全体性を理解すること

19 1 月, 2010 (08:08) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 推薦図書

人気ブログランキングへ いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

本日5時起床. この頃,比較的体調はいいのですが,気分がのってきません.勿論,病院でのソーシャルワークや大学・専門学校での講義は,全力投球だし,気持ちも,とても高い場所でやっていますが…

何となく,日々の生活に活気がありません.ま,普通なのかもしれませんが,なんか,刺激と言うか,活気と言うか… 欲しいんですよね.

そろそろ旅に出ないとダメですかね.

◆◆◆

昨日は,午前病院勤務の後,午後から大学で講義でした.

演習の授業では,いつも通り,面接のロールプレイをしました.昨日は,ケースが大きく動くとても大切な面接でした.ソーシャルワーカーは,ただ相手のペースで話を聴くだけでなく,具体的な支援や具体的なサービスをマネージメントしていく必要があります.

そういった意味では,ソーシャルワーカーが意図的に,介入する必要がありますが,この介入は,アセスメントや援助計画に基づくものです.そして,昨日の授業で,ソーシャルワークとは何かが,少し分かったのではないでしょうか.

援助技術論の方では,ソーシャルワークプロセスのインターベンションについて整理しました.また,トリートメントについても解説をしました.前期にしっかり,ソーシャルワークの歴史や変遷を整理してきたので,昨日の講義がよく理解できたのではないでしょうか.

◆◆◆

さて,本日は,一日病院勤務です.現在,ケースも結構動いています.全体を把握しながら,必要に応じた面接の実施が重要になってきます.

先日,うちの後輩ワーカーにお話したのは,Aさんひとりのケースだけを見たら,Aさんを全体的に把握し,十分にアセスメントさえ出来ていれば,どの時期に,どのような面接を行えばいいかが,理解できているので,それにあわせて面談日を調整していきます.

が,我々ソーシャルワーカーは,複数のケースを抱えている為,他のケースとも関連させて,面接の日程調整をしていきます.どういうことかというと,例えば,今週は,面接の枠があと一枠しかなかったとした場合,この枠に入れるのは,Aさんなのか,Bさんなのか,Cさんなのかを検討する必要があると言うことです.

つまり,各ケースを横軸とした場合,この思考は縦軸です.

これを実現する為には,個々のケースがしっかりアセスメントされていることと,全ケースの全体を把握していることが重要となります.

こういったところまで配慮しながらケースを動かしているんです.

 『博士の本棚』 小川洋子著 素晴らしい本たちが紹介されいます.相談室内でも,本の話をするのですが,私がいつも本を紹介するんですが,つい興奮して… 後輩ワーカーに「あ,それ以上は…」と,止められて… ハッと気がつくんですよね.結末まで話しちゃいそうになっちゃうんです.あと,主人公の超いいセリフとか.

情熱ブログの順位は?←このブログのランキングもわかります.今後ともよろしくお願いいたします. 人気ブログランキングへ

blog@tsuyukis-support.sakura.ne.jp *ブログに関するご質問・感想はこちら