Welcome ようこそ.
いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.
このブログ,ここ数日前からご覧になっている方もいらっしゃるかと思います.Welcomeです.
東京保育専門学校一部1年生の方も,昨日の講義でご紹介したので,今日始めてみる方が殆どだと思います.「けあサポ」の私の講座を見ている方も,今週の火曜日からのスタートだったので,ここ数日ですね.
このブログ… はやいもので,もう約2年弱続いているんです.ほぼ毎日更新しています.
◆
どんな内容かと言うと… 福祉に関連する話題が中心ですが,講義の話やお薦めの本のお話,あと私の日常生活なんかも少し書いています.あとは,何気に人気があるワインのお話や,余り人気のない島旅のお話なんかをしています.
◆
で,ここで書いていることは,飾らない,「今」私の思う気持ちを,結構ストレートに書いています.
疲れているときは,疲れているっといっちゃいますし… 体調が悪い時は,体調が悪いといってしまいます.
感動した時は,「感動した!」っていいますし… 喜怒哀楽です.
今感じていることなんかも書いています.
◆
と,いうことで,お時間があるとき,PCを立ち上げた時は,是非,遊びに来てください.そして,遊びに来た「証(あかし)」を上下にある「人気ブログランキング」っていうバナーを”ポチッ”と,ワンクリックしていただけたら幸いです.福祉ブログのランキングに反映されているんですね.
ランクが上位になるのが目的ではなく,上位に掲載されれば,皆さんに見ていただける機会が増えるかと思って… だって,現役のソーシャルワーカーの話とか,今の現場の状況とか,福祉教育の現状とかを,書くブログって少ないと思うんですよね.
福祉の仕事,対人援助のしごっとて,大変だけど,素敵な仕事なんだなぁ~ って思ってもらえれば幸せです.それを,皆に知って欲しいんですよね.
◆◆◆
昨日の講義で,東京保育専門学校の一部一年生の学生さんに二つのメッセージを送りました.
一つは,『対人援助職のサービスの道具は,自分自身なので,自分自身のセルフコントロールやセルフケアをしっかりするように』って言うメッセージでした.福祉の勉強って,難しいように感じるかもしれませんし,実際大学や短大,専門学校で,福祉の科目を既に受講してきている学生さんも多いようで… 難しかった,何言っているかわからなかった…って意見も多かったんです.
勿論,私の授業でも,福祉の専門的な話はしますが,単に暗記する勉強でなく,その事象や問題の構造を分解して,理解してもらうような授業にします.例えば,少子化の問題を解説するとき,単に合計特殊出生率の数字が減少していることや,その数字を暗記するといったことではなく,少子化とはどのようなことなのか,少子化はなぜ問題なのか,少子化と高齢化はどのように関連しているのか,少子化が子どもに与える影響は何なのか… といったように,実生活に即して解説をしていきます.
更に,福祉の授業で大切にしてもらいたいことは,『援助である自分自身(の価値観)を大切にすること.そして,他者(の価値観)を尊重すること』です.つまり,先ほども言いましたが,対人援助のサービスの道具は,自分自身ですので,その自分自身を大切にして欲しいと思います.身体的にも,精神的にも,心理的にもです.そこで,余った力を他人のために使うんです.福祉って,全身全霊ですが,自分自身の生活がコントロールできていないときには,他者を支援することなんて出来ません.共倒れしちゃいますよ.
そのために,セルフコントロール,セルフケアってとても大切だと思います.
◆
もうひとつは,『始まったんだから,最後まで,飽きず,諦めず続けること』.
「卒業」という言葉自体にあまり意味は無いかもしれないし,意味を求めるならば,もっと違う道に進んだ方が,意味は得られるかもしれないけれど… 人生って,意味なんかいらないと思うんですよね.
「私こんな生き方してるんです」みたいにね.これって,凄いナルシストだと思うんです.もっと,自然に,ナチュラルに生きていってもいいと思うんです.本当に強い人は,超自然ですよ.ナチュラルです.
「卒業」すれば,資格がしっかりもらえるのですから,それだって大きな目的だと思います.
その後,考えればいい.何してもいい.でも,今このスタートラインにたったのだから,「やめた」はなし,最後まで頑張ろう.
◆
ってね.二つのことをメッセージとして送りました.届いたかなぁ~ 一年間宜しくお願いいたします.
約束の参考文献ご紹介します.
『保育用語辞典』
*授業で紹介した『最新保育資料集2010』は,献本のもので,4月25日発売予定ですので,もう少しお待ちください.
『社会福祉小六法』
*授業で紹介した『保育小六法2010』も,献本のもので,4月20日発売予定ですので,もう少しお待ちください.
今後ともよろしくお願いいたします.クローバーにワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒
blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら