災害とソーシャルワーク
_____________________________________________________________
メルマガ 社会福祉士をめざす 『露木先生の合格受験対策講座』
【次年度受験生の皆さんへ】
【前期】 4月から7月 購読料:315円/月 更新日:毎週土曜日)
*3月から登録が始まっています.
【後期】 8月から1月+2ヶ月(国家試験後) 購読料・更新日共に未定
______________________________________________________________________
《願掛け》
この天使がハート(国家試験合格)に狙い撃ちを一日一回ワンクリック.
何か目標がある方は是非クリックしてください.
______________________________________________________________________
いつも,クリックありがとうございます.皆様のワンクリックがランキングに反映されています.
東日本の大震災から今日で二週間が経ちます.被災地での支援,これからソーシャルワーカーの出番と言ったところでしょう.仕事や生活の問題,住む居場所の問題,在宅介護や入院加療の問題,福祉サービスの分配の問題,コミュニティの形成などなど,急性の医学的,精神的問題がひと段落付き,次は,日常の生活問題が被災された方々に直面します.
この時,ソーシャルワーカーが持つ機能を発揮して介入していく必要があります.
日本のソーシャルワーカー4団体である社会福祉専門職団体協議会(日本社会福祉士会,日本精神保健福祉士会,日本医療社会事業協会,日本ソーシャルワーカー協会)も義援金とボランティアを募集していますが・・・ その内容は不明なままです.
もしかすると,かなり水面下で交渉をしたり,準備をしているのかもしれませんが,相談活動の具体的内容は分からないままです.もう少し具体的な取り組み内容が知りたいところです.が,まだまだ混乱しているのかもしれませんね.ただ,丁度今が介入の時期だと思います.
全国にネットワークがある団体なので,その人脈,ネットワークを有効に活用して,出来る相談活動や社会資源の活用,ヒトやモノを有効に分配してもらえればと思います.
◆◆◆
さて,この頃私の生活をあまりお話していないので,震災後の二週間の動きをちょっとお話しすると・・・
まず,震災後は,暦どおりの休み以外は,休まず出勤しています.病院は,計画停電があったり,節電をしていたり,外来や食事の配膳などの時間の変更などなど,色々と把握しなければいけないことがたくさんありますので,休まず出勤しています.だいぶ落ち着いてきたのですが,来週はもう4月.そう,4月なんですよ.
この大地震で,3月がゴッソリなくなったような感覚に陥りますが,もう来週は4月なんです.新年度なんですね.
ということで,新年度の準備なども行っていかなければいけません.と,いうことで,明日も出勤です.
◆
あと,昨晩は,久しぶりに,自宅直帰ではなく,出版社の方の次年度の幾つかの企画の打ち合わせをしました.今ここで,お話できることは,2007年から毎週更新してきた「けあサポ」「社会福祉士になりたい『露木先生の受験対策講座』の次年度の打ち合わせをしました.
そうなんです.2007年4月から連載してきたんですが,今年で5年になるんです.「継続は力」です.
昨日,出版社の方から,「けあサポをみて,合格しました」というメイルやお便りが来ているとのことでした.
ひとり,またひとりと,専門家,社会福祉士が増えていくこと・・・ とっても嬉しいです.
このような話を聞くと,すっごく微力かもしれませんが,私の講座も,ちょっとは役に立っているんだなぁって,実感します.
私,自分にも,他人にも厳しいので・・・ あまり,自分のことを褒めたり,労ったりってしないし,できないんですよね.でも,一年に一回くらいは,こうやって,「よくやってるよ」,「がんばってよ」って声かけてもらえると,また一年頑張ろう!って思えますね.
と,いうことで,4月5日から新年度の「けあサポ」がはじまりますよ! 期待しておいてくださいね.そういえば,今年度合格した方で,けあサポと私のメルマガを何度も読み返し,大切なところは何重にもチェックして,受験勉強しました,と言う方がいらっしゃいました.
けあサポでは,特に,科目の大枠を掴んでもらい,イメージしてもらえるような無いようにしています.なので,詳細に関する解説などは出来ませんが,各科目の重要項目や,各科目の意図や目的,狙いなどを具体的に解説しています.
◆
あと,地震直後のブログ等で,「十分な食事にありつけていない」とお話したろ頃,「しっかり食べてくださいね」と,お気遣いのメイルをいただきました.現在は,しっかり食事が確保できていますので,大丈夫です.ご心配かけてしまいました.
ただ,今回の地震で,日頃からの対策や,住む場所の安全などについて考えるきっかけとなりました.この前も,ブログで書きましたが,本当に,これからも東京で生活していくのか,っていう大テーマも,出てきました.
~~~~~~~~~~~~
『「ありがとう」プロジェクト』
一日,
10人に「ありがとう」という感謝の言葉を言うこと.
5人から「ありがとう」と感謝の言葉を言ってもらうこと.
重要なのは,感謝し,感謝されることで,人は役割や生きがいを見つけられるものです.
皆さんも今日から是非,セルフチェック.
10人に「ありがとう」.5人から「ありがとう」.はじめてみませんか?
最初は,5人に「ありがとう」.3人から「ありがとう」でもいいですよ.
~~~~~~~~~~~~
今後ともよろしくお願いいたします.左のsakuraをワンクリック.情熱ブログの順位が分かります ⇒
_____________________________________________
ブログに関するご質問・ご感想はこちらからお送りください
_____________________________________________