バタバタの移動

4 12 月, 2008 (07:52) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 東京保育専門学校

福祉・介護ブログランキング←いつも,クリックありがとうございます.


本日,6時起床.寝起き,カラダが動きませんでした.疲れていますね.昨日は,病院勤務の後,夕方から聖マリで会議,タクシーで急いで移動し,19時20分から専門学校で講義でした.帰宅は,21時過ぎ.それから,在宅で仕事をしました.


昨日は,ソーシャルワーカー(私)が,ホストを務める13時からの会議は,検討事項も多く,14時位までかかりました.かなりヘビーな会議でした.その後,小ミーティングを30分ほど行い,やっとお昼ご飯.しかし,ゆっくりと休む暇もなく,バタバタと15時過ぎには,会議へと向かいました.


聖マリアンナ医科大学病院での会議は,ソーシャルワーカーが集まり,連携をキーワードに研究会を行っています.昨日は,各医療機関(ソーシャルワーカー)の昨今の出来事及び,困難事例や問題点などを話し合いました.主に話し合われたのは,経済的・金銭的問題に関する諸問題でした.生活保護のケースから支払い困難ケース,無保険のケース,家族問題などが挙げられました.この議題に関しては次回,詳細に検討をすることとなりました.


その後,18時過ぎタクシーにて,専門学校まで移動.19時に学校到着.講師室で,授業準備をし,19時20分より講義でした.講義では,認定こども園と児童養護施設について,整理しました.認定こども園は,幼保一元化論のなかで誕生した施設で,①保育機能,②教育機能,③子育て支援機能を有する就業前の子どもすべてが利用できる施設です.また,児童養護施設については,主に,乳児以上の児童(つまり,児童福祉法では,乳児をは1歳未満,児童を18歳としているため,2歳~18歳となる)で親の養育が困難な子どもが対象です.ただし,1997年,2004年の児童福祉法改正に伴い,乳児の入居等も認められています.また,乳児院の入居も乳児(1歳未満)に限られていません(就学前までの子どもの利用).そのほかに,入居理由や時代の変化に伴い,児童養護施設の名称変更や役割・機能も変化してきました.退所後の児童のアフターケアの重要性や地域の子育て家庭への支援も児童養護施設の役割の重要性も議論されてきました.といったことを整理しました.


さて,本日は,午前専門学校で社会福祉援助技術の講義.午後から病院勤務です.午後,ミネルヴァ書房の方と面会があります.来年度の教科書等の選定や現在の出版の動向なども教えていただきたいと思っています.


今日は,とてもいい天気です.爽やかに一日を駆け抜けたいと思います.


ここからはお知らせです.当センターで,社会福祉士合格勉強法を企画しました.試験前約2ヶ月を切った今こそ,この時間こそとても大切.この2ヶ月を制したものが,合格します.際しまして,当センターで,正しい勉強法や効率的な勉強法について,講習会をします.


興味がある方はこちらをご覧ください>>社会福祉士合格勉強法


このブログの順位へ←今後ともよろしくお願いいたします.ランキングもわかります.


*ブログに関するご質問・感想はこちら blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp