研修会や勉強会をシステムにすること.
_____________________________________________________________
メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』
第23回 社会福祉士国家試験まで あと 2日
【次年度受験生の皆さんへ】
次年度もメルマガ(社会福祉士をめざす『露木先生の合格受験対策講座』)は開講します.
準備中ですので,今しばらくお待ちください.
______________________________________________________________________
いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.
このところ,連日,話題にしています社会福祉士の国家試験ですが,明日先行して,精神保健福祉士の専門科目の試験があります.つまり,精神保健福祉士(PSW)は二日間の試験となります.日曜日は,社会福祉士の共通科目(午前科目)と同じ問題を解きます.
因みに,介護福祉士は,30日(日)に筆記試験.3月6日に実技試験が行われます.この実技試験は,1月30日の筆記試験合格者のみ受けることが出来ます.
ということで,いよいよ試験本番ですね.あと2日.残りの時間を有効に活用してくださいね.
私のメルマガ読者へは,明日,明後日と増刊号を含めお送りします.ラストスパート頑張りましょうね.
◆◆◆
さて,本日は,金曜日.大きな会議や,入院相談,面接などなどあります.そして,夜は知的障害者作業所のソーシャルワーカーさんとの勉強会があります.前回は11月12日だったので,約2ヶ月ぶりの勉強会です.年末年始でしたので,2ヶ月も空いてしまいました.
ま,『継続は力なり』なので,続けていくことが重要だと思います.この勉強会も,施設の業務の一環として,「常勤会」のなかで取り扱われる可能性もあるようです.勉強や研修が出来る環境を整えるのは,組織として非常に重要なことです.
でも,いざ,それをやるとなると大変なことで,一部もしくは多くの職員が勉強会や研修会に参加したいと思っていても,それが業務やシステムとして構築されないもどかしさもありますね.
この有志の勉強会も平成20年の7月からはじめているので,今年でもう3年目になります.この有志が,組織に位置づけられた勉強会になれば,凄いことだと思います.その影には,この有志の勉強会を支えた職員(ソーシャルワーカー)さんや,粘り強く参加し,事例を作り続けた職員(ソーシャルワーカー)さんがあるからです.
ということで,今晩は,勉強会の講師で,またまた大移動です.ダッシュで移動ですよ.
*研修担当の方で,「事例検討会」や「事例勉強会」などを検討している場合はご相談ください.
相談メイル:soudan@tsuyukis-support.sakura.ne.jp
知的障害について,「よくわからない」と言う方は,是非一読ください.とても分かりやすく解説されています.保育士の方や,児童分野の福祉職の方,心理士の方・・・ おすすめです.無知な状態で,支援するのは一番危険な行為です.専門家が無知なまま関わるのは「罪」です.
◆◆◆
■■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■■
今後ともよろしくお願いいたします.左の雪だるまをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒
_____________________________________________
ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください
blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp
_____________________________________________