社会福祉士模擬問題集が発売されます

7 7 月, 2011 (08:37) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日 *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+国家試験後2ヶ月 購読料:525円/月 更新日:5,10,15,20,25日更新

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

本が出版されました!! 予約受付中!!!

 社会福祉士国家試験模擬問題集2012

出版社:中央法規出版

内容:社会福祉士国家試験の模擬問題集です.編集は,日本社会福祉士養成校協会です.

執筆:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考:社会福祉士国家試験受験生は必読の一冊です.推薦します!

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療サービス担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

東京は,朝,スコールのような雨が,ザーーっと降りました.今はあがっています.

以前,ハワイに行ったときも,同じような朝のスコールに出くわしました.思い出と言うのは,とっても不思議なもので,ふっとした瞬間に鮮やかに蘇るものです.

今日のような雨だったり,香りだったり,音楽だったり・・・

◆◆◆

さて,本日は,七夕ですね.病院のリハビリ病棟にも,笹の葉に短冊が.

七夕は,五節句のひとつですね.つまり,節目の日と言うことになります.

五節句とは,1月7日の人日(七草の節句),3月3日の上巳(桃の節句),5月5日の端午,7月7日の七夕,9月9日の重陽(菊の節句)ですね.確かこれであっていたと思います.

節目の日なんですよね.

皆さんも,この節目の日,短冊に願いをこめて,新しい自分,新しい取り組み,新しい目標をたててみてはいかがでしょうか?

人のココロは,気持ちひとつで大きく変わるものです.節目とか,そういったことを利用して,次の新しいことへのキッカケにしてもいいと思います.

失敗者は「やらない人」ではなく,「やらない人は」普通の人で,

成功者は,「やる人」なんですって.

国家試験勉強も一緒ですね.合格した人は,皆,「やった人」です.あとは,その「やる」のないようだと思います.

まだ,半年近く国家試験までの時間はありますが,受験生の皆さん,本気で合格する来ありますか?

そういう方は,今日から心を入れ替えて,受験生らしく取り組むべきです.

国家試験の関連ですが,ブログ冒頭でもお知らせしていますが,中央法規出版から私も執筆した社会福祉士国家試験模擬問題集2012が,出版されています.この模擬問題集は,非常に信頼度が高い問題が集録されていますので,国家試験を受験される方は,必読の一冊だと思います.

メルマガ読者の方には,改めてメルマガ内でご紹介し,後期講座ではこの模擬問題集他の参考書を使って,ラストスパートをしていきますので,もうご購入いただいてもいいですよ.因みに,まだ予約段階ですが,この模擬問題集は,毎年非常に売れる参考書なので,予約でも購入しておくことをお薦めします.

いざ勉強と言う時に,手元にないとそれだけで出遅れてしまいますからね.今週号のメルマガでも,ご紹介します.

あと,この模擬問題集2012年版は,まだ手を出さないでくださいね.後期講座で使用しますので.まだ,閉じておいたままでいいです.

メルマガ: 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

~~~~~~~~~~~

『夏Project 2011』

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のひまわりをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

移動

6 7 月, 2011 (08:21) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

暑い日が続いていますが,お身体大丈夫ですか? 心も萎えるほどの暑さ,ココロの無理も禁物です.無理をせず,休むことも大切です.

昨日は,一日病院勤務でした.仕事は,定時にあがり,直帰でしたが,最寄り駅に着いたら土砂降りの雨が降っていました.南国のようなスコールなので,直ぐに止むなぁ~と思い,駅直結の本屋さんで,月曜日に続き1時間程度の立ち読みをしました.

私,日頃から折りたたみ傘を持っていますし,最寄り駅からは,走っちゃえば3分くらいの自宅なので,帰って色々と残る仕事をしようかと思いましたが・・・

ここ数日お話していますが,スローライフを心掛けているので,昨日も,「雨が止むまで,ゆっくり本でも読んで待っていよう」と思いました.

でも,やっぱり,このような生活の変化と言うか,思考の変化と言うか・・ とってもカラダにも,ココロにもいいような気がします.

と,言うことで,昨日も,1時間程度本を読みました.月曜日に言った本屋さんより,小ぶりの本屋さんなので,新刊本や,ベストセラーなどを中心に,雑誌や,文庫本などが並ぶ街の本屋さんだったので,ベストセラーや話題の本を斜め読みし,雑誌などを斜め読みし,ジックリ読んだ本は三冊程度でした.ただ,手にした本は,50冊弱.

ま~本屋さんが好きなので,よくよく立ち寄りのですが,似たような本(特に,ビジネス書)もとっても多いです.この手の本は,ためにはなりますが,正直購入する気にはなれません.ので,しっかり立ち読みして帰ります.

このようなビジネス書みたいな本って,自分に響く本を10冊も持っていれば充分だと思います.その10冊を何度も繰り返していれば,知らず知らずのうちに身についてきます.

でも,もし,自分の人生や仕事をより豊かにするビジネス書などをお持ちで無い方は,1冊でも持っておくことをお薦めします.

と,いうことで,昨日は,本屋さんによって,帰宅しました.

◆◆◆

さて,本日は,一日病院勤務のみです.「のみです」って,ちょっとおかしな書き方ですね.でも,私は,病院以外の仕事もたくさん持っており,仕事の後の仕事というのがあたりまえになっているので・・・

で,水曜日は,いつもは,夜間の講義ですが,先週で講義も終わり今週から9月までは夜間の講義がなくなります.

そして,この水曜日の移動が,私の移動の中で,一番しんどい移動なんです.

病院勤務が18時までで,講義が19時20分からなので,移動時間1時間20分.

病院は横浜にあり,専門学校は高円寺(東京)にあるので,かなりの大移動.横浜と,高円寺がアタマの地図で描ける方は分かるかと思いますが,縦断する電車が無いため,一度新宿(西から東へ)まででて,それからまた少し東から西へと戻るんですね.

なので,いつも,縦断できるタクシー移動になってしまうんです.が,縦の道って,すっごく混むんです.私は,環七(環状7号線)を使うのですが,大渋滞ですよ.

なので,タクシーで移動しても,到着はギリギリなんです.そのため,タクシーを降りて,そのまま教室なんてこともあります.でも,タクシーの中で準備が出来るので,そういった意味では,電車移動より断然タクシーを選択してしまいます.

因みに,19時台の電車は,遅れるし,凄い人だしで,とても授業準備できる状況じゃありません.

◆◆◆

と,いうことで,本日も,少し余裕を持って一日を過ごすことが出来そうです.今日も暑い一日になりそうですが,体調管理気をつけてくださいね.外回りの方,そしてデスクワークの方も水分補給はこまめにやった方がいいですよ.

クーラーがついているところでも,脱水にはなるんですから.

 『人生がときめく片付けの魔法』 この本のタイトル気に入って,読んだんですけど.内容も実に面白いです.片付けても,またグチャグチャって,これ「リバウンド」って言うみたい.私は,そんなにゴチャゴチャな部屋,デスクではないのですが・・・ 片付けの発想を変えさせてくれる本です.さて,私も,片づけしないとなぁ~.

~~~~~~~~~~~

『夏Project 2011』

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のひまわりをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

奇跡の一日

5 7 月, 2011 (08:15) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

暑い日が続いています.皆様,お身体いかがですか? 無理しないようにしましょうね.

この頃,意識的に,スローな生活を実践しているため,私は,あまり急がないようにしています.

ただ,昨日のように,午前病院勤務,午後から大学への移動・・・ みたいな日は,どうしても,バタバタになってしまいますが,それ以外の時間は,なるべく,なるべく,スローに時間を使おうと思っています.

旧友や,私をよく知る人たちからは,「無理無理」って声が聞こえてきそうですが・・・ そう,無理,難しいんですけど,昨日ブログで書きましたが,これからの人生は,量より,質にこだわりたいと思っているので,一つひとつ,ジックリ,足をたち止めて,考え,言動したいと思っています.

ので,少しは,スローライフを実践していきますよ.って,ここ数ヶ月だけだったりして.

ということで,昨日は,大学講義の後,真っ直ぐ自宅へ帰らず,本屋さんによって,本を読み漁りました.一時間半くらいいたのですが・・・ そのまま,本屋さんに一泊したい気分でした.地下の食料品売り場からシャンパンでも買ってきて.

一時間半だったので,60冊くらいの本のタイトルと,目次,気になる章の斜め読みをして.15冊くらいの本をザーッと読みました.またまた,いい本が山のようにありました.

いや~本を読んでる時間って,とっても幸せです.

そういえば,学生からのフィードバックシート(リアクションペーパー)に,

「二年生になり,一年生より専門的な内容が増えてきたし,今,レポート課題をやっているので,大学図書館によくいきます.一年生の時は,こんなにたくさん本があるんだぁ~と,感心していたんですが,今実際レポートを書いたり,授業で紹介された内容を復習・予習しようと思って,図書館に行くのですが,全然少ないと思いました」

と,いや~いいですね~.この姿勢.この気持ち.

私,大学の講義で,「大学は,国家試験や就職活動の予備校ではなく,研究機関なので,大学の講義では,今までの知識や技術を習得した上で,それを現代や未来にどのように応用できるか? または新しい知見,技術の開発が必要なのかを,探究するところです」とお話をします.

勿論,大学が,人生の最後ではないので,その後の就職や,国家試験合格などは,とても重要なことですが,1年生,2年生までは,しっかり遊んで,3年生に就活のトレーニングをして,4年生は国家試験勉強をするっていうのは,ちょっと,勿体ない気がします.

遊びも大切ですが,折角の4年間なんだから,「留学をしたり」,「研究をしたり」って,大学生の時にしか出来ないことですよ.遊ぶことは,社会人にあっても出来ますよ.お金もしっかり入りますから.

あ~いやだ.オヤジ発言しちゃった~.

でも,私,学生さんを見ていると,無限の可能性を秘めているなぁ~って,心から思うんですよ.これまたオヤジ発言(苦笑).って,事実,若い気でいるけれど,「オヤジ」なんですけどね(凹).

学生さんは,本当に,一ヶ月で,大きく成長します.一年なんかで言うと,全然別人になっちゃうことだってる.魔法の4年間なんですよ.

だから,こそ,学生の皆さんには,精一杯,素敵な時間を過ごしてもらいたいと思います.

一日を「何となく」生きちゃってませんか? 『今日』という日は,二度と来ない.

2011年7月5日は,もう二度と来ない一日なんですよ.日々変わりのない,平凡な毎日かもしれないけれど.

じゃ,何かしないと,ダメなのか? 勿体ないのか? というと,そうでもなくて・・・

何も出来ないかもしれないけれど,意識することが大切だと思う.人の脳は,すっごく賢いので,「思い(意識)」ひとつで,どんなにも変えられる力を持っています.

「ただの一日」と思うのと,「奇跡の一日」と思うのでは,何もしなくたって,全然違うことだと思います.

そして,「奇跡の一日」と思えば,「ただの一日」の意識では,めんどくさくてやらないことも,やりますよ.きっと.

それでは,奇跡の一日.素敵にお過ごしください.

 現代のソーシャルワーク理論を知る上で,必須の一冊です.著者のジャーメインは,社会福祉士国家試験でも,度々出題されている人です.「ライフモデル」なんてきいたことありますよね.

~~~~~~~~~~~

『夏Project 2011』

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のひまわりをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

自分時間

4 7 月, 2011 (08:33) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

さて一週間が始まりました.昨日は,一日お休みで,昨日は本当に仕事をしませんでした(めずらし~).

本当は,週末休みを取って,飛行機にでも乗って,温泉に行きたかったのですが,手配をする時間も,結局土曜日は出勤と,都内で日曜日を過ごしました.

昨日は,ブログを書いたあと,スターバックスで,新聞を読みながら1時間半くらいノンビリと過ごしました.

その後,私は,ことあるごとに,神社にお参りにいくのですが,昨日もお参りにいってきました.

その後,買い物をして・・・(久しぶりに買い物しました)

その後,ランチを食べました.

と,一日遊んでばかり.たまにはお許しください.

すこし,自分の時間を作って,これからの人生は,もう少し,「じっくり」生きたいと思います.

今までは,質より量だった感じがしますが・・・ これからは,質をもっと,もっと大切にしたいと思います.

素敵な大人の男性になるために,私自身も,質をもっと,もっと高めて生きたいと思います.

そのためにも,一つひとつのことに,もっとじっくり考え,じっくり取り組みたいと思っています.

今までは,若さもあり,スピードも,アタマの回転もよかったのですが,これからは,よくよく吟味して,質の高い言動を心掛けたいと思います.

なんて,ことをおもった一日でした.

さて,本日は,午前病院勤務.午後から大学の講義です.先週で,専門学校の講義は終わっていますので,学芸大の講義が,来週までで,前期講義は終了となります.あ,14日(木)に,専門学校の補講の授業がありました.15回の授業回数を確保するための措置です.

この講義が終わったら,夏休みで~すぅ.8月の実習生が来るまでの間は,色々と準備,準備,準備をしないと.

それでは,今日も一日暑そうですが,素敵に,爽やかにお過ごしください.

 『サムライブルーの料理人 ─ サッカー日本代表専属シェフの戦い』 いやいや,とってもいい本ですよ.

突然ですが,遠征中のプロスポーツ選手の食事で一番配慮する点は何でしょうか? 答えは,「衛生管理(食中毒対策)」なんですって.私は,飽きの来ない食事,バランスの取れた食事,選手の好みなどなどだと思ったのですが,一番気をつける点は,食中毒対策なんですって.いわれると,なるほどと思いますよね.

そして,プロ選手は,誰が作ったものか,知らない人が作ったものを食べること程,ストレスに感じることはないようです.プロ選手は,カラダが商売道具ですし,カラダを作る食べ物は最も重要だといいます.

この本,実に面白いですよ.是非,主婦の方,学生さん,そして一人暮らしさん,新婚さんお薦めの一冊です.

~~~~~~~~~~~

『夏Project 2011』

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のひまわりをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

ソーシャルサポート

3 7 月, 2011 (06:26) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

今日はお休みです.東京は天気がよさそうです.今日も暑くなりそうですね.

いつもいつも,日曜日は一日仕事をしていることが多いので,本日は,少しのんびりと時間を過ごしたいと思っています.

それにしても,ここのところ,暑い日が続きますね.夏バテになっていませんか?

◆◆◆

突然ですが,危機理論ってご存知でしょうか? 人は,今までのやり方で対応できなくなったときに,その解決法が見出せず,ストレス状態に陥ります.この危機とは,人生のライフサイクルで起こるイベントと,震災や事件などのように予想外で起こるイベントに分けることができます.

前者の場合は,家族や,友人などのソーシャルサポートで対応し,後者は薬物療法や,トラウマカウンセリング,グループワークなど,医療や,カウンセリングや,ソーシャルワークで対応していきます.

今日は,主に前者の「人生のライフサイクルで起こるイベント(危機)」とは,具体的には,入学や卒業,受験勉強や,就職活動,結婚,離別などです.皆さんも,「あの頃」を思い出してください.「受験勉強の時は,それが人生の全部かのように思え,こんなに出来が悪いのであれば,死んでしまいたい」とまで思い悩んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか? 学生の皆さんは,今まさに就活中ですが,「なんで,自分だけはこんなに出来が悪いのか.性格の問題か.私なんて社会から必要とされていないし,何もできない」と思い悩んでいる方もいらっしゃるかと思います.

このような時に,ソーシャルサポートを活用します.ソーシャルサポートとは,アメリカで1960年代に地域精神医学や,公衆衛生学の分野で研究が始まり,日本では1980年代に社会学の分野で研究がすすめられました.

で,ソーシャルサポートとは,家族や友人,知人,地域住民などのインフォーマルなサポートと,専門家などのフォーマルサポートを含む様々な社会的な援護体制のことをいいます.このサポートは,有形無形のもので,手段的(道具的)なサポートと,情緒的サポートに大別されています.

私たちの生活の中で起こる小さな問題は,自らで問題解決しているのですが,その問題が少し大きくなっていると,自らで対応,解決していくことが困難となります.その時に,このサポートを活用するのです.

ソーシャルワークでは,問題解決の際に,「今までやってきたやり方をそのまま実行する」という,ブリーフセラピーの考え方を利用して支援します.つまり,問題解決の方法は,自らが一番知っていて,その解決方法は,その人の「今までのやり方」を採用することで,問題が解決すると考えます.

私も,面接で,「では,このように困った時に,いままでのあなたは,どのように問題を解決してきましたか?」

「今までの問題と,今回の問題では,何が違うと思いますか?」

と聞きます.

そして,「では,まず,問題の質が違っても,今まであなたが得意としてやってきた方法で,この問題に対しても対応してみましょう」と.

でも,時々,今までのやり方でやっていて,所謂「ドツボ」に,ハマっている方もいます.そういう時は,視点を変えられるうな働きかけをします.でも,私たちは,日頃無意識になっている行動や,思考って,人に指摘されたところで,なかなか治そうと思わないものです.

それが悪循環になってしまっているのですが・・・

こういう時も,やっぱり,ソーシャルサポートを使った方がいいですね.それは,いつもいつも話す人ばかりと話すのではなく,全然視点の違った友人と話してみたり,あまり家族に相談しないようであれば,家族に相談してみたり・・・ 発想の転換をしてみると,道が開けます.

自分の考えを共有できる人は,意外と,思考や世界観が同様なので,その二者間で,とても狭い思考や世界観で物事を見ることになっている可能性もありますよね.

「押してダメらな,引いてみる」

「逆立ちをしてものを見てみる」

などの,視点や,発想の転換が大切ですね.

本日は,一日,この思考や世界観をちょっと転換して,それを意識して生活してみたいと思います.

それでは,皆さんも素敵な休日をお過ごしください.

 「発想法」という本を紹介します.この本の著者は,川喜多二郎という方.ここで,ぴーーんと,きた方すばらしい.

第二のヒントは,調査法.わかりましたか? 

では,第三のヒント.イニシャルに注目.

川喜多の「K」,二郎の「J」で,KJね.

そうです,この著者は,有名なKJ法を考案したかたです.ソーシャルワークの分野では,このKJ法を使って会議をしたり,事例を検討したりします.

発想というのは,どのように紡ぎだされるのかを知る一冊です.

~~~~~~~~~~~

『夏Project 2011』

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のひまわりをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

旧友

2 7 月, 2011 (07:59) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

いや~ 昨日は,飲んだぞ~~

昨晩は,浜松に住む旧友との飲み会.20代の時は,毎日とは言いませんが,毎週飲んでた友.その頃は,まだまだ若かったので,何しろ飲んでました.

散々飲んだ後に,更に自宅で,カクテルや,ワインを飲んでました.その当時は,私のマンションが,”Bar Tsuyuki”状態だったので,カクテルをつくったり,ワインやシャンパンをあけたり,ピザを頼んだり,パスタを振舞ったり,年越しそばを作ったり・・・ と,若者遊びを満喫していました.

そして,大人の階段を上り,私たちもそれぞれ,それなりの立場になり,話す内容も,グググと,大人な話しをしています.

二人とも,ソーシャルワーカースピリッツが超熱いので,今までたくさんの大人たちとバトルをしてきました.今も尚,このソーシャルワーカースピリッツは,お互い健在です.

この頃,脆弱なソーシャルワーカーが多いだけに,骨太のソーシャルワーカーに合うと,とっても嬉しいです.

昨晩は,まず一軒目で,珍しくビールから飲み始め,日本酒,ワインと・・・ 二軒目で,シャンパンと・・・ ま~よく飲みました.そして,この二軒目のシャンパンは,友人のオゴリ.ご馳走さま.

この頃は,オゴルばかりで,奢ってもらうのがとっても新鮮でした.

彼の気持ちに感謝したいと思います.Thanks!!

と,そんな素敵な夜を過ごしました.やっぱり,こうやってたまには飲みたいなぁ~と思いました.

◆◆◆

本日は,病院勤務です.ジメジメした,暑い日が続きますが,無理をせず,体調管理気をつけてくださいね.

それでは,皆さん素敵な週末をお過ごしください.

 今日の紹介図書は,「フランクリン自伝」です.フランクリンの名前は,知っている方も多いのではないでしょうか? フランクリンは,科学者であるとともに出版業者や,哲学者,経済学者,政治家の複数の顔を持つ人物です.そして何よりもアメリカ資本主義の育ての親ですね.今から300年も昔の人ですよ.その当時は,変わり者と思われていたんだでしょうね.

「自伝」というと,難しいイメージをもたれる方もいらっしゃるかと思いますが,生活の些細な事まで書いてあるため思考過程も理解しやすく,読み始めると,ドンドン引き込まれていきますよ.

学生の皆さん,そして若者たちよ,お薦めの一冊です.いやいや,私たち大人たち(おじさん)にも,お薦めの一冊.なんか元気でますよ. 

~~~~~~~~~~~

『夏Project 2011』

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のひまわりをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

新しい・・・

1 7 月, 2011 (07:56) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

さて,今日から7月です~ そして,今日は,全然寝てないぞ~ 目とアタマがさえちゃって(苦笑)

なんか,新しい月,新しい季節,新しい心で,スタートできそうです.天気予報は,「曇り」でしたが,東京は朝から夏のような強い日差しです.

今日から,会社で,サマータイム導入しているところも多いみたいですね.会社にとっては,1時間から1時間30分早いようですね.

朝寝坊しないように気をつけてくださいね.って,でも,昨日は「上期打ち上げ」で,ビヤガーデンって方も多かったのではないでしょうか? 昼間に,南国のスコールのように降った雨も,夕方には上がり,ビヤガーデン日和でしたもんね.

私の場合は,ああいう雨上がりの夕方~夜にかけては,冷たく冷えたシャンパンが飲みたいです.キリリと冷えたローランペリエ(ブリュット)あたりをアペタイザーをつまみながら広く抜けた空を見ながら,ガブガブ飲みたいです.って,贅沢なお話しです.

現実は,フルボディ(重口)のボルドーの赤ワインをチーズなどと軽く食しました.しかも,家飲み.資料を読みながら...

◆◆◆

昨日は,約三ヶ月ぶりに講義が無い木曜日でしたので,一日病院勤務でした.何となく,いつもの動きと違うと,違和感があるものです.

ただ,一日病院にいると,仕事がドンドンと片付くものです.いかに,日頃落ち着き無く,バタバタと動き回っているのかが分かります.ま,今は,後輩ワーカーも,完全に独立して,自立して,ケースを回しているので,私の肩の荷は,すっかり軽くなりました.

その分,自分の仕事に,没頭できるので,感謝感謝.

さて,今日から7月,全力疾走で,駆け抜けるぞ.8月には,実習生も来るし.

本日は,一日病院勤務です.お昼に大きな会議が二つ.夜は,浜松にいる友人と,久しぶりの再会.2年ほど前までは,私の方が,講義で浜松に行っていたので,浜松でよく飲んだのですが,その仕事も辞めてしまい,その友人とは2年ぶりの再開となります.久しぶりだ.

気兼ねなく話せる学生の時の友人です.

**お知らせ**

大切なお知らせと,お詫びです.

9月に,新潟で演習講義を予定していたのですが,私個人の事情により中止します.本当は,絶対絶対,演習講義をこのタイミングでやりたかったのですが,8月,9月,10月と,私自身に大きな変化があるため,演習講義を中止せざるを得ない状況になってしまいました.

どうにか開催できるように,このまま準備を続けていこうかとも思ったのですが,途中で,「結局出来なかった」と,皆さまにご迷惑をかけるんじゃないかと思い,このような決断を下した次第です.ご理解ください.

詳細については,追ってこのブログで公表していきます.楽しみに待ってくださった方には,本当に申し訳ございませんが,お許しください.

ただ,必ず,現場で悪戦苦闘するソーシャルワーカーや援助者のための演習講義は,絶対に実現しますので,もうしばらくお待ちください.

今,現場で何が起こって,何に困っているのか.それは自分だけに降りかかった不幸なのか? 自分だけが解決できない問題で,援助者としての力量が無いからなのか・・・

いやいや.違うんです.皆困ってるんです.皆悪戦苦闘しているんです.解決できずに悩んでいるんです.こんな気持ちを共有できる,暖かなグループを,心がホッコリする演習授業を開催したいと思っています.

その時は,是非参加,ご協力宜しくお願いいたします.

*そして,今まで,ご協力やご支援くださいました方,本当に申し訳ございません.力不足で.

平成23年7月1日 露木信介

 大人の流儀は,どのくらいの年齢を対象にしているんだろう? きっと,大人と言われる50代かなぁ? でも,これ是非,若い世代に読んでもらいたい一冊なんです.

私,丁度その間(20代と,50代の)なんですけど・・ いい本ですよ.私も,ちょっと意識しなきゃって,思った内容もあります.

~~~~~~~~~~~

『夏Project 2011』

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

夏組へ入りませんか?

30 6 月, 2011 (08:21) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

今日も一日暑くなりそうですね.ただ,夕方から天気が崩れると言う予報ですが・・・ なんか,南国のような天候ですよね.

気持ちは,夏に向けて上昇しつづけているんですが・・・ 喉が腫れてしまっていまして.昨晩も,夜間の講義だったんですが・・・ 声を嗄らしながらの講義でした.学生の皆さん,お聞き苦しくてすみませんでした.

何となく,耳鼻咽喉の調子が悪いんですよね.

◆◆◆

さて,本日は,木曜日です.木曜日は,本来なら専門学校の講義があるので,午前中は学校,午後から病院なんですけど,専門学校の学生さんは,実習期間に入り,本日の講義はお休みです.

そして,夜間生の講義も,昨日の講義を持って,夏休み前の講義は終了.

いや~ がんばった.すみません,自画自賛です.

ただ,まだ大学の講義は,もう少しありますので,本格的な夏休みは,7月の末からです.

でも,8月からは実習生が来るので,何となく,今後一ヶ月もバタバタしそうです.

あ.そういえば,今日6月30日なんですね.そう,つまり,6月も終わり.明日からは,7月です.

夏ですね.

ということで,気持ちを一新して,素敵な夏をすごしたいと思います.

宣言しますよ~

私,明日から,どんな天気でも,もう夏モードに入ります.皆さんも,夏モード,夏組に入りませんか??

夏組の入会基準は・・・

【入会基準】

1.小さなことに気にしない

2.未来を悲観しない

3.自分に素直でいる

4.相手を大切にする

5.辛い時は泪を流す

6.楽しい時は大きな声で笑う

7.すべての「生けとし生けるもの」に感謝

さて,皆さん,夏組の入会いかがですか?

人気ブログランキングへ ←夏組入会希望(賛同)の方はワンクリック(福祉ブログランキングへ)

*本日は,夏らしい本を数冊,ご紹介します.なんか夏が好きになる素敵な小説たちです.

 いや~これいいですよ.  これも捨て難い.

 これまた捨て難い.映画化されましたよね.  川上さんの作品をもう一冊.これも青春です.

 まだまだたくさんありますが,最後の一冊.いや,これ名作!!

*すべての本の詳細は,本の画像をクリックすると,アマゾンのサイトに飛びます.そこに,著書の解説などが載っていますので,参考にしてみてください.教護紹介した本たちは,夏になると,引っ張り出して読みたくなる本です.一日,ゆっくり,海辺で,読んだりすると,すっごく満足な時間です.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

研修会を振り返る

29 6 月, 2011 (08:54) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書, 講義・公演・講習 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

今日も朝から熱いですね.こんな日は,ビーサン(ビーチサンダル)で,砂浜を散歩したいです.

私,夏好きなんですよ.特に,夏の夕暮れ時が大好きです.少し涼しい時間ですが,「生きていて良かった」って感じる瞬間です.空を見上げたり,夕焼けを見ていると,とっても心が安らぎます.

東京にいると,日没のその週間も,日の出のその瞬間も,見ることができませんが,傾く太陽と,変化する空を楽しむことは出来ます.

でも,やっぱり,空が開けた島で見るそれが,とっても美しいです.

◆◆◆

さて,昨日は,午前病院で,午後から職員研修会の講師でした.今回の研修は,社会福祉法人で,知的障害者支援をしている事業所職員を対象にしたものでした.

常勤さん,非常勤さん,合わせて60名強の研修会でした.

一方的な,講演や,講義形式であれば,60名はさほど多い人数ではないのですが,昨日は,事例検討をやったんですね.

研修会のタイトルは,

「よりよい支援をめざして~事例検討」でした.

構成としては,2部構成で,一部は,事例の提示と,パネリストからの提言.第二部は,グループ討議・発表と,私の講義でした.

とっても盛りだくさんですよね.14時から17時の3時間でしたが,あっという間に終わってしまいました.

◆◆

まず,第一部では,私から事例検討についての概論をお話しました.

事例検討会と言うのは,行った支援が,「正しい」とか,「間違った」ということを検証するのではないことをはなし,「利用者のことを考え行った支援は,すべて「正しい」ことを伝えました.

では,「よりよい支援」とはどうでしょう? よりよい支援と言うのは,「その時,その場所で,その人にあった『オリジナル(個別的)』な対応」と,いえるのではないでしょうか?

そして,この「オリジナル」を実現する為に,支援者が,話し合い,討議し,検討するプロセスが重要なのです.つまり,事例検討が大切なんですね.

あと,共生社会や,社会福祉の目的,LIFEについて解説をしました.

次に,二つの事例を提示してもらいました.事例タイトルは,

事例Aは,個別支援と,事業所全体の雰囲気・環境づくりに対する支援の検討.

事例Bは,強迫的こだわりへの対応と,生活拡大への支援の検討.

です.

この後,

パネリストの方三名がそれぞれコメントをしてくれます.列挙しておきます.

・利用者個人と,作業所全体との調和について

・利用者一人への特別扱いと,集中的なかかわりの重要性について

・特定の支援者から,複数の支援者への拡大と,情報の共有化について

・強迫的なこだわりが強くなっていることへの支援について

・環境の変化と,ストレスの関連について

・事業所と,家庭との連携体制について

・「正の支援(ストローク)」と,「負の支援(ストローク)」について

・ストレングス(独自性・個性)の活用について

などが挙がりました.これは,私が整理したものですが,このような内容をそれぞれコメントしてくれました.

ここで,一部は終了.

ここから第二部です.今日は,ちょっと長めのブログになりそうです.

第二部の冒頭で,私の方から,第一部のフィードバックと,事例検討のポイントを整理しました.

そして,事例検討のポイントを,以下の三点に設定しました.

①個別支援と,集団支援の可能性と限界性についての検討

②強迫的なこだわりや,こだわり行動に対する支援についての検討

③利用者の10年後の未来を見据えた支援とは何かの検討.

この後,8つのブループに分かれて,約30分グループ討議をしました.

グループ討議の後,各グループで話し合われた内容を発表しました.

それによると

・特別扱いについての議論

・個人への支援の連続が集団支援に繋がる

・複数の支援者がかかわる際には,かかわりの一貫性が重要

・物理的な環境の改善や,職員の配置の充実が重要

・確かに,事例の事業所は,物理的空間が狭いが,広くても同じ

・こだわりは,はやく解消してあげたい

・こだわりは,次々と変わっていくが,その都度,解消してあげたい

・ご家族の苦労が,本当に分かる.作業所にいる時には,ストレスを与えないようにして,自宅へ帰したい

・利用者の将来を考え,仕事ができるようになってもらいたい

・こだわりは,解消してあげたいが,その基準をどうするか.非社会的,反社会的なものでない場合どうするか.

・精神症状や,精神薬を服薬しているが,精神科とのかかわりや,精神科領域での支援の検討

などなどなど・・・

まだまだ,まだまだ,本当にたくさん出たんですけど,このあたりで割愛させていただきます.

◆◆

これを基に,私の方から講義をしました.30分だったので,本当にコメント程度のお話しか出来なかったのですが・・・

大きく,

(1)個人と,環境との交互作用モデル(エコロジカル理論)

(2)氷山モデル 行為(こだわり行動)に着目した支援でなく,その「原因」に対応する支援

について解説しました.

(1)の個人と環境の交互作用については,この事例では,利用者個人と,他の利用者や作業所などの環境とのかかわりへの支援をお話しました.

どうしても,私たちは,個人と,環境とを切り離して支援しがちで,勿論,個人への支援,環境への支援はとても重要なのですが,この二つの個人と環境との関係性,つまり交互作用性に着目した支援が重要なのです.

双方への支援とは,支援当初は,分離して支援することもあるかもしれませんが,それを統合するプロセスで,必ず,双方のバランスを取っていくものです.このバランスを調整することこそ,交互作用に着目し,個人と,環境の接触面(界面)へと支援した瞬間です.

簡単な例で,汚れた池にいた,弱った魚のお話をしました.汚れた池は「環境」で,弱った魚は「人・個人」です.このとき,弱った魚を救う為に,一旦汚れた池から引き上げて,キレイな水で,しっかりエサを与えて支援するでしょう.そうすると,魚は,再び元気を取り戻します.

元気になった魚を汚れたままの池に戻したらどうなるでしょう? そうです,数日後にその魚は死んでしまいました.

なぜでしょうか? 魚自体が弱かったからでしょうか?

つまり,この例のように,どちらか一方だけに支援をしても,双方に適切な支援がなされ,更に双方の関係性を調整し,取り持つ役割がいなければ,この問題は解決しないのです.

と,いうお話をしました.

(2)については,氷山モデルの解説の後,

「行為(こだわり行動)」へ支援した場合は,「禁止」で対応するでしょう.その場合,こだわりが強くなったり,パニックが起きたりします.結果的に,「行為」への支援は,「禁止」で対応し,状況が悪化する場合があります.

そこで,その行為の意図,即ち「原因」を探り(これは記録を積み重ねることが重要),この原因に支援をする.そうした場合の支援は,声かけの工夫や,環境の整備といったように,支援の幅が広がることが分かります.

と言うお話をしました.

最後に,二点,グループ討議の中で,議論されたことへのコメントをしました.

まず,一点目は,「特別扱い」です.支援者の多くは,必要なかかわりをしているのに,他の利用者さんと比べると,明らかに時間を割いており,ある特定の利用者だけを「特別扱いしてしまっているのではないか」といった,自責の念を持つ方多いんです.

しかし,「特別扱い(優遇)」なのか,「個別化」なのかを明確にして置くことが重要だと思います.これが明確になっていれば,平等とは,「等分」ではなく,「必要な配慮」であることが分かります.時間的,物理的なかかわりの量ではないことが分かります.

社会福祉学の平等とは,「等分」ではなく,「必要な配慮」であると考えています.

3人の利用者がいた場合,30分の支援時間の中,Aさん,Bさん,Cさんに当分の10分ずつ関わりを持つことを平等とは言いません.例えば,この30分の時間が作業の時間だったとしましょう.Aさんは作業はまったく問題が無い,Bさんは作業をするまでに時間がかかる,Cさんは途中から飽きてしまう.

この時,個別化の原則も則って支援するとはどういうことでしょうか?

Aさんには,手取り足取りかかわる必要が無いけれど,声かけや見守りを30分連続するでしょう.

Bさんには,特に前半部分でマンツーマンでかかわるため,前半の15分を費やすでしょう.

Cさんには,飽きてくる10分後くらいから断続的に約20分関わりを持ち,最後の10分はマンツーマンでかかわるでしょう.

支援等は,こういうことですよね.こう考えると,等分では,支援できないことが分かります.

また,また,違う場面,例えば,食事の場面では,Aさんにマンツーマンで,Bさん,Cさんは見守りや声かけで充分かもしれません.

このように,必要なかかわり,必要な配慮が重要なんです.

つぎに,精神障害と知的障害の重複障害と,精神科領域との連携に関して,

まずは,支援者として何が困っているのかを整理する必要があります.この時,利用者の前回を部分的に切り取り,特に精神的側面や心理的側面に焦点化し,その側面での分からない部分や困ったいる部分を精神科と協働していくことが重要だと思います.

実際に,私もたくさんの重複障害の事例を見ていますが,薬の服薬によって,本来持っている力がそがれてしまっている方や,行動や活動が抑制されている例もあります.そういった意味では,精神科との連携は,今後非常に重要になってくると思います.

あと,精神疾患は,内科疾患のように,血液検査や,レントゲンを撮って客観的に診断することが難しく,症状を問診してそれに対して必要な服薬をしていきます.そのため,症状を的確に,精神科医に伝えるツールが非常に重要になってきます.言葉が無い利用者も多いですし,自分の状況を伝えられない利用者も多いです.その場合,親や,作業所が精神科医に伝えていくのですが,どうしても,この時,親や作業所の「思い」や「主観」が入ってしまうものです.

そういった意味では,やはり,家庭と作業所,他の機関とが連携し,利用者本人の状況を客観的に判断する話し合いの場や,協議の場が必要になってくるのです.

と,こんな感じの研修会でした.

今日は,長く書き過ぎました.最後まで読んでくださった方,ありがとうございます.

  本日は,尾崎先生の著書を二冊ご紹介します.どちらも,必読の本です.この夏休みにでも,ノンビリ読んでみてください.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

職員研修の講師

28 6 月, 2011 (08:02) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

雨上がりの朝です.ムシムシしていますね.体調悪い方多いようです.くれぐれもご自愛ください.

私の体調の悪いのは,まだ,咳や喉の痛みはありますが,寝込むほどのことではありません.昨日も遅くまで仕事をして,今日も朝からバリバリ仕事していますよ.

本日は,午前病院勤務で,午後から某社会福祉法人の職員研修会の講師です.約60名を超える大人数の研修会ですが,主催者側,理事長から,是非,今回の研修会は,事例検討をやりたいとの,熱い思いが・・!!

事例検討と言うと,10名程度の規模を想像しますが,今回の研修会は,「一人ひとりが主人公になってもらいたい」ので,グループ討議などもいれ,一言でも発言できる機会を作りたいと思いました.

ということで,一部は,事例提示と,シンポジスト3名にコメントをもらい,私が取りまとめるような形式.

第二部は,私が事例検討のテーマをいくつか例示し,それについてグループで検討を進めてもらい,発表をし,最後に私が講義をするという形式で,企画しています.

充分な打ち合わせの時間がなかったので,バタバタですが,きっと素敵な研修会になると思います.

それでは,演者の皆さん,そしてフロアーの皆さん,本日は,宜しくお願いします.素敵な研修会にしましょうね.

◆◆◆

昨日の報告としては,午後大学で二コマ講義でした.

医療福祉論では,患者の権利について整理しました.授業後半では延命治療について考える時間を持ちましたね.次回も,もう少し「生命」と「人生」について考えたいと思います.

そして,ソーシャルワーク論Ⅲでは,パールマンの問題解決アプローチ以降のソーシャルワークの統合の動きを整理しました.1950年代のアメリカのソーシャルワーカー協会の統合化の動き,1960年代以降のシステム論と統合化,1970年,1980年代と,エコロジカル論と統合化,そして,ジェネラリスト・ソーシャルワークという考え方の概論を解説しました.と,いうことで,次週はもっと具体的なお話をしていきたいと思います.

前期の講義も,あと2回となりました.早いですね.って,でも,今週末には7月なんですからね.

◆◆◆

あ,あと,昨日のブログの充電期間のお話ですが・・・ もちろん,今すぐにって言うのは,物理的にどう考えても無理なので,もう少し先になりそうですが,その時は,このブログでいち早くお伝えします.

因みに,今年,今年度予定されているすべての講義,講演,講習会,スクーリングは,予定通り行いますので,ご安心くださいね.

さて,今日も,一日頑張るぞ! 午後から研修会だし.楽しみです.

  左がバイスティックさんの本(翻訳尾崎新他).右はお薦めの一冊.理論やアプローチが苦手な方は是非ご購入を.学生の皆さんへ 昨日ご紹介した本と,ご紹介しなかったですが,お薦めの本です.レポート頑張ってくださいね.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ