変化し続ける心 ~そんなのわかってるよ.ね.自分のことだから…
いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.
今日も,梅雨の中休み.東京は晴れです.
そして,また一週間が始まりました.更に,今日は21日で… 月末ですね.あと一週間で,7月です.
なんと,沖縄は,もう梅雨明け.東京の梅雨明けもそう遠くなさそうですね.だって,沖縄の梅雨明け,昨年に比べ17日,平年に比べ4日も早かったんですって.
梅雨明けした沖縄に呼ばれているような気がします.ん~もう少し我慢です.
◆◆◆
さて,話は大きく変わりますが,昨日のブログ「かたちあるものは・・・ いつか・・・」(http://tsuyukis-support.sakura.ne.jp/?p=904)ですが,たくさんのメイルを頂きました.ありがとうございます.
皆さま,ご自身の体験や経験をお話くださった方もいらしゃいました.大切な想い出,お話くださいましてありがとうございます.
我々ソーシャルワーカーは,常に,何が出来るのか・・と,患者さんやご家族の視点で考えていますが,「そうではない」,「そうじゃなかった」と,変更や修正の連続です.
勿論,患者さん本人やご家族の気持ちも,分単位で変化します.
以前,脳卒中後の患者さん・ご家族を中心とした調査で,私は,『障害の受容プロセスを踏まえ支援する事は重要であるが,そのプロセスは,確定的に否認から始まり,孤独→怒り→取り引き→抑鬱→受容と進み,完全なる受容をするのではなく,螺旋的だったり,分単位で変化したりすることや,受容とはその時に一旦了解・了承するものであり,完全なる受容はありえないこと.そして受容した次の瞬間に新たな問題や課題の受容の旅が始まること』を示しました.
だから,私がソーシャルワークをするとき,常に注意していることは,「常に思考は変化している」ということです.言葉は発した時点でもう過去のもので,語った直後に,語った内容と真逆の思考になることもあるということです.
我々ソーシャルワーカーはそういった一見相反する思考を連続的にまた,文脈として理解しているかということが重要なのです.
例えば,「自宅につれて帰る」と「やっぱり自宅につれて帰るのは不安だし,施設に入れたい」という内容の話が患者さん御家族から出たとしましょう.
病院(医療)では,最初に言ったことが事実となるため,例えば,「自宅つれて帰る」と最初に家族が公言した場合,「施設に入れたい」という内容の話は,受け入れられず,もしそれが前面に出た場合,あの家族は嘘を行っているということになってしまうんです.また,「自宅に帰る」,「施設に入れる」,「自宅に帰る」,やっぱり「施設に入れる」・・「自宅に帰る」とこのようにコロコロ変わることを,本当は自宅に帰す気がないんだとか,決定能力に欠ける家族だとか,状況の認識が低い家族だとかの言葉で片付けてしまうのです.そして,「自宅に帰る」か「施設に入れるか」の判断を迫るのです.
でも,嘘を言っているわけでもありませんし,「施設に入れたい」という気持ちも実際存在する大切な気持ちなのです.
ただ,言葉だけを切り取って理解しようとすると,嘘か本当か,自宅か施設かといった二者択一の議論となってしまうのです.が,先ほどもお話したように,どちらも事実なんです.この状態をソーシャルワーカーとして正しく整理した場合,『自宅につれて帰るという目標は変わっていません.しかし,徐々に患者本人の能力・・ つまり「できること」「できないこと」が家族として理解できるようになり,自分たちの課題が明確になってきた.だからこそ,自宅介護できるのか? という漠然とした不安があり,施設に入れた方がいいのかと悩んでいるという心境なんだ』ということになりますよね.
では,その時にソーシャルワーカーとして何をしなければいけないのか.
それはただ黙ってその言葉に耳を傾けることかもしれませんし,具体的な福祉サービスの情報提供をすることかもしれません…
ま.自分のことに置き換えてみればよく分かると思うんですが,創造力がない援助者は悲しいですね.日常生活でだって,色々自問自答しながら,結論を出しているんではないでしょうか?
その時,「はっきりしろ」っていわれた,「わかってるよ.自分ではどうしようと思っているかなんて考えているよ.でも色々考えちゃうんだよ」って言いたくなりませんか?
患者さん,ご家族もまったく一緒です.
援助者として,変化し続ける心をキャッチする創造力を持ってほしいと思います.
お薦めです.是非一読してみてください.
今後ともよろしくお願いいたします.虹(レインボー)をワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒
blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら