時は人を変える ~あなたはこの一年で何が変わりましたか?

29 1 月, 2011 (08:33) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 1


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日は,土曜日ですが,一日病院勤務です.


さて,今日は,昨日行いまいました事例勉強会の報告をしたいと思います.


第24回目の勉強会でした.昨日の参加者は,残念なことに,とっても少なかったんです.自分のプライベートな時間を削ってまで,勉強をする人は少ないんですね.


でも,こう考えると,一日10分でも,30分でも,月に一回(90分程度)の自己研鑽をする人と,そうでない人の差がドンドン開いていくのも納得がいきます.


自己研鑽や,勉強をしないで,今の生活に不満や,今の状況に不満を感じている人は,ちょっと,自分自身が変わらないと,今の生活,今の状況を打開し,変わることは出来ないですよね.



昨日の事例は,過去に二回,今回で三回検討した事例なんです.一番最初に発表,検討したのが平成21年2月27日なんです.それから,丁度二年.


この事例のAさん,そしてAさんの母親・・・ この二年ですっごく変化したんです.実際のAさんの行動や状況は変動し,よかったり,悪かったりしますが・・・ 明らかにAさん,そしてAさんの母親は大きく変化しています.そして,この事例を二年間粘り検討し続けている事例提供者の方も,そして,この勉強会を牽引する職員の方も・・・ この二年で大きく成長しています.


時と言うものは,残酷なもので,この二年で人をこんなにも変え,差をつけてしまうんですね.


ちょっと皮肉っぽい言い方ですが,Aさんやその母親はこの二年でこんな大きな変化や成長を遂げましたが,それを支援する援助者は果たして,援助者として成長しているのでしょうか? 


昨日の勉強会でもベテランの援助者さんから,「時代や利用者の成長にあわせて,私たち援助者がドンドン成長し,変化しなければ対応できない.それを,利用者の能力のせいにしていないだろうか.10年前うまく言った方法が,現代に通用するかといえば,やっぱりそれは違う.ドンドン変化していくもの」ってね.


◆◆◆


さて,勉強会のフィードバックをしましょう.


事例は,Aさん(男性 40歳代 愛の手帳3度,区分認定3).


事例はもう少しボリュームがありましたが,今日はある場面だけを紹介したいと思います.


利用者のAさんが,職員に手を上げてしまったという場面なんですが・・・ この場面で共有したことは,職員同士のコミュニケーション不足でした.


つまり,常に最新の情報を職員同士が共有していることの重要性を確認しました.常に最新の情報を共有することで,問題解決が迅速になります.この検討の際も,事例として,朝調子がよかったのに,公園清掃の時あるトラブルがおき,それを申し送りしないまま,その後のかかわりで朝と同じ調子で職員が対応して,パニックが起きたとか・・・. これは,完全に情報共有がなされていない,コミュニケーションが取れていないがために起きたことです.


今回のAさんの他害もまさにその結果起きたこと.常にアンテナを張って,変化する状況を評価し,他の職員と共有することが重要です.



さて,この他にも,支援方法として,援助者が大きな声を出しいて注意したり,危険を伝えたりすることがありますが・・・ その場合の利用者の反応は,更に大きな声になり,大きな行動となります.そして,それをコントロールするために,援助者は更に大きな声を張り上げ,大きなアクションを起こします.そうなると・・・ もうことは収集がつかなくなってしまい,パニックで,他の利用者さんも落ち着かなくなり,その場は修羅場と仮してしまいます.


相手のペースに合わせて,じっくり,ゆっくり,目を見て,間を取って伝えたほうがいいことが殆どです.


もうひとつ,以心伝心とうこともはなしました.援助者の心の乱れや余裕のなさは,そのまま利用者に伝播するものです.利用者さんが落ち着かないときは,まず自分を見つめなおしてみてはいかがでしょうか??



あと,作業所では,ある程度の作業や仕事を課しますが・・・ その際,利用者さんをどのように援助者は見ているのでしょうか? 「利用者」でしょうか? 「部下」でしょうか? 「同僚」でしょうか? 「チームメンバー」でしょうか? 


援助者の方は,是非この点を自分に問いかけてみてください.


では,一般的に仕事をする際,必要なもの,重要なことは何でしょうか?


それは,自由裁量権であり,責任であり,満足や自己実現,もしくは対価や評価ではないでしょうか.


では,皆さんは,利用者さんに,どれを保障していますか?


満足や対価・評価については,意識している作業所や援助者も多いのではないでしょうか?


では,自由裁量権はどうでしょう? 責任はどうでしょう?


私たちは支援場面において,常に対等であることは重要ですが,意図的にコントロールすることも重要です.つまり,マネジメントすることですよね.そして,チームメンバーでも,同僚でも,部下としても・・・ どのように利用者を捉えても,感謝の気持ちや協働の精神は出てくるはずです.特に,作業所などでは,仕事の評価は,お金ではなく,満足や自己実現で感じるものだと思います.


そのための声かけをどれ位意識して行っていますか? あなたの言葉がけで,利用者さんのやる気を減退させてしまっていませんか? あなたが,会社の社長であったら,利用者さんにそのような言葉かけをしますか?



と,もっともっとたくさん討議したんですよ.


例えば,集団と個人に関する考え方では,個別支援計画についての議論もしたり,集団から個人へではなく,個人から集団へと言う思考(これは参加していない人には分かりにくかもしれませんね).区別や差別,そして独自性と個性(これまたちょっと抽象的ですね).精神科医へ病状を伝える時の注意点(自分で症状を伝えることが出来ない場合は,必ず通訳者を介して病状を伝えることになります).Aさんと他の利用者との交互作用と,その作用面に介入している援助者の意識化などなどたくさんの議論が出来ました.


以上,簡単ですが昨日の勉強会のご報告となります.


あ.その後は,少人数でも,打ち上げ,飲み会には行きましたよ.この頃のマイブームは,「熱燗」なんです.日本酒が好きな方からは「邪道」といわれてしまうかもしれませんが・・・ この寒さには勝てません.そして,熱燗,旨いですよ!!


◆◆◆


最後に,社会福祉士の国家試験のお話を.. 昨日,勉強会に参加していた職員さんにも社会福祉士の方がいます.つまり先輩ですね.


給料面や待遇面では,不十分な職場でも,目をキラキラと輝かせて仕事に誇りを持ってやっています.もちろん,仕事のやりがいって金銭的な対価かもしれませんが・・・ 長く続ける原動力は,「自己実現」「満足」「やりがい」だと思います.


受験生の皆さん,社会福祉士を取った時のことを強くイメージして,その必要性はあなた自身が一番分かっていることだと思います.


明日が本番です.最後一日を有意義に過ごしてください.本日,お休みをもらっている方も多いかと思いますが,緊張感を持って一日を過ごすことをお薦めします.


それでは,受験生の皆さん,ラストスパート頑張ってください.


けあサポでは,明日解答速報を出します.私も,そのお手伝いで,昼間から出版社の会議室で,皆さんと同じ問題をカリカリときますよ.


◆◆◆解答速報◆◆◆


社会福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/shakai/sokuhou/index.html


介護福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/kaigo/sokuhou/index.html


精神保健福祉士:http://www.caresapo.jp/shikaku/seishin/sokuhou/index.html


 現状を変えたいと思っている人は,自分が変わらなければ,周りの環境も,生活も,状況も,日常も変わりません.ただ,一歩踏み出し,ちょっと自分が変わるだけで,世界が大きく変わってきます.さあ.その一歩を今踏み出しましょう.

◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

研修会や勉強会をシステムにすること.

28 1 月, 2011 (08:15) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 2


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


このところ,連日,話題にしています社会福祉士の国家試験ですが,明日先行して,精神保健福祉士の専門科目の試験があります.つまり,精神保健福祉士(PSW)は二日間の試験となります.日曜日は,社会福祉士の共通科目(午前科目)と同じ問題を解きます.


因みに,介護福祉士は,30日(日)に筆記試験.3月6日に実技試験が行われます.この実技試験は,1月30日の筆記試験合格者のみ受けることが出来ます.


ということで,いよいよ試験本番ですね.あと2日.残りの時間を有効に活用してくださいね.


私のメルマガ読者へは,明日,明後日と増刊号を含めお送りします.ラストスパート頑張りましょうね.


◆◆◆


さて,本日は,金曜日.大きな会議や,入院相談,面接などなどあります.そして,夜は知的障害者作業所のソーシャルワーカーさんとの勉強会があります.前回は11月12日だったので,約2ヶ月ぶりの勉強会です.年末年始でしたので,2ヶ月も空いてしまいました.


ま,『継続は力なり』なので,続けていくことが重要だと思います.この勉強会も,施設の業務の一環として,「常勤会」のなかで取り扱われる可能性もあるようです.勉強や研修が出来る環境を整えるのは,組織として非常に重要なことです.


でも,いざ,それをやるとなると大変なことで,一部もしくは多くの職員が勉強会や研修会に参加したいと思っていても,それが業務やシステムとして構築されないもどかしさもありますね.


この有志の勉強会も平成20年の7月からはじめているので,今年でもう3年目になります.この有志が,組織に位置づけられた勉強会になれば,凄いことだと思います.その影には,この有志の勉強会を支えた職員(ソーシャルワーカー)さんや,粘り強く参加し,事例を作り続けた職員(ソーシャルワーカー)さんがあるからです.


ということで,今晩は,勉強会の講師で,またまた大移動です.ダッシュで移動ですよ.


*研修担当の方で,「事例検討会」や「事例勉強会」などを検討している場合はご相談ください.


相談メイル:soudan@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


  知的障害について,「よくわからない」と言う方は,是非一読ください.とても分かりやすく解説されています.保育士の方や,児童分野の福祉職の方,心理士の方・・・ おすすめです.無知な状態で,支援するのは一番危険な行為です.専門家が無知なまま関わるのは「罪」です.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

書評~本に何かを求めないこと

27 1 月, 2011 (08:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 3


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


およよよよ,いよいよ,国家試験まであと3日となりましたね.受験生の皆さんいかがお過ごしですか?


寒い日が続いていますが,風邪など引かず,体調管理万全に,残りの時間を有効に活用してください.


今日から3日間お休みをもらって,ラストスパートと言う方もいらっしゃるかと思います.が,こういった方は,だらけてしまいがちになり,試験当日,頭がボーーっとしてたり・・ するので気をつけてくださいね.


私の勉強法は,最後の最後まで,いつもと同じ生活を続けることが重要だと思っています.ただ,試験の前日はいつも夜少し早く寝ましょうね.そして,当日は,少し早めに起きましょう.


私のメルマガの読者の方は,このあたりのシュミレーションは万全ですものね.


◆◆◆


さて,以前もメイルでお話しましたが,この頃,気を使う作業をたくさんしています.例えば,論文の誤字脱字の点検作業や,学生のレポート添削と最終評価,次年度の授業シラバスの作成,通信制のレポート課題設定などなど,書きだ出せばもっともっと出てきます.なので,ちょっと,少し神経質になっています.


私は,実は・・・ O型なんでが・・・ 結構細かいんです.正しくは,いい加減なのがイヤなんですね.「やるならしっかりやる」,「できないなら最初からやらない」というのが私のモットーなんです.


だから,やるからには,しっかり,キチンとやりたいんですね.


ということで,こういった点検を要する作業は,とても気を遣います.


でも,O型なんですよ.細かいですが,A型に間違えられることは殆どなく,変わり者なのかB型か,AB型によくよく間違えられます(あ,くれぐれも私がAB型,B型を「変わり者」と言っている訳じゃないですよ).


ま,でも,私の周りには,AB型やB型の友人がとても多いです.でも,何故か・・・ O型集まるんですよね.群がるんですよね.


因みに,うちの医療福祉相談室,見事に全員O型です.歴代の実習生も,学生アシスタントもO型多かったです.


ま,血液型占いはこのへんとして・・・


星座ですが・・・


なんて,占いブログになっちゃいますね.因みに,私の星座は・・・ 「おとめ座」です.ロマンチックでしょ☆ 汗...


 この一冊持っていると,長距離移動の時も,友達とダラダラ喋る時も・・重宝しますよ.


◆◆◆


そういえば,先日,とある出版社の編集の方から,ある本の書評を依頼されました.書評といっても,このブログで,ご紹介する程度ですが・・・ それに伴い献本をと言うご相談がありました.もちろん,快諾ですよ.


私,書評できるような能力もないですが・・・ ただ,本はビックリする位読んでいます.立ち読みなんかをあわせると,一週間に多いときは100冊位(平均は20冊~50冊)は目を通していると思います.そういった意味では,本当にたくさんの本に触れていますので,私のフィルターを通したコメントになりますが,それなりに,それらの本を紹介することが出来ます.


また,テキストや教科書,社会福祉関係の本も,たくさん献本頂き,最新のものは殆ど目を通しています.


なので,能力や才能と言うより,本を読むことが習慣となっているので・・・ もし,この私,このブログ程度でのご紹介でよければ,献本いただければと思います.書評に関しては,内容にもよりますがなるべく行います.ただ,このブログの特性や,書評ブログでないこともご考慮ください.でも,私の紹介した本,結構読まれている方多いみたいです.ブログを定期的に見る方って,基本的に文章をしっかり読める人ですものね.本が好きなはずです.


書評や献本の問い合わせ:blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


◆◆◆


さて,本日は,木曜日ですが,大学・専門学校共に今年度の授業が先週で終わっていますので,一日病院勤務となります.何となく,木曜日病院来ることに違和感があります.4月始まで,木曜日の一日病院勤務となります.


 気合入れないで,エッセイとして読んでみてください.とても面白い一冊です.あ,因みに私のほんの読み方は,「本に何かを求めないこと」を念頭においています.つまり,読んだ本から自分は何を感じ,何を作り出すかだと思います.これ私の読書法.

◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

今を生きる

26 1 月, 2011 (08:02) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 4


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


もう,今週から,病院のデスクの卓上カレンダーは,2月に差し替えています.二月も,スケジュールが入っていて,締切日の書き込みや,会議などの予定が結構ビッチリ書き込まれています.これは,3月も同様で,3月の予定も詰まりつつあります.


で,4月はと言うと・・・ 次年度の講義日程の予定がもう既に入っています.


なんか,私の人生の大テーマは,「今を生きる」なんですが・・・ だいぶ未来志向で生きていることが分かります.


ただ,今日しか出来ないことを,やりたいという気持ちは強いですし,今を楽しみたいという気持ちもとても強いです.


皆さんはいかがですか??



でも,この頃,ちょっと思うのは・・・ 心から笑ってないなぁ~って思うことです.いつも笑顔で,楽しくないわけじゃないんですけど・・・


声を出して,笑ってないなぁ~って思うんです.


子どものころは,もう少し若い頃は,何もかもが面白くて,分けもなく笑っていたときもありました.


それが,今じゃ・・・ どうだろう. 眉間にしわを寄せた顔,時間が多いような気がします.


あ.今もまた.ムズカシイ顔してた・・・(反省).


ホント,昔は,お腹が痛くなる位笑ってましたよね.それが今は,緊張や,ストレスでお腹が痛くなることはあっても,笑ってお腹が痛くなることって減りましたね.


感動がない生活なんでしょうか? 五感を使ってない生活なのでしょうか?


◆◆◆


スマートに,クールに振る舞い,生きていくことって「かっこいい」かもしれませんが・・ ちょっと寂しいですよね.


一番素敵な姿って,「生きよう」「得よう」とする必死の様相なのかもしれませんね.


「生きたり」「得たり」「求めたり」って・・・ 貪欲で,醜い姿のように思えますが,実はとっても自然な姿なのかもしれませんね.自然な姿って,常に美しいものです.


「生きたり」「得たり」「求めたり」も,その振舞い次第なのだと思います.



私はと言うと,いつも必死ですよ.そういう意味では,スマートではないかもしれませんが・・・ 美しいかもしれませんね.


そうそう.嬉しい話なんですけど,昨年提出していた論文が,この3月号に発表されることになりまして,昨日初校が送られてきました.つまり,誤字脱字のチェックの依頼なのですが,これまた来週の1月31日までの提出なんです.〆切が間近です.


大学のレポートの査読や,最終評価もありますし,次年度のシラバス作成も,教科書選定も・・・ やることいっぱいです.


病院の仕事も,会議の準備や研究や統計,次年度の計画などなど,あ.月末なので勤務表も作らないといけないですし・・・


ね.やっぱり,必死でしょ? バタバタですよね.スマートじゃないですね(苦笑).


と,こんな感じで,毎日バタバタと過ごしています.


未来志向気味ですが・・・ やっぱり,今を生きている感じがしてきました.


やっぱり,私,今を生きているんだと思います.


 『いまを生きる』 もし見たことがない方は,是非見てみてください.とてもいい映画ですよ.レンタルみたいな金額で購入できますし,名作なのでいつの時代も語り継がれる作品だと思います.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

頭の切り替え

25 1 月, 2011 (08:13) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

第23回 社会福祉士国家試験まで あと 5

【次年度受験生の皆さんへ】

次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.

準備中ですので,今しばらくお待ちください. 

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

寒い日が続いていますが,皆さま,体調はいかがですか? 風邪など引いていませんか? あと,ポツポツと,ノロウイルスに罹患している人もいます.

この時期は,手洗い・うがいと,マスクは必須ですね.

◆◆◆

昨日は,午前病院勤務で,午後から大学の講義でした.

午前中は,朝からバタバタとケースが動いたり,内科の医師とちょっと視点の違いと言うか・・でちょっと議論になったり・・・と,週はじめから,バタバタと,気分もあまりよくないまま,大学へと,移動をしました.

もちろん,このBADな気分は,午後の講義に持ち込むことなく,移動の電車で,本を読んだり,ガンガンに音楽聴いたりで,切り替えをするわけです.

私の取り得は・・ この切り替えが早いことです. ま,切り換えないと,一々それを思い悩み,引きずっていては,次の仕事や次の出来事に不の影響を与えてしまうからです.

でも,この「切り替え」ってとっても大切だと思います.

そして,午後から大学の講義だったのですが・・・ 

演習授業では,最終のアセスメント・プランニングをクラス全体で共有し,各グループで作成したプランを調整し,クラス全体のプランとしました.で,来週は,実際にそのプランを実施し,終結へと向けてケースを展開させていきます.

次に,ソーシャルワーク論の講義の方は,インターベンション→モニタリング→再アセスメント→(再)プランニング→インターベンション→モニタリング→・・・と,円環的に,螺旋的に前向きに進むソーシャルワーク援助過程(プロセス)について,個々数回の講義で学習しました.昨日も,再アセスメントを更に整理し,次の段階であるエバリュエーション・ターミネーション・アフターケアといった終結の段階に導入部分までを整理しました.

いよいよ,学芸大の講義も,あと2回となりました.

◆◆◆

今年度が終わるということは,早々に次年度の話へとなります.

もう既に,授業シラバスの作成や教科書選定なども始まっています.

そしてなにより,次年度からは各大学や専門学校で担当する科目の変更があります.

例えば,学芸大でも,社会福祉士の新カリキュラムの関係で大きな変更があります.学芸大でも,いよいよ医療福祉論(保健医療サービス論)が開講になります.

また,保育専門学校でも,保育士のカリキュラム変更があり,「保育相談支援」という新しい科目を担当します.この科目は,相談援助科目とセットの科目となりますが,それぞれ独立した講座として開講します.

と,色々と変化することも多くて,その準備をしているので,頭がグルグルです.

◆◆◆

さて,本日は,一日病院勤務です.今日もまたまた相談予約がビッチリです.あと,2月に医療福祉相談室が企画・運営している「地域連携会議」の研究テーマの絞込みや,研究の話し合いも部署内でする予定になっています.3ヶ月に1回のペースで開催しているのですが,3ヶ月あっという間ですね.

と,やっぱり,考えることがいっぱいあるんです.

ま~これも,切り替えっていったら,切り換えですよね.でも,人の頭って賢いので,秒単位で,次から次へと思考し,切り換えていくことが出来ます.

◆◆◆

最後に,社会福祉士受験生の皆さん 体調はどうですか? 心と身体のバランスはいかがですか?

ラストスパート頑張ってくださいね.

未来や夢は待つものでなく,自ら手にするものです.

そのためには,動かなければ,事は何も変わりません.

ファイト!

◆◆◆

■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

心を洗う旅

24 1 月, 2011 (08:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 6


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,ブログでもお話しましたが・・ 日帰り弾丸京都旅行へ行ってきました.


今回は,東山エリアを散策してきたんです.


まずは,四条河原・祇園を抜けて,八坂神社に行きました.


その後,法観寺に立ち寄り,霊山護国神社で,約束どおり,龍馬のお墓参りをしました.


その足で,一念坂,二年坂(二寧坂)を抜け,三年坂(産寧坂)に出て,清水寺へと行きました.


そしてまた,ノンビリと降ってきて,円徳院,高台寺などをまわり,知恩院へ.


知恩院圧巻です.しばしここで,瞑想.


暖房設備もないのに,冷え性の私の末端がポカポカと・・・ 久しぶりに,一人になれたような気がします.


一人になるということは,相互・交互作用の一要素である自分を実感したという意味です.


決して,孤独になったのではなく,「今」を構成する一つの要素である自分を意識化できたということです.


それにしても,知恩院は凄いパワーのあるところです.



その後,小腹が空いたので,祇園にある鰻屋さんで,鰻重と熱燗を二合いただきました.お昼から贅沢ですか?? ん~満足.満足.


休憩後は,二条城と,本願寺にいって,タイムアップって感じでした.


この本願寺もまた,凄い強いパワーがあります.



そして,東京・羽田空港に着いたのは,19時半過ぎでした.空港で,夜ご飯を食べて帰宅しました.


そんな充実した一日でした.なので,本日は,とってもいいパワーが身体の中を駆け巡ってますよ.


やっぱり,たまにはこういう時間を過ごすのも大切ですね.


色々,考えることも出来たし・・・


◆◆◆


さて,本日は,午前中病院勤務.午後から学芸大学で講義です.


何か,とっても寒い朝ですが,爽やかに一日を駆け抜けたいと思っています.一月もあと一週間ですね.そして,社会福祉士受験生は,あと6日.最後まで諦めず,一つひとつ自分のものにしていきましょう.


メイルマガジン(メルマガ)読者の皆さん 8月から(途中から参加した方も)約半年間,一緒に頑張ってきました.いよいよ試験ですね.メルマガでは,その時々の生きた情報をお伝えしてきました.そして,その時々の感情や気持ちに対しても,お話してきました.私も,十数年前は,同じ受験生だったんです.


だからこそ,その時,その時感じる,考える気持ちが分かるんですよね.だって,自分が受験するわけじゃないのに,今日,今,こうやってブログを書いたり,メルマガを書いていると,ドキドキしますもん.


大変なことも知っていますし・・ 


試験前のメルマガ更新は,通常号:明日,臨時号:29日(0時予定),通常号:30日(0時予定)を予定しています.


あと,試験後は,第23回国家試験の講評などをお送りします.詳細は,メルマガでお話しますね.


それでは,本日も,素敵な一日にしましょうね.


  こちらは,法然についての本.


  こちらは,親鸞についての本.


何となく,穏やかな気持ちになります.白か黒かを求める現代.ただ,ソーシャルワークもそうですが,生活って,生きることって,死んで行くことって・・・ なかなか理解できないし・・・ そのヒントを与えてくれる本です.あとは,解釈の問題なので,一人ひとりの解釈が正解なのだと思います.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

京都へは飛行機!?

23 1 月, 2011 (04:29) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書, 遠征/旅行 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 7


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


国家試験まであと一週間となりました.日曜日休みの方は,今日が一日じっくり,ゆっくり勉強できる最後の日ですね.


是非,この一日を有効に使ってください.


実は・・ 結構・・ 試験直前一週間の生活って重要なんですよ.


体調管理もそうですが,気持ちや気分も試験に向けて高めていく必要があります.


ラストスパートがんばりましょうね.


◆◆◆


さて,本日は,とっても朝早い更新ですが・・・ そうちょっと旅に出てきます.日帰りですが・・・


京都へ行こうと思います.


先日ブログでもちょっとお話しましたが,龍馬のお墓参りに「京都霊山護国神社」でもいってこようかと思っています.この頃,何かとバタバタしていて,心に余裕がありませんし・・・ 少し,東京から離れて,一日ゆっくり自分の時間を作りたいと思います.


それでは,行ってきます.京都に行くのに,飛行機を使うんです.私.


飛行機好きなんですよね.私.


皆さんも素敵な休日をお過ごしください.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

もう幾つ寝ると~

22 1 月, 2011 (08:08) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 8


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,一日病院勤務でした.朝から面接やカンファレンスなどなど,執務室で記録を書いたり,PCに向かう時間が全然ありませんでした.


そして,20時半くらいには自宅に帰り,専門学校の採点を一気にやりました.ので,今日は寝不足気味です.でも,「やらなければいけないこと」を後回しにすると,それはそれでツケとして,自分を苦しめるだけなので,一気に試験の採点,最終評価までやりました.


今日,再チェックして,明日には提出したいと思っています.


*あと,テストの裏に,皆さん色々コメントいただきましてありがとうございます.皆さんに心に残った授業であったら幸いです.素敵な保育士になってくださいね☆ 一年間,ありがとうございました.


二年生に,私の講義はありませんが,一年生の時,学んだことが「下地」「土台」となって,様々な考え方,見方に影響を与えるでしょう.私の講義が,人や問題を多面的に,総合的に見る「きっかけ」,「チカラ」になったら嬉しいです.


あと一年間.あっという間ですよ.でも,この一年間にも,「辞めたいなぁ」とか,「めんどくさいなぁ」とか,「ムカついちゃったなぁ」とか・・・ 色々あるかと思いますが,最後まで腐らず,諦めず,卒業そして,資格取得頑張ってください.


応援していますから.そして,二年生になって,質問や悩み事があったら,また来年度も木曜日の午前中学校にいますから,お声かけくださいね.


◆◆◆


さて,本日も,一日病院勤務です.本日も,朝10時から面接が始まり,終業までビッチリ面談が入っています.


そのほかにも,部署内での会議(ミーティング)などもあり,今日もまた,あまり落ち着かない一日になりそうです.


そうそう.


「もう~い~くつ寝ると~お正月~」なんて呑気に過ごしていたお正月からもう一ヶ月が経ち,1月ももう終わりです.


ん~ こんな感じで,残りの11ヶ月も終わっていくんですね.しかも,2月は,1月より3日も短いですから,きっときっと・・・ あっという間に終わっちゃいます.


1月から2月始までは,まだ今年度の仕事がたくさん残っているのですが,2月終わりから3月は,次年度の準備をドンドン進めて行く必要があります.


大学・専門学校の講師関係では,シラバス(事業計画)や教科書選定などなど・・・ 準備が必要になってきます.今は,殆どの学校が大学の「ライブキャンパス」のように,学生の情報システムをオンラインで管理しているため,成績の入力やシラバスの入力,学生の履修などなど,自宅にいても出来るようになっています.とても便利です.


ま,その分,非常勤なのに,常に拘束されている感じもしますが・・・ メリットの方が大きいので,とても助かるシステムです.


ということで,この2月,3月は次年度の準備期間となります.


このブログや,メルマガなども,この3月にリニューアルする予定です.メルマガについては,次年度から大きな変更点がありますが,開講しますので,その情報については,もう少しお待ちください.今準備中ですので・・・



では,本日は土曜日.お休みの方も多いのではないでしょうか? 素敵な休日をお過ごしください.


 人を援助するとはどういうことでしょうか。援助する現場を支える仕組みはどのようになっているのでしょうか。そんな疑問から出発する、社会福祉をはじめて学ぶ人に向けた新しい入門書です。社会福祉の各論を「ながめる」のではなく、それぞれの領域をつなぎながらその核心を「つかむ」ための手がかりを提示します。 (BOOKデータより引用)


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

採点と最終評価

21 1 月, 2011 (08:04) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 9


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は,一日外勤日でした.


午前中は,専門学校で後期試験の試験監督でした.と,言うことでここ数日の間に,採点をしなければいけません.評価の提出期限は,来週早々となっています.相変わらず,タイトなスケジュールです.だって,160人分のテストの採点と,最終評価を,この数日間でやらなければいけないのは・・・ タイトですよね??


そして,午後から大学で,後期の最終講義でした.半期間ですが,学生さん一人ひとりに,それぞれが何かを感じ取ってもらえたら幸いです.


ありがとうございました.


こちらの方は,昨日提出してもらったレポートと,出欠席などを加味して,2月はじめまでに最終評価を行うこととなっています.


ということで,ここ数日,数週は採点,評価が続きます.とても神経を使う仕事です.


◆◆◆


さて,本日は,一日病院勤務です.今日は金曜日,今週もあっという間に終わってしまいました.


本日は,会議や面接の合間で,2月に行う地域連携会議の打ち合わせを相談室内で行います.企画と,準備にバタバタですが,今年度最後の地域連携会議になるので,団結して,有意義な会にしたいと思います.



そうそう,もう日課になっていますが・・ 試験まであと9日.一ケタになりましたね.


ラストスパート一緒に頑張りましょう.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

管理職の役割

20 1 月, 2011 (07:29) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


第23回 社会福祉士国家試験まで あと 10


【次年度受験生の皆さんへ】


次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.


準備中ですので,今しばらくお待ちください. 


______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


昨日は一日病院勤務でした.個別ケースと,管理業務,そして地域活動と,ミクロレベルから,メゾ,マクロレベルの広域な活動をするのは,非常に疲れます.


ソーシャルワーカーは,常にこの3つのレベルを意識的に,行き来しているのですが・・・


私の場合は,管理職という立場からも,特に組織に働きかけたり,地域と交渉したり,時に地域を束ねたり,連絡調整したりと・・・ かなり多くの時間を費やしています.


組織や,地域に働きかける場合は,相手のやり方や思考をよく理解したうえで,交渉することが重要ですし,時に主とする「言語」が違ったりする場合があります.「言語」とは,例えば,医療・福祉・看護・法律・政治・経済などなど・・・です.


同じことを言っていても,立場や役割が違う場合,全く違った思考や見方をします.更に,表出される「言語」も違うわけで,それ十分理解したうえで交渉しなければなりません.


で,とっても時間がかかり,とっても気を使う行なんですね.


管理職の方は,これを無意識的に,または意識的に行っています.


ということで,私も,色々と苦労しながら医療福祉相談室を切り盛りしています.


◆◆◆


さて,本日は,一日外勤日です.


午前中は保育の専門学校.午後は大学で講義です.


午前の保育専門学校は,後期試験の試験監督です.朝9時から90分.その後,二時限はありませんので,今日はゆっくり移動ができます.いつもは,バタバタで,ダッシュで,ランチを食べる暇もなく,午後の講義をします.


ので,本日は,ゆっくり移動して,ランチなんかを食べたいと思います.


ランチといえば・・・ 何となく,私,ランチはゆっくり食べていないんですよね.食べられない時もありますし・・・・ 食べるときに,大体14時半とか,15時とか・・・ 結構遅いんです.ま,食べられるだけマシなんですけどね.


大学や専門学校の講義があるときは,中~長距離移動のため,残念ながらランチを食べることができません.


今日みたいに時間があると,心にももう少し余裕ができるんですけど・・・


で,午後からは大学で「医療福祉論」の講義です.これまた,今日が最終授業で,試験はレポート試験となっていますので,次週の試験週間の試験はありません.が,レポートでの試験ですので,レポートがこの講義の評価となります.


ということで,今年度の講義も,終わりに近づいています.月曜日の学芸大は,2月はじめまで,まだもう少し講義があります.


◆◆◆


このところ,毎日何かしらコメントをしていますが・・・


社会福祉士受験生の皆さん いかがお過ごしでしょうか?


私のメルマガ「社会福祉士を目指す『露木先生の合格受験対策講座』は,本日更新日です.


内容は,「午後の部の戦略」と題して,午後の部の試験の攻略法や,戦略をお話ししています.あと,試験中に起こりうる心理的な変化や,実際合格した人の思考などをお話ししています.


午後の部は,午前の部以上に得点できる可能性が高いので,取れる問題は,しっかりとっておきたいですよね.



残り10日.悔いのないように,ラストスパート頑張りましょうね.


最後まであきらめない.応援しています.


◆◆◆


■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ