね.すみません.


そう,大学院の友人と,これからのことを,色々と話していました.これからどうしていくのか.どうしていきたいのかを・・ ま.勿論答えが出るものじゃないんですけど.でも,やっぱり,3年後,5年後を見越して今何をやらなければいけないのかを考えないと,その時になってやり出しても,「時すでに遅し」ですしね.


確かに,今の生活で,日々苦労したり,頑張っていますが・・・ 胸を張って「頑張っている」って言いきれるかというと,もっともっとできる気もしますし・・・ 


やっぱり,少しこれからのことを考えないといかないかなぁ~


なんてことを,考えた夜でした.とても素敵な時間を過ごすことができました.


 本日も,葉さんの本の紹介.世界の子供たちが置かれている状況を知るために有用な本です.教科書で学ぶよりも,体験的に学習できるのでお勧めです.


◆◆◆◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

医療ソーシャルワーカーの存在価値

18 12 月, 2010 (08:42) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


体調の方は軽快に向かっています.まだ,咳が出ますが,熱や頭痛,関節痛などはだいぶよくなってきました.


でも,でも,それにしても・・・ 寒くないですか?


冬本番.冬が本気出してきましたね.今朝,自宅を出た時に,年末年始特有の凛とした寒さを感じました.


何となく,お正月の朝,初詣に行く時の空気ってそんな感じしませんか?


◆◆◆


*今日は,ちょっと刺激が強いお話.刺激に弱い方は,読まないことをお薦めします.


本日は,一日病院勤務です.この頃,ちょっと病院での仕事がうまくいっていないというか・・・ 部署内がとっても弛んでるんですね.


ま,これも,長の私の責任なんですが,ちょっと,頑張ることに疲れちゃっています.


一人で頑張っても仕方ないですしね(管理職の孤独).


若い子たちなので,この時期は楽しいことがたくさんあるのかもしれませんが(親父のぼやき),患者さん・家族にとってはそんなことどうでもいいことであって,基準のサービスに満たないのであれば,サービス提供しないほうが,全然マシだと思っています(ソーシャルワーカーとしての怒り).


基準のサービスが出来ないのであれば,来なくていいですよね.どうぞ,休んでいてください.と,言いたくなってしまいます.


あれ? いってるかなぁ??


ま,でも,「言われるうちが花」ですよね.言われなくなったらおしまいですね.


◆◆◆


病院におけるソーシャルワーカーの存在なんて,吹けば飛んでしまうような存在です.勿論とっても大切な仕事なのですが,日々,私たちソーシャルワーカーは,その存在価値を業務で見せ,言語化し,病院におけるソーシャルワークの必要性や,価値,機能や役割を担保しているのです.


でも,『現代』のソーシャルワーカーは,病院にソーシャルワーカーがいるのが当たり前だと思っている子がとっても多いです.私が,入職した当時は,民間病院にソーシャルワーカーが配置されているのは異例でした.


それが,今は,連携と言う名のもと,大量のソーシャルワーカーが医療機関に配置されるようになりました.しかし,「当たり前」だと思っている多くの民間病院のソーシャルワーカーは,組織から消されるか,組織と対立して,辞職し,場合によっては「医療福祉相談室」自体閉鎖になっている病院があります.



私たち,昔から医療ソーシャルワーカー(私そんなに古株じゃないですけど・・・)をやっている人たちは,戦略的に,意図をもって,一挙手一投足に気を配りやってきたものです.でも,これは事実ですよ.


それが,「当たり前」の時代になって,今まで積み上げてきたものを一気に壊すような,仰天するような言動をするソーシャルワーカーが増えてきました.


全部意図的に,戦略的にやっているのに,平気で,多職種の前で,手の内を見せたり,脆弱性や無知を公表したり,多職種の前で泪を流して大変さをアピールしてみたり・・・・


ソーシャルワーカーを医療現場に根付かせていった我々世代から見ると,全部仰天の言動,振る舞いです.よね? 先輩??


強がってでも,人一倍苦労してでも,人一倍勉強してでも(分からないことは絶対に調べました),恥ずかしい姿は見せない.ソーシャルワーカーに頼めばスマートに問題が解決するということを繰り返しおこなうことで,やっと,少しだけ病院の中で認められ,チームに参画できるようになってきたのです.私はそうやってやってきました.


それが,平気で,情報収集やアセスメントもそこそこに医師に判断をあおいだり,調べもしないで「わかりませ~ん」って平気な顔で言ってみたり・・・ ちょっと考えられません.


これは,うちの後輩ワーカーのことではないですよ.でも,このような傾向はあります.きちんとスーパーバイザーがいないところでは,このような振る舞いが一般的なのだと思います.


事実,民間病院で,医療福祉相談室がなくなったり,ソーシャルワーカーが全員いなくなったり,「今後ソーシャルワーカーはもう雇わない」といわれたり・・・ これが現状なんですよ.とっても怖い現象ですが・・・ 勿論,一方で,ソーシャルワーカーが組織にしっかり位置付いている病院もたくさんあります.


◆◆◆


ただ,医療機関にソーシャルワーカーがいること,ソーシャルワークがあることが重要であることは明確です.


是非,病院で働く医療ソーシャルワーカーの皆さんは,もう一度,自身の臨床を見直すと共に,意図と,戦略をもって是非問題解決をしてください.


もし,あなたが,院長であったり,事務長であったり,経営者であった場合,「あなた」は本当に必要ですか??


患者さん,家族からの言葉は,何にもかえられない真実ですが,あなたの給料を支払うのは病院です.


患者さん,家族のニーズが分かるのであれば,組織や病院のニーズも理解するべきだと思います.


ま,これは,私自身への問いかけでもあるんですよ.


私が,この病院からいなくなった時,医療福祉相談室は,ソーシャルワーカーは残るんでしょうか? そのために,今私がやることを考えないといけませんね.


*ちょっと厳しい内容でしたが,これは自分自身への戒めです.


 またまた,葉さんの本です.この主人公は,例えば,「今,本当な自分が何をしたいのか?」,「このままの自分でいいのか?」,「もっと自分には可能性があるのではないか?」などなど,たくさんの悩みを抱えています.


あなたはいま,自分らしく生きていますか?


◆◆◆◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

今私たちの手のひらにあるもの.

17 12 月, 2010 (08:20) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


皆さん,あたたかいコトバありがとうございます.大丈夫です.どうにか,前に進んでいます.


そして,昨日講義だった学生さん,ご迷惑おかけいたしました.聞き取りにくかったりしませんでしたか? 


体調の方はと言うと・・ まだ本調子ではありません.昨日,一昨日と,結構しっかり休んでいるんですが・・ なかなか回復しません.


やっぱり,一日しっかり休まないといけないんですかね.


とは言っても・・・


一昨日は,運営会議に,ボーナスの授与と言った管理職業務,午後から院外の会議.


昨日は,一日大学と専門学校の講義なので,ただでさえ,補講を入れながら15回の授業回数を確保しているんですから,私の都合で休講にするわけにはいけません.


では,今日はどうかと言うと・・・ 今日も,お昼に大きな会議が入っていまして,この会議の主催は医療福祉相談室で,司会(ホスト)は私なので,休むわけには絶対いきませんよね.


ということで,本日も出勤してきました.


で,一昨日も,ブログで書いたのですが,病院に出勤してくれば,やることがたくさんあるので,体調が悪いことを忘れて,仕事に没頭していしまうのです.


◆◆◆


とは言え,自分の身体は,自分で守らないと,誰も守ってくれませんからね.


休む勇気も必要ですね.


健康管理は,人一倍気をつけているんですが,やっぱり働きすぎでしょうか.


あと今年も二週間で終わりますが,来年,来年度の働き方も少し考えないといけないかなぁ.


そして,3年後の自分,5年後の自分,10年後の自分を少し想像して,そのために今何をやらなければいけないのかを考えないといけないですね.


10年後.


ちょっと想像がつかないかなぁ~


ソーシャルワーカーやっているかなぁ.


東京にいるかなぁ.


なんていうことを,漠然と思います.



東京にいると,利益や効率が優先されてしまい,つい自分が自然から恩恵を受け生かされているのだということを忘れてしまいがちです.


どんどん傲慢になり,自分の都合に他者を当てはめているのではないかと思うことがあります.


産業革命以降,人間は,たくさんのものを手に入れ,たくさんのものを捨ててきました.そして残ったものが『今』だと思うんですね.


どうでしょう.必死でかき集め,それの代償としてたくさんのものをポトポトと落としてきて・・ 今私たちの手のひらにあるもの.


それは何でしょうか?


今ままでの時代を生き抜くためには,徒歩でも,自転車でも追いつけず,車やより早い電車,特急,飛行機へと技術が進歩していきました.


また,ものがあふれている現代,「とりあえずこれも手にしておこう」って,無駄が生じ,その無駄は,他の人にとっては有用なものですが,その本当に必要な人にいきわたらない不平等が生じています.



では,これからの100年はどんなじだいになるでしょうか? 速さや効率を追い求めた20世紀.


これからの100年は,無駄なことをしっかりやる,遠回りでも体験する,自然をそのまま受け入れる・・・ こんな生き方が標準になってくるんじゃないですかね? そう願いますが・・・


こんな苦しい時代だからこそ,自然をもう一度認め,自然との共生を考えなければいけないのではないでしょうか?



ある一節を思い出しました.


ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』で,ナチスの強制収容所から生還できたのは,体力のある人でも,知恵の働く人でもない.鉄格子の向こうに沈む太陽,風に吹かれる木の葉に「なんて美しいんだ」と感じた人こそ過酷な状況を生き延びる力を持っていた.


とあります.


◆◆◆


本当の生きる力って,何なのかを考えさせられますね.


そして,本当に美しいものは,貨幣的価値では表せないものなんですよね.


 本日も,葉さんの絵本です.この本は,私,お薦めランキング,ベスト5に入ります.大人も,子どもも,手にしてほしい一冊です.平等とは何か,幸せとは何か,生きるってどういうことか,自分の存在とは何か・・・ たくさんのことを考えさせてくれます.ストーリとしては,とてもシンプルですが,日頃の自分の生活や,今の常識が通用しない世界があるんだということを実感します.


私たちの常識は,広い世界,多くの世界人口の中で考えた場合,ごく少数意見です.


「嬉しいと思ったことは,分かち合う」って,当たり前のことですが,私たち日々の暮らしの中で,「嬉しいと思ったことは,一人じめ」っていう思考になっていませんかね?


 あと,先ほど引用した「夜と霧」です.名著です.読んだことない方は,是非このお正月休みを利用して読んでみてはいかがでしょうか?


◆◆◆◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

コトバのチカラ

16 12 月, 2010 (07:17) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

身体じゅうが痛いです.昨日もお話ししましたが・・風邪をひいてしまいまして.

昨日は,午後の会議後,早々と自宅に帰り,何もせず寝込みました.なので,仕事が溜まってます.とはいえ,やっぱり仕事ができる状態ではなかったので,思い切って休むことにしました.

年末って,体調崩しやすいですよね.でも,年末年始に寝込まなくてよかった.折角の休みが台無しになっちゃいますもんね.

今日の体調は,まだ病み上がりって感じです.身体じゅうや喉がまだまだ痛いです.ただ,関節痛のような痛みはないので,熱は下がったようです.

◆◆◆

さて,本日は,一日外勤日です.午前・午後と講義となります.講義は,大きな声を出すのでとても心配です.あと,教室がとても乾燥していますし・・ ぶり返さないように気をつけたいと思います.

昨日は,風邪の影響もあり,頭の回転がとても悪かったです.

本日は講義なので,頑張りたいと思います.が,風邪薬を飲んでいますし,頭の回転が悪いのが続きます.

今日は,短文のブログですみません.昨日,休んだので,ちょっと準備をしたいと思います.

 今日もまた,葉さんの本を紹介したいと思います.ソーシャルワーカーは,言葉を使う仕事です.今乗っている相談でも,表現の方法や,使用することばで,人の捉えかたがこんなにも変わってしまうんだって言うことを実感しています.直接接する医師や看護師の言葉遣いってとっても大切ですね.もちろん,ソーシャルワーカーも同様です.常に,援助者は,自分の言葉を意識化して使用する必要があります.

コトバって,クスリと同じで,良薬にも,毒にもなりますよね.

◆◆◆◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

やってしまいました・・・

15 12 月, 2010 (08:16) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

じ,じ,じつは・・・ 皆さんからも,「身体大切にしてください」とか,「無理しないでください」とか,「風邪に気をつけてください」とか・・・ たくさん私の身体を労わってくださるメイルを頂くのですが・・・

昨日からちょっと風邪気味なんです.昼間は,面接や会議なので,あまり気にならなかったのですが・・・,終業間際くらいから身体のだるさと,咳,クシャミ,喉の痛みと・・・ 風邪の初期症状が.

帰りの電車はもう立っているのがつらく,やっとやっと自宅にたどり着きました.

やることがあったので,暖かくしながらPCに向かって,早々と切り上げ早めに寝ることにしました.

勿論自宅では,加湿器も使っていますし,室内の温度調節もしているのですが・・ 関節が痛み出し・・ ちょっと熱が出ました.

今朝も,まだまだ本調子ではないのですが・・ 休むわけには行かず・・出勤してきました.

最悪,ケースは後輩ワーカーに任せたとしても,管理業務を変わってもらうわけには行かず・・・ 本日は,病棟の運営会議や,そうそうボーナス支給日なので,明細の授与式がありますので,やっぱり出勤しなければならないと思い,重たい身体を引きずりながら出勤しました.

しかも,午後からは近隣の病院で会議があります.

ということで,やっぱり休むわけにも行かず出勤してきました.本当は,一日休めはだいぶ身体も楽になると思うのですが,なかなか休みを取ることは出来ませんね.

◆◆◆

皆さんは,いかがお過ごしですか? 今年も,あと15日.15日っていうとあっという間な気がしませんか? あと2週間ですよ.私も,一先ず,12月29日まで頑張りたいと思います.

私たちソーシャルワーカー(医療福祉相談室)は,外来がお休みの12月30日から1月3日まではお休みとなります.年内は,29日まで.年始は1月4日から始動します.

大学の講義は,12月27日までで,23日の「天皇誕生日」も大学の講義があります.年明けは,6日から講義が始まります.

今の大学生(学生)って,結構忙しいですよね.祝日も,年末も,年始も結構授業入っていますもんね.年末年始は,バイトの学生さんも多いですしね.

◆◆◆

さて,今日も一日,頑張りますよ.こうやって,ブログ書いていると,ミルミルうちに元気が出てきます.体調が悪くたって,病院に来たんですから精一杯やりますよ.

ただ,やっぱり,風邪引かないように日頃から体調管理をしっかりしないといけませんね.

でも,体調管理はしっかりしていたはずなんですけど.

きっと,先週末の新幹線移動や,寒暖の差が激しい気候や空調にやられたんだと思います.11日(土)の昼間はとても暖かかったですし,でも夜はとても冷えましたよね.そして,昨日一昨日と,冷たい雨でしたし・・・ 体調崩しやすい条件が揃っていました.

一層気をつけたいと思います.皆さんも,体調管理,風邪などに気をつけてくださいね.

 今日も,葉さんの絵本をご紹介します.「いるかの星」です.ソーシャルワーカーをやっていると,遠い異国の人々の生活を時々思うことがあります.ソーシャルワーカーの目指す究極が「社会正義」.つまり,「皆がハッピーな状態」であること.だから,先進国だけが食べ物を独り占めしないで,皆で分配すること.一部の人々がどこかへ追いやられる社会でないこと.そしてそして,人間だけでなく,他の生物とも共生することが,皆が幸せな世界だとおもいます.

ただ,今の世界情勢を見てみると,悲しくも,それは困難そう.まったく違う方向に進んでいるような気がします.国を動かす人々は,世界を豊かにしたいのか,自国を豊かにしたいのか,自信が豊かになりたいのか・・・ 

社会福祉学では,平等とは,等分に分配することではなく,必要なところへ必要な量だけのものを分配することをいいます.足りないところには多く,充足しているところには少なく・・ これが平等です.

また,福祉学では,支援とは,過剰な関わりではなく,必要な配慮を言います.

あ...本の紹介なのに,つい語ってしまいました.ここで終わりにします.お勧めの本です.

◆◆◆◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

12月って・・・

14 12 月, 2010 (08:09) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


雨が残りましたね.本日も雨のスタート.家を出る朝6時は本降りでした.


しかも寒いですね.



昨日は,午前病院勤務のあと,午後から大学へと移動.2コマの講義でした.この12月には入ると,学生さんそれぞれです.


もうすっかりクリスマス&お正月モードの学生さんもいれば,まだまだやる気モードの学生さんもいれば,就職活動や日々の勉強,卒業論文などに一生懸命な学生さんもいれば・・・ いろいろです.


30歳を過ぎたおじさんから小言を言わしてもらうと,今しか出来ないことを精一杯やってほしいと思います.


ダルイから勉強はしないで遊びモードとか,何となく皆が就活してるから私もやらないととか,課題があるから勉強しないととか・・・ なら,何をやっても全部中途半端だと思います.


遊ぶ時も,就活も,勉強も,実習も,国家試験勉強も,恋も・・・ 全部全部本気モードでやってほしいと思います.その方が,絶対将来,いい思い出になりますよ.


なんて事を,学生さんを見ていて思いました.い~や,年取ったなぁ.怖い怖い.


◆◆◆


でも,何でか,年末のこの時期って,その人の人間性みたいなものが見えませんか?


ワセワセ,セワセワとしているからですかね? 飲み会があったり,話したりする機会が多くなるからですかね?


物を買ったり,お金を使ったりするからですかね? 着飾ったり,出かけたりするからですかね?


何となく,その人の人間性みたいなものが見えてきます.


そういった意味では,12月ってあんまり好きじゃないんですよね.


でも,12月は,何となくクリスマスの音楽やツリーなんかを見ると,心が温かくなります.そういった意味では12月って,一年の中でも素敵な月かもしれませんね.


不思議な月です.


私の友人,親族もそうですけど,12月生まれって意外と多いんですよね(これは全然関係ないですけど・・・).


今年もあと残すところ半月ですね.まだ,年末って感じがしませんね.でも,もう来週はクリスマスですね.


皆さんは,どんな気持ちで今を過ごしていますか? そして,今年ももう終わりですね.どんな一年でしたか?


私は,まだ一年間の振り返りって出来ていないのですが,いま,ふっと思ったのは,今年もまた多くの人と出会い,そしてこのブログでもたくさんのメイルや応援メッセージをはじめ,仕事の困難さや限界さなどのメイルを頂いたなぁ~と言うことです.


今年新たに私の講義や講演などなど,参加してくださった方・・・ どれくらいいるんでしょうか? そして,その方々は私との出会い,どうでしたか? 何か元気や勇気,情熱をお伝えできましたか? ソーシャルワーカーが夢ある素敵な仕事だって言うことを伝えることが出来ましたか?


なんてことを,ふっと考えました.


こういうことを考えると,いつも,感謝,感謝,感謝の気持ちが一番に来るんですよね.昨日の話しじゃないですけど,努力はしていますが,私は皆さんに支えられ,生かされてるのだと,常に感じ,考えています.


私一人ではなにもできません.本当に,皆さんに感謝です.ありがとうございます.


これからも,私に出来ることを精一杯やりたいと思います.


 『無理をしない』 今日から葉さんの絵本を紹介していきたいと思います.実は,私,この葉さんの絵本に結構癒されています.当院の面接室のカレンダーは葉さんのものです.私が,今まで手にした本の中から厳選して紹介していきたいと思います.今回は,『無理をしない』です.因みに,これからの時期,葉さんの絵本って売り切れる可能性が高いので,響いたものは早めに購入されることをお薦めします.


◆◆◆◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

不自由と自由

13 12 月, 2010 (08:16) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


どんより曇り空ですね.寒いですし.今日は一日こんな天気みたいですね.雨が降る予報もあります.


本日は,午前病院勤務で,午後から大学講義です.また,移動の一日です.


移動といえば・・・ 年末は,人身事故などで,電車のダイアがメチャクチャになることが多いです.



以前,確か,高知に行った時です.タクシーで移動していたんですね.その車中で,「どこから来たんですか?」と聞かれ,私は,「東京からです」と答えました.


すると,その運転手さんは,先週,私も東京に行っていたんです.子どもが東京で就職をしているのだといいます.


そして,「先週,東海道線が人身事故で30分くらい遅れていて,大混乱だったですね.大きなニュースになったんですかね」と,私も勿論知っていることを前提にお話されたのですが・・・


正直,その話まったく知りませんでした.


と,いうより,東京は,人身事故ばかりで,どの電車が,いつ,どのくらいと止まったのか・・・ 全然分かりません.


「一応,そうですね」と答え,加えて「東京はそういった事故多いんですよ」とだけ言っておきました.


でも,その時,「当たり前じゃないんだよなぁ」って思いました.



「生きていると」,そういった当たり前のことをつい忘れてしまって・・・ 「死んでしまいたい」って,思ったり,考えたり,行動してしまったりするんですよね(*勿論,鬱状態・鬱病の場合は,適切な治療が必要です).


◆◆◆


「生かされている」と思うと,感謝の念が自然と涌いてくるものです.


不自由と言うのは,何もないという状態のことを言うんです.死んでしまうということは,不自由なこと.


自由とは,不自由な状態から,一つ,また一つと出来ることが増えていく過程のこと.


だから,生命を与えられた瞬間から,無(不)の状態から,自由を手に入れた第一歩といえるのです.


その後,寝る,起きる,洋服を着る,鳴く,笑う,怒る,悲しむ,食べる,喋る,歩く,躓(つまず),学ぶ・・・・・・・,このように,ちいさいけれど,一つひとつ得ていっていますよね.出来ることがまた一つ,また一つと増えていっていますよね.つまり,もうこの時点で,不自由とは言わないのです.


こんな風に考えると・・・ 「生かされている」今を大切にしたいですね.


命が一度だと言うのは何となくうまくできてると思います.二度は,無理ですよね.それぐらい,一生を全うするって言うことは大変なことなんですよね.


ならは,一度の命,頭のテッペンから手や足の先まで全部使って,「生きなければ」いけないですね.


もし,自分が不自由を感じているのならば,それは自分自身が自制しているもので,もっと開放的に自分自身の無限の力を信じて,あがいてみてもいいかもしれませんね.


  今日のお話とはちょっと違う内容ですが,自由と,不自由はいつも考えることです.ソーシャルワーカーとして.

◆◆◆◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

感謝

12 12 月, 2010 (08:58) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


ご報告します.皆さん,昨日,群馬(前橋)で行われたパネルディスカッションですが,無事終えることができました.


ホッとしています.


と,同時に,このような発言の機会や,発言の場を与えてくださいました先生をはじめ,司会進行の先生,他パネリストの皆さん,そしてフロアーの皆さん,更に大会事務局の皆さん,学生アシスタントの皆さん・・・ 本当に本当にありがとうございました.


私は,当院における相談援助実習の現状と課題について整理しました.当院の実習体制は,私がスーパーバイザーとなり,後輩ワーカーは「実習指導担当者」で,その「実習指導担当者」が各一名ずつの「実習生」を担当します.


私は,この「実習指導担当者」=「実習生」を一つのシステムとし,このシステムに指導を行っていきます.


この当院の取り組みについてお話ししました.


最後に,3つの課題と提言しました.


(1)実習現場と教育機関の協働作業~実習指導計画・実習計画


(2)スーパーバイザーの育成・教育~職能団体と組織内でのバイザー育成


(3)専門領域の基礎知識の事前学習~専門性は高いがその分野では基礎知識


以上三点を挙げました.


まず一点目は,実習を大きく左右する実習生の「実習計画・実習目標」の設定及び実習指導担当者が作成する「実習指導計画」について,実習現場と,教育機関とが連携・協働し作成していくことの必要性を挙げました.


二点目は,スーパーバイザーの育成が急務ということです.当院では,後輩ワーカーに実習指導担当をしてもらうことで,スーパーバイザーとしての育成もしていっています.このスーパーバイザー育成については,日本医療社会事業協会と言われる医療ソーシャルワーカーの職能団体の研修と,各機関でもスーパーバイザーを育成していく体制が必要です.実習もそうですが,スーパーバイザーを育てることも,ソーシャルワーク活動の一つであることを忘れてはなりませんね.


最後に,ソーシャルワークの基礎知識や倫理・価値に関する最低限の学習は必須ですが,利用者理解や信頼関係構築の中で,各専門分野における最低限抑えておかなければいけない知識があります.例えば,医療機関では,ある病気の状態と予後,難病などの進行性の病気の場合の予後や今後の生活課題など,こういったものの知識が不足する場合,患者・家族と適切な信頼関係を構築することができません.そういった意味では,専門性は高いがその分野では基礎的知識である,この知識をどのように担保していくのかという問題を挙げました.


まだまだ,お話ししたことはたくさんあるのですが,簡単に整理しておきます.


◆◆◆


その後,16時前には会場を後にし,新幹線に飛び乗り,横浜で行われる病院の忘年会に戻ってきました.


え? 新幹線で? 飲んでないの?? と聞こえてきそうですが・・・


はい.いただきました.飲み会(忘年会)の前だというのに・・ 飲んで帰ってきました.久しぶりにおいしいお酒でしたよ.


ビールと,ワインを・・・ 昨日は,朝からバタバタとしていたので,まともに食事をしていなかったので,ビールやワインは身体にグングンと浸みわたっていきました.


19時から病院の忘年会.その後,医療福祉相談室で二次会に,シャンパンを飲みに行きました.


で,帰宅.


昨日は,帰宅して,久しぶりに,仕事を全くせず,ゆっくりと就寝しました.


◆◆◆


本日は,一日お休みですが,仕事をします.原稿を書いたり,レポート添削をしたり・・と,大きな仕事が一つあると,また次の大きな仕事が目の前に立ちはだかるのです.


頑張ります.


とても天気がいい休日ですね.素敵に一日してください.


 昨日の大会の主催団体がまとめた相談援助演習の教員用テキストです.現場の実習を受け入れる実習指導担当者の方も是非一読しておくといいと思います.社会福祉士になったらそれでいいやじゃなくて,後輩育成も大切な使命です.


◆◆◆◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

パネル・ディスカッション in前橋(群馬)

11 12 月, 2010 (06:56) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,病院勤務はお休みで,群馬の前橋まで行ってきます.


昨日は,13時間半病院にいるなんてお話をしましたが,現実はもう少し酷で・・・ 管理者研修が終わったのが,21時ちょっと前で,その後,残務処理をしていたら22時を過ぎました.ということで,15時間強院内にいたことになります.


帰宅は,23時を過ぎ,それからいくつかの仕事と,本日前橋で行われるパネルディスカッションの最終準備を行いました.と,言うことで,本日は,殆ど寝ていないんです.


今日は一日長いので,睡眠をしっかり取りたかったのですが・・ 休息や睡眠は,つい後回しになってしまいます.


◆◆◆


さて,本日,前橋まで行く理由なんですが,社養協(日本社会福祉士養成校協会)というものがありまして,簡単に言うと社会福祉士を養成する者の集まりなんですが,その「社会福祉士実習教育推進大会」という大会のパネルディスカッションのパネリストとして呼ばれているんです.


今回の大会テーマは,「実践教育のクロスロード―相談援助実習・相談援助実習指導の現状と課題を考える―」です.


私は,現場で実習指導を行う立場として,また大学で相談援助演習を行う立場として・・・ つまり,両面の状況を知る立場ですので,このあたりを中心にお話しができればと思います.


ということで,これから群馬(前橋)まで遠征に行ってきます.


その後は,群馬で温泉に・・・ と行きたいところですが,,,


横浜で病院の忘年会があるので,舞い戻ってきます.流石に,部署長が病院主催の忘年会を欠席するわけにもいかず,またこれ以外の病院行事には参加していないので,忘年会くらいは出ないと・・・ ということで,温泉に後ろ髪を引かれ,滞在時間3時間強で東京へ戻ってきます.


移動中の新幹線や,会場などは乾燥しているので,喉のケアはしっかりしたいと思います.移動の際のマスクは欠かせません.


それでは,皆さんも素敵な週末をお過ごしください.


◆◆◆◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の柊をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ