東京学芸大学講義始動

13 4 月, 2009 (08:26) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京学芸大学

福祉・介護ブログランキング←いつも,クリックありがとうございます.


本日5時起床.新しい一週間が始まりました.


昨日は,在宅で,今週のスケジュール管理・確認や授業準備,資料整理をして過ごしていました.日頃のバタバタの生活に比べたら,とてもスローな一日でした.リラックスな要素も取り入れながら,ゆっくりと一日を過ごしました.ただ,外出はまったくしませんでした.喉の調子も整えたかったので,昨日は,一言もしゃべりませんでした.


本日は,午前病院勤務.午後から東京学芸大学で講義です.今年度も社会福援助技術と,社会福祉援助技術演習の担当です.講義内容に関しては,新カリキュラムに準じたものです.履修登録などの関係もあり,4月中は,まだ本格的な授業は出来ませんが,一年間,現場に即した相談援助職として必要な知識や技術を伝授したいと思います.


私の強みは,やはり現場を持っていることです.学問や知識,技術が,臨床と連動していなければ,意味がありません.今覚えていることや,今おこなっているロールプレイが,臨床では,どう役に立ち,どう活用されるのかを具体的に説明していきます.身体で覚えたことは,忘れないものです.しかし,身体や,感覚で理解できないものは,いくら覚えようと思っても覚えないものです.そして,とてもつまらないものです.


学芸大の受講生の皆さん,一年間よろしくお願いいたします.このブログで,参考図書などを紹介していきたいと思います.本をじっくり読める時間は,学生の時だけです.社会人になると,なかなかゆっくり,じっくり本を読む時間がなくなります.


3年生は,今年がとても重要な一年になります.自分の理想や未来をイメージしながら,自分のペースで前に進んで欲しいと思います.2年生は,大学生活で自由に時間を使えるのは今年が最後です.3年生,4年生になると,ドンドン忙しくなっていきます.卒業時,就職して3年後,5年後の自分をイメージしながら,今の行動を考えていくといいと思います.

 『プロジェクトXリーダーたちの言葉』 *様々なプロジェクトのリーダーたちが語った珠玉の「言葉」を厳選です.仕事に疲れた新卒者にも,これから情熱的に仕事を始める就職活動中の学生さんにもお薦めの図書です.


このブログの順位へ←このブログのランキングもわかります.今後ともよろしくお願いいたします.


*ブログに関するご質問・感想はこちら blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp