援助者の個性・独自性とは何か?

7 4 月, 2011 (08:36) | コラム(ライフスタイル), コラム(介護・福祉・医療), 後継者育成事業, 推薦図書

人気ブログランキングへ

_____________________________________________________________

メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』

【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日) *初月は無料!!

【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定

メルマガのサンプル号はこちら

______________________________________________________________________

けあサポ『社会福祉士になりたい「露木先生の受験対策講座」(中央法規出版企画・運営)

開講しました.4月5日から毎週火曜日更新!!

講座への入り口はこちら

______________________________________________________________________

《願掛け》

この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.

何か目標がある方は是非クリックしてください.

人気ブログランキングへ ←←目標祈願専用クリック!!続けることが大事.『継続は力』

______________________________________________________________________

人気ブログランキングへいつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.

東京の桜も,つぼみがドンドン大きくなり,ここ数日で満開に近い状態になりました.各所で行われる「桜祭り」は自粛の所が多いようですが,桜の木下をノンビリと散策すると想像力や感性がドンドン涌いてきますね.

私の東京のイメージと言うか,印象ってあって,東京タワーや,夜景と並んで,桜って東京を象徴(構成)する要素だと思います.この季節,東京はとってもきれいですよ.

今週末がお花見の見ごろですね.

さて,今日から週末にかけて,入学式と言う方も多いのではないでしょうか? 大学では,自粛の学校も多いようですが,小学校や,中学校は,ここ数日で,入学式をするところも多いようですね.盛大の式ではなく,会をするところも多いようです.

また,社会人の入社式は,軒並み自粛で,入社式を行わなかったところが多いようです.私個人の考えとしては,盛大な式はする必要はありませんが,やはり,学生から社会人へ移行するギアチェンジなので,意図的に,意識的にこのような会や式を行うべきだと思います.

やっぱり,学生と,社会人では全然違うんですよね.その責任もそうですし,常識も,ルールも全然違います.そういった意味では,盛大なものを執り行う必要はありませんが,社長からの挨拶をはじめ,決意表明や,辞令などを交付するなどの形式的でもいいので,ギアチェンジの機会を与えるべきだと思います.

ちょっと,ウザイ,オヤジ発言しますが・・・ いつまでたっても学生気分の新入職員の方多いですからね.

こんな話があります.

打ち合わせを取引先の方と喫茶店で行いました.正式な会議ではないので,情報交換や確認を含めた打ち合わせです.

そこに居たのは,取引先の方30歳代の方と,20歳代半ばの方.あとは,同じ会社の指導係(30歳代前半)の先輩と,新入職の合計四人で打ち合わせをしていました.

そこで,注文となりました.

取引先の方と,指導係の3人は,「ホットコーヒー」を

そして,新入職者は,「チョコレートパフェ」を頼みました.

これ作り話じゃなくて,実話なんですよ.

このやり取り見て,「何がおかしいの?」 「皆と同じじゃなきゃいけないの?」と思った方は,危険ですよ.

ね? 皆さん??

その後,この新人職員は,取引先の方の「○○さんは甘党なんだね」,「自己主張がシッカリできていいね~」って声かけられたんです.

打ち合わせの後,指導係の先輩から,「あの場所で,パフェはないだろ~」,「取引先の方もあきれていたぞ」というと,新入職の彼は,「自分,いじられるタイプなんですよね.でも,いつも年上の方には,可愛がられるんすよ」って・・・・(汗)

指導係の方,スーパーバイザーの方・・・ 苦労が絶えないですよね.

あ,これもしかしたら,私が頭硬いのかもしれないですけど・・・ きっと,これをOKしてくれるクリエーティブな会社もあるかと思いますが,医療や福祉,教育の世界では,ちょっとKYですよね.

私思うのは・・・ 「自己主張する前に,仕事してくれ」って思います.もっと,丁寧に言うと,その人一人ひとりの「個性」は,援助の武器なので大切にしたいんですね.ただ,その「個性」や「武器」は,最低限のマナーやルール,知識や,技術が習得された上にくっつくものだと思っているんですね.今,何か,この「個性」ばっかりが一人歩きしていて,ただのわがままの集まりになっているような気がするんですよね.集団や組織を束ねるルールや規則は絶対に必要だと思うんですね.また,専門家として必要な知識や技術,価値や倫理と言ったものの教育もとっても大切です.

だから,ルールやマナーも守れない,専門家としての知識や技術が不十分な状態で,「個性」もないと思うんですね.

ちょっと,厳しい言い方かもしれませんが・・・ 

でも,日々の生活習慣って,面接や言葉に出るんですよね.それを聞いて,見て不快に思う方も多いので,援助者は,自己主張する前に,正確な知識と,卓越した技術の習得に日々邁進することが重要だと思っています.

後輩ワーカーに,よく,「ソーシャルワーカーって,「私は,こう思っているんです」とか,「私は,こんな生き方してるんです」とかって,面接では一切いらないと」言ってるんですよね.

「『自分がどうだ』とか,そんなの二の次だ」 って,指導しているんですよね.

面接をするまでは,たくさんの経験や体験をして,考えて,悩んでを繰り返し,たくさんの準備をしますが・・・ 面接や援助の中では,そんなこと絶対口に出さない・・・. でも,先ほど言いましたが,この下地というか,過程の中で培ったものって,面接中の表情やしぐさ,言葉に自然と表れるものなんですよね.私は,これこそが援助者の個性と言うか,独自性だと思っているんです.

もっと,解説が必要ですが・・・

つまり,援助者の個性って,援助者が日頃の生活で生かせる個性や独自性,特徴,性格ではなく,援助や面接までの日常生活やソーシャルワーク活動などを通して得る経験や体験,考えることや悩むことの繰り返しの過程で培われたものが,自然と面接や援助場面で出てくる表情やしぐさ,言葉や,雰囲気などこそ,援助者の個性であり,独自性なんじゃないかと思っているんですね.

さっきの新入職の「チョコレートパフェ事件」ではありませんが・・・ あれを「個性」とはいいませんよ.

ね.

~~~~~~~~~~~~

『「ありがとう」プロジェクト』

一日,

10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.

5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.

重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.

皆さんも今日から是非,セルフチェック.

10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?

最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.

☆賛同者は,是非ワンクリック!『ブログランキング』☆

~~~~~~~~~~~~

今後ともよろしくお願いいたします.左のsumireをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒ 人気ブログランキングへ

_____________________________________________

ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください

メイルでのお便りはこちら

_____________________________________________

人気ブログランキングへ

« タイミング

情報化社会~あなたは何を信じますか? »