できると,本当に理解するの違い.

18 9 月, 2009 (08:18) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書, 東京保育専門学校

人気ブログランキングへ  いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.


本日,5時起床. 喉が痛いです.


昨日は,午前中に2コマの講義でした.学生さんの心に届くように,大きな声で,声がなくなるまで叫び続けました.試験対策の講義でしたので,試験に出る箇所の説明とそれに関連する部分の解説を行いました.


試験は,水モノですから,本当に一所懸命準備をしてきても,当日,体調を壊したり,十分力が発揮できなかったりするでしょう.でも,結果は結果なので,真摯に受け入れるしかありませんが,学生さんの本当の理解を知る為に有効かどうかは,不明です.


勿論,試験によってある程度の理解度は把握できますが,学生さん個々の潜在化された能力に気がついてあげることは出来ません.それに,「できる(点数が取れた)」ということと,「本当に理解している」ということは,必ずしも一致しないと思います.勿論,「できる(点数が取れた)」という人で,「本当に理解している」人もたくさんいますが,そうでない人もたくさんいます.


私は,完全に教育者ではないので,偉そうなこといえませんが,学生さんには,単に暗記するだけの知識ではなく,ある程度の暗記は必要ですが,得た知識を応用できる力を養って欲しいと思っています.だから,私の講義は,考えたり,言語化してみたり・・して,学生さん自身が自ら取り組むことを大事にしています.


だから,昨日の試験対策の講義でも,ただ頭ごなしに,暗記するのではなく,問題の真意と共に,その周囲にあるものや背景について理解して欲しいと思い,関連箇所についても解説を行いました.


でも,記憶って,そのモノを単体で覚えることは非常に困難なんです.しかし,そのモトの周囲にあるものや背景を理解するだけで,自然とそのモノ自体を理解し,覚えてしまっています.暗記が苦手な人は,このように周囲や背景を理解することで,そのモノ自体を理解することができます.


学生の皆さん,来週の試験頑張ってくださいね.やれば,絶対に成果が出るようになっていますから.努力は,絶対にあなたを裏切りません.


◆◆◆


本日は,一日病院勤務.面接や会議が続いています.


で,今晩は,知的障害者作業所の職員の方との勉強会です.月一回のペースでやっているのですが,ついこの前の様で,一ヶ月が早いですね.先月は,うちの実習生も参加させてもらったので,実習からも,もう一ヶ月が経つんですね.


◆◆◆


昨日は,私の誕生日だったんですが,ブログメイルをはじめ,多方面から「お祝いメイル」が届きました.改めて御礼いたします.


ありがとうございます.


 『ソーシャルブレインズ―自己と他者を認知する脳』 自己を認識し,他者と出会い,その心を読んでかかわりあう—-社会的なコミュニケーションの基盤となる能力は,いつ,どのように形成され,発達していくのか.その進化の道すじとは.ソーシャルブレイン(社会脳)の謎に挑む最先端の研究の魅力をわかりやすく紹介しています.(出版社/著者からの内容紹介)


【執筆を協力した図書】
ミネルヴァ国家試験対策 介護福祉士ワークブック〈2010 上巻〉

*介護福祉士受験者は必見!私が必要・頻出箇所を厳選して執筆しました.


情熱ブログの順位は?←このブログのランキングもわかります.今後ともよろしくお願いいたします. 人気ブログランキングへ


*ブログに関するご質問・感想はこちら blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp