合格者の思考~試験を目前にして・・・

19 1 月, 2011 (08:13) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

第23回 社会福祉士国家試験まで あと 11

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

準備中ですので,今しばらくお待ちください. 

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日,昨年(第22回国家試験)社会福祉士に合格した方と,社会福祉士のお話をしていたのですが・・・

私のけあサポは毎週読んでいくれていたようで・・・ 「試験や各科目のポイントと,重要な視点を示してくれるので,それを基にやらなければいけない勉強や項目が明確になった」と,コメントをいただきました.

そういってもらい・・ 実際合格したという報告を聞くと,本当に嬉しいです.

昨年,第22回国家試験は,新カリキュラム後,新科目構成後初めての試験でした.我々も,各科目何問出題されて,そのような形式で出題されるかまったく分かりませんでした.

ただ,試験がいかにかわっても,大切なこと,必要な知識や技術は,変わりません.

必ず出るものや,必ずおさえておかなければいけないものはある程度決まっています.

さて,国家試験まで,残り11日となりました.これ位になると,「もう早く試験やっちゃいたい」,「早く試験をして,楽になりたい」って思う方も多いのではないでしょうか? ただ,一方で,「まだまだ出来ることはたくさんある」,「あともう1ヵ月欲しい」と言う思考もあります.

では,合格の思考を伝授すると,

今この時期,「まだ残り10日ある.一日一日確実に,そして最後の最後まで新しいことを学ぶぞ」と言う思考を持て受験生です.

最後の最後まで,ドンドン新しいことを吸収してください.

よく「これから新しいことをやると,頭が混乱して,逆に出来ていることまで出来なくなってしまう」って言う思考を持つ方いらっしゃるのですが・・・ これ完全に落ちるパターンの思考です.

新しいことを覚えても,整理しながら,着実に,冷静に,学習をしていけば,逆に,今まで覚えていた知識と連鎖して,相乗効果が得られます.

なので,最後の最後まで,新しいことを覚えてください.だからといって,決して,今から開いたことがない教科書とか,新たに問題集を買ったりしないでくださいね.

◆◆◆

本日は,水曜日.一日病院勤務です.今週は,月曜日からバタバタとしていて,部署内でのミーティングや申し送りなどが徹底されていないので,空いている時間を見つけて,部署内の情報共有を図りたいと思います.

それでは,皆さん本日も素敵な一日をお過ごしください.私も,寒くて・・・ ちょっと凹んでいますが,五月の風のように爽やかに一日を駆け抜けたいと思います.

 記録をはじめ,レポート,報告書などなど,文章を書くこと,相手に物事を伝えること・・ 苦手な方ってとっても多いですよね.でも,以前のお話したように,ソーシャルワーカーは,聴く仕事.そして,伝える仕事です.そういった意味では,伝達能力ってとっても重要なスキル(技術)です.文章は,書けば書くほど上手になりますが,その前に,文章の書き方を知らなければ,書いても書いても上達しないものです.この本は,本当にお薦めの一冊ですので,是非,文章に悩む方は一読してみてください.

◆◆◆

■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

坂本龍馬というひと..

18 1 月, 2011 (08:30) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 12


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


いやいや~ それにしても・・ 寒いですね.口癖のように毎日言っているみたいですが・・ホント寒いんです.


寒がりなんです.末端冷え性なんです.皆さんは,いかがですか? 寒いですよね??


昨日も,紹介したバスソルト(入浴剤)「クナイプ(グーテナハト) 」を昨晩も使用して,身体全体を暖めました.


昨日は,午前病院勤務で,朝からスーパービジョンをして,その後入院相談をし,11時30分から病棟野運営会議に出席してきました.終わったのは12時10分.ダッシュで移動です.


午後からは,学芸大学で,今年初めての講義でした.学生さんの頭のキレは,個人差がありました.まだ,ボーっとしている学生さんも,もうかなり気合が入っている学生さんも,マチマチです.


で,講義が終わるのは18時なんですけど・・・ 昼間の病院-大学への移動は,ポカポカと一瞬小春日和を思わせる穏やかなんですが・・・ 日が落ちると一変,メッチャ寒いです.


早く,春.そして夏が来てくれませんかね.


◆◆◆


さて,春が来る.「サクラサク」というと,受験ですよね.社会福祉士の国家試験も,あと12日.高校生は,大学のセンター試験は終わり,いよいよ各大学の試験がはじまりますね.


日本は,何故か,4月入学(4月年度替り)なので・・・ 試験がどうしても,この寒い1月,2月になってしまいます.


私みたいな寒がりは,絶対に不利だと思います(苦笑).あと,やっぱり東北地方の方は,試験会場に行くだけで疲れてしまいますよね.


そうはいっても,仕方ないことなので,体調管理万全に・・・ 試験に臨みたいですよね.


あと,マスク,手洗い・うがいで予防をしっかりしましょうね.



受験生の皆さんへ 


『業なかばで倒れてもよい、その時は目標の方角に向かい、その姿勢で倒れよ』


これ,坂本龍馬の言葉なんですよ.


「業」とは,過去に行為した,成したことの結果という意味です.辞書的に言うと,『〔仏教で〕〔現在の環境を決定し,未来の運命を定めるものとしての〕善悪の行為』となっています.


つまり,龍馬は,「過去そして今努力している事柄の,それ相応の結果が出る直前でつまずいたとしても,その目標に向かい,更に邁進することが大切だ」,と言っているのだと思います.


諦めず,その目標に,最後の最後までめざし,歩んだもののみが,「成果」や「結果」を得ることが出来るのだといっているのです.皆さんの進むべき道は一つ.もうその目指すものが明確なのだから,あとは最後の最後までその目標めがけて邁進するのみです.


頑張れ.大丈夫.



坂本龍馬自身は,本当に,志半ばの31歳で亡くなってしまいました.


龍馬は,土佐郷士に生まれ,その後脱藩した後は志士として活動し,貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成しました.また,薩長同盟の斡旋や,大政奉還の成立に尽力するなど,倒幕および明治維新に影響を与えたましたが,戊辰戦争の直前に近江屋事件で暗殺され横死しました.


で,どこに眠っているかと言うと・・・京都市東山区の京都霊山護国神社です.


ということで,今度の休みでも,霊山護国神社にお参りにいってこようかなぁ.と思っています.


 『竜馬がゆく』 司馬遼太郎著 読んだことがない方は,是非,この春休みにでも一気に読んでみてください.これは読んでおいた方がいい一冊です.8巻セット.こういう時,アマゾンは便利ですよね.注文して数日後(早ければ明日)には,自宅に届いていますよ.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

震災や災害 ~ソーシャルワーク・アセスメント

17 1 月, 2011 (08:20) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 13


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


阪神淡路大震災から今日17日で16年が経ちます.


私は,もうそれなりに大人だったので,この時のことを鮮明に覚えています.


人生のニュースで,鮮明に覚えていることは,いくつかありますが,その一つの大きなニュースです.


アメリカの同時多発テロ(9.11)のことも鮮明に覚えています.


ちょっと話題が逸れますが・・・ 


今月8日にアメリカ・アリゾナ州で起きた地元選出の民主党のガブリエル・ギフォーズ下院議員を狙った銃乱射事件で,女児(9):クリスティーナさんを含む6人が死亡,ギフォーズ議員を含む13人がケガをした事件が起こりましたよね.


この女児(9):クリスティーナさん,実は・・ この9.11同時多発テロの日に生まれた子どもだといいます.と,13日行われた追悼式典で,オバマ大統領が紹介しました.


運命って・・・ 人生って・・・ 何なんでしょうね.


あ.話を戻して・・・ 阪神大震災の話ですが・・・ もう16年が経つんですね.確か,死者は約6500(6434)名に昇り,昨年認定された震災で身体に障害を負った「震災障害者」は328人とされ,その支援が急がれています.認定された数の倍以上,いや数十倍いると思われますが・・・ 生活をするための最低限の,必要な支援は,行われるべきです.


ただ,この震災を知らない国民,市民がドンドン増えているというのも事実です.だって,私が教えている学生さんは,この震災があったとき,まだ4歳,5歳ですよ・・・ そりゃ無理もないですよね.


で,被害が深刻だった神戸市を見ていると,神戸市民の約3割(28%)が,震災後に市外から転居してきた市民だといいます.私は,震災後から,幾度と神戸に足を運び,その急速な変化を見てきましたが・・・ 水面下で,人口の流動化と言う問題も抱えていたんですね.



社会福祉の話で言うと,この震災後,急速に,ボランティア論や,NPO(非営利団体)活動,市民活動,ソーシャルサポートなどの議論が起こりました.現代の地域福祉の原型と言うか,地域福祉を考える上で非常に重要な基点となっています.


事実は,皆さん,福祉援助者であれば,必ず見ておいて欲しい,ご自分が勤務する,ご自分がすむ街の地域福祉計画をご存知ですか? この地域福祉計画には,高齢者,障害者,子どもの福祉及び保健医療における地域の取り組みがまとめられています.


必ず見て置いてください.更に,ここに「圏域」と言う言葉が規定されていますが,皆さんが生活,勤務している地域がどのくらいの規模を一つの「域」として捉えているのか,についても確認して置いてください.


で,このなかで,具体的な取り組み目標を整理しているんですが,必ず「災害に強いまちづくり」という項目があります.私たち,福祉専門職は,この災害と言う視点も絶対に忘れてはなりません.


実は,私がおこなった調査でも,中途障害者の生活課題・ニーズに,災害時の対応が抽出されています.


皆さんは,ケアプランを作ったり,在宅・地域生活支援をする際,災害時の対応について想定していますか? とっても重要な問題ですよ.


実は,こういった視点こそ,ソーシャルワーカー的な視点だと思うんですよね.生活っていうのは,やっぱり,こういった非現実的な災害や事件・事故といったものと表裏一体で,日常の生活って成り立っているんですよね.


生活者自身が,日々,災害や事件・事故に怯えて生活する必要は在りませんが・・ 援助者である我々は想定の範囲内でなければなりません.それが援助者ですから.


だからと言って,自分自身のプライベートの生活でも,災害や事件・事故を想定の範囲として取り扱うと苦しくなってしまうので,必要最低限の準備はシミュレーションはしておいてもいいかもしれませんね.


「備えあれば憂いなし」


この通りです.


◆◆◆


さて,本日は,午前病院勤務.午後から大学で講義です.この月曜日の講義は,今年初の講義です.学生の皆さん元気に参加してくださいね.


それでは,一日を大切に.素敵な一日をお過ごしください.


震災被害にあわれた方へ・・ 黙祷.


 社会福祉士国家試験まであと13日ですね.ブログやメルマガ,けあサポでも,お話していますが,ここからは体調管理をしっかりして欲しいと思います.風邪引かないように.あと,十分な急速と睡眠.食事管理が重要になってきます.体調が悪ければ,今までやったことを発揮する事は出来ません.


クナイプのバスソルトお薦めです.夜ぐっすり,ポカポカで眠れますよ.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

『伝える』ちから 『伝える』技術

16 1 月, 2011 (07:56) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 14


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,一日病院勤務の後,久しぶりに,大学院の同じゼミの友人と飲みました.やっぱり,刺激を受けますね.


もっと頑張らないとなぁ・・ って思いました.


限界を自分で規定してしまってるんですよね.無限の可能性があるのだから,ちょっと無理をしてでも,行動しなければいけませんね.


◆◆◆


本日は,一日お休みです.自宅で,資料整理や,授業準備,原稿書きなどをしたいと思っています.先週は,鹿児島.その前の週は沖縄と・・ ここ二週間でかけていたので,久しぶりに東京でノンビリと仕事をしたいと思います.


◆◆◆


さて,このブログや,ホームページなんですけど・・・ 今技術がどんどん進歩しているので,平面的で,単調な,このブログやホームページをどうにかしようかなぁ・・・ なんて思っています.


が,一方で,このきまった形式で,動画や騒がしい配色でない,このスタイルを好んでくださる読者の方もたくさんいます.


私個人的な考えも,実は,この形式好きなんです.


もう少し,写真などを入れてもいいかなぁ~とは思いますが・・ あんまり,私の絵日記みたいにはしたくないんですよね.ま,内容は,完全に日記なんですけど.


でも,単なる日記というより,その時々に思ったことを,素直に書いています.


ということで,やぱり,もう少し,このスタイルで行きたいと思います.


何か提案やご指摘ありましたらブログメイルからコメントいただけると幸いです.


コメントはこちら 


◆◆◆


さて,国家試験まであと二週間.センター試験は二日目ですね.


今一生懸命な人って,輝いてますよね.そんな方,全面的に応援します.


それでは,寒い日が続きますが,素敵な休日をお過ごしください.


 『「分かりやすい文章」の技術』 昨日に引き続き,ソーシャルワーカーの技術でとっても重要な「伝える」ということ.今日は,文章力をつける本です.人に何かを伝える時,それなりのルールやスキルが絶対に必要です.それを,端的に教えてくれる本です.文章力に自信がない方,是非一読ください.あと,ソーシャルワークの記録が書けない,ケース記録が書けない援助者も必読です.記録を読めばその援助者の力量がすぐわかります.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

別のメニュー

15 1 月, 2011 (08:22) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 15


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


いよいよ,社会福祉士国家試験まで,残り15日となりました.今年度受験する方からメイルをいただきますが,不安で,焦っている方も多いようです.


今日のメルマガは,社会福祉士国家試験午前の部の戦略と攻略,試験に臨む心についてまとめています.いよいよ,出陣ってかんじですね.


今まで,頑張ってきたんですから,きっといい結果が出ますよ.大丈夫.最後まで,最後の最後まで頑張りましょうね.


また,けあサポ『露木先生の受験対策講座~社会福祉士編』をご覧の皆さんも,いよいよ試験ですね.来週,再来週で,試験前の講座自体は終わります.


あとは,2月に二回分,第23回社会福祉士国家試験の講評があります.けあサポの方は,紙面上,書ける内容の限界や,字数の制限などもありますので,各科目の重要項目を解説するにとどまっています.ただ,私が解説している項目については,試験で出題される可能性が高いので,必ず確認して置いてください.


最後まで,一緒に頑張りましょうね.


◆◆◆


そういえば,先日,次年度では,各地(新潟・大阪・東京)で,勉強会(演習授業)を行えたらなぁ~なんてお話をしていました.


その日のブログ: 『2011年の私(2011年1月12日号)』


リアクションもいただきました.数名の方ですが・・・ ありがとうございます.「ぜひ参加!」と温かいお言葉感謝です.ただ,やっぱり,関西エリアからのリアクションは,「0(ゼロ)」でした.ま,私の活動範囲ではないので仕方ないですが・・・ 個人的に,・・・ 私,大阪や関西エリア好きなです.なので,ちょっと残念です.


数名の方の温かいお言葉で,思い切って開講!と行きたいところですが,もう少し検討させてください.


会場のことや,経費(参加費)のこと,日程調整のことなどなど,検討しなければいけない問題がありますので...


暫しお待ちくださいね.


◆◆◆


さて,本日は,土曜日.もちろん仕事です.医療福祉相談室メンバー全員出勤です.面接も朝から予約がキッチリ入っています.昨日のブログでもお話しましたが,今年一年は,医療福祉相談室とって,とっても重要な一年になりそうです.


相談室内が一つになって,この荒波を乗り越えなければなりません.


私は,その船の船長ですからね.彼女たち(後輩ワーカー)の命を預かるわけです.


それでは,皆さん,素敵な週末,休日をお過ごしください.



あと,センター試験を受験の高校生の皆さん 今まで学んだことを全部発揮してください.


ただし,これが人生の全部じゃないので,結果で一喜一憂しないこと.


皆には,素敵な未来が待っているから.


『もしも,一生懸命にやって,生活の全部の時間を費やして望んだけれど,思うような結果が出なかった場合,


人生の運命って言うのは,別のメニューを準備してくれています』


大切なことは,ひとつ.


『試験が出来たか出来なかったかと言うことではなく,


その時,その時々に精一杯やったかと言うこと』


勉強でも,スポーツでも,遊びでも,恋愛でも,趣味でも・・・・ なんでもいい.精一杯やったかと言うことが大切.


そして,その評価は,他者と自分を比べるものではなく,自分自身の中での満足度で測るものだと思います.


頑張れ!受験生.応援しています.


 『「分かりやすい説明」の技術~最強のプレゼンテーション15のルール』 プレゼンテーションって,実は,ソーシャルワーカーにとって非常に重要スキルの一つです.ケースカンファレンスの場で,運営や経営会議の場で,家族や多職種の前で・・・ 常に,自分の考えやシステムなどをプレゼンテーションする必要があります.もし,人前で話すこと,話をまとめることが苦手な人は,この本お薦めの一冊です.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

2011年度の医療福祉相談室の事情

14 1 月, 2011 (08:03) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 16


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


寒い日が続きます.皆様カラダの体調はいかがですか? 私は,移動が多くても,劣悪な学校の空調でも,この寒さでも・・・ どうにか体調は保たれています.


喉の痛みなどもなく,今のところ,健康です.


食事のバランスと,適度の運動については毎日気をつけています.が,やっぱり,睡眠と言うか,休息が上手に取れません.やることがたくさんると言うのもあるのですが,なかなか熟睡することが出来ず,夜中に起きてしまったり,朝早く目が覚めてしまったりするのです.


皆さんはいかがですか?


◆◆◆


さて,昨日は,一日外勤日でした.午前中の専門学校の方は,昨日は最終講義でした.一年生の皆さん,一年かお疲れ様でした.そして,ありがとう.


昨日は,来週の試験対策の講義と,あと最後の最後は,社会福祉の総まとめをしました.このまとめでは,特に保育士の専門性とは何か? について解説しました.学生の皆さんお一人おひとりが,きっと,自分なりの保育士の専門性を胸に刻んだことと思います.


来年(2年生)は,私の講義はありませんが,もう一年,たくさんたくさん吸収して,素敵な保育士になってくださいね.応援しています.また,来年も,木曜日の午前中は,皆さんの後輩の一年生の講義で学校に行きますので,ご質問等ありましたら,お気軽にお声かけください.あと,このブログメイルも,どうぞ活用してください.


メイルアドレス:blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


それでは,来週の試験頑張ってくださいね.全員一発合格ですよ.がんばれー!!


◆◆◆


本日は,一日病院勤務です.病院勤務の方は,何かと,バタバタと落ち着きません.あと,医療福祉相談室も,2011年度大きな変化の年になると思います.この危機感と言うか,変革と言うか・・・ このことについては,後輩ワーカーとも共有をしている事項です.あとは,後輩ワーカー達が,この事態と言うか,このことをどう捉え,考え,行動に移していくかだと思います.


ワーカーとしても,新人から中堅へと移行する大切な時期ですし・・・ ここである程度,ソーシャルワーカーとしての知識や技術,自分自身(の生活)とソーシャルワーカーとしての自分を整理しておく必要があります.


ただ,この一年は,ソーシャルワーク一色で頑張って欲しいと思います.確かに,色々と気になることも多いかもしれませんが・・・ 今やらなければ,来年も,再来年も,もっともっときつくなってくると思います.


と,いうことで,私は,後輩ワーカー達の成長をしっかり,見つめ,支えていきたいと思います.


とはいえ,変わるのは後輩ワーカー自身ですから・・ 最終的には,自分たちの問題です.厳しい言い方かもしれませんが,自分自身の人生ですから.


   医療ソーシャルワーカーを目指す学生さん,実習生さんは必読です.また,新人の医療ソーシャルワーカーさんや一人職場で悶々と苦しんでいる医療ソーシャルワーカーさんも必読です.是非手元において,辞書がわりにつかってください.壁にぶつかった時に,索引から必要な項目を選んで,辞書のように使うことをお勧めします.そして,直ぐ行動に移すこと!が,大切ですよ.

◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

後期の講義もそろそろ終わり

13 1 月, 2011 (07:37) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 17


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,一日外勤日です.午前が専門学校で社会福祉援助技術論,午後は大学で医療福祉論の講義です.


午前中の保育の専門学校は,本日が最終講義です.次週は,試験になりますので,皆さんの前でお話しするのは最後の授業となります.


保育士をめざす学生さん,1年生を対象に,前期は社会福祉論,後期は社会福祉援助技術論と,福祉に関する科目を一年間担当してきました.


最初は,保育士にとって,福祉なんて勉強する必要があるのかと思った学生さんも多いのではないでしょうか?


ただ,こうやって一年間,福祉に関して勉強をしてみると,福祉とは生活そのもので,子どもの成長そのものであることが理解できます.


また,保育士は,子どもの育ちを支援するのですが,子どもに対する直接的な支援と共に,子どもを取り巻く親や家族,集団なや団体,地域や社会,制度や法律などに関する視点も重要であることを学びました.さらに,その子供と,環境との交互・相互作用面に対する介入,視点についても,社会福祉学独自の視点であることを整理しました.


私にとっては,あっという間の,短い時間でした.


皆さんにとっては,どんな一年間でしたか? どんな科目・教科でしたか? そしてどんな先生でしたか?


皆さんの心に残る一年・・ 教科・科目・・・ そして先生であったら嬉しいです.


1年生の皆さんは,この春休みに実習を経て,2年生になりますね.2年間なんてあっという間ですよ.


素敵な学校生活を送ってほしいと思います.大変なことも,めんどくさいこともあるかもしれないけれど・・・



午後からは大学で「医療福祉論」の講義です.こちらの方は,後期の身の講義でしたが,今日と次週の講義でおわります.なので,こちらの授業の方も,もう終わりに近づいています.


医療福祉,病院ってなかなかイメージがつきにくいかもしれませんが,実は,福祉と医療は密接にかかわり,連動している分野ですので,医療に関する幅広い知識が重要となってきます.たぶん,ケアマネジャーさんや,福祉施設の相談員の方は,医療との連携や,病院の使い方,医師とのかかわり方・連携,医療制度について,とっても苦労していると思います.


ただ,障害者分野も,高齢者分野も,児童分野も・・ 医療なしで支援することはできません.そういった意味では,医療との連携の知識・技術はソーシャルワーカー(社会福祉士)の必須条件になってきます.


学生の間は,あまりこのことが理解できないかもしれませんが,現場に出ると,福祉職がいつも苦労するのが,この医療との連携,医療に関する知識・技術になってきます.


◆◆◆


ということで,これから移動移動.寒いですが,天気がいいので,一日頑張れそうです.


それでは,皆さんも素敵な一日をお過ごしください.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

2011年度の私

12 1 月, 2011 (08:17) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 調査・研究, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

第23回 社会福祉士国家試験まで あと 18

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

準備中ですので,今しばらくお待ちください. 

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

寒い日が続いていますが,皆さん,体調の方はいかがですか? 私は,元気です.

さて,1月の中盤となり,来年度の動き方,働き方を検討しています.

まず,上述の通り,次年度もメルマガは発行しますので,来年度受験生はもう少しお待ちください.4月から新年度をスタートさせます.今年度の受験生と,次年度の受験生の入れ替えの時期を3月にしたいと思っています.3月まで基本的に今年度の受講生の方を対象にしますが,次年度生の皆さんは,是非3月に登録してください.初月は無料となります.

詳細については,2月頃にこのブログで発表いたします.今しばらくお待ちください.

これは決定事項です.

◆◆◆

あと,ブログメイルで,問い合わせいただく,各地での勉強会(演習講義)ですが,現在まだ検討段階です.もし,開講する際は,試験的に,例えば,新潟(北陸),大阪(関西),東京(関東)といった三都市で先行して行いたいと思っています(関西エリアは,私の講義を実際体験した方いらっしゃらないのでニーズが無いかもしれませんね).定員は,10~15名程度で考えています.

対象は,社会福祉士・精神保健福祉士,ケアマネジャー若しくは,社会福祉士・精神保健福祉士を目指す福祉(相談)援助者としたいと思っています.特に研修体制や,スーパービジョン体制がない職場で働く方.スーパーバイザーとして後輩を指導しなければいけない方など,また一人職場で悶々と苦しんでいる方などなどを対象としたいと思っています.

内容としては,グループワークと,演習,知識・技術の講義などを考えています.私のスクーリングや演習授業を受講したことがある方は,それをイメージしてください.受講したことがない方は,アットフォームな,フレンドリーな,支持的なグループですよ.あと,講師が何しろ熱い(苦笑).

頻度・時間については,月に一回程度,一回3時間を予定しています.実は,演習で3時間ってあっという間です.

まだこれは,すべて企画段階です.もし,上述の内容で,是非参加したいという方は,ブログメイルに「絶対参加!」,「絶対開講希望!」みたいに私の重たい腰を引っ張りおこしてあげえてください.更に,希望や要望,提案などがありましたら,これもまたドシドシとコメントください.開催地などについても・・・(特に関西エリアの皆さん,リアクション宜しくお願いいたします) お手数ですが,宜しくお願いいたします.

こちらからコメント宜しくお願いします: blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

*因みに,この頂くメイルは,参加を保障するものでも,参加を登録するものでもありません.また,頂いたメイルアドレスも,返信を目的に使用し,目的外の不当な目的には一切活用しません.

◆◆◆

なんて事を,色々考えていますので・・・ あと,ブログ以外の,無料メルマガも検討しています.

一人の身体で,やりたいこと,やらなきゃいけないことばかり,ドンドン増えていきますが・・ 逆に,今しか出来ないかもしれないので,出来る時に,全力でやりたいと思います.

もしかしたら,数年,講義や演習授業など出来なくなってしまうかもしれませんし・・・ とにかく,今年2011年.来年度は,東京で,日本で,昨年と変わらない体制で仕事をしていますので,上述の企画も,実現できる可能性がとても高いですからね.

やっぱり,出来る時にやっておきたいですね.ま,定員が10名とかに達しなければ,実現しない話ですが・・・ メルマガも,ブログも,読んでくださる方あって存在するものですからね.

皆さまには,いつも感謝しています.ありがとうございます.

そして,一緒に,素敵な福祉環境を作りをしていきたいと考えています.

 今改めて読み直している本です.ん~実に,いい本です.質的研究をする方にはお薦めの本です.

◆◆◆

■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

合格祈願☆

11 1 月, 2011 (08:09) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京保育専門学校, 東京学芸大学, 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 19


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日のブログは,旅行途中に携帯からブログアップしました.なので,短文で,すみませんでした.


17時過ぎに鹿児島空港を飛び立ち,19時に羽田に戻ってきました.二日間は,あっという間ですね.でも,温泉に浸り,リフレッシュできました.


が,昨日もブログでも,お話しましたが,越冬のために,南の国に行ったのに・・・ とっても寒かったです.


えびの高原と言う,鹿児島と,宮崎の県境の高原に行ったんですね.ネットなんかでは,とっても見晴らしがいいとか,絶景とか,コメントがあったので,楽しみにしていたのですが・・・ 雪雪雪・・・ 銀世界でした.


ちらちらと,本気バージョンの雪も降ってきましたし・・ とっても寒かったです.



そう.で,昨日もブログでお話しましたが,今回の旅の大きな目的は,初詣でした.


このブログを見ている方の健康祈願してきましたよ.あと,メルマガ読者の社会福祉士全員合格もです.


あと,自身の健康と発展も,質素に祈ってきました.


素敵な一年にしましょうね☆


◆◆◆


さて,本日は,一日病院勤務です.


社会福祉士国家試験受験生の皆さん 残り19日.20日を切りましたね.カウントダウンです.


ただただ続けること.そして,健康と体調管理をしっかりしてください.体調が悪いと,当日本当の自分の力を発揮することが出来ませんからね.


あと,専門学校&大学の学生さん レポートや後期試験の山場ですね.急にまた寒くなったので,暖かくして,レポート作成や試験勉強頑張ってください.そして,昨日,成人を迎えた皆さん,おめでとうございます.素敵な大人になってくださいね.


自由と責任


自由って何だろうね.


それでは,今週も,寒そうですけど,元気に頑張りましょう.


 読んだことがない方は,是非.なかなか面白いですよ.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

旅途中

10 1 月, 2011 (16:37) | コラム(ライフスタイル), 遠征/旅行 | No comments

更新が遅くなってしまいました。いま、鹿児島空港のラウンジで、出発を待っています。

暖かい南の国に来たのですが、、、
考えが甘かったです。

霧島に行ったんですが、高原は雪。真っ白な世界でした。今年はじめての雪が鹿児島(宮崎)なんて。

で、本日は、車を飛ばして指宿までいってきました。今後は、指宿にゆっくり一泊したいです。

鹿児島は、どこからも桜島が見えて、鹿児島のおへそみたいでした。東京でいう東京タワーみたいな存在です。桜島を見れば自分がいま鹿児島のどの辺りにいるのかが一目瞭然でした。

で、昨日初詣をしたのですが、「霧島神宮」に行ってきました。

何をお願いしたかというと、このブログを見てくださっている皆さんの健康と、メルマガ講読者全員の社会福祉士合格をお祈りしてきました。

皆さんにとって、幸多い一年でありますように。
そして、メルマガ読者すべての社会福祉士合格。

さて、これから東京へ戻ります。
明日からまたバリバリ頑張るぞ。

*いつもありがとうございます。他の日のブログランキングのワンクリックお願いします。ランキングに反映されます。

WordPress for BlackBerry