くるたのしい

27 6 月, 2011 (08:07) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,バリバリバリと,仕事をしたかったのですが・・・

午前中少し仕事をし,11時30分位から新宿に出かけて,オーバーホール(ダイビングの機材のメンテナンス)と,昼食の食材を伊勢丹に買出しに行ってきました.

で,自宅に帰ってくると・・・ やっぱり調子があまりよくないんです.先週土曜日からの関節痛が再び出現.そう,そのまま高熱が出てしまいました.喉も腫れあがり・・ 頭痛と・・・ そのまま,氷枕をして寝込みました.

と,いうことで,昨日は,火曜日の研修会の準備をしたかったのですが,午前中に作った途中のパワーポイントしか出来ていませんので・・・ 今晩,頑張って作ります.

◆◆◆

今年に入って,このように体調を壊すことが,本当に多くなりました.年もそうなんですけど・・ かなり無理をして仕事をしていることに,この頃気がつきました.この話しをすると,全員の人が,「いまさら?」,「今ごろ?」って,ビックリした顔されるんですが,この5年,この10年・・ 無我夢中に,走りつづけてきました.

そして,30歳になり,それに少し気がついたんです.だから,ここ数年は,「旅」にたくさん行って,そのバランスを取っていました.私は,コレで充分満足していたんですけど・・・

気がつくと,「旅」と「旅」の間は,今まで以上に,過酷に働いていたのです.

で,今年に入り,カラダがそれを拒否し,カラダが私のスケジュールを全部キャンセルする形になりました.幸いに,大切なスケジュールに穴をあけることはありませんが・・・ その分,さらに自分を追い詰めていたのです.

ということで,ここら辺で,そろそろ,休息をとってもいいかなぁ~ なんて思っています.

人生,今日で終わりであれば,頑張って走り続けられそうですが・・・ ただ「苦」でしかありません.でも,ゴールが見えているのであれば,その「苦」もまた「楽」なんでしょうけど.今の私は,このような状態では,明らかにありません.

でも,今までは,苦しさの中に,楽しさがあったはず.なぜ,そう思えないのかは,自分に余裕が無いのだと思います.

作家の遠藤周作さんは,小説を書くことを「くるたのしい」と表現しています.つまり,本当の楽しみには苦しさと,楽しさが混在し,入り混じった状態なんだと言うことがわかります.

やっぱり,ただ「楽しみ」ばかりじゃ困るけれど,同様に「苦しみ」だけでは続かないですよね.

これからの人生を「くるたのしく」生きるためにも,少し充電期間が必要そうです. 

「たのしたのし」でも,「くるしくるし」でも,ダメですよね.

でも,「たのしい」という気持ちがもてれば,「くるしい」という気持ちの説明がつき,納得もいきますよね.

やっぱり,「くるしくるし」は,何も産まないことがよく分かります.

さて,皆さんの生活は,人生はいかがですか?

  今日は,遠藤周作さんの二冊をご紹介.遠藤氏の本を読んだことがない方は,是非お薦めです.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

お金で物は買えても,人の心は買えない.

26 6 月, 2011 (08:09) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

今日は,何も考えず,ノンビリと過ごしたいのですが・・・

今週火曜日に講師をする職員研修会のパワーポイントを作らなければいけません.と,言うことで,本日も一日お仕事モードです.

そういえば,一昨日くらいから喉が痛いなぁら~と思っていたのですが,昨日からちょっと風邪をひいといるようです.関節痛もあり,熱があります.昨晩は,氷枕で対応しましたが,本日も身体が重たいです.

何より,またまたまた,喉を傷めてしまいました.真っ赤に腫れあがっています.困りました.

明日も大学講義.火曜日も研修会講師.水曜日も専門学校の講義・・・ と,講義が続きます.

本日は,一日,無言で過ごしたいと思います.

◆◆◆

どんよりとした曇り空ですが,皆様,素敵に一日を過ごしください.

 本日の一冊は,『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの育て方』です.この本,衝撃的ですよ.管理職の皆さんは是非是非一読してみてください.3.11の震災際も,9割がバイトの中,適切に,冷静に対応したといわれています.これって,究極のヒューマンケアだと思います.

ただ,ディズニーで働く多くは,そこで働きたいといいう強い意志があるということも,関係していると思いますが・・・ そういった意味では,私たちの医療福祉業界も,この病院で,この施設で絶対働きたいという,魅力があると,最高のサービスを自然と提供できるんですよね.

昨日もお話ししましたが,やっぱり,「お金」じゃないんですよね.

『お金で物は買えても,人の心は買えない』 

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

2040年 あなたは何をしています?

25 6 月, 2011 (08:21) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

さて,昨日のブログでは,

『今年の夏は,いつもの夏以上に,自分の心に素直に過ごしたいと思います』と,書きました.

更に,

『一生の長さは,皆平等なんですからね.今しか出来ない,今しか感じられない,今を,そして自分を大切にしたいと思います』とも・・・

すべてのことが当たり前になってしまうと,明日が来ることも当たり前に思えてしまうものです.

でも,当たり前なんてないし・・・ 明日だって確実に来るわけじゃない.

私たちは,3.11でそれを知りました.

それなのに,また日常が始まってしまうと,いつもと同じことの繰り返しで,「とりあえず明日」と,今しか出来ないことを,「明日」を言い訳に延ばすわけです.でも,結局,「それ」は出来ずに終わってしまう.

◆◆◆

動物は,そのカラダの大きさによって,一生の寿命が決まると言われています.人間は,80歳.

この80年と言う時間軸は,長いのでしょうか? 短いのでしょうか?

80年後に,全部なくなると考えると,とっても短い人生だと思いますが・・ 日々の暮らしを考えた時,一日一日を一生とお思い,精一杯生きている人ってどれくらいいるんでしょうか?

何にも誠実に,何にも真剣に,心のそこから笑い,泪を流し・・・ 相手を尊重し,自分を受け入れ,感謝する人生.

現実的な生活の中で,誠実に,真剣に,喜怒哀楽,尊敬し,受け入れ,感謝する生活なんて出来ないのかもしれないけれど・・・ 

人を憎み,恨み,生きていくのは,本当に寂しいこと.

でも,この世の中は,不平等だから人が人の足を引っ張り合って,生きている.

福祉の専門用語に,「共生社会」と言う言葉があります.

この「共生社会」とは,誰一人社会から排除されること無く,すべての人間がその人らしく生活できる社会のことをいいます.

これを聴いて,そんなの理想じゃんか.キレイごとじゃんか.と,思う方も多いかと思います.

でも,この共生社会は,私たち社会福祉の専門がたちが目指す夢なんです.科学とは,夢を叶える仕事なんです.

社会福祉を目的概念で整理すると,共生社会の実現であり,この社会に属する個々のLIFE(生命,生活,人生)の保障であり,それによる「幸せ」です.

私たち,保健医療福祉の専門家,つまり,ヒューマンケア・サービス提供者の役割は,このLIFEを支えることなんです.

◆◆◆

皆さんのLIFEは,保障されていますか? 

このLIFEは,個人の努力では,達成できないんですよ.人と人とのかかわりによって,完全になるものなんです.

医療にも,保健にも,福祉にも,人と人とのかかわりが絶対に必要なんです.

人を大切にできない人に,ヒューマンケアを語る資格も無いですし,こんな人が,経営者や組織の幹部にいる社会福祉法人や,医療法人は,5年後,10年後必ずなくなりますよ.

なぜか?

それは,働く人がいなくなるからです.本当に,ヒューマンケアの意味を知っている人は,利用者を大切にする事は,大前提ですが,そこで働く職員を何しろ大切にします.私が知っている,成長し続ける病院や福祉施設は,職員のことを最優先に考えています.

因みに,小手先の「給料を多く与える」とか,そういった問題じゃないですよ.お金で解決すると思っている経営者の方は,要注意です.そもそも,今の若者の価値観には合いませんし,今の若者は,特に3.11以降,「人のために,何か役に立ちたい」と,思っている若者がとっても多いんですよ.

今の若者の心は絶対に腐ってない.腐ってるのは,大人たち.社会.今の若者が元気なければ,30年後の日本は,超後進国ですよ.

今の腐ってる大人たちに聴きたい.あ,ちょっと,言葉がお下品です.中学生の時に聴いていた尾崎豊風に・・・ (尾崎豊って,今知ってる若者どれくらいいますかね.汗)

30年後,高齢者は,3800万人.ここに,あなた方は属している(因みに,日本の人口は,2005年から減少しているんです.が,高齢者の人口は増えつつ出ており,現在約2900万人いるので,30年で,年間30万人以上の高齢者が増え続けているという計算です).

30年後の日本は,人口の約36%が,高齢者.これに子どもの人口を足すと,約45%が,非労働者.つまり,2040年には,一人の労働者が,一人の非労働者を支えなければいけない時代なんです.

これは,経済的な負担だけじゃなくて,働きの量や質だけでなく,その働き手の子どもや親の育児や,介護・看護は誰がするんですか?と,言う問題.保育所で働く保育士だって,病院で働く医師や看護師,セラピスト,ソーシャルワーカー,介護士だって,全部減少していくんですよ.

こういう問題が,未来に待ち受けているとわかっている大人たちがどれくらいいるんでしょうか?

30年後は,「老人だから関係ない」って声が聞こえてきそうですが・・・ 「老人になってるから困るんですよ」 *日本人の平均寿命:男性79.29歳.女性86.05歳(2008年統計)です.逆算してみてくださいね.殆どの人が,生きてますし,高齢者になっているはずです.

更に,これらの問題をちゃんと理解しているソーシャルワーカーがどれくらいるんだろうか?

◆◆◆

あれ? 共生社会,LIFEの話から,いつのまにか,人口の超高齢化と,働く人を大切にしなさいと言う小言に代わってました.

いや~ いやだなぁ~ 年を取って,グチっぽくなってしまいました.悪しからず...

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

未来を見つめることはできなくても,空を見上げることはできる

24 6 月, 2011 (07:47) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

ここ数日,猛暑ですね.昨日は,移動が多かったので,脱水気味でした.

この暑さが続くと,脱水や,熱中症,心配です.特に.ご高齢者の一人暮らしは,要注意ですね.地域のソーシャルワーカーの方は,是非是非,気にしておいてくださいね.

◆◆◆

このところ,何となく,バタバタとしています.

皆さんはいかがですか? 

梅雨時の6月,あまり感じられず,6月も終わりですよね.今日は,24日で,来週の今日はもう7月です.

7月と言えば,もう夏ですよね.この頃の天候は,もうまさに夏ですが.

今日あたり,梅雨明けになるんじゃないですかね?

でも,週間予報だと,また明日から天気が崩れそうですが・・・ もう気分的には,夏です.

さて,今年の夏は,どんな夏になるかなぁ~

8月はほぼ毎週末演習講義なので,7月,9月に夏を満喫したいと思っています.となると,もう直ぐ7月ですね.

今年の夏は,いつもの夏以上に,自分の心に素直に過ごしたいと思います.

一生の長さは,皆平等なんですからね.今しか出来ない,今しか感じられない,今を,そして自分を大切にしたいと思います.

未来を見つめることはできなくても,空を見上げることはできる.

空を見上げていれば,きっと,何かいいことが思い浮かぶ.

それでは,皆さん本日も,一日素敵にお過ごしください.

 今回は,川村先生の「ソーシャルワーカーの力量を高める理論・アプローチ」という本をご紹介したいと思います.この本は,各理論やアプローチを,事例を用いて,丁寧に整理されており,学部のソーシャルワーク教育で活用できそうです.また,学生の皆さんは,この本を一回読むと,各理論やアプローチが明確になります.是非手にとって見てください.あと,社会福祉士受験生の皆さんも,理論・アプローチはなかなか身につきにくいと思います.しかし,毎年,国家試験では出題されていますので,一読しておくと力になりますよ.お薦めの一冊です.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

はじめの一歩

23 6 月, 2011 (06:44) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

誰だって,はじめの一歩,踏み出すの不安だよね.

でも,動かないと変わることはできないんですよね.

未来は,不安・・・ そして,期待が入り混じった世界.

さて,わたしも,思いきって,はじめの一歩を踏み出したいと思います.

それでは,皆さんも,素敵な一日をお過ごしください.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

ちょっと深刻な話と,大きな期待!!

22 6 月, 2011 (08:44) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日のブログで,

『「上達すること」と言うのは,いつでも,どんな状況でも,「基本どおりのことが出来ること」なんですよね』と,書きました.

どうも,ソーシャルワーカーの世界でも,少し経験を積むと,基本を忘れ,我流でやりたがる人がいます.我流とは,正規の流儀に合っていない,自分独自のやり方をいいます.

そして,そういう人に限って,『我流』を,「自分独自のやり方」と勘違いして,それを自分の個性や独自性と勘違いしているんです.

我流と言うのは,ただ基本が出来ていないことで,時間が経つごとに,上達するどころか,自分の世界観や価値観を脱することが出来ず(むしろ,狭い世界観や価値観をより強固なものにして,どんどん世界観や価値観が凝り固まっていきます),複雑化・多様化する問題に対処できなくなっていきます.

そうなってくると,いい加減に放置するか.問題解決に至らないのを利用者の責任に転嫁していきます.

◆◆◆

現代の保健医療福祉領域の支援モデルは,昨日も少しお話しましたが,チームケアを採用しているため,その実現に,多職種が共通化できるヒューマンケアと言う概念と,多職種が連携し,それを統合化していくというインタープロフェッショナルワーク(IPW)を重視しています.

このIPWは,1990年代以降イギリスで先進的な研究教育が行われていますが,このIPW先進国と言われるイギリスにおいても,その推進には不幸な事件が背景にありました.

その不幸な事件とは,2000年2月.8歳の女児が叔母らによって虐待の末凍死します.裁判では,虐待者だけでなく,担当したソーシャルワーカーも有罪となったことで注目された.延べ13人の専門職がかかわっていたにも関わらず,専門職間でのコミュニケーションの不足や連携の失敗が原因とされた事件が起こりました.この後,ソーシャルワーカーの意味やあり方,必要性なども問われたんですよ.

日本のソーシャルワーカーで,ソーシャルワーカーが裁かれたということを理解している方がどれくらいいるのでしょうか?

この事件をきっかけに,イギリスでは,更に専門家が統合し,支援することの重要性を学生のうちから教育プログラムに組み込む働きがあり,インタープロフェッショナルエデュケーション(IPE)として,推進されています.

◆◆◆

ちょっと話がずれてしまいましたが,現代の保健医療福祉サービスは,チームケアを基本としているため,参加するチームメンバーが手を抜こうと思えば,幾らでも手を抜けるし,そのカバーを多(他)職種がしてくれます.

しかし,もし,ソーシャルワーカーが,このチームケアに参加する際に,無責任で,独自の専門性(決まりソーシャルワークの基礎や基本)を軽視すれば,チームメンバーからは抹消されていくでしょう.だって,チーム内では,負担が増えるし,メンバー数は,少ない方が意思統一がはかりやすいですからね.要らないメンバーは,出て行ってもらったほうがいいんですよ.ちょっとキツイ言い方ですが.でも,これは,ソーシャルワーカーだけでなく,他の専門職も同様なんですよね.

そして,もし,このように,チームメンバーから排除された場合,私たちソーシャルワーカーは,ヒューマンケアを提供することが出来なくなります.つまり,援助者と不要となってしまうのです.って,とっても深刻な話ですが,現実,今こそこのような問題を議論し,解決しておかなければいけいけないのです.

今,この議論をしっかりし,問題を解決していなければ,20年後,日本にソーシャルワーカーはいなくなります.いや,要らなくなります.

気楽に,複雑化,多様化,重層化,重複化する現代社会の問題解決に,ソーシャルワーカーは絶対に必要な仕事だ! なんて,無根拠にいっている場合じゃないんですよ.

何故なら,この複雑化,多様化,重層化,重複化する現代社会の問題解決には,多職種協働(チームケア)で対応すると言うモデルが採用されているのですから.そして,今後,この傾向は一層,強まっていきます.

さて,では,私たち,ソーシャルワーカーは,今何をしなければいけないんでしょうか?

それは,まず,もう一度,ソーシャルワークの固有の視点を再認すると共に,現代の情勢,そして未来の日本,世界に焦点化し,議論する必要があるんです.

とっても,深刻なお話しましたが・・・ただ,これだけは,明確なことです.

『人々のヒューマンケア.つまり,人の「LIFE」を支える時に,ソーシャルワークと言う側面・専門性は,絶対に必要なものです』.

だからこそ,その必要性を,我々ソーシャルワーカー一人ひとりが再認識するべきなんです.

ソーシャルワーカーの皆さん.いい仕事してるんですよ.絶対に必要な仕事なんですよ.

特にこれからの社会は,人々の価値観やニーズが益々多様化してくるんですからね.

さて,今日も一日がんばるぞー

 『ヒューマンサービス~現代における課題と潮流』 ヒューマンサービスは,1970年代以降アメリカで進展した考え方です.日本でも,1970年代後半から80年代に輸入され,1990年代以降は,保健,医療,福祉等の分野で研究や教育が進んでいます.是非,この一冊は,現代の保健医療福祉従事者には読んで欲しい一冊です.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

「上達する」と言うこと

21 6 月, 2011 (08:17) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 東京学芸大学 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

雨上がりの朝です.

昨日は,午前病院勤務.午後から大学の講義でした.

大学の講義は,二コマ.1コマ目は,「医療福祉論」.2コマ目は,「ソーシャルワーク論Ⅲ(相談援助の理論と方法)」でした.

「医療福祉論」では,いま,多職種の連携協働について整理しています.現在の保健医療福祉の分野では,ヒューマンケアと言う考えのもと,多専門職や多領域が連携し,その英知を統合することで,複雑化・多様化する人々の問題解決に当たっています.

そのため,チーム医療を実践しているわけです.しかし,現場では,チーム医療の推進し,連携関係までは充分構築できているのですが,その後の統合化がなかなかうまくいきません.

例えば,未だに,自身の専門領域の業務(行為)として,縄張り化する状況もありますし,「納得や,理解できない」ことを,理解することが出来ない場合もあります.

これは,やはり教育段階から保健医療福祉の連携と統合を演習や,教育プログラムとして導入していく必要があります.

これからの時代は,少子化や超高齢化に伴い,人々の問題やニーズが多様化し,複雑化していきます.この多様化するニーズを解決する為には,複数の科学を統合することで実現します.

ということを,昨日の講義では展開しました.知識の整理→討議や議論→共有化→フィードバックと言う形で,授業を展開しました.

◆◆◆

次に,「ソーシャルワーク論Ⅲ」では,この科目の中心は,「人と環境との交互作用」の理解です.現在は,この「人」や「環境」,そして「問題」をどのように歴史的に規定してきたかということを整理しています.

1900年初頭のCOSやセツルメント運動の時代から始まり,リッチモンドのソーシャル・ケースワーク,その後の診断主義・機能主義と歴史を見てきました.

そして,昨日は,1950年代,60年代のソーシャルワークが大きく転換した時期を取り上げました.その転換期のソーシャルワーク研究者であったパールマンを取り上げ,問題をどのように捉え,人や環境をどのように理解していたのか,更には診断主義や機能主義の時代とどのように変化したのかを整理しました.

1960年代のソーシャルワーク分野では,個人(人)に興味や関心,支援ターゲットが傾斜し,「社会環境」,「環境」などの視点が二次的なものになってしまいました.

そして,このような個人に支援ターゲットが注視したため,ソーシャルワーカーがCOS,セツルメントの時代に大切にしていた,「貧困問題」や「社会改良」といったものに対応できないスキルとなっていたのです.

しかし,一方で,1960年代のアメリカは,ベトナム戦争や,ケネディー暗殺,公民権運動,州立病院の退院促進などの大きな社会の変革期でした.この社会変革の時期に,ソーシャルワーカーの存在意義でもあります「社会改良」や,「貧困問題への対応」などなど,あらためてリッチモンドのソーシャルケースワーク,すなわち「人」と「社会環境」の関係性や相互性が重視されるようになりました.

と,いったお話をしました.

学芸大での講義も,前期は残り3回となりました.授業も大詰め.何となく,あっという間の前期でした.

◆◆◆

さて,本日は,一日病院勤務です.

この授業でも分かるように,何年ソーシャルワーカーをやっても,やっぱり基礎が一番大事なんですよね.

多くの人は,「物事が上達する」というと,初心者には出来ない特別なことが出来るようになることだと思いがちです.

そして,私も,ソーシャルワーカーとして,3年,5年と歴を重ねていくうちに,「物事が上達する」,つまりソーシャルワーカーとして,一人前になり,患者さん家族と適切な信頼関係を構築し,適切な支援を行っていきえることは,初心者や新人のワーカーには出来ない特別な能力が身についていくことだと思っていました.

しかし,5年,8年,10年・・・ となり,またスーパーバイザーや,チーフソーシャルワーカーになり,「上達すること」って言うのは,「こういうこと(初心者や新人に出来ない特別なこと)じゃないんだなぁ」って思うようになったんです.

「上達すること」と言うのは,いつでも,どんな状況でも,「基本どおりのことが出来ること」なんですよね.

つまり,「基本無き,上達は,非常に脆弱な支援状態」であることがわかります.

私も,もう一度,気持ちを引き締めて,「上達」を考え,「基本」に忠実にソーシャルワーク実践を点検したいと思います.

 福祉援助者に限らず,ヒューマンサービス提供者なら,知っている一冊.ヒューマンケアの基礎技術となる,人間尊重と人間尊重の理念に基づく面接技術が集録されています.バイスティックの7つの原則というと,思い出す方も多いのではないでしょうか? 絶対お薦め,そしてヒューマンサービス提供者は,必読の一冊です.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

ヒカル ~一筋の光

20 6 月, 2011 (08:00) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

何となく,久しぶりの快晴? ですかね? 日が出ています.

週末は,大阪でも,東京を出発する土曜日,帰宅した昨晩と,雨に降られることはなかったのですが・・・ どんよりと曇った,湿度の高い週末でしたね.

こんな気候ですし・・・ ,飛行機や,タクシーと・・ 乗換えが多かったので,ちょっと風邪気味ですが,熱が出たり,そういうことはありませんので,引き続き体調管理をしっかりしたいと思います.

◆◆◆

さて,今日は月曜日.新しい一週間がはじまりました.気分を引き締めて,この一週間を乗り越え,頑張りたいと思います.

本日は,午前病院勤務.午後から大学で講義です.

そういえば,3.11の震災から,早100日が過ぎました.その後皆さんの生活はいかがでしょうか?

このブログの読者の方には,被災に合われた方や,原発で避難されている方なども,たくさんいらっしゃいます.そして,震災や復興の支援に直接携わっている方もたくさんいらっしゃいます.

その後,皆さんの生活も一変し,新しい生活のスタートを徐々にはじめ,進めている方も,たくさんいらっしゃるでしょう.勿論,まだまだ,目を開いたり,立ち上がったり,歩みだすには,早過ぎると言う方もたくさんいらっしゃるかと思います.

昨日,ブログメイルでも,「新しいことをはじめたいと思います」と,少し止まった時間をすすめたいと思うと言うコメントをいただきました.

わたしにとっても,今週は,新しいことをはじめる大きな第一歩となる一週間になりそうです.

週末は,祖父の七回忌もそうですが,今週の新たな一歩のための準備をしていました.私にとっては,この2011年と言うのは,きっと忘れられない一年になるのだと思います.大きな変化の年であることも,もうすでに自覚しています.

そのためにも,今できることを精一杯やりたいと思います.

皆さんにとっても,この未曾有の大災害の一年が,不幸のまま終わらず,何か小さな未来のヒカルを見つけられたらと思います.大きなものを手にしたり,光の中に飛び出さなくてもいいので,真っ暗な中に,小さな一筋の光を見つけ出したいと思います.目を開けは,きっと,そこには一筋の光が見えるはずです.

私も,まだ,真っ暗ですが,光の方向はもうわかっているんです.あとは,その一筋の光を見つけ出すだけなんです.

それでは,本日も,そして今週.素敵な一週間にしましょうね.

天気の変動が激しいので,無理をせず,カラダを大切にしてください.

愛する者をなくした人、いのちの永遠性を信じる人、生きることの意味と人生の目的を考えるすべての人へ…。「生命」って何だろう?「愛」って何だろう?「人生」って何だろう?そして「死」って何だろう?美しい絵と優しい言葉で、癒しと希望をもたらす絵本(BOOKデータより)。

 とても素敵な絵本です.大人でも充分満足できる絵本.一冊です.わたしも,この本大切にしています. 

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

笑顔がいっぱい

19 6 月, 2011 (21:40) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

19時過ぎに東京に帰ってきました.あっという間の二日間でした.

でも,とても素敵な二日間を過ごすことができました.感謝です.

昨日は,夕方から親戚一同が集まり,夕食は,私の父親の定年退職のお祝い会をしました.

父親の一貫した地道な努力が約40年の永続勤務を可能としました.あとは,以前もブログで少しお話ししましたが,母親の陰からのサポートがあったからです.

そして,昨日思ったことは,よき親戚に恵まれたからだと思います.

それぞれ,日々の生活の中で,苦悩も多いかと思います.でも,本当に,本当に,久しぶり,心から笑えたのではないでしょうか?

本当に,皆に感謝です.

そして,本日は,母方の祖父の七回忌の法要でした.

心を落ち着け,合掌し,祖父へと心を寄せることができました.

人は,目に見えるもののみが真実かの如く信じるものです.

しかし,信じるとは,賭すること.つまり,常に盲目であり,目には見えないものにも,意味がちゃんとあるということです.

先祖や,仏,神など・・ 目には見ませんが,一人ひとりの心の中に,それぞれの形で存在しているものです.そして,先祖への思いや,仏や神への祈りなど… 何千年と,受け継がれているのかというと,それは「必要なもの」だからなのです.

つまり,必要のないもの,信じられないものは,消え無くなり,亡び,朽ち果てていくもののはず.

残り,受け継がれているということは,それが「必要なもの」だからなのです.

私の研究テーマでも,人の多面的理解に,人の存在は,身体的な側面だけでなく,心理的側面や精神的側面,社会的側面や文化的側面,物理的側面など,多側面で構成されていますが,その構成要素に,「スピリチュアル(霊性)・宗教」という側面も必要であることを導き出しつつあります.

科学的に,根拠を出し,証明をしていく必要がありますが,日頃の臨床知から,確実に目に見えないものに,人は背中を押されながら,判断をしているときもあるものです.

言葉足らずで,誤解を与えてはいけないと思いますが,今日ここで言いたいことは,人の構成要素は,多側面で構成されているということと,私たちの生活や人生は,無形のものや,人の想いなど,で左右されていることもあるということです.

なので,この二つの関連は,まだ結びついていません.あと,スピリチュアルも,現在一般的に日本で使用されているものと,ちょっと違いますので.

◆◆◆

ただ,昨日,本日と,非常に穏やかな気持ちでいっぱいです.

このような機会を大切に生活していきたいと思います.

感謝.

そして,合掌.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

足を止める

18 6 月, 2011 (07:00) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

曇り空の東京です.

昨日は,一日病院勤務でした.昨日のブログでも,少しお話ししていましたが,実習生が事前のすり合わせにきました.

後輩ワーカーと,三人で,実習の目標や,実習中の研究目標を決めました.

びっちり2時間お話をしたのですが,かなり,しっかり論文を読んできている印象を受けました.必要な論文が読まれていなかったので,3つほど課題を出しました.

色々と,バタバタしているのすが,いい実習になると思います.

がんばりましょうね.

◆◆◆

さて,本日は,早くからお出かけの準備をしています.

これから大阪です.

母方の父,私にとっては祖父の七回忌があります.

時間が経つのはとても早いです.

バタバタと,速足で時空を駆け抜けていますが,今日・明日くらいは,足を止めて,ゆっくり,思いを寄せたいと思います.

それでは,皆さんもすてきな休日をお過ごしください.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ