やったものにしかわからない喜びと苦悩.

6 3 月, 2009 (08:23) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療)

福祉・介護ブログランキング←いつも,クリックありがとうございます.


東京は,また雨です.春に向かっている証拠なんでしょうが・・,気分的に落ち込みますね.落ち込むというと・・・,この時期,色々なことに苦しんでいる方・・多いかと思います.そんな方へ・・・ゆっくりでいいから,晴れの日を待つ生き方,生活だって「あり」だと思う.だから,急がず,ただいまをジッと過ごしていてもいい.新しいとこや,変化ばかりが素晴らしいことでは,決してない.今のまま,変わらない事だって,大切なこと.意味があること.長い人生の中で,絶対に必要なことなのだと思います.人生に無駄なことなんてひとつもありません.


さて,昨日は,病院勤務の後,地域の往診医,青葉区メディカルセンター,地域包括支援センターの方々との,顔合わせ兼情報交換会がありました.地域で抱えて入る問題や,ニーズなどの話し合いと,当院にできることの精査などを行いました.その後,会食で更に交流を深めました.


都内で,ソーシャルワーカーをやっていたときは,難病のケースや,認知症のケース,高齢者単身のケース,貧困のケースなどたくさん取り扱っていましたが,横浜は,またもう少し違った福祉ニーズが存在します.勿論.横浜でも,難病のケースや高齢者単身のケース,認知症のケース,地域権利擁護/成年後見制度等の利用が必要なケースなどなど・・・あります.それらのニーズを実現する為に,たくさんある質の高いサービス各々が,結びつき,連携することがとても重要です.横浜の連携の印象は,Face to Faceが基本にありそうです.私個人的には,もう少し意図的な連携をしたいのですが,郷に従います.地域の方のために,もっともっと,それぞれの専門性が上手に協働・連携できたらなぁ~と思いました.


本日は,病院勤務.夜は,大学院の仲間と飲み会です.大学院・同期生の学位授与式があり,そのパーティーです.これで,我々4期生は,全員がマスター(修士)・ディグリーします.うれしいですね.今回の学位授与者の彼は,福祉の相談窓口の最前線で奮闘しています.本当に,大変で,途中で止めてしまいたいと何度も思ったと思います.この喜びや苦悩は,やったものにしかわからないものだと思います.本当におめでとう!


このブログの順位へ←このブログのランキングもわかります.今後ともよろしくお願いいたします.


*ブログに関するご質問・感想はこちら blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp