見つめるその先には・・・

17 6 月, 2011 (08:09) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

雨の東京.霧雨です.雨は,昨日の午後から降り続いています.

さて,突然ですが・・・ 皆さん,一日の中で一番見ているものって何ですか?

私は,PCの画面です.次いで,本,携帯電話の画面・・・ って感じです.逆に,それ以外見ているものを考える方が難しいです.あとは,勿論,患者さんやご家族と言った利用者の方や,学生さんや講習会などに参加してくださる受講生の方もあります.

が,それにしても,殆ど,PCの画面を見ています.自宅にいいるときは,殆ど,PCに向かっていますし,病院も面談や会議以外は,PCの画面を見ています.

こんな状態のので,目も疲れるはずです.視力もだいぶ落ちたと思います.

◆◆◆

本日は,このPC画面より,TV画面より,愛する相手より・・・ 足をたち止めて,見て欲しいものがあります.

それは,「空」です.

私は,必ず,朝よ,夜は,「空」を見上げます.空を見ると,色々なものがわかるんですよ.

天気はもちろんですが,星や月,雲,風などを見ると,色々なことがわかります.

あ,そういえば,昨日って,満月だったんですよ.でも,東京は雨で見ることができませんでしたが・・・

と,月の変化や,星座や星の移動,雲の出来方や,出来る雲の形,吹く風などなど,たくさんの情報が詰まっています.

また,空は,すべてのものを寛容に受け入れてくれます.あなたの心も,すべて.

辛い時,悲しい時,納得行かない時・・ 空はあなたを包み込んでくれます.

勿論,楽しい時,嬉しい時も,同様に,空はあなたを祝福してくれます.

是非皆さんも,一日一回でも,空を見る習慣を付けてみてください.

元気が無い時って,下ばかり見ているので,絶対に空なんて見てないんですよ.

この頃,空を見ていないって方は・・・ 実は,心とカラダが疲れているのかもしれませんね.

空を見ながら,大きく息を吐き出してみると,とっても気持ちいですよ.

◆◆◆

本日は,一日病院勤務です.お昼に大きな会議や,夕方からはこの夏実習予定の実習生の事前訪問があります.

実習生さんは,今から緊張しているみたいですが・・・ あなただけの「オリジナル」の実習をしましょうね.人と比べるのは,大学受験まで.これからの人生は,自分がどう納得できたからですからね.あ,就活も,まだ他者との比べあいかなぁ?

いや,でも,就活って,そうじゃないかもしれないですね.取る(採用する)側としては.

ある程度の教養の部分は,他者と競うものかもしれませんが,面接試験は,その人個人の個性や独自性を見るものですからね.

と,いうことで,歴代の先輩方の実習をある程度見習い,参考にする事は重要ですが,今回のこの実習は,あなただけのものですから.限られた時間大切に,有意義に使いましょうね.

その後,今晩は,都内とソーシャルワーカーさんと,会食です.今の,保健医療福祉の問題を熱く語り合いますよ.って,くだらないお話になるかもしれませんが,それもまた,たまには気分転換でいいかもしれませんね.

と,いうことで,本日も,一日充実した一日になりそうです.

皆さんも,素敵な週末,一日をお過ごしください.

  「そら」の名前と言うタイトルの二冊.作者は違います.空(そら)と宙(そら)の名前.とてもいい本ですよ.

 こちらもとても素敵な写真ばかり.本を開いた途端,泪がでますよ.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

日本の未来

16 6 月, 2011 (13:00) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

いやいや,ど~も.ブログ更新が遅くなってしまいました.朝からバタバタなんです.

午前は二コマ講義があったり,そして移動.細かい事務的な手続きや,書き物などなど仕事や残務に追われています.

と,いうことで,昨晩も遅くまで仕事をしており,朝も朝で,早くから仕事をしていました.

午後は,病院勤務で,その後自宅に帰ったらまた色々とやることがあります.落ち着かないですよね.

あ,クリーニングも取りに行きたいのですが,取りにいけず,今日は何と定休日.明日も夜予定がありますし,週末は東京を離れますし・・・ いやいや,クリーニングも取りにいけない,情けない毎日を送っています.

昨日も,夜21時まで講義でしたので,勿論クリーニング屋も閉まってしまっているわけです.火曜日も,先生と面会をしていたし・・・ と.

◆◆◆

本日の講義は,社会保障制度について整理を行いました.

社会保障を簡単に説明すると,『社会(即ち,国や国民)が個人の生活を支える仕組み』のことを言います.つまり,生活費や,介護や医療,仕事などに困った時に,社会全体で,困った個人を支える仕組みと言うことです.そのために,国民は,税金や社会保険料を支払,それをプール(蓄積)することで,必要な時にそのプールしたものから切り崩し,生活を支えていくのです.

次に,社会保障は,大別すると,「社会保険」と「社会(公的)扶助」の二つに分けることが出来ます.

前者の「社会保険」とは,保険であり,所得や,医療・介護,労働で困った時に利用する保険です.そのため,この社会保険とは,原則,労働者の保険料によって運営されています(国庫などの税金も使われますが.

つまり,高齢になり所得がなくなったときなどは「老齢年金」で対応し,疾病や傷病などで医療が必要になった時は「医療保険」で対応し,介護が必要になった時は「介護保険」で対応し,失業や仕事上の怪我や病気,死亡の際には「労働保険」で対応することになっています.

と,このような制度の仕組みのお話をしました.

その後,このシステム(仕組み)が,今後存続していくか分からないと言う,とても深刻なお話をしました.

と,言うのも,少子化や超高齢化により,10年後,30年後,50年後の日本の未来を考えた時,高齢者が急速に増え,働く世代や,その次世代を担う子どもの数が激減しています.

これはどういうことかと言うと,基本的に働く世代の保険料を当てにしているこの社会保険制度では,働く人一人の負担が大きくなることと,保障を受ける高齢者の保障が手薄になるということを意味しています.

このことから,このシステム(仕組み)について,遅くても,この10年の間に,今後私たちはどのようなシステム(仕組み)で運用していくのかを決断しなければいけません.この10年に,この後の50年の日本の未来がかかっていると言っても過言ではありません.

と,ちょっと,深刻なお話をしました.

本当は,もっと色々深刻な話しをしたんですよ.

例えば,今日本の失業率のことや,生活保護受給者の急増のことや,人口の減少の問題とか・・・

さて,私たちが決めなければいけないんですよ.

どうしましょうかね.皆で,知恵を振り絞って,素敵な未来を作っていかなければいけませんよね.

  これからの時代,社会保障や社会保険と言った仕組みを知らない人は,「損」をしますよ.自分の将来を考える上でも,社会保障や社会保険について,学習しておきましょう.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

「想い」を言語化すること

15 6 月, 2011 (07:58) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

6月も,15日.半分が過ぎました.時間が経つのは本当に早いです.

皆さんいかがお過ごしですか? 先週くらいから体調悪い方が多いですが,この湿度と,気温の変化にカラダがついていかないですよね.

栄養と,休息と,適度な運動をして,このジメジメした梅雨時を乗り越えちゃいましょうね.

私の体調はと言うと・・・ 今結構いいんですよ.何故かと言うと,きっと,栄養,休息,適度な運動を意識して気にしてるからだと思います.

◆◆◆

昨日は,一日病院勤務の後,大学の先生と面会.約2時間,ビッチリお話しをしました.

日頃無意識に行っていることを,意識して,言語化することは非常に難しいことです.自分の頭で考えられることの限界はよく理解できるのですが,更にそれを意識化して,言語化することは,もっともっと限られていること,に気がつきます.

いや~ 日々勉強が必要ですね.

日頃から,大学や専門学校の講義,講演などで,たくさんの思いや考えを言語化しているはずなのに・・・ やっぱり,まだまだ修行が必要です.

ただ,こういう機会や,気づきのチャンスを与えてくれる先生に感謝しなければいけません.お忙しいのに2時間もお付き合いしていただき,本当に,本当に感謝です.これからの研究や,課題などが明確になりました.

さて,勉強,勉強,勉強しないと.

◆◆◆

本日は,一日病院勤務です.その後,夜間の講義.今日も,移動です.この水曜日の移動は,時間的に余裕が無く,横浜の病院から都内の学校まで,1時間20分で移動しなければいけません.バス,電車,タクシーと,あらゆる交通暖手段を駆使して移動してます.

それでは,皆さんも,過ごしにくい日々が続きますが,気分を上手にコントロールして,栄養,休息,運動をしっかりとって,素敵な一日をお過ごしください.

 お薦めの一冊です.新人のソーシャルワーカーは必見ですよ.これからの時代,ソーシャルワーカー一人ひとりの質を向上させていくことが,ソーシャルワーク教育の大きな課題だと思っています.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

出会い

14 6 月, 2011 (08:38) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

湿った朝です.昨日は,本当に,ジメジメして,一日過ごしにくかったですね.私は,病院,大学,打ち合わせと,移動の一日だったので,とても疲れました.病院勤務や,大学の講義,打ち合わせで疲れたのではなく,移動と,湿度にやられました.

◆◆◆

さて,昨日のブログでは,「チャンス」とは,「縁」だと書きました.

もう少し解説すると,チャンスは,たぶん,日常に転がっているものだと思うんですよね.

ただ,このチャンスを,自分の人生に結びつけることが出来るかが重要なんだと思います.

そのためには,常に,意識化しておくこと,準備しておくこと,結びつける努力を続けていること・・・ が,重要なんだと思います.

つまり,チャンスが結びついた後は,あとは,「縁」なんだと思います.

さて,縁とは,「出会い」とも言い換えられるのではないでしょうか.

本日は,この「出会い」について少し考えてみたいと思います.

この後と,霜山先生の本に少しはまっていまして・・・ 今日も霜山先生の一節を引用したいと思います.

~~~~~~~~~~~

人間の出会いというものはたんなる「出現すること」でもなければ,感覚器官によるあるものの知覚だけでもなく,また突然の印象でもなく,また誰かがそこにいるということを確認することでもない.これらすべては出会いということの前提でありうるだけである.

出会いと言うことの本質は,この根源的な存在理解のうちで,私と一致しようとする「汝」すなわち,限界を知りながらもなおもあたたかく,私の内面の閾を超え,おのれの内面性を私に開き示そうとする「汝」を発見することのうちに存する.

その「汝」がもはや「私」にとって埋木(うもれき:世間から見捨てられて顧みられない境遇)ではない.

たしかにひとつの出会いは,反面ではつねに別れを含んでいる.(中略) 別離は人間の運命である.しかしこの告別においても出会いは生きている.

◆◆◆

われわれ自身が,出会いの行動を実際に行ってみるということはいかなることであろうか.それは,無反省に時間に流されたり,状況に無関心だったりするのではなく,他人に対して,文字通り「御身(おんみ)」とも呼べる基盤を作る存在に「信(賭する)」と言う意味を持って向かっていくことである.向かっていくのは,「見共(みども)は」と言うような場合の,こちらの「身」である.

(中略)

なさけの手で相手を抱擁するか,合掌する手で相手をおろがめば(拝む),「御身」たる他者はそのようなものになり,おのれもまたそれになる.人間の出会いはおよそ何らかの意味で相互的なものである.一方的と言うことはありえない.

『人間の詩と真実』より

*一部,振り仮名及び解説を加えています.

~~~~~~~~~~~

まだまだ続くのですが,紙面上,これくらいの引用で・・・ 

非常に奥深い一説です.

縁,出会いとは,一方通行でなく,相互的なものであることが分かります.

また,この相互作用には,合掌する手で相手を拝み心が重要であることもわかります.

更に,出会いと言うものは,感覚器による知覚や,印象,認知といった「出現」を意味するものではなく,出会いとは,私と一致しようとするあなたを理解することであり,その理解とは,『自信の内面性を私に開き示そうとする「あなた」』を発見できることであると,ということが分かります.

わたし,この一説,奥深いですが,考えるところが多くあります.

◆◆◆

さて,チャンスに賭するから始まり.

チャンスとは,縁.

縁とは,出会いであり.

出会いとは,相手思う信の心.

今ある時間や,出会いを大切にしたいと思います.

日本には,古くから「無常」という言葉があります.

無常とは,この現象世界のすべてのものは生滅して,とどまることなく常に変移しているということを意味しています.

私たちの人生は,この生滅と,変移の渦の中にあるのだと思います.

春の桜

夏の蛍

秋の紅葉

冬の雪

はかない命にわたしたち日本人は,愛でるのです.

愛でるとは,美しいものを見て,一時他のことを忘れて楽しむ意です.

◆◆◆

本日は,一日病院勤務.今晩も,夜,先生と面会の予定になっています.

過ごし難い日が続きますが,体調など壊さないように・・・ 素敵な一日をお過ごしください.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

「なんて美しいんだ」と,感じられる心

13 6 月, 2011 (08:29) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

雨残る東京.月曜日の朝にしては,あまり適した天気ではありませんが,一週間が始まりました.

そして,今週は,6月の半ばの週に当たります.

◆◆◆

昨日は,一日自宅で仕事をしていました.あまり動いていないので,ちょっとカラダが鈍ってますが,アタマは使っていたので冴えてます.

土曜日のブログ『信~「賭する」ということ』についてのコメント,メイルありがとうございます.そして,このブログには,母親からもリアクションが.やはり,私の「信介」と言う名前は,両親と,母方の父(祖父)が命名してくれた名前でした.でも,その祖父は,もう亡くなっています.

物理的にもう会い,話すことはできませんが,「信」ずることで,それは可能となります.今の私を見て,何と声をかけてくれるでしょうか.

ブログでも,書きましたが,信とは,,①約束に背かないように行動すること.②思い込んで疑わない.「信条・信念・確信・自信」.③手紙(に代わる伝達の手段).「信書・信号・通信・電信」.

つまり,「約束に背かない心」,「思い込んで疑わない心」,「思い伝える心」です.

そして,そのチャンス(祖父と対話する)が,この週末にあります.霜山先生がおっしゃるように,信は,本質上,盲目であるといいます.目を瞑り,合掌し,伝えたいと思います.

チャンスとは,縁ですよね.この縁を大切にしたいと思います.

◆◆◆

信とは,「賭すること」と,霜山先生の言葉を引用しましたが・・・ 賭するとは,辞書では,「失敗したら無くしても構わないという覚悟を決めて,そのことに全力を傾ける」意です.

このことから,賭するということは,非常に重たい死命であることが分かります.

この時,心は大きく揺さぶられ,不安と,絶望・・・ そして期待が入り混じります.

この時,常に平常である為に必要なことは,「思い込んで疑わない心」です.

これも,先日紹介したい一説です.

~~~~~~~~~~~

ナチスの強制収用所から生還できたのは,体力がある人でも,知恵のはたらく人でもない.鉄格子の向こうに沈む太陽,風に吹かれる葉に「なんて美しいんだ」と,感じた人こそ過酷な状況を生き延びる力を持っていた

  夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録

~~~~~~~~~~~

つまり,賭するときの「思い込んで疑わない心」とは,まさに,この心ではないでしょか?

「なんて美しいんだ」と,感じられる心.

いやいや,そうはいっても,簡単なことではありません.

人は,賭するとき,自分中心となるはず.

他者に分け与えることより,自己欲を満たすことを優先するはず.

自分が生き延びるもの以上のものを溜め込むはず.

でも,しかし,私は,私の大切な人生だから,自分の「命」は守りたいが,「命」を守る以上のものを強欲に,両手で抱えきれないほど蓄えることはしたくないと思います.

限られたもの,限られた資源を分配できる心を常に持っていたいと思います.

◆◆◆

さて,本日は,午前病院勤務.午後は学芸大で講義2コマ.夜は,6月末に行う某社会福祉法人の職員研修会の事前打ち合わせ.と,今日も一日フル回転です.

ジメジメと,体調を壊しやすい気候ですが,皆さんも体調管理気をつけて,この梅雨を乗り越えましょう.

梅雨の次の季節は・・・・

そう! 私の大好きな,大好きな「夏」だ~!!

 伊集院静著『大人の流儀』 とてもいい本ですよ.一気に読んじゃいました.

BOOKデータの内容を引用.苦難に立ち向かわなければならないとき。人に優しくありたいと思ったとき。どうしようもない力に押し潰されたとき。自分のふがいなさが嫌になったとき。大切な人を失ってしまったとき。とてつもない悲しみに包まれたとき。

こんなとき、大人ならどう考え、

どう振る舞うのだろう。

是非,一読してみてください.私も,色々な悩みが吹っ切れましたよ.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

人生を変える三つの「おまじない」

12 6 月, 2011 (08:03) | コラム(ライフスタイル) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

東京は,少し日差しが差し込んできましたが・・ 曇り空です.

昨日は一日病院勤務でした.

そして,本日も,自宅でお仕事をしています.そう,東京で過ごしています.

◆◆◆

昨日,「賭する」と決めて,何となく,すべてのものがポジティブに考えられるようになりました.今まで,止まっていた時間が一気に動き出した感じです.

今までは,どちらかというと,待っていたのですが,今は動いています.そう,「静」から「動」へと,切り替わった瞬間です.

人の人生ってい,「気」の持ちよう一つで大きく変わるものですよね.

何かに向かって,一生懸命な人は,年齢関係なく,素敵で,輝いているものです.

私も,キラキラと輝いていたいと思います.

そのために,日頃の生活からできる簡単なことをお話ししたいと思います.

それは,

1.眉間に皺をよせない

2.相手の目をしっかり見て,大きな声ではっきり話す

3.姿勢よく歩き,座る

そして,「ありがとう」の感謝の心を常に持つ(「ありがとう」プロジェクト).

これだけで,本当に生活が大きく変わりますよ.

是非皆さんも,今から実行してみてくださいね.

◆◆◆

それでは,みなさん,素敵な休日をお過ごしください.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

信 ~「賭する」ということ

11 6 月, 2011 (08:38) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

東京は,雨です.ま,仕方ないですね.何と言っても(なんてったて)・・・梅雨ですからね.この時期は,このシトシト雨を楽しむくらいの気持ちじゃないといけませんね.

◆◆◆

昨日,これからの私の人生にとって,とても大きなチャンスの権利をもらいました.勿論その結論・結果はまだ,もう少し先ですが,その日まで,このチャンスを生かせるように,最大の,最善の努力をしたいと思います.

最前線で活動するってことは,理解されないことや,理解されにくいことも多いです.

でも,そんな時,私の日頃の「おこない」を良く知る人は,口をそろえて,「ちゃんと見ている人は,見てくれています」と,心強い声をかけてくれます.

私も,単純なので,その言葉に後押しされ,今できることを,日々できることを,真面目に,誠実に,続けていくのです.

ちょっと不器用なところもあるので,上手に自分を表現したり,自分をアピールしたいるすることが苦手なのですが,大切なことは,キチンと言語化したいと思います.

私,行動を見てもらえば分かると思って,言語化しないことも多いので,やっぱり,本当に伝えたいことは,キチンと言葉で伝えないといけませんよね.

◆◆◆

私の名前の一文字で,「信」と言う文字があります.辞書的な意味では,①約束に背かないように行動すること.②思い込んで疑わない.「信条・信念・確信・自信」.③手紙(に代わる伝達の手段).「信書・信号・通信・電信」,とあります.

私の名前には,約束に背かないこと心,思い込み疑わない心,伝達する心があるのだということが分かります.

心理学者で,ヴィクトール・フランクル著『夜と霧』の翻訳で知られる霜山徳爾(しもやまとくじ)先生は,著書『人間の限界』で,「信」をこんな風にに解説しています. *霜山先生は,著書『仮象の世界』でも,「信」について記述しています.

 『天才と狂気~人間の限界』 霜山徳爾(しもやまとくじ)著 お薦めの一冊です.

~~~~~

信ということは,常にひとつの「賭(と)すること」である.何故ならば,信とは,前もって他者の誠実さを先取りすること,だからである.したがって,信はその本質上,いわば盲目なのである.前もって見たり識ったりしていることは,知識であっても信ではない.

世の中にはおのれが目を閉じることによってはじめて明確になる他者の側面と言うものが存在する.

~~~~~

この一文,この本,何十回も,何百回も読み返しては,色々と考えるんですね.

これを文字通り解釈すれば,信じることの大切さと,信じぬくべきことの絶対,がわかります.さらに,信じるとは,ひとつのもの全神経を「賭する」ことであることがわかります.

つまり,今この私のおかれている状況を考えると,前述の「チャンス」に全力と,全神経を「賭する」ことです.

「賭する」とは,辞書によると,「失敗したら無くしても構わないという覚悟を決めて,そのことに全力を傾ける」意である.

そう,今まさに,この心境です.

ただ,霜山先生の信とは,もっともっと,奥が深い.私はもう少し,霜山先生の「信」や,「賭する」ところの現実を理解できるだけに,心は重たいです.ただ,信じぬくことの先には,真実が待っているのだと思います.

もう少しだけ言っておくと,信とは,この世でなく,あの世で存在する概念なのかもしれませんが,この世の人があの世の人を思い,あの世の人がこの世の人を思うこと・・・ これは,この世でも実感できる唯一の「信」なのかもしれません.

あ,朝から,また色々と,難しいことを考え始めちゃいました・・・ 

でも,こんな雨の日は,湿度で紙の臭いが充満する本を読み漁り,一日を過ごしたい気分です.

しかし,現実は・・・ 一日病院勤務です.昨日も,旅に出たいと言いましたが,今週も東京でお仕事です.

それより,今は,前述の「チャンス」に賭することに集中したいと思います.

それにしても,露木信介って,名前も珍しいし,同姓同名の人と出合ったことないし,なにより,素敵な名前を付けてくれた両親に,感謝したいと思います.あと,薄い記憶では,母方の父(私から見て祖父)も,私の名前には少し関係しているということを聞いたことがありますが・・・

この名前,この人生,大切にしたいと思います.

両親,家族

そして,皆さんに・・・

感謝.

合掌.

あ,〆たかったのですが,合掌も信と関係する行いです.なぜなら,思いや,心を寄せる時に,人は必ず両の手を合わせて合掌するからです.

改めて,合掌. 

 『仮象の世界』 霜山先生の著書ですが,これもまたとても素晴らしい名著.「われわれは他者をどこまで了解しうるか」,「人間にとって痛みとは、不安とは何を意味するのか」などをテーマに,長年の臨床経験のなかで追及しつづけた人間学的省察の記録が修められています.凄いパワーを感じますよ.

 『夜と霧』 読んだことない方は,絶対お薦めの一冊です.他の方によって翻訳されたものもありますが,こちらの霜山先生の翻訳本は,実は,私が,中学生の時,恐る恐る(なんか,その時まだ,「強制収容(所)」と言う言葉自体がとっても怖かったんです)父親の書斎の本棚から引き抜いて,読んだ版(もの)なんです.そして,高校生になっても読み直しました.ソーシャルワーカーになってからも読み直しました.ソーシャルワーカーを目指す方,是非一読して置いてくださいね.この本の一節で,こんな一文があります.

『ナチスの強制収用所から生還できたのは,体力がある人でも,知恵のはたらく人でもない.鉄格子の向こうに沈む太陽,風に吹かれる葉に「なんて美しいんだ」と,感じた人こそ過酷な状況を生き延びる力を持っていた』,と.

これも,なんか,「信」と言う言葉は,概念に繋がりますよね.

是非一読してみてください.梅雨時は,コーヒーや紅茶を飲んでノンビリ本を読むのも素敵な過ごし方ですよね.それでは,素敵な休日をお過ごしください.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

人の理解って,結構いい加減なもの

10 6 月, 2011 (08:21) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

今日は金曜日,早いもので,今週も終盤.そして,今月の1/3が終わります.

考えること,やるべきことが,多すぎて,頭の中がパンパンですが,今感じられること,今できることを大切にしたいと思います.

でも,失って,その大切さに気がつくもんですが・・・ 有り,得ているうちは,「あたりまえ」だと思ってしまうので,その大切さ,重要さに気がつかないものです.

そう考えると,すべての出会いに感謝しないといけませんね.

このブログだって,「縁」ですからね.

皆さんに感謝.

◆◆◆

今日は,人の,「ものの見方」について考えてみたいと思います.

前項でも,少し触れましたが,大切なものは,目には見えにくく,物体として手に取り上げにくく,あるときは「あたりまえ」に思えてしまうもの.そして,失った時に,その大切さにやっと気がつくもの・・・ って書きましたが,人の,ものの見方って,その人それぞれですよね.

ま,その見方,捉え方が,その人の個性,独自性とも言い換えられます.

また,物は,有形,無形関係なく立体と捉えた場合,見る側面によって,まったく違ったものに見えます.

日本のおへそみたいに聳え立つ「富士山」も,見る角度によって,その表情はまったく違うものです.

富士山を一周廻って,富士山に登って,やっとその全貌が分かります.つまり,一側面や,一方向で富士山を見たのでは,富士山を本当に理解したことにはなりません.

ただ,時間的な制約や,物理的な問題などを考えると,人の人生では,ある特定の面や方向から物体を見て,概ね理解しているのです.

つまり,人の理解と言うのは,結構いい加減なもので,見えない側面は,想像で立体化していきます.ただ,実際,他方面から見てみると,想像とはまったく違った風景なのです.

私は,旅がとっても好きですが,旅に行く度に,自分の理解や想像が,自分の能力(想像)内で,結構いい加減に結論付けていたものが多くあることに気がつきました.

昔から,「百聞は一見にしかず」と,いったものです.

その通りです.

こう考えると,私たちの「理解」や「他者理解」って,自分自身の理解を超えるものは基本的には出来ないということです.つまり,自分の常識や経験・体験で得られた「理解」の範囲内でしか,他者を理解することが出来ないということです.

だから,やっぱり,私たちの「理解した」って,結構いい加減なものなんですよね.

また,他者を的確に理解する為には,多面的な情報収集や多面的な理解の努力は,絶対に必要ですが,自身の理解の限界を取っ払うために,様々な経験や体験を通して,キャパシティを拡大しておく必要がありますよね.

ソーシャルワーカーにとって,他者理解って,とっても大切ですが,まず,常に物事を多面的に見る視点と,意識化が重要ですが,それ以上に重要なことは,理解の「範囲(キャパシティ)」を拡大する体験や経験をたくさんすることです.意識化して,想像するだけでも大切ですが,先ほどもお話したように,「百聞は一見にしかず」ですよ.

さて,そう考えると,旅に出ないと.

といいながら,今週末も,お仕事で東京に居残りです(泪).

◆◆◆

さて,本日は,一日病院勤務です.今週も残り二日,バリバリ仕事をするぞ!

それでは,皆さんも素敵な一日をお過ごしください.

 この本は,ソーシャルワーク関係の本,ベスト10に入ります.あ,私個人のランキングですよ! 福祉援助者,ソーシャルワーカーの方には,絶対お薦めの一冊.実際,私のお薦めで,購入された方からも,高評価の一冊です.ソーシャルワーカーは,他者をどのように理解するか,そのプロセスや,問題意識の多面性など・・・ この本を読んで,見聞を広げてみてください.著書の尾崎新先生は,昨年,お若くして,亡くなられてしまいましたが,この他にも,尾崎先生の本は,名著が多いです.

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

更新が遅くなりました

9 6 月, 2011 (18:31) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療) | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

更新が遅くなってしまいました.ごめんなさい.

今朝は,なんか,バタバタしていたんです.

午前中は,専門学校で2コマ講義で,午後から病院勤務です.

何となく,今週は,オセオセ,バタバタです.

◆◆◆

今日,午前中,講義だったのですが,体調を崩している方や,休んでいる方が多かったです.

午後の病院勤務でも,幾つかの面接をやったのですが,ケアマネさんや,患者さん家族も,喉をいためたり,風邪の方がいました.

皆さん体調悪そうです.皆さんは,いかがですか??

確かに,暑い日や,寒い日や,雨が降ったり・・・ と,天候や,気候,気温が不安定ですね.こんな状況だと,確かに,カラダの調子もおかしくなっちゃいますよね.

私は,先週,体調を崩していたので,より気をつけたいと思います.

週末も,あまり天気が良くなさそうですが,皆さん体調管理万全に,この梅雨を乗り越えていきましょうね. 

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

社会福祉法人立の医療機関~ソーシャルワーカー

8 6 月, 2011 (07:59) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書 | No comments

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

《願掛け》 何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ *目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

論文が発表されました!!

論文名:回復期リハビリテーション病棟の患者及び家族のニーズ構造の精査

―多面的理解と側面間の交互作用性(transaction)を中心としたソーシャルワーク支援―

掲載雑誌:『医療と福祉』NO.89 Vol.44(2) pp23-pp32. 日本医療社会事業協会発行

著者:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke

______________________________________________________________________

著書・監修した本が出版されました!!

 クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説 2012

出版社:メディックメディア

内容:第20回国家試験から第23回(最新)の過去問題+αの解説集です.

編著:露木信介(つゆきしんすけ) Tsuyuki shinsuke 保健医療分野担当.

参考http://www.medicmedia.com/welfare/book_stateexamination.html

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

雨です.東京は,雨です.昨晩は雨降ってなかったんですが・・・ 朝からシトシトと,雨が降っています.

昨日は,一日病院勤務で,その後,都内のソーシャルワーカーの方々と飲みました.私,この病院に来る前は,社会福祉法人立の医療機関にいたのですが,昨日の集まりは,この社会福祉法人立のソーシャルワーカーの集まりでした.

一次会の最後から参加したのですが,15名強のソーシャルワーカーが・・・

以前・・ もう5年も,10年も前の話になりますが・・・ この社会福祉法人立の医療機関が集まる東京都社会福祉協議会医療部会MSW分科会の幹事をやっていたので,古くからの顔とは,もう10年来のお付き合いです.

で,私が,今の病院に移って,5年なので,その間に,新しいメンバーや,新人のワーカーなどなど,どんどん人が入れ替わっています.昨日も,「はじめまして」と言う方が,半分~1/3くらいでした.

ま,それでも,3分も経たないうちに,何となく,フィーリングがあるのでしょうか・・・ どっぷり社会福祉法人立のソーシャルワーカーさんたちと,楽しい時間を過ごすことができました.

そして,二次会です.

二次会には,8名残り,ま~色々とはなしました.そして,気がつくと,時間は,午前0時.

あっという間の時間でした.

昨日の飲み会は,飯田橋だったので,そのままタクシーで帰宅.0時15分には自宅に着いたのですが,それから色々やることがあったので,本日は,殆ど寝ていません.

それでも,やっぱり,たまにこうやってたくさんで集まってお話をすると,刺激になりますね.都内のソーシャルワーカーさんとは,1,2ヶ月に一回くらいのペースで飲んでいるのですが,こんな大人数ではありませんので,とても新鮮な時間でした.

◆◆◆

さて,気分を一新して,本日も,仕事頑張りたいと思います.

一日病院勤務の後,夜間の講義です.夜21時までお仕事です.

それでは,皆さんも,素敵な一日をお過ごしください.

あ.因みに,昨日は,お酒飲まなかったんですよ.自分の体を第一に考えないといけませんからね.お薬は,今日の夜まで処方されています.早く,体調を治さないと☆

~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左の虹をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ