施設選び~ファーストインプレッションが大切
いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.
本日5時起床.今週は何となく,時間が早く感じます.それだけ多忙,充実しているからでしょうか?本日は,一日病院勤務のあと,夜間に専門学校の講義があります.水曜日の講義は,4/29「昭和の日」,5/6「振替休日」ということで,二週間講義がありませんでした.久しぶりの講義です.
今日は,有料老人ホームの話をしたいと思います.昨日,某有料老人ホームの営業の方とお話をする機会がありました.その方は,月に一度必ず最新の情報と,不足した施設パンフレットを持参して,当院に来てくれます.この施設以外にも,たくさんの有料老人ホームの営業の方が,当院にお越しいただいています.予約をしてきていただければ,立ち話でも,お話はしっかり聴いています.アポイントメントがない場合は,殆ど,お逢いすることができないか,30分以上お待たせしてしまいます.
どの病院の医療福祉相談室にも,有料老人ホームの営業の方はいかれると思いますが,当院は,有料老人ホームを利用される患者様・ご家族がとても多いことや,ソーシャルワーカーの私は,有料老人ホームを退院先の有力な社会資源ととらえてこと,もありたくさんの有料老人ホームの方が営業に来てくれます.そして,常に最新の情報を持参してくれています.
病院のソーシャルワーカーによっては,あまり有料老人ホームを紹介しなかったり,したとしても余り細かい情報提供はせず「有料老人ホーム紹介センター」みたいな感じのところを紹介する方も多いです.
私も,「どこの施設がいい」とか,「どこの施設が悪い」とかは,一切いません.しかし,施設の立地や雰囲気,特徴,介護や看護体制,医療体制,費用,経営母体などについては,面接の際,情報提供しています.その後,施設は,有料老人ホームだけではく,特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)だって,老人保健施設(介護老人保健施設)だって同じですが,私の「よい」と,ご家族やご本人の「よい」の基準は違います.価値観も違います.そういった意味では,必ず見学をいて,先方の担当者と対話をすることを薦めています.そして,施設を見るポイントを伝授します.
●ファーストインプレッションは大切●
と,いつもいいます.例えは,見学予約の時の電話の対応や,施設に入った瞬間の雰囲気,中で働く職員のあいさつや取り組み姿勢,そして利用者の顔や服装などは,とても大切なチェックポイントです.その他にも,建物の新旧はどうしようもないことですが,それを綺麗に,清潔に使っているか,が重要です.新しい施設でも各所にほころびがある施設もありますし,古い施設でも丁寧に使用している施設もあります.
さらに,五感を使って観察することを薦めています.光,音,香り(におい)もとても大切な要素になってきます.
現在,雑誌や新聞などで特集が組まれたりしています.ランキングみたいなものもありますが,あれはあてになりません.なぜか.それは,先ほどもいったように「よい」の価値観が違うからです.ランキングも複数項目の総合点で決められています.これは,普遍化・一般化・標準化して,「よい」「わるい」を決めていますが,福祉の大原則は,「個別化」です・そのため,施設の「よい」「わるい」も個人によって違いますし,介護サービスの種類も選択される施設も違ってきます.
なので,まじめな方ほど,雑誌や新聞の報道に左右される方が多い.気をつけて欲しいと思います.福祉の専門家でない人々が書く記事もたくさんありますので・・・
私は,以上のように有料老人ホームや他施設を紹介するとき,お話をしています.そのため,当院の有料老人ホームの入居率は,とても高いです.
あともうひとつ,有料老人ホームは「高い」というイメージも,イメージが先行していることで,個室化やユニット化が進む介護保険施設と比べても,月額の利用料が変わらない有料老人ホームもたくさんあります.
が,この点については,またの機会にお話したいと思います.
左:『「五感力」を育てる』,右:『五感力を育てるワークブック』 ソーシャルワーカーにとって,この五感力はとても大切です.福祉援助者は,是非,この五感力を育てて欲しいです.
このブログの順位へ←このブログのランキングもわかります.今後ともよろしくお願いいたします.
*ブログに関するご質問・感想はこちら blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp