本を読む習慣

31 10 月, 2010 (08:29) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

昨日は,一日雨が降り続きました.心配していいた帰宅時間の19時頃には雨もやみ始めてきました.

私は,お酒を飲んで帰ったので,午前0時をまわっていたのですが,もうその頃にはすっかり雨はやんでいました.

いやいや.この頃飲みすぎです.

ちょっと,少し,当分お酒はやめておきたいと思います.

◆◆◆

さて,本日は,一日お休みです.特に予定もなく,一日ゆっくり自宅で仕事をしたいと思います.自宅でゆっくり時間を使える日がこの頃なかったので,とても大切な一日です.

色々と整理したいものもありますし・・・

皆さんは,どんな一日を過ごす予定ですか? 雨は,すっかりやみましたね.

素敵に一日をお過ごしください.

◆◆◆

久しぶりに,ブログ上で,本を紹介します.私本屋さんに行くのが趣味で,たくさん本を読んでいるんですが・・ 久しぶりにまたいい本と出合ったので紹介しますね.

まだまだ紹介したい本もたくさんあるのですが,皆さんの興味がないブログ,本を紹介するブログになってしまいそうなので,控えめに本の紹介をしていきますね.

本日紹介する本は,「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」です.とてもいい本ですよ.おすすめします.

あと,わたし,立ち読みもとても多いのですが,やっぱり便利なアマゾンで購入してしまうんですよね.早いものだと,頼んだその日か,次の日には手元に届いているのでとても便利です.しかも,まとめて数冊買うので,送料も無料ですし.

私にとって,本はとても大切なものなんですよね.皆さんも,是非本を読む習慣をつけると,世界観が広がりますよ.

どんなに忙しくて,本を読む時間だけは確保しようと思っています.殆どの著者が,その道のプロですので,その道のプロの話をこんな手軽に切れる手段って他にないですもんね.

まず,本を読む習慣がない方は,アマゾンの登録から始めてみてはいかがでしょうか? そうすると,自然の本を読むようになりますよ.

◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

メゾレベルのソーシャルワークと,交流分析~部署内勉強会

30 10 月, 2010 (08:11) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


雨です.ザーザー降りです.台風ですね.


こんな悪天候でも,私は一日病院勤務です.


◆◆◆


昨日も,一日病院勤務だったのですが,終業後,部署内の勉強会をしました.


昨日の研究(テーマ)は,「SWと患者・家族とのコミュニケーション」と,「メゾレベルのソーシャルワーク」の二つでした.


まず,前者の「SWと患者・家族とのコミュニケーション」については,ソーシャルワーカーと,患者・家族との面接場面の一部分を切り取って,交流分析を用いて,分析をしたものでした.


交流分析とは,エリック・バーン(Berine,Eric:1910-1970)が,フロイトの精神分析理論を一般の人々にもわかりやすく,臨床にも応用しやすくしたものです.バーンは,フロイトの「超自我」,「自我」,「イド」という複雑な概念を,「親の心(P:Parent)」,「成人の心(A:Adult」,「子どもの心(C:Child)」の三つの心があることを示しました.


で,昨日の勉強会では,この交流分析を基に,①SW自身の自我状態の分析と,②やり取りの分析の2つを整理したものでした.


私からのスーパービジョンは,まず,発表したワーカー自身が,この交流分析のことを全然わかっていなかったので,解説をしました.加えて,クライエントの援助拒否を分析する際に,この交流分析では,ソーシャルワーク支援や信頼関係の構築のプロセスなどが,まったく見えないため,意味がないことを伝えました.(*交流分析は,他者とのやり取りを分析する上で,有用な方法です.が,今回のソーシャルワーク援助を見る際には,適切な分析の方法でないという意味です)


もう少しお話しすると,今回,後輩ワーカーは,クライエントから援助拒否を受けたんです.私から,ケース終了後,「なぜ援助拒否を受けたのかを分析してごらん」と,指導し,具体的には,「信頼関係構築にカギがあること」を指摘しました.


なので,今回は,この信頼関係構築のプロセスを丁寧に分析するべきだったんですね.


それが,この交流分析では,まったくみえてこないんです.


つまり,プロセスレコードを丁寧に書くことで,信頼関係構築のプロセスが見えてくるのです.ということで,今回は,交流分析の解説をしたことと,援助拒否の実態と,信頼関係構築のプロセスはプロセスレコードを通して分析できるものであることを指摘しまた.



もうひとつの研究(テーマ)は,「メゾレベルのソーシャルワーク」です.これについては,二つの実践事例場面を基に分析していました.


細かい内容については,割愛しますが,私からのスーパービジョンは,メゾレベルで,対話しなければいけないのに,ソーシャルワーカー自身がミクロレベルに入り込んでしまっているため,その後のやり取りすべてがミクロレベルのやり取りになってしまっていることを指摘しました.


もう少しいうと,患者・家族とのやり取りは,ずべてミクロレベルで行うものだと思考して,インテーク場面からミクロレベルでやり取りした為に,その後,クライエント(患者・家族)からミクロレベルの要求を訴えられていきます.そして,それを解決する為に,他職種とやり取りをするんですが,これを組織レベルで取り扱いものと思考し,メゾレベルでやりとりするので,ミクロレベルの要求を,メゾレベルで解決しようとする為,そこにソーシャルワーカー自身の葛藤や困難が生じてしまうんです.


ということで,一つの面接ややり取りをする際も,ソーシャルワーカーは,ミクロ,メゾ,マクロのレベルを縦断的に常に行き来しているのだということを再確認しました.勿論,後輩ワーカーも,よく出来るソーシャルワーカーなので,こんなこと良く分かっているんですけど,ただ,実際の臨床になると,それが意識化できなかったり,問題悪化をさけるために,ミクロレベルにドンドン入り込んでいってしまったり,するんですね.


ん~ま~とっても難しいんですけど.


中堅のソーシャルワーカーだって,メゾ,マクロ視点を意識か出来ないソーシャルワーカーなんて山ほどいますからね.


こういうソーシャルワーカーは,新人のうちに,適切な指導やスーパービジョンを受けないままに成長してしまった人です.ただし,中堅になっても,ベテランになっても,常に自己点検とスーパービジョンを受けることで,修正することが充分可能です.



以上,二つのテーマで勉強会をしました.その後,恒例の飲み会.帰宅は,午前0時を過ぎていました.


さて,本日も,一日フル回転で頑張りたいと思います.


で,今晩も飲み会なんです(「飲みすぎで~す」って声が聞こえてきそうですが・・).旧友です.三人で飲むんですけど・・ この二人古くからの友達でなんか,なが~く続く関係なんですよね.でも,今晩,台風が心配ですが・・・ 久しぶりの再開,嵐が祝っているんでしょうか?


飲みすぎに気をつけます.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

地球が危ない!

29 10 月, 2010 (08:08) | コラム(ライフスタイル), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


寒いです.ん~昨日なんかは・・ もうダメでした.あまりの寒さに凹み気味.


今日も,キリリと冷えた朝ですね.ん~冬ですよ.冬.


それにしても,ちょっと,地球が壊れていっているような気がしませんか?


異常気象ですよね.


日本は,北から南へ長く伸びているので,北と南との緯度がの差があります.因みに,札幌は北緯43度,沖縄は26度です.東京は,北緯35度です.と言うことで,北と南との一日の中での気温や天候が違ってもおかしくはないのですが・・


昨日は,北の北海道では雪.南の沖縄では台風って・・ 全然違う季節の現象が起こっているんですから・・ 地球が壊れているといっても過言ではないですよね.


困りました.



数日前のニュースでも,国際自然保護連合(IUCN:International Union for the Conservation of Nature and Natural Resources)が,世界の脊椎動物の5種に1種が絶滅の危機にあるが,保護活動が功を奏して絶滅速度が減速しつつあるとする調査結果を発表しましため.また,調査対象となった25,000種を超える地球上の脊椎動物のうち,約20%に当たる4900種弱に絶滅の危険があるとする,2010年版の世界の絶滅危惧生物リスト(レッドリスト)を示しました.


このレッドリストは,生物の絶滅危惧の度合いを3ランクに分けて評価しており,「極めて絶滅の恐れが高い」とされた脊椎動物は949種で,うち484種が両生類でした.また,世界のほ乳類・鳥類・両生類・は虫類・魚類の危機的な減少傾向の最大の要因は,生息地の破壊だといっています. 


原因は簡単で,農地拡大や,森林伐採,狩猟といった典型的なもので,特に,多くの種・生き物が生息する東南アジアが顕著だと言います.



もうひとつ,気になるニュースが・・・


それは,サンゴ(珊瑚),海の中のお話.これも数ヶ月前に発表されたもの.


インドネシア海で,海水の表面温度が急上昇していますと言うニュース.これは,何もインドネシア海だけでなく,日本の沖縄の海も一緒です.


海水温が上昇すると,その結果,サンゴが死んでしまうんです.サンゴは暖かい海に生息しますが,暖かすぎると死んでしまいます.つまり,真っ白に白化してしまうんですね.


で,ニュースに戻ると,インドネシア海では,この水温の上昇に伴って広範囲にわたって,サンゴの白化が進んでいることが,野生生物保全協会(WCS)が8月16日に発表した実地観測結果で明らかにされたんです.


それによると,今年5月にスマトラ島の北部のアチェで,白化が報告されたのを受けて調査を開始したのですが,60%以上のサンゴが白化していることを観測し,白化は今後も進むと予想されているんですって.


 サンゴの白化は,サンゴの組織内に生息する藻が何らかの環境的要因によって追い出された時に起きる現象なんですね.で,白化は回復することもあるりますが,そのまま進むと死んでしまうこともあります.


ということで,これもまた地球が壊れている証拠ですよね.



ん~この地球崩壊現象をどうにか食い止めることは出来ないのでしょうか?


私たちの暮らしは,地球規模で見ると,とても小さな営みかもしれませんが,私たち一人ひとりがもう少し,自らの生活を意識し,変革したなら,少しずつですが,地球が元気になってくれるかもしれませんよね.


話が大きすぎて,見当も,想像もつかないかもしれませんが・・・ 日々の生活で何か地球に出来ることをしてみてもいいのかもしれませんね.


でも,地球にいいことは,結局自分にとっていいことなんですよね.と言うことは,自分にいいことをすればいいんですね.


私は,もう既に,ここ数年,色々気をつけていることがあります.書き出すと,数限りないので列挙しませんが・・・


衣食で気をつけていますよ.皆さんも,是非日々の生活を点検してみてはいかがですか?


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

冬本番 そして年末へ

28 10 月, 2010 (07:04) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


東京は,曇り空です.一日天気が悪そうです.


木曜日は,天気が悪い日が多いです.


本日は,一日外勤日で,移動も多いので,雨は嫌ですね.


◆◆◆


昨日から急に寒くなりましたね.皆さん,身体の方はどうですか? 風邪引いている方も多いですが・・ 暖かい服装で,風邪など気をつけてくだいね.


11月,12月は,何となく,行事やイベントが多いですよね? 慣れない場所や,慣れない空間などに行くことも多いのではないでしょうか? 「刺激を受ける」という意味では,とても大切ですが,その分体調管理に気をつける必要がありますね.


また,インフルエンザなんかも,これからの季節ですね.もう既に,予防接種を受けられた方も多いかもしれませんが,基本は手洗い・うがいです.


手洗い・うがいは習慣化しておくといいと思います.


私も,数日前に,インフルエンザの予防接種を,やっと受けたんですが,その後ちょっとのどが痛くなったり,鼻水が出たりと,調子を少し悪かったんです.打った腕はジンジンと痛かったですしね.


注射が怖いから,こんな遅くなってしまったのではなく,10月は始め・中は,なんとなくバタバタとしていましたし,何より体調が悪かったので,今になってしまいました.


ま,冬本番の11月,12月前に接種できたので「よし」としましょう.


受験生の皆さん,対人援助職の皆さんは,インフルエンザの予防接種をお勧めします.そして,もし受ける予定がある方は,早めに摂取することをお勧めします.


◆◆◆


今月も,あと数日ですね.11月になると,ぐっと,年末モードですよね.まだ気が早いですか? でも,今年もあと60日余りですよ.早いですよね.


先日も,お話ししましたが,私はもう既に,今年の手帳と,来年の手帳を併用して使い始めています.なので,尚更,年末を感じているのかもしれません.


ただ,いくら,未来を予測してい・・・ とはいえ,やっぱり,今,この時を大切にしたいですよね.


今,この時が,その未来に続く大切にひと時なんですからね.


今日も,全力で,駆け抜けたいと思います.皆様も,素敵な一日をお過ごしください.


◆◆◆


■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

『一生』という時間

27 10 月, 2010 (08:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


さ.さ.さむい・・ さむいです.


いよいよやってきましたね.冬. ん~苦手.寒いの・・


3月,4月まで,約半年・・ この寒い時期がやってきましたね.


冬は冬で趣が逢ってすきなんですが・・ やっぱり寒いのが苦手なので・・ ついつい夏焦がれてしまいます.


ま,でも,約半年はこの寒い状態が続くのですから,この時期を,この時期なりに楽しみたいと思います.


雪でも見に行こうかなぁ~


◆◆◆


さて,本日は,一日病院勤務です.本日は,二本の入院相談が入っています.そのほかにも,カンファレンスや面接が入っているので,結構面接が入っている一日ですね.


ただ,水曜日は・・ 後期から 夜間の講義がなくなたので,何となく,心に余裕があります.


やっぱり,心の余裕って大切ですね.


来年度から少しコマ数を減らしてもいいかなぁ~なんて思っています.


そして,もう少し,自分のための時間にしたいと思っています.


もっと,もっと勉強もしたいですしね.日頃から,本をたくさん読んだり,授業や講義をしているので,最新の内容や制度などなどを常に勉強していますが・・ なにか,腰をすえてじっくりと,自分のやりたい勉強と言うか,研究をやりたいとも思っています.


そのためには,あまりにも時間がなさ過ぎるので・・ 少し生活の工夫と言うか,生活自体を変えなければいけないですね.


なかなか,今の生活スタイルを変えるのは難しいですが・・ 意識的に,自分の勉強や研究の為の時間を確保したいと思います.


◆◆◆


受験生の皆さん,いかがお過ごしですか? 受験生の皆さんも,今までの生活リズムを少し変えて,勉強の時間を確保している人も多いかと思います.


一日1時間,時間を取るだけでも大変ですよね.でも,この1時間の積み重ねが必ず,試験の時に途轍もない力として発揮されます.


昨日もブログで書きましたが,どんな過ごし方をしても,一日は一日です.一年の365日の一日です.


人生って,80歳で換算した場合,29,200日なんですよ.つまり,今日はその中の一日.


あと,今20歳の人は21,900日,30歳の人は18,250日,40歳の人は14,600日,50歳の人は10,950日,60歳の人は7,200日が,生きる時間(日数)です.


こう考えると,なんか,一生ってとってもはかないですよね.そして,一日ってとてもとても貴重で,奇跡の一日だと思いませんか?


今日も,一日素敵な一日にしましょうね.



■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

永遠

26 10 月, 2010 (08:13) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


ここ数日,皆さまから,ブログメイルで・・


「露木先生疲れていませんか?」とか,「いつもバタバタですね.大丈夫ですか?」,「色々悩みが絶えませんね」とか・・・


と,たくさんのメッセージをいただきます.ありがとうございます.


ちょっと,弱音をはくと・・ 「そうなんです.この頃,悩みも絶えませんし・・ バタバタとスケジュールが立て込んでますし・・ 疲れてます」と,ま~皆さんがおっしゃるとおりの状態なんです.


でも,そうも言ってられず,ドンドンと,フル回転で,仕事をしているのが実際のところ.


悩みは絶えませんが・・ そこに止まっているわけにも行かず・・ 悩みながら,考えながら,解決しながら・・ 前に進んでいる状態です.


「全部やめちゃたいなぁ」っていう恐ろしいことを考えていた数秒後には,途轍もない仕事をしていたり・・ またさっきまで元気だったのに,急にバーンアウト状態になったりと,ま,喜怒哀楽・・ 楽しんでいます.


と,いうことで,無責任に,全部のことを捨てて,逃げ出すような性格ではないので,皆さんご安心ください.


日常の中で,プチ贅沢を楽しんで,アメとムチを上手に与えています.


今朝は,タリーズで,ちょっといいコーヒー豆を購入したり(これから飲みます~),昨晩はちょっといいワインを飲んだり,大好きなアロマを焚いたり・・ と,超プチでしょ? でも,ま,こういう楽しみでもないとね.


笑っちゃうかもしれませんが,コーヒー豆も,タリーズの豆って,1000円位なんですけど,今朝買ったのは1300円の豆.昨晩飲んだワインもいつもより500円位高いデイリーワインですよ.


ま,それでも,楽しいんですよ.皆さんもこういうことないですか?


◆◆◆


しかし,ちょっと深刻なことは,メイルマガジンや,このブログで,またまた誤字脱字や編集のミスなどが目立っていまして・・ これは,早急に改善しなければなりません.同時に,複数のことをやっているとつい,ミスが多くなってしまいます.ダブルチェックを心がているのですが,思い込みでやったりすると,ダメですね.心引き締めたいと思います.


メルマガ読者の方,ブログ読者の方,本当に本当に申し訳ございません.


細心の注意を払って,作成,校正に当たりますので,今後とも宜しくお願いいたします.


◆◆◆


さて,さて,今日も朝からビッチリ面接やカンファレンスが入っています.


病院の仕事以外では,専門学校の前期分の追試・再試の採点・評価,メルマガの更新,けあサポの原稿書き,来週末の新潟講義の準備,再来週の知的障害者作業所職員研修の準備,その次の週の東京講義の準備などなどなど・・・ まだまだ書ききれないくらいたくさんの「やること」があります.これら全部のことを,一つの頭でやっているんですから,もう頭なの中はパンパンなはずですよね.


その他にも,大学や専門学校の通常授業があったり,いやーやっぱり病院の仕事もハードです.会議,会議,会議の連続ですからね.


と,ま,こうやって書いてみることで,少し落ち着くんです.書けるということは,頭の中で整理されている状況なんだから・・ って思うんですよね.次に何をやらならければいけないのかが,わかっているので,書けるんであってね.


だから,まだまだまだまだ・・ 大丈夫ですよ.


上述のスケジュールで,私に逢う予定の方は,是非是非楽しみにしておいてくださいね.素敵な時間を提供しますから.


◆◆◆


と,ブログで,一通り,愚痴って・・・ やることを明確にして・・・ 反省して・・・ 気持ちも一新.


本日も,素敵な一日したいと思います.皆さんも,素敵な一日を過ごしください.



一日と言うと・・・(もう少しお付き合いください)


昨日・・ 大学の講義や,友人からのメイルで,親しい人を亡くしたり,脳死で人工呼吸器につながれている状態であることを,立て続けに耳にしました.


大学の講義では,その当事者の学生さんが・・・ 「一日一日を大切にしたい」といっていたことが印象的でした.


私たちは,日々当たり前の生活をしていると,この時間が「永遠」であるかのように誤解してしまいますが・・・


「永遠」なんてないんですよね.必ず,命あるものは,「終わり」が来ます.


形がなくなっても,心にはちゃんと残りますが・・・ やはり,形あるものには,それなりの意味があります.


私は,この意味って,有形,無形関係ないと思っていますが,やっぱり,有形のものにはそれなりの価値や意味が絶対的にあると思います.


そういった意味では,形ある今を大切に生きる必要がありますね.


今,この時間を,何か消化試合のように,時間を消化するだけのために過ごしていませんかね.


やっぱり,一日一日を大切に生きよう! そんなことを思った出来事でした.


本日も,皆さん素敵な一日をお過ごしください.


◆◆◆



■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

まだまだ下積み時代

25 10 月, 2010 (07:49) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


毎月,この位になると,いつもいつも言っていますが・・・ 


「早いですねぇ~」


今週で,今月も終わりです.


歳を取ると,時間の流れが速いといいますが・・ ホント,実感しています.でも,この実感が,事実であれば,残りの年月を1/2,1/3換算で見積もっていかなければいけないのでしょうか.


そう考えると,人生って,とっても儚いですよね.



やりたいことばかりをやって生きることは出来ませんが・・ やっぱり悔いの残らない生き方をしたいですよね.


それが,今の生活なのか? と言われると,ちょっと違う気がします.


が,今はまだ下積みだと思っているんですよね.いいおじさんが,下積みなんていってると笑われてしまうかもしれませんが・・


もう,私の年齢になると,成功している人もたくさんいますし,修めている人もたくさんいますし,家庭や家族をもって安定している人もたくさんいます.


私は,苦労や,努力はしていますが,まだまだ下積みで,上述の何一つ手に入れていません.


もしかすると,このまま下積みで,終わっちゃうかもしれませんが・・ ま,それも人生です.


まだまだ,野望も,やりたい事も,目標も,夢もあるんですよ.おじさんですけどね(苦笑).


と,いうことで,まだまだ,自分らしい生活が出来ているとは思っていないんですよ.もしかすると,これが,私らしい生き方で,この後の進化がなかったり・・ でも,それは悲しすぎますね.もっと,もっと,進化していきたいと思っています.


そのためには,今,何をやらなきゃいけないのか・・ 考えないといけないですね.



ここ数年,よく頑張ったって,思うときもありますが,よくよく考えてみると,もっともっと出来たかもしれないって思うんです.と言うことは,不完全燃焼なんですよね.


いや,手抜きで生きてるんですよ.


これじゃダメですよね.さっきもお話しましたが,もう残された時間はそう長くないかもしれませんもんね.だって,一年が,こんなに早く感じちゃうんですから・・ 長くないですよ.


あと残りの人生の中で,何か一つでも,自分らしいものが残せるかなぁ? 後世に引き継げるかなぁ~



なんてことを考えていたら,昨晩はなかなか寝付けなかったんですよね.


「もう,限界かなぁ~」なんて,良からぬ,弱気な思考になってしまいましたが・・


やっぱり,こうやって,発言や表現の場が与えられているんだから,もっともっと,私らしく,私にしか出来ないものを,皆さんにお伝えしていかなければいけないのだと・・ 元気な思考になりました.


よく考えたら,こうやって,発言や表現の場を与えられたこと自体,ハッピーなことですしね.


このチャンスと言うか,この時を,大切にしたいと思います.


そして,いつも,いつも,私のことを支えてくださっている皆さま・・ 本当に感謝です.


ありがとうございます.



ということで,本日は,午前病院勤務.午後から大学での講義です.


一日,私らしく,頑張りたいと思います.


皆さんも,素敵な一日をお過ごしください.東京は,冷たい曇り空ですが・・ 元気にいきましょう!


◆◆◆



■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

本屋さん・図書館は土足厳禁!?

24 10 月, 2010 (07:14) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


日曜日です.本日は,一日お休みです.天気もよさそうですね.でも,やっぱり朝晩はグッと冷えますね.


皆さんも,風邪をひかないように気をつけてくださいね.


◆◆◆


昨日は,会議がありましたので,その会議に参加して,少し早目に終わったので,大きな本屋さんでノンビリ時間を使うことにしました.


本屋さんとか,図書館とか・・ 好きな場所なんですよね.なんか,ホッとしますよね.


私思うんですけど,本屋さんとか,図書館で,靴脱ぐってどうですかね? 絨毯が敷いてあって・・


あと,ソファーとかあってね.


自宅のように寛いで,本をのんびり,ゆっくり読むのって,幸せですよね.


確かに,雑誌コーナーとか,単行本エリアは,靴を履いたままでもいいですが,専門書を読んだりするフロアーは,靴を脱いで,静かに,ノンビリ読める空間だとうれしいですね.


本屋さん・図書館は土足厳禁へ ってどうですかね?



私・・・本屋さんで,ずーーっと,立ち読みしていると,足腰が痛くなるんですよね.あれ? これ・・ 加齢??


私,座って(椅子)本を読んだり,モノを書いたり,考えたりすることが多いので,慢性的な腰痛に苦しんでいるんですね.


ちょっと,立っていると,腰が痛くなります.


◆◆◆


さて,本日は,一日お休みなので,レポートの添削や,原稿書きなどのをやりたいと思っています.おいしいコーヒーでも飲みながらやりたいと思います.あと,大好きなアロマを焚いて.


病院の相談室で,良く配合する精油は,レモングラス・ペパーミント・ラベンダーですね.あとは,ローズマリーや,ベルガモットなんかも使います.病院では,結構メジャーな精油を多く取りそろえています.


自宅では,もう少し,マニアックな精油も多いです.朝・昼・晩で三回香りを分けて焚いてみたいと思います.



皆さんは,どんな一日を過ごしますか?


受験生の皆さんは,受験勉強ですかね? 私の発行するメルマガを購読している方は,もう,私の勉強法に慣れたころではないでしょうか? ここでは,皆さんがどれくらい頑張っていて,やっていない人と,どれくらい差が付いているかは,内緒にしておきますので,このまま,今のペースを保って頑張ってくださいね.


といわれると・・ 勉強を始めていない皆さん,ドキドキしませんか? 現役生でない限り,なかなか時間を作ったりすることもできませんし,やっぱり覚えの悪さもあったりしますし・・ そろそろ始めた方がいいと思いますよ.10月が国家試験勉強の始め時です.


因みに,試験まで100日きってますからね.


年末年始は,特にイベントや,仕事なども忙しかったりと,試験直前に十分な勉強ができないことを想定して,もうこの時期から始めておくべきです.


受験生の皆さん,頑張りましょうね.


◆◆◆



■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

せっかちな私.

23 10 月, 2010 (07:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ


_____________________________________________________________


■■お知らせ■■


メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』


*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________


人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


空も秋空ですね.


本日は,東京都庁で会議です.


この頃会議が多くて・・ 昨日も,お昼二本の大きな会議がありました.一つは,私がホストになっている入退院の調査会議です.この会議は,医師と,看護部長以下,病棟看護師長が,院内外の患者を一括して把握する重要な会議です.


もう一つは,病院の経営(運営)会議です.これは,病院を動かしている管理職が集まり,病院の経営や運営などを話し合う会議です.


と,大きな会議がありました.


◆◆◆


今週から授業なども始まり,何となく,生活のリズムに慣れてきました.ただ,ここ数日お話ししているように,院内での仕事がかなりバタバタと,オーバーワーク気味です.


皆さんは,いかがでしょうか?



カレンダーに目をやると・・


もう10月も,来週で終わり,再来週からは11月です.11月って,もう年末ですよね.私は既に,12月までの予定と,来年の予定も調整し始めています.


と,言うことで,今週木曜日の講義終わりに,来年度の手帳を購入し,11月1日からは来年度の手帳で仕事をる事にしています.今ちょうど,手帳の移行期です.


気が早いと思われる方もいらっしゃるかと思いますが,年度内のスケジュールは既に分かっているため,少なくても,来年の3月までの予定は調整したいので,ここで,手帳を変えることにしました.


この手帳は,院内のスケジュールのみで,それ以外の仕事のスケジュールは,グーグル・カレンダーを使っているので,複数の端末で共有しています.



と,何となく,もう年末の準備といった状況になってきました.まだ,あと2カ月あるのですが・・ 何となく,あっという間に終わってしまいそうなので・・・


11月は,日曜日も返上で予定が入っていたりしますので,何となく,早め早めにやっておこうと思っています.


こういう話をすると,真面目とか,せっかちって言われるんですよね.


その通りなんです.私の性格.


キチンとしていたいんですね.そして,せっかちなんですよ.


これは,治らないですね.


ま,島旅に行くと,大体,半日くらいたって,やっとノンビリ・モードになります.


それでも,半日は十分かかります.羽田(空港)について切り替えってなかなかできないんです.


この頃島旅も頻回なので,通勤みたいになっちゃって(苦笑) 東京の生活をそのまま飛行機にも持ち込んでしまいます.


私,切り替え上手が唯一の取りえですから・・ 島旅の時くらいノンビリしたいと思います.


でも,今は,東京.バリバリ働きますよ.



それでは,皆様,素敵な週末をお過ごしください.


◆◆◆



■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■


露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら


*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.


今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ


_____________________________________________


ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください


blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp


_____________________________________________


人気ブログランキングへ

多(他)職種連携・協働

22 10 月, 2010 (07:50) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

■■お知らせ■■

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

*いよいよ受験勉強本番です! 一日も早く始めましょう.初月は,無料なのでお試しください.______________________________________________________________________

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

すっかり秋ですね.

昨日は,一日外勤日だったので,午前,午後と講義の一日でした.

で,本日は,一日病院勤務です.

◆◆◆

ちょっとこの頃,病院での仕事の方がバタバタとしていまして・・ 心も,身体も安らぐ暇がありません.多(他)職種と連携し,協働することは本当に難しいです.

そろぞれの言い分や,やり方があるのは分かるのですが,自分たちの主張をする前に,まず自分たちの臨床を見直すべきですよね.更に,他部署を非難する前に,自分たちの臨床をもう一度見直すべきです.

それが出来ていない,感情レベルの案件ばかりで,精神的にも,ドッと疲れが出てしまいます.

とは言え,ソーシャルワーカーは,システムや組織レベルで行動したり,思考した入りすることが多いため,常に悩んでいます.

特に,中堅のソーシャルワーカーや,一人職場のソーシャルワーカーは,この辺りで大分苦しんでいるのではないでしょうか.

中堅のソーシャルワーカーは,自分のミクロレベルの臨床に関しては,ある程度良好に支援できていることが多くなり,次のレベルであるメゾレベルとの対話や関わりを意識し始めますので,自分の存在意義や組織内での役割や機能を思考し始めます.

また,一人職場のソーシャルワーカーの場合は,特に新人ワーカーや中堅ワーカーの場合,苦しんでいるんではないでしょうか.解決方法としては,視覚的に示すことが重要で,業務マニュアルや,一つひとつの内容について流れや書類,手続き方法をマニュアル化することが重要です.それを,他部署と共有しておくことが重要です.

そして,常に,このマニュアルをスタンダードとして,それ以外の対応は,イレギュラーであることを明確にすることが重要です.

と,言っても,感情的に,一方的に非難されることも多いでしょうか,そういった時は,近隣医療機関のソーシャルワーカーの先輩などの力を借りて,対応するのも重要な方法です.

本当に,一人でやっていくと,潰れてしまいますので・・

◆◆◆

私が入職したころの医療ソーシャルワーカーの現状は,まだまだ,多くの医療機関で医療ソーシャルワーカーを採用していなかったし,されていても名ばかりだったり,無資格だったり,事務職が兼務していたり・・ でした.

この頃は,新卒の学生さんも医療ソーシャルワーカーになれる時代になりましたし,ある程度院内での地位や役割・機能が明確な医療ソーシャルワーカーも多くなってきました.

が,やっぱり,医療機関と言う「医学モデル」が中心の場において,福祉を根拠とし,「生活モデル」を採用する医療ソーシャルワーカーは,他職種から見ると,異様なようです.伝わらないこともたくさんありますしね・・・

でも,それを理論やモデルの違いと理解してくれればいいのですが,医療ソーシャルワーカーは無理や無茶をいうって,感情論になってしまうところが,残念なところです.

ま,地道に活動していくしかないですね.

世の医療ソーシャルワーカーの皆さん,がんばりましょうね. 

◆◆◆

■■社会福祉士国家試験受験の方で,メルマガを購読していない方へ■■

露木先生の社会福祉士国家試験 推薦図書こちら

*新たに,『リフレッシュ編』として,試験勉強を効率的におこなうためのアイテムを紹介しています.

今後ともよろしくお願いいたします.happy Halloweenをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp

_____________________________________________

人気ブログランキングへ